fc2ブログ
車中泊・キャンプ日記GPSやらカメラやらその他カスタムやらツーご近所探訪原二ツーF800GSAカスタムR1250RTカスタムJA10クロスカブカスタムJF06カスタム
若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2022.06.19 Sun
2022.06.12-13

前からチェックしてはいたものの、訪問できず気になっていた青木鉱泉キャンプ場についに行ってきました。そもそもキャンプは昨年10月末の奥秋テント村以降、実に7ヵ月ぶりぐらいか… 諸事情により抗原検査は週二回以上、何かあったら都度PCRやってるような状況ではあまり出掛ける気にもならず、仕方なかった。
前から気になっていたし、どうやら密とは無縁そうな青木鉱泉キャンプ場、なかなか良い所でした。

大月バイパスがついに完成していました。車の流れが変わって地域の人にも通過するだけの人にも双方にメリットがありそう。でも大月インター近くのファミレスとかコンビニにとっては痛手かも。20220612-13_aokikosen01.jpg

瑞牆山キャンプ場に行くときにお馴染みのオギノ韮崎店で買い出し。近くに山梨産の生の馬刺しを売っている肉屋があるのですが休みだった…残念。20220612-13_aokikosen02.jpg

現地に行くには2つのルートがあるのですが、往路に通った西側のルートがズゴかった!‼
この先、まるで堰堤の上を走っているかのごときガードレールもなく離合も困難な狭い道が何回も細切れのように出現した挙句、エグレのあるアブネッシブな未舗装路を経てやっと現地に到着。帰りは東側のルートを通りましたがまだマシでした。20220612-13_aokikosen03.jpg

サントリー南アルプス天然水のTVコマーシャルみたいな川の水のキレイさ♪いや、ここいらへんが舞台だから当然か(笑)20220612-13_aokikosen04.jpg

んで、やっとこさ到着し設営♪やっぱり快速旅団のSimpleは良いね~。風呂の前に薪を拾ったり水を汲んだり…
そうそう、利用者が少ないせいかキャンプサイトの水場の水が悪くなっていたので、管理人さんに断ってしばらく出しっぱなしにしました。きれいになってから汲んで行きます。青木鉱泉キャンプ場 キャンプツーリング

設営後、青木鉱泉本館の風呂に行きました。さっぱりしたら一杯始めちゃおうかね♪青木鉱泉キャンプ場 キャンプツーリング

青木鉱泉キャンプ場 キャンプツーリング

このキャンプ場、薪は売っていません。でもそこいら中にいくらでも落ちてるので拾い放題。しかし残念ながら時期にもよるのかしっかり乾燥しているわけではないので、燃えるけどしょっちゅう面倒をみてやらないと消えちゃう残念な薪でした。せっかく切ったけど面倒臭くなって燃やしきらず適当に残してきました。青木鉱泉キャンプ場 キャンプツーリング

トマトを切ってアスパラを茹でて一品に。青木鉱泉キャンプ場 キャンプツーリング

北海道産の牛ランプ肉を焼いたり♪青木鉱泉キャンプ場 キャンプツーリング

鹿児島産の牛カルビを焼いたり♪青木鉱泉キャンプ場 キャンプツーリング
正規でMooseRoomWorksさんから購入した戦闘飯盒2型と、フェニックスライズの戦闘鉄板を持参しました。
相変わらず戦闘飯盒2型はヤフオクや尼で転売ヤーが売っていますね~。ヤレヤレ┐(´д`)┌


韮崎のオギノでなんか美味そうなハイボールを売っていた。キャンプでは何でも美味くなっちゃうんだけど美味かった(笑)青木鉱泉キャンプ場 キャンプツーリング

テント内に籠ってからはウイスキーを水割りでチビチビやりながらスマホで映画を観てまったり(笑)
快速旅団の参天灯は天井に固定したり帽子のツバに取付けたりと便利です。明るさもちょうどよく単三一本というのも絶妙。あと、ロゴスのキャンドルランタンにシンデレラフィットのオイルランプでハーブオイルを使い防虫兼灯りとしています。効果は結構あるように感じています。もちろんメインはテントの外の森林香なのですが。青木鉱泉キャンプ場 キャンプツーリング



朝は米を炊いてカレーとか考えていたのですが、一応買っておいたオニギリが残っていたのでお湯を沸かしながら温めました。青木鉱泉キャンプ場 キャンプツーリング

こんな感じのサイトが14あるそうですが、上の方少しだけ歩いて見に行きましたが、ガレてて登ってゆくのはオフ車じゃないとキツそう。車でも四駆じゃないとちょっと不安かも。自分の選んだところは真ん中よりやや下のサイトです。


段々のサイトとなっています。トイレは青木鉱泉本館とキャンプサイトの間にあるので、登ったり降りたりする必要あり。水場は本館のところと、この先に一か所。不便っちゃあ不便だけど普通っちゃあ普通。青木鉱泉キャンプ場 キャンプツーリング

信じられないかもしれませんが、これを置いておくとブヨみたいなトンボの捕食対象は近づいてきません。青木鉱泉キャンプ場 キャンプツーリング



帰り道、富士山がキレイだった♪20220612-13_aokikosen17.jpg

金精軒に寄ってお土産を大量に購入~。シンデレラフィットのみかん箱があるからたくさん積んで帰れるな。金精軒 韮崎店 キャンプツーリング

ちょうど昼時だったので上野原の桂山でラーメンを食べて帰りました。ラーメン屋なんて久しぶりだ~。美味かった♪上野原 桂山 キャンプツーリング

遠くに来た感充実で距離もカブではちょうどよく、完ソロだったこともあり実に気持ちよく楽しいキャンプでした。また行こうっと。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
2021.11.05 Fri
2021.10.30-31

自分のホームとなっている奥秋テント村に行ってきました。ホームといって良いのか、今年はキャンプに今回を含め4回しか出かけておらず、その内の3回が奥秋テント村なのですがキャンプ少なすぎ~(笑)車中泊は3回出掛けたのみ。
2週間前車中泊に出掛けた時は、初めて奥多摩の「よりみち茶屋とおまわり」さんに寄ることが出来ましたが、新たに今回も初めて丹波山の「灯里」さんに寄ることが出来ました。前から気になっておりツイッターはフォローしていたのですけどね。
きのしたベーカリーさんの鹿カレーパンも捨てがたかったけれど流石に両方は食べきれないぞ~。
あと、いつかタバジビエさんの鹿ラーメンも食べたいぞ(笑)
いつも自分の帰りは早いので往路にしかチャンスはないのです…丹波山 灯里



古民家を改装された店内です。このあたり昔は丹波宿といって、武蔵国と甲斐国を結ぶ要路の宿場町として重要であっただけでなく、金鉱もあったりと歴史のある場所ですので、その流れでこのような立派な民家が存在できたのですかね。こんな趣のある場所で一杯呑りたいもんだ♪薪ストーブもあるし♪丹波山 灯里

上のツイートにある当日のお弁当、サバの高菜煮、舞茸と里芋の煮物、6穀米ごはんです。地場産の食材をさりげなく使っているのがとても良い。下賤なことを言うようですが、これだけ充実した内容でなんと500円です。美味しかった。
お弁当が温かいうちにゆっくりと頂いてからテント設営しました。丹波山 灯里

今回は前から狙っていた橋を渡ってすぐ右側の場所に張りました。しかし混んでるな~。土日という所為もあるのでしょうが、なんか前よりも落ち着いた感じではなくなってきているような…
というのも、前回来た時だったかな、投光器のようなもので煌々と照らして撮影している人がいて、眩しくて注意したのです。
まあ、今回もちょっとね。丹波山 奥秋テント村

コーヒーを飲みながら読書です。
隣にやってきた家族連れ、設営時の声掛けもなし。まぁ、それは良いか。
自分が張った場所の傍らには河原に降りる階段がありまして、管理人さんも人が通るよと言ってくれていたのです。自分も承知していました。
しかしながらその家族連れ、母親と子供たちは私の目の前2~3mを通過するのに目も合わせず… もしかして一人で来ている変な人とか思われてる? 通るのは構わないさ、誰でも使える階段なんだし、どの場所も明確な区画分けがされているわけじゃないし。でも、設営している人の目と鼻の先を通るなら、最初だけでいいから声くらい掛けるのがマナーだと思うんだよね。
盛況なのは良いけれど、人が増えると何かが足りない人もついでに増えるのかな…丹波山 奥秋テント村

夕方になると途端に冷えてきます。薪ストーブは要らないだろうと思い代わりにマナスルヒーターを持ってきました。灯油ですからガス缶と比べてそれなりの面倒臭さはありますが、温かいことこの上なし。丹波山 奥秋テント村

就寝装備ですが、ヘリノックスライトコット+サーマレストネオエアーXサーモ+快速旅団のCrew's Innのダウン400gに、上はフリースにアウター、下はボアのパンツと、しっかり着込んで寝だら夜中暑くて目が覚めました。気温はテント内8℃程度でした。どうも夜半から雲が掛かってきてそれほど冷えなかったようです。
それでも朝は真っ暗なうちから一発点火♪焚火だと後始末を考えなければなりませんがコイツは簡単なので。丹波山 奥秋テント村

ついでにお湯も沸かしてコーヒーを。念のため持ってきたCB缶のストーブは使いませんでした。写っているのはSOTOのST-310ですが、脚にシリコンチューブを穿かせたら滑り難くなっていい感じに。丹波山 奥秋テント村

朝は簡単にインスタントラーメンで。昨夜のツマミの残りのチャーシューをダイナミックにトッピング♪胃もたれはしないけれど朝から重かった…20211030-31_okuaki-09.jpg

なんとリアボックスの上にミカンのダンボール函がシンデレラフィットすることが判りました(笑)これからはコレで行こう。20211030-31_okuaki-10.jpg

8:00ちょうどに出発し、途中給油やコンビニでコーヒー休憩をとったのに10:30に帰宅!!早い!!新記録だ~♪早く帰宅すると一日を有効に使えて充実感があります。そのまま職場に状況を確認しに行くこともあるし、自宅では家事雑用その他やるべきことは沢山ありますからね。
降雨レーダーを見たら、既に丹波山や青梅の辺りでも雨が降り始めてた。逃げ切ったぜ~(笑)
20211030-31_okuaki-11.png

今シーズン薪スト持って、あと一回くらい行けるかな~(笑)

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
2021.10.17 Sun
2021.10.16-17

バカ君2号の就職が決まったり、自宅を売っぱらって田舎暮らしをしていた両親が田舎に飽きて世田谷に戻ってきたりと変化の多い今日この頃。不動産なんか売っても買っても損なのに何やってんだか。バカ君、国費留学がコロナでパーになりそのまま就職と相成ったわけですが…こればっかりは何十年も経ってからでないと良かったんだか悪かったんだか分かりませんからね~。人生とは分岐の連続であると、もうほとんど分岐のなくなったおっさんは思うのです。20211016-17_SomewhereInKofu-08.jpg

朝はゆっくりのんびりしてから出発。前から気になっていた奥多摩の「よりみち茶屋 とおまわり」さんに寄ってゆきます。20211016-17_SomewhereInKofu-03.jpg

ナニこの超まったりした時間の流れる空間は(笑)20211016-17_SomewhereInKofu-01.jpg

キーマカレーを頂きます。ごはんがニャンコの形でした。ごはんとルーの量が1:1でなんか贅沢な気分(笑)甘さと辛さ、旨味たっぷりで美味しかった。
丹波山に行くとき、いつも寄りたいなとは思いつつ早く着いて設営したいこともあり今まで寄れなかったのでした。この日行くところは余りの穴場さに現地の人もたぶんあまり知らないのではないか思われ、急ぐ必要がないというのもありました。20211016-17_SomewhereInKofu-02.jpg

青梅街道から奥秋テント村を覗いて行きます。川沿いから埋まりますので見えませんが、お客さん結構一杯なようで何よりです。自分の車は大きすぎて入場出来ないのが残念。20211016-17_SomewhereInKofu-04.jpg

秘密の車中泊スポットに到着♪この見晴らしはなかなかありません。20211016-17_SomewhereInKofu-05.jpg

しばらくは西日で暑かったが、陽が落ちると肌寒くなってきます。20211016-17_SomewhereInKofu-06.jpg

夜は素晴らしい夜景が望めます。ウイスキーをちびちびやりながらまったり過ごせました。
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA



探せば他にも穴場な車中泊スポットが結構ありそうです。

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
Template by まるぼろらいと