若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2022.06.26 Sun
2022.06.25
一昨年、同じことをしようとして峰越林道が通行できずにスゴスゴ帰るという失敗をしたのです。いやぁ、残念だった。今回は通行可否の事前調査もしっかり。JA10クロスカブのビックスロットルボディ交換とI-MAP追加の効果を山道で確かめたいという思惑もあり、リベンジに行ってきました。
まず、ビックスロットルボディ交換とI-MAP追加によってどう変わったか。
・高回転での燃調が少しリッチになったようで頭打ち感が減少。
・高回転での振動が低減しているので、回してもストレスがない。(エンジンにはストレスとなる諸刃の剣か)
・平地では高回転での伸びを感じられ気持ちよい。しかし著明に速くなったわけではない。やはりそこはカブ。
・標高の低い場所での登坂では明らかに登坂力が改善。条件が合えばシフトダウンせずとも加速できる、速度を維持できる場面が増えた。
・前車追従の場面では残念ながら回転数を維持できずトルクダウン、シフトダウンを余儀なくされる場面もある。やはりカブ。
・標高の高い場所では登坂力はやはり低下。ノーマルよりややマシ程度か。低地での登坂ほどの改善無し。
・トータルで考えると運転は少し楽になった印象。
そんなところでしょうか。2諭吉かけた価値はあるかというと… まぁあるかな。
また試していませんが、多分キャンプ道具満載時の加速性能も上がっているはずなのでそこもメリットかと。
で、本題。かねてから気になっていた、カブで峰越林道を登ったらどうなのか。F800GS-Aで登った際は止まったらヤバイという感じで走り抜けるしかありませんでしたが、はたしてカブの比類なきトコトコ性能があそこでも通用するのか?ということで行ってきました。
299が通行可能になっていますので、秩父~小鹿野~上野経由で佐久に抜けて行きます。本当は三国峠が通れたら良いのですが、ぶどう峠と一緒で未だに復旧していない、
横瀬の寺坂棚田をチラ見して行きます。田植えが済んで緑がきれいだ~。
志賀坂峠より小鹿野側手前のどこか。旧道の橋。朽ちた感じがいい味だしてる。
十石峠展望台のちょっと手前で。空が青い…
久しぶりの十石峠展望台。バイクが一杯。
一度北上し佐久の魚甲さんで鯉のうま煮を買ってから南下。野辺山あたりのレタス畑の広大なスケールはいつ見てもすごいな。魚甲さんの向かいの川魚割烹藤村がなくなって更地になってた。ホテル一萬里も廃業しちゃってるしコロナ不況ってこともあるのかも。
高原なので涼しいんだけど日差しは暑い。水浴びたい~(笑)
廻り目平との分かれ道。林道川上牧丘線(長野側 峰越林道)入り口です。では行きますか…
頂上までは約11km、標高差890mを登っていきます。左を通れば良いので写真はフラットな場所と言えます。上に行くほど路面は悪くなってゆき、カブでは止まっても倒れませんが再発進に苦労します。
下から7kmほどの場所でコーヒーでも淹れようかと思いましたがアブやブヨが凄くて断念。ハッカ油を持ってくるんだった。オニヤンマ君を持っていたので肩に留めたら少しはマシでしたし、この後少しはフラット気味なので飛ばせばついてこなかったけど、その後頂上手前の2~3kmではゴロタ場と化した路面で1速でトコトコ登るしかないのでスローダウンしたのです。
そうしたらヤツらにストーキングされました。いや、本当についてくるんです。走り抜ければ違うんですが、そこはカブ。
振り払うのに一瞬片手になったりして90度向きが変わっちゃたりして、脚で再発進アシストしたりの大変さはありました。
牧丘に降り、笛吹のフルーツラインを南下。20号を目指します。アブやブヨ、服の上からでも噛むので中途半端に咬まれたようでちょっと痒い。
あとは20号でひたすら東進するのみ。笹子駅近くのみどりやで笹子餅を買っていきます。昔は電車の車内販売で売っていたんだよね。昔を懐かしむ知人へのお土産♪
結論として、やっぱりパワーはあるけど重いビックオフでも、軽いけど非力なカブでも峰越林道はちょっとヘビーか。250位のオフ車で楽しむのが一番なんじゃないかな~。ともかくビックスロットルボディ交換とI-MAP追加の効果を確かめることができて良かった。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
一昨年、同じことをしようとして峰越林道が通行できずにスゴスゴ帰るという失敗をしたのです。いやぁ、残念だった。今回は通行可否の事前調査もしっかり。JA10クロスカブのビックスロットルボディ交換とI-MAP追加の効果を山道で確かめたいという思惑もあり、リベンジに行ってきました。
まず、ビックスロットルボディ交換とI-MAP追加によってどう変わったか。
・高回転での燃調が少しリッチになったようで頭打ち感が減少。
・高回転での振動が低減しているので、回してもストレスがない。(エンジンにはストレスとなる諸刃の剣か)
・平地では高回転での伸びを感じられ気持ちよい。しかし著明に速くなったわけではない。やはりそこはカブ。
・標高の低い場所での登坂では明らかに登坂力が改善。条件が合えばシフトダウンせずとも加速できる、速度を維持できる場面が増えた。
・前車追従の場面では残念ながら回転数を維持できずトルクダウン、シフトダウンを余儀なくされる場面もある。やはりカブ。
・標高の高い場所では登坂力はやはり低下。ノーマルよりややマシ程度か。低地での登坂ほどの改善無し。
・トータルで考えると運転は少し楽になった印象。
そんなところでしょうか。2諭吉かけた価値はあるかというと… まぁあるかな。
また試していませんが、多分キャンプ道具満載時の加速性能も上がっているはずなのでそこもメリットかと。
で、本題。かねてから気になっていた、カブで峰越林道を登ったらどうなのか。F800GS-Aで登った際は止まったらヤバイという感じで走り抜けるしかありませんでしたが、はたしてカブの比類なきトコトコ性能があそこでも通用するのか?ということで行ってきました。
299が通行可能になっていますので、秩父~小鹿野~上野経由で佐久に抜けて行きます。本当は三国峠が通れたら良いのですが、ぶどう峠と一緒で未だに復旧していない、
横瀬の寺坂棚田をチラ見して行きます。田植えが済んで緑がきれいだ~。

志賀坂峠より小鹿野側手前のどこか。旧道の橋。朽ちた感じがいい味だしてる。

十石峠展望台のちょっと手前で。空が青い…

久しぶりの十石峠展望台。バイクが一杯。

一度北上し佐久の魚甲さんで鯉のうま煮を買ってから南下。野辺山あたりのレタス畑の広大なスケールはいつ見てもすごいな。魚甲さんの向かいの川魚割烹藤村がなくなって更地になってた。ホテル一萬里も廃業しちゃってるしコロナ不況ってこともあるのかも。

高原なので涼しいんだけど日差しは暑い。水浴びたい~(笑)

廻り目平との分かれ道。林道川上牧丘線(長野側 峰越林道)入り口です。では行きますか…

頂上までは約11km、標高差890mを登っていきます。左を通れば良いので写真はフラットな場所と言えます。上に行くほど路面は悪くなってゆき、カブでは止まっても倒れませんが再発進に苦労します。

下から7kmほどの場所でコーヒーでも淹れようかと思いましたがアブやブヨが凄くて断念。ハッカ油を持ってくるんだった。オニヤンマ君を持っていたので肩に留めたら少しはマシでしたし、この後少しはフラット気味なので飛ばせばついてこなかったけど、その後頂上手前の2~3kmではゴロタ場と化した路面で1速でトコトコ登るしかないのでスローダウンしたのです。
そうしたらヤツらにストーキングされました。いや、本当についてくるんです。走り抜ければ違うんですが、そこはカブ。
振り払うのに一瞬片手になったりして90度向きが変わっちゃたりして、脚で再発進アシストしたりの大変さはありました。

牧丘に降り、笛吹のフルーツラインを南下。20号を目指します。アブやブヨ、服の上からでも噛むので中途半端に咬まれたようでちょっと痒い。

あとは20号でひたすら東進するのみ。笹子駅近くのみどりやで笹子餅を買っていきます。昔は電車の車内販売で売っていたんだよね。昔を懐かしむ知人へのお土産♪

結論として、やっぱりパワーはあるけど重いビックオフでも、軽いけど非力なカブでも峰越林道はちょっとヘビーか。250位のオフ車で楽しむのが一番なんじゃないかな~。ともかくビックスロットルボディ交換とI-MAP追加の効果を確かめることができて良かった。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2021.06.12 Sat
2021.06.05
前回500kmを余裕で走り切った所為か、カブはツアラーなんだから600kmだって大丈夫~♪ …とか調子に乗って今回樹海ラインに行ったんですが、雪が積もっていて通れないよと御池ロッジで聞いてUターンして帰ってきたという毎度間抜けなツーリングの話です。
小出に出て17号で帰ってくれば600km超えたはずなのですが残念、550kmをちょっと超えたくらいか。
ピンクナンバーでも走れる無料高速道路4号バイパスを北へと爆走(笑)
矢板くらいまでどんより曇りか時々パラパラくるような空模様でした。
塩原を抜け福島に入るとこのような気持ちの良い晴れでした。以前はその逆もありましたので山のあっち側とこっち側で天気が変わるってやつですかね。
架け替えられた橋の端がそのままに!!ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
あ~、キャンプ来たいなぁ… 緊急事態宣言中はちょっと泊まりってのは憚られるので自粛していますが。
建設中のスノーシェッドの上を大量の水が。
七入あたりで見かけた沢です。これらの豊かな水に感謝しなければ。
田植えが済んだばかりなのでしょう。やはり標高が高いせいか少し遅くて丁度良いのでしょう。そういえば毎回見かけていた蕎麦畑が草ボーボーで畑ではなくなっていました。耕作者が居なくなってしまったのかもしれません。
目的は果たせず、帰りは日光から足尾を抜け、桐生太田熊谷などを通り帰りました。この辺りは暫く通っていなかったので新鮮な感じだったな。
さすがに7月になったら通れるだろう♪多分また行く(笑)
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
前回500kmを余裕で走り切った所為か、カブはツアラーなんだから600kmだって大丈夫~♪ …とか調子に乗って今回樹海ラインに行ったんですが、雪が積もっていて通れないよと御池ロッジで聞いてUターンして帰ってきたという毎度間抜けなツーリングの話です。

小出に出て17号で帰ってくれば600km超えたはずなのですが残念、550kmをちょっと超えたくらいか。

ピンクナンバーでも走れる無料高速道路4号バイパスを北へと爆走(笑)
矢板くらいまでどんより曇りか時々パラパラくるような空模様でした。

塩原を抜け福島に入るとこのような気持ちの良い晴れでした。以前はその逆もありましたので山のあっち側とこっち側で天気が変わるってやつですかね。

架け替えられた橋の端がそのままに!!ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル

あ~、キャンプ来たいなぁ… 緊急事態宣言中はちょっと泊まりってのは憚られるので自粛していますが。

建設中のスノーシェッドの上を大量の水が。

七入あたりで見かけた沢です。これらの豊かな水に感謝しなければ。

田植えが済んだばかりなのでしょう。やはり標高が高いせいか少し遅くて丁度良いのでしょう。そういえば毎回見かけていた蕎麦畑が草ボーボーで畑ではなくなっていました。耕作者が居なくなってしまったのかもしれません。

目的は果たせず、帰りは日光から足尾を抜け、桐生太田熊谷などを通り帰りました。この辺りは暫く通っていなかったので新鮮な感じだったな。

さすがに7月になったら通れるだろう♪多分また行く(笑)
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2021.05.30 Sun
2021.05.29
前回志賀草津道路に行った際に寄って来るはずだった生坂村の勝家おやき店にクロスカブで行ってきました。その前のR1250RTでの下道ツーではたっぷりと山道を走ってRTの特徴みたいなものも判ったので今回は酔狂で原チャリツーです。
余談ですがRTのクセはボクサーエンジンであるがゆえエンジンの回転は進行方向と同方向の縦軸であり、ドライブシャフトであることと相まってコーナリングの左右差が顕著なこと。テレレバーとパラレバーという特殊な足回りを持つことと、ツアラーとしてのセッティングゆえか接地感に乏しいことでしょうか。いやまあ、初めは曲がらんな、と思っていたんですが、しばらく走らせてみて曲がり方・曲がらせ方が分かってきたみたいな感じはあります。まったり乗るのが長距離を如何に恙なく走行するかという本来のRTの長所を活かす乗り方なのでしょう。山道をもっと楽しく攻めるのならRシリーズであればテレスコピックのRやRSを選択すべきなのかもしれません。
往路は20号で西へ向かい、復路は上田~佐久~秩父ルートで帰ってきました。

やはり往復で距離は500kmちょいありますね。所要時間はRTで下道利用時と比べ+2時間くらい。渋滞はほとんどなかったけれども要所ではすり抜けましたのでカブ優位な面もありでした。まあ比較するのもなんですが…
韮崎の釜無川沿いで。この辺りは20号の中でも勝沼辺りと並んで気持ちの良いエリアですね。
サントリー白州蒸溜所や金精軒の近くです。流れる川の水が綺麗だわ~。
諏訪湖を過ぎ、せっかくなので高ボッチ高原を通ってゆきました。キャンプサイトが作られており盛況でした。もちろん駐車場にテントを張ってる人も居ましたが、埼玉の〇校橋で感じた難民キャンプの雰囲気はありませんね~。
自分のJA10クロスカブ、ウインドプロテクションは高く、RAMマウントでBMW NavigatorⅤも装着し快適です。
下りなら頑張れば前車についてゆけるし、遅くても「仕方ね~だろ、カブなんだから!!」みたいな気分でまったりできるのも良い点で、遅いけれども何とも云えず味わいのある遅さといえば良いのか。しかしこいつもRT同様結構疲れないんだよね~。これはひょっとしてツアラーなんじゃ(笑)
通れないと思っていた生坂ダムの堤体上はなんと通ることが出来たのでした。
都内ではもう終わってしまった藤の花がたくさん咲いていました。藤棚なんてなくても他の木にぶら下がっていっぱい咲いてた。これが自然なんだね~。
長野と群馬の県境。いつもここで写真を撮るのが習慣になっちゃってるな。
本当は焼き立てで食べるのが一番美味しいんですが、今回はお持ち帰りして頂きました。当日予約より数日前の予約がオススメなのと、営業時間が決まっていないので早めの時間に行けるようにしておいたほうが良いです。今回は13:30には来てねと言われました。電子レンジとオーブントースターの合わせ技で温めましたが香ばしくてボリュームもあり大変満足しながら頂きました。美味しかった~♪
結論:カブは万能 おやきは灰ころがしが至高!!
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
前回志賀草津道路に行った際に寄って来るはずだった生坂村の勝家おやき店にクロスカブで行ってきました。その前のR1250RTでの下道ツーではたっぷりと山道を走ってRTの特徴みたいなものも判ったので今回は酔狂で原チャリツーです。
余談ですがRTのクセはボクサーエンジンであるがゆえエンジンの回転は進行方向と同方向の縦軸であり、ドライブシャフトであることと相まってコーナリングの左右差が顕著なこと。テレレバーとパラレバーという特殊な足回りを持つことと、ツアラーとしてのセッティングゆえか接地感に乏しいことでしょうか。いやまあ、初めは曲がらんな、と思っていたんですが、しばらく走らせてみて曲がり方・曲がらせ方が分かってきたみたいな感じはあります。まったり乗るのが長距離を如何に恙なく走行するかという本来のRTの長所を活かす乗り方なのでしょう。山道をもっと楽しく攻めるのならRシリーズであればテレスコピックのRやRSを選択すべきなのかもしれません。
往路は20号で西へ向かい、復路は上田~佐久~秩父ルートで帰ってきました。

やはり往復で距離は500kmちょいありますね。所要時間はRTで下道利用時と比べ+2時間くらい。渋滞はほとんどなかったけれども要所ではすり抜けましたのでカブ優位な面もありでした。まあ比較するのもなんですが…

韮崎の釜無川沿いで。この辺りは20号の中でも勝沼辺りと並んで気持ちの良いエリアですね。

サントリー白州蒸溜所や金精軒の近くです。流れる川の水が綺麗だわ~。

諏訪湖を過ぎ、せっかくなので高ボッチ高原を通ってゆきました。キャンプサイトが作られており盛況でした。もちろん駐車場にテントを張ってる人も居ましたが、埼玉の〇校橋で感じた難民キャンプの雰囲気はありませんね~。

自分のJA10クロスカブ、ウインドプロテクションは高く、RAMマウントでBMW NavigatorⅤも装着し快適です。
下りなら頑張れば前車についてゆけるし、遅くても「仕方ね~だろ、カブなんだから!!」みたいな気分でまったりできるのも良い点で、遅いけれども何とも云えず味わいのある遅さといえば良いのか。しかしこいつもRT同様結構疲れないんだよね~。これはひょっとしてツアラーなんじゃ(笑)

通れないと思っていた生坂ダムの堤体上はなんと通ることが出来たのでした。

都内ではもう終わってしまった藤の花がたくさん咲いていました。藤棚なんてなくても他の木にぶら下がっていっぱい咲いてた。これが自然なんだね~。

長野と群馬の県境。いつもここで写真を撮るのが習慣になっちゃってるな。

本当は焼き立てで食べるのが一番美味しいんですが、今回はお持ち帰りして頂きました。当日予約より数日前の予約がオススメなのと、営業時間が決まっていないので早めの時間に行けるようにしておいたほうが良いです。今回は13:30には来てねと言われました。電子レンジとオーブントースターの合わせ技で温めましたが香ばしくてボリュームもあり大変満足しながら頂きました。美味しかった~♪

結論:カブは万能 おやきは灰ころがしが至高!!
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村