若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2019.06.02 Sun
2019.06.02
泊りがけでは出かけられそうでなかなか出かけられない今日このごろ!!
しばらく通行止めだった林道広河原逆川線が5月25日に通行止め解除になったので午前中の時間を有効活用して行ってきました。4:30a.m.出発11:00帰宅♪
昨年行った時にはこれこの通り(笑)そのときの記事はコチラ。
…時系列が前後するのも難なんでお約束の有馬ダムの写真が先~♪
で、現在ゲートは昨年もあったココだけになっていました。今回無くなっていた絶対通さないゼって感じのゲートはもうちょい奥だったと思います。
ちくしょー!!せっかく上ってきたのにガスっててなんも見えねぇ!!全線舗装&浮砂なしなので大型でも問題ない状況でした。道は細くて見通しも悪いのでデカいバイクで走ってもあんまり楽しくはないだろうけど。
普通に浦山ダムに降りてくることができました。せっかくなので横瀬の寺坂棚田に寄ってみると、写真奥のほうから田植えが始まっているようでした。
こんな感じのちょこっとツーでした。
そうそう、東村山か東久留米の境目あたりで一服していたら子供用の携帯が落ちているのに気付いたので交番に届けてきました。持ち主は恐らく子供でしょうからきっと保護者に怒られているに違いありません。南無~♪
林道広河原逆川線、今年の9月にはまた通行止めとなってしまうようです。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
泊りがけでは出かけられそうでなかなか出かけられない今日このごろ!!
しばらく通行止めだった林道広河原逆川線が5月25日に通行止め解除になったので午前中の時間を有効活用して行ってきました。4:30a.m.出発11:00帰宅♪
昨年行った時にはこれこの通り(笑)そのときの記事はコチラ。

…時系列が前後するのも難なんでお約束の有馬ダムの写真が先~♪

で、現在ゲートは昨年もあったココだけになっていました。今回無くなっていた絶対通さないゼって感じのゲートはもうちょい奥だったと思います。

ちくしょー!!せっかく上ってきたのにガスっててなんも見えねぇ!!全線舗装&浮砂なしなので大型でも問題ない状況でした。道は細くて見通しも悪いのでデカいバイクで走ってもあんまり楽しくはないだろうけど。

普通に浦山ダムに降りてくることができました。せっかくなので横瀬の寺坂棚田に寄ってみると、写真奥のほうから田植えが始まっているようでした。

こんな感じのちょこっとツーでした。
そうそう、東村山か東久留米の境目あたりで一服していたら子供用の携帯が落ちているのに気付いたので交番に届けてきました。持ち主は恐らく子供でしょうからきっと保護者に怒られているに違いありません。南無~♪

林道広河原逆川線、今年の9月にはまた通行止めとなってしまうようです。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2018.03.30 Fri
2018.03.25
クロスカブを手に入れてからドコにも出掛けていませんでした。長い距離を乗ってみないと判らないことも色々とあるはずですので少し距離を走ってみました。結論から言うと流石の一言です。まず疲れないこと。そして燃費は出発時に満タンにして222km走行し同じGSで給油し3.5L、63.4Km/Lという高燃費を叩き出しました。燃費についてはアベレージでハイエースキャンパーが6~7km/L、F800GS-Advが26~7Km/L程度ですので驚異的な高燃費です。通勤での短距離でも今回の長距離でも中華カブではよく聞かれるギアの入りにくさなどは感じられませんでした。これは前オーナーさんがマメにオイル交換をなさっていたからではないかと思われます。今回長距離を走行してみて通勤では判らない登坂時のトルク感、コーナリング時の感覚など十二分に堪能できました。フロントのキャリア上にリード100に使用していたボックスを取り付けこんな風になってしまいました。軽いものを入れるだけですが便利です。見た目ほど視界は遮られることなく走行に支障はありません。当然ですがハンドルを切っても干渉しないように調整しています。
甲州街道から陣馬街道に入り盆堀林道の入り口に到着です。昔舗装されていなかった頃VFR400Rで通過しオフ車の人に驚かれた思い出のある道です。
登って行きますと遠くに見えるのは八王子や立川市街でしょうか。見通しの良い場所があります。難無く通過でき、五日市市内を北西に進み桧原村の神戸岩を目指します。
神戸岩を過ぎるとスグにこのようなゲートが現れますが、本当に通ってはいけない場合は本当に通れなくなっているはずで、簡単にチェーンを外すなどで進入できる場合は自己責任でと承知しています。当然ですがキチンと元に戻しておけなければなりません。
崩落している箇所がありますがカブなら容易に通過できました。四輪だと全幅の小さいジムニーなんかでないとちょっと難しいかもしれません。
登ってゆくと眼下に先ほどの工事現場を見ることが出来ました。
あっけなく大ダワ峠に到着しますが…
200mほど進むと雪崩ており、これをクリアしても下りでの積雪は危険と判断し引き返すことにしました。何故なら登りで進めなくなった場合引き返すことは可能ですが、下りだと手詰まりとなった場合危険だからです、しかしこの判断は微妙であったことが後に判明します。
ぐる~っとあきる野市から廻って奥多摩側の鋸山林道入り口に来ました。
登って行きますと先ほどの雪崩の場所から500mほどの場所までは行くことが出来ました。二台のショベルカーが道幅いっぱい左右にアームを伸ばしていく手を遮っています。しかし500m程度なら頑張って通ってしまえば良かったかも。雪も一部だけだったみたいだし。この惜しさはGPSのログを見て頂ければお分かりいただけるかと(笑)
少し下に広場がありましたのでココで昼食にしました。湯を沸かしてカップラーメンを食べていると新座ナンバーのカブ90HA02に乗ったアメリカ人2人が上から降りてきました。例のSnowpack越えたの?と尋ねるとPush Push!! HaHaHa~みたいなアメリカンな返事(笑)食事中の写真を撮られましたが、こっちも撮ってやったら良かったな。
まったり昼食後林道大名栗線を目指します。大松閣を過ぎ、林道大名栗線のゲートに到着するとガッチリロックされており進めませんでした。立看板に5月に死亡事故があったと記されています。後から検索したら練馬の50代の方が亡くなられていたようです。完全閉鎖はそれだけではなく不法投棄などの対策でもあるような気がします。
それではと林道広河原逆川線にも行ってみましたが同じでした。
有馬線・滝の入線も同じです。もう有馬峠には行けないのだろうか。
仕方なく青梅街道で帰ってきました。(´・ω・`)ショボーン
カブには次はブロックタイヤを履かせたいと思っていますが果たしてどれだけ役立つか疑問ですな。
今回の軌跡です。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
クロスカブを手に入れてからドコにも出掛けていませんでした。長い距離を乗ってみないと判らないことも色々とあるはずですので少し距離を走ってみました。結論から言うと流石の一言です。まず疲れないこと。そして燃費は出発時に満タンにして222km走行し同じGSで給油し3.5L、63.4Km/Lという高燃費を叩き出しました。燃費についてはアベレージでハイエースキャンパーが6~7km/L、F800GS-Advが26~7Km/L程度ですので驚異的な高燃費です。通勤での短距離でも今回の長距離でも中華カブではよく聞かれるギアの入りにくさなどは感じられませんでした。これは前オーナーさんがマメにオイル交換をなさっていたからではないかと思われます。今回長距離を走行してみて通勤では判らない登坂時のトルク感、コーナリング時の感覚など十二分に堪能できました。フロントのキャリア上にリード100に使用していたボックスを取り付けこんな風になってしまいました。軽いものを入れるだけですが便利です。見た目ほど視界は遮られることなく走行に支障はありません。当然ですがハンドルを切っても干渉しないように調整しています。

甲州街道から陣馬街道に入り盆堀林道の入り口に到着です。昔舗装されていなかった頃VFR400Rで通過しオフ車の人に驚かれた思い出のある道です。

登って行きますと遠くに見えるのは八王子や立川市街でしょうか。見通しの良い場所があります。難無く通過でき、五日市市内を北西に進み桧原村の神戸岩を目指します。

神戸岩を過ぎるとスグにこのようなゲートが現れますが、本当に通ってはいけない場合は本当に通れなくなっているはずで、簡単にチェーンを外すなどで進入できる場合は自己責任でと承知しています。当然ですがキチンと元に戻しておけなければなりません。

崩落している箇所がありますがカブなら容易に通過できました。四輪だと全幅の小さいジムニーなんかでないとちょっと難しいかもしれません。

登ってゆくと眼下に先ほどの工事現場を見ることが出来ました。

あっけなく大ダワ峠に到着しますが…

200mほど進むと雪崩ており、これをクリアしても下りでの積雪は危険と判断し引き返すことにしました。何故なら登りで進めなくなった場合引き返すことは可能ですが、下りだと手詰まりとなった場合危険だからです、しかしこの判断は微妙であったことが後に判明します。

ぐる~っとあきる野市から廻って奥多摩側の鋸山林道入り口に来ました。

登って行きますと先ほどの雪崩の場所から500mほどの場所までは行くことが出来ました。二台のショベルカーが道幅いっぱい左右にアームを伸ばしていく手を遮っています。しかし500m程度なら頑張って通ってしまえば良かったかも。雪も一部だけだったみたいだし。この惜しさはGPSのログを見て頂ければお分かりいただけるかと(笑)

少し下に広場がありましたのでココで昼食にしました。湯を沸かしてカップラーメンを食べていると新座ナンバーのカブ90HA02に乗ったアメリカ人2人が上から降りてきました。例のSnowpack越えたの?と尋ねるとPush Push!! HaHaHa~みたいなアメリカンな返事(笑)食事中の写真を撮られましたが、こっちも撮ってやったら良かったな。

まったり昼食後林道大名栗線を目指します。大松閣を過ぎ、林道大名栗線のゲートに到着するとガッチリロックされており進めませんでした。立看板に5月に死亡事故があったと記されています。後から検索したら練馬の50代の方が亡くなられていたようです。完全閉鎖はそれだけではなく不法投棄などの対策でもあるような気がします。

それではと林道広河原逆川線にも行ってみましたが同じでした。

有馬線・滝の入線も同じです。もう有馬峠には行けないのだろうか。

仕方なく青梅街道で帰ってきました。(´・ω・`)ショボーン
カブには次はブロックタイヤを履かせたいと思っていますが果たしてどれだけ役立つか疑問ですな。
今回の軌跡です。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
2016.09.25 Sun
2016.09.25
先日のヴィーナスラインの帰りに、そういえば秩父を目的地にすることって無くなったな… なんて考えていたのですが、微妙に遠くて近いので原2で行くほうがしっくりくるかと考え、F800GS-Advでなくリード100でふらっとお出かけです。
久しぶりの原2ツーで前回は2014年11月の秘境檜原村ツーだったわけですがその後タイヤ替えたりベルト替えたりブレーキキャリパー掃除したりと色々手をかけている割にはツー勤にしか使ってやっていません。そういやクランクベアリングのOHまでやったんだった。それに、たまにはエンジンも廻してやらないといけませんね~。
朝5時過ぎに出発~♪やっぱり早朝は道が空いてて快適ですな。6時半頃日高の巾着田に到着したんですが、既に駐車場に入ろうとする車で渋滞が出来かけていました。う~む曼珠沙華恐るべし。見ごろの時期は短くても周辺にお住まいの方はこの時期大変でしょうね。自分は民族資料館の方からちょちょっと入りました。原2だとこういうときは便利ですね。大きなバイクを停めておくのはちょっと憚られるかな…
そういえばコンデジが行方不明です。家の中のどこかにはあるんだろうけど…なので今回はスマホのカメラとThetaSで。
一番の見ごろに来ることができて良かった。
奥武蔵グリーンラインを久しぶりに走ります。次の目的地に向かっていると、展望台のような場所を発見。ちょっと寄ってみることに。なかなか景色も良かったのですがちょうど東向きとなりスマホのカメラでは逆光でどうにもなりませんでした。なので代わりに看板で。
次の目的地、野末張見晴台をトコトコと目指します。前日までの雨で路面が濡れているのと落ち葉だらけで良く滑ること。ニーグリップ出来ないスクーターは滑り始めると対処がね~。

なかなかの眺望です。一枚目は階段ですが三枚目の奥から道路とほぼ段差無くアプローチ出来ます。(でもさすがにココでキャンプはまずいだろうけど…)
もっとゆっくりしていたかったけれどバーナー一つ持ってきているわけで無し、コーヒーも入れられないのでとっとと寺坂棚田へ。棚田手前の数百メートルのところで崩れちゃってました。が、脇の私有地らしきところを通して貰い寺坂棚田に到着。
先日来た時は曇りで早朝だったせいもあり薄暗かったのですが今回はイイ感じ。
豚みそ丼のちんばたさんの脇の道から秩父市街を眺めます。ソーラーパネルが設置され木が伐採されたため見晴らしが良くなっちゃってました。右奥に見えるのは公園橋ですね。夜はさぞかし夜景がキレイでしょうね~。この少し下ったところにイタリアンがあるんですが、行ってみたいと思いつつちょうど良い機会が無いな~。
そのまま299で帰るのもつまらないので、正丸から名栗~青梅で帰ることに。ついでに気になっていたCAZUキャンプ場を見ていくことにしました。ロケーションはなかなかですが、区画が狭いのでバイクであってもテントとタープはきついかな…もっとも冬ならそんなに混まないでしょうから機会があったら来てみよう。

埼玉県飯能市赤沢1072
CAZUキャンプ場(HP)
今回のルートです♪ちょうどいい距離の原2ツーでした。時間が早かったのでみな寿司のイワナ寿司も買えなかったしちんばたもエデンもやってなかった。ひつじやはやっていたけど揚げ物まだだったし…昼時に合わせてまた来よう。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日のヴィーナスラインの帰りに、そういえば秩父を目的地にすることって無くなったな… なんて考えていたのですが、微妙に遠くて近いので原2で行くほうがしっくりくるかと考え、F800GS-Advでなくリード100でふらっとお出かけです。
久しぶりの原2ツーで前回は2014年11月の秘境檜原村ツーだったわけですがその後タイヤ替えたりベルト替えたりブレーキキャリパー掃除したりと色々手をかけている割にはツー勤にしか使ってやっていません。そういやクランクベアリングのOHまでやったんだった。それに、たまにはエンジンも廻してやらないといけませんね~。
朝5時過ぎに出発~♪やっぱり早朝は道が空いてて快適ですな。6時半頃日高の巾着田に到着したんですが、既に駐車場に入ろうとする車で渋滞が出来かけていました。う~む曼珠沙華恐るべし。見ごろの時期は短くても周辺にお住まいの方はこの時期大変でしょうね。自分は民族資料館の方からちょちょっと入りました。原2だとこういうときは便利ですね。大きなバイクを停めておくのはちょっと憚られるかな…

そういえばコンデジが行方不明です。家の中のどこかにはあるんだろうけど…なので今回はスマホのカメラとThetaSで。
一番の見ごろに来ることができて良かった。
奥武蔵グリーンラインを久しぶりに走ります。次の目的地に向かっていると、展望台のような場所を発見。ちょっと寄ってみることに。なかなか景色も良かったのですがちょうど東向きとなりスマホのカメラでは逆光でどうにもなりませんでした。なので代わりに看板で。

次の目的地、野末張見晴台をトコトコと目指します。前日までの雨で路面が濡れているのと落ち葉だらけで良く滑ること。ニーグリップ出来ないスクーターは滑り始めると対処がね~。



もっとゆっくりしていたかったけれどバーナー一つ持ってきているわけで無し、コーヒーも入れられないのでとっとと寺坂棚田へ。棚田手前の数百メートルのところで崩れちゃってました。が、脇の私有地らしきところを通して貰い寺坂棚田に到着。

先日来た時は曇りで早朝だったせいもあり薄暗かったのですが今回はイイ感じ。

豚みそ丼のちんばたさんの脇の道から秩父市街を眺めます。ソーラーパネルが設置され木が伐採されたため見晴らしが良くなっちゃってました。右奥に見えるのは公園橋ですね。夜はさぞかし夜景がキレイでしょうね~。この少し下ったところにイタリアンがあるんですが、行ってみたいと思いつつちょうど良い機会が無いな~。

そのまま299で帰るのもつまらないので、正丸から名栗~青梅で帰ることに。ついでに気になっていたCAZUキャンプ場を見ていくことにしました。ロケーションはなかなかですが、区画が狭いのでバイクであってもテントとタープはきついかな…もっとも冬ならそんなに混まないでしょうから機会があったら来てみよう。


埼玉県飯能市赤沢1072
CAZUキャンプ場(HP)
今回のルートです♪ちょうどいい距離の原2ツーでした。時間が早かったのでみな寿司のイワナ寿司も買えなかったしちんばたもエデンもやってなかった。ひつじやはやっていたけど揚げ物まだだったし…昼時に合わせてまた来よう。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村