若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2022.05.28 Sat
2022.05.28
先日R1250RTをきれいにしようとスクリーンを外したところ…
いつのまにやらピンが行方不明に(笑)
ツイートのように応急処置♪本当はダブルナットにしたかったけど、そうするとアーム収納部の幅に収まらず…
モトラッド八千代さんから部品が到着し、ちょちょっと直したので備忘録的に書いておこう。知らないうちにまたドナドナするかもしれないし…

部品は2点。
Linkage Rod, Short - BMW-Motorrad (46637693990) 図の4
Securing Clip - Znniv Switch - BMW-Motorrad (07129909733) 図の8

しかし、このクリップ(07129909733)のほうは、外れていない反対側を観察すると、
Securing Clip - 6.0 - BMW-Motorrad (07146892696)

が正しいみたいなんだよな… 複数の海外サイトで調べると(07146892696)の記述が多いものの、 (07129909733)になっているのもあったしどちらでも良いのかも。勿論ちゃんとつきましたよ。
ロッドにシリコングリスを薄く塗り取り付け~。
そういやアームがバンザイの写真がなかった。上の方の図を良く見ると分かるのですが、ねじりばねで上側のアームは常に上に跳ね上がるように力が掛かっています。電動スクリーンの上下は下側のアームでコントロールされています。常に力が掛かっていることで少しでも振動を低減させようという意図ではないかと思われます。
今回外れていたのは下側のアームの接続部のピンです。実際掃除のために外すまで気付きませんでしたので、万が一ピンが片方脱失してもすぐに困難な状況とはならないような設計なのでしょう。ちょっと感心しました。モトラッド八千代さんの対応も素早く助かりました。お礼申し上げます。
今回は何事もないうちに気付いて良かった。走ってていきなりスクリーンがバタバタバタ~なんてコトになったら心臓に悪いからな~。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
先日R1250RTをきれいにしようとスクリーンを外したところ…
#R1250RT のスクリーンを外してフキフキ綺麗にしようとしたら上下させるアームがビョ~ンとバンザイ(笑)ピンがいつの間にかドナドナしてしまったようだ。仕方ないのでM6のボルトとナット(笑)で固定し何とか凌ぐ。パーツはモトラッド八千代さんがすぐ手配してくれた。ありがたい~♪ pic.twitter.com/RGLM9FdROs
— ikasono (@ikasono) May 22, 2022
いつのまにやらピンが行方不明に(笑)
ツイートのように応急処置♪本当はダブルナットにしたかったけど、そうするとアーム収納部の幅に収まらず…
モトラッド八千代さんから部品が到着し、ちょちょっと直したので備忘録的に書いておこう。知らないうちにまたドナドナするかもしれないし…

部品は2点。
Linkage Rod, Short - BMW-Motorrad (46637693990) 図の4
Securing Clip - Znniv Switch - BMW-Motorrad (07129909733) 図の8

しかし、このクリップ(07129909733)のほうは、外れていない反対側を観察すると、
Securing Clip - 6.0 - BMW-Motorrad (07146892696)

が正しいみたいなんだよな… 複数の海外サイトで調べると(07146892696)の記述が多いものの、 (07129909733)になっているのもあったしどちらでも良いのかも。勿論ちゃんとつきましたよ。
ロッドにシリコングリスを薄く塗り取り付け~。

そういやアームがバンザイの写真がなかった。上の方の図を良く見ると分かるのですが、ねじりばねで上側のアームは常に上に跳ね上がるように力が掛かっています。電動スクリーンの上下は下側のアームでコントロールされています。常に力が掛かっていることで少しでも振動を低減させようという意図ではないかと思われます。
今回外れていたのは下側のアームの接続部のピンです。実際掃除のために外すまで気付きませんでしたので、万が一ピンが片方脱失してもすぐに困難な状況とはならないような設計なのでしょう。ちょっと感心しました。モトラッド八千代さんの対応も素早く助かりました。お礼申し上げます。
今回は何事もないうちに気付いて良かった。走ってていきなりスクリーンがバタバタバタ~なんてコトになったら心臓に悪いからな~。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2022.01.16 Sun
2022.01.15
前回の記事から間が空きました。そういやキャンプ行ってないなぁ。今月1月の連休に朝霧高原でも行って今シーズン初の薪ストキャンプか~とか考えていたのですが、用事が出来てしまいキャンセルの憂き目に(泣)
殆ど毎週のように週末の早朝には100km未満のお近所ツーで楽しんでいますが特に何も書くこと無いしな~。
そういや、2016年1月から使っているハイエースのバッテリーがご臨終となりましたが、何と前回交換から丸6年も経っていました。
シガーソケット装着の電圧計とテスターで始動前後時々チェックしており、そろそろかなとは思っていたので昨年のうちに買っておいて正解だった(笑)
たま~にしか乗らないのに6年ももったのも1.5Wのソーラーチャージャーを取り付けておいたおかげで暗電流による消耗が無かったせいでありましょう。
で、本題。先月頼んでおいたDatz製の広角ミラーが届いたので取り付けました。RTのミラーはカウルの一部であるせいで、ハンドルについているミラーより遠くて低いところにあります。視線の移動量も大きく、その点にはやっと慣れたかなとは思いますが如何せん映る範囲が狭い。(これも遠いせいで仕方ないかと)車線変更など後方確認時に余計な緊張があるので何とかならんかな…と思っていました。
そうしたら広角ミラーなんてものがあることを発見♪適合車両を確認するもR1200RTはあるけれど1250がない…
水冷化後の1200RTとミラーの形状は一緒のはずなのですが、一応Datzさんにメールで確認すると適合するとのことでした。Datzさんに通販ページがないので所沢のDatzさんに問い合わせるも在庫なしと。んじゃP&Aで買いましょそうしましょ♪
ちょいと納期は掛かりましたが無事到着。で、昨日取り付けて時間を置き接着がしっかりしてから今朝、第三京浜~保土ヶ谷BP~南多摩尾根幹線道路をくるりと走ってきました。視界が広くなったので安心感がありますな。こんな感じの違いです。
ノーマル:
Datz広角ミラー(ライトブルー):
同じアングルから撮影するようにしてみました。ノーマルでは一部しか写っていないぶら下げられたランタンの全体や、バイク置場の表示が新たに写っています。実際の乗車ではもっと遠くを広く映してくれる印象で、死角が減って後方確認のストレスが低減されました。しばらくすれば広角ゆえの距離感の変化にも慣れると思います。
寒いですが、今までのバイクと一線を画す防風性能と、強力なグリップヒーター、シートヒーターで、走っている時の方が温かいという奇妙な体験をしています。初日の出とはならず遅ればせながら01/03に日の出を見に江ノ島に。もっと寒くて気合が必要なはずなのに、おかしいなぁ。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
前回の記事から間が空きました。そういやキャンプ行ってないなぁ。今月1月の連休に朝霧高原でも行って今シーズン初の薪ストキャンプか~とか考えていたのですが、用事が出来てしまいキャンセルの憂き目に(泣)
殆ど毎週のように週末の早朝には100km未満のお近所ツーで楽しんでいますが特に何も書くこと無いしな~。
そういや、2016年1月から使っているハイエースのバッテリーがご臨終となりましたが、何と前回交換から丸6年も経っていました。
シガーソケット装着の電圧計とテスターで始動前後時々チェックしており、そろそろかなとは思っていたので昨年のうちに買っておいて正解だった(笑)
たま~にしか乗らないのに6年ももったのも1.5Wのソーラーチャージャーを取り付けておいたおかげで暗電流による消耗が無かったせいでありましょう。

で、本題。先月頼んでおいたDatz製の広角ミラーが届いたので取り付けました。RTのミラーはカウルの一部であるせいで、ハンドルについているミラーより遠くて低いところにあります。視線の移動量も大きく、その点にはやっと慣れたかなとは思いますが如何せん映る範囲が狭い。(これも遠いせいで仕方ないかと)車線変更など後方確認時に余計な緊張があるので何とかならんかな…と思っていました。
そうしたら広角ミラーなんてものがあることを発見♪適合車両を確認するもR1200RTはあるけれど1250がない…
水冷化後の1200RTとミラーの形状は一緒のはずなのですが、一応Datzさんにメールで確認すると適合するとのことでした。Datzさんに通販ページがないので所沢のDatzさんに問い合わせるも在庫なしと。んじゃP&Aで買いましょそうしましょ♪

ちょいと納期は掛かりましたが無事到着。で、昨日取り付けて時間を置き接着がしっかりしてから今朝、第三京浜~保土ヶ谷BP~南多摩尾根幹線道路をくるりと走ってきました。視界が広くなったので安心感がありますな。こんな感じの違いです。
ノーマル:

Datz広角ミラー(ライトブルー):

同じアングルから撮影するようにしてみました。ノーマルでは一部しか写っていないぶら下げられたランタンの全体や、バイク置場の表示が新たに写っています。実際の乗車ではもっと遠くを広く映してくれる印象で、死角が減って後方確認のストレスが低減されました。しばらくすれば広角ゆえの距離感の変化にも慣れると思います。
寒いですが、今までのバイクと一線を画す防風性能と、強力なグリップヒーター、シートヒーターで、走っている時の方が温かいという奇妙な体験をしています。初日の出とはならず遅ればせながら01/03に日の出を見に江ノ島に。もっと寒くて気合が必要なはずなのに、おかしいなぁ。

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2021.11.06 Sat
2021.11.03
購入したものの前から寝かせておいたバンザイモーターワークスのタンクサイドパッドをやっと装着することにしました。今まで散々ステッカーやらなんやら貼ってきていますので要領は心得ているつもりですが、このタンクサイドパッド、厚みがありますので慎重に行う必要がありそうです。心して掛かります。
メーカーの手違いにより色違いのものが届いたりしましたが、しっかり対応していただくことが出来ました。時間が掛るのは欧州製故致し方ないことか(笑)
タンクの接着面を丁寧に清掃します。スプレーボトルに数滴の食器用洗剤を溶かした水を用意し、貼り付け開始。厚みがありますので、タンクとパッドの接着面に多くスプレーすると予想通り平面に戻ろうとするパッドの力が勝り浮いてきてしまいます。
丁寧に水を押し出す要領でしごき、固定されたらもう大丈夫。
きちんと丁寧に貼ってやったのでイイ感じに。試しに跨ってニーグリップしてみましたが、適度な滑りにくさとなったようでこれまたイイ感じに。あまりに滑らないとそれはそれで乗りにくくもなりましょう。
他にも被視認性向上のためにサイドパニア後部にはこんなものも貼っています。夜間乗車することは滅多にありませんが、車体が目立ちにくい色なので、日中でも効果は期待できるのかなと。
貼付作業後数日経過してから初搭乗。(定着するまで貼ってすぐは乗らない方が良いかな)
第三京浜羽沢で降りて16号保土ヶ谷BP~多摩丘陵(クネクネあり)の定例散歩コースを走ってみましたが、やはり装着前より明らかにニーグリップが楽になったと感じました。バイクは腰で乗るものだと思っているので、ニーグリップがやり易いとやはり楽に、より自然に乗れますね。肩の力も抜きやすくなるしおススメですぞ。
直射日光の下では車体との色の違いが目立つということも分かりましたが、デザインがとても良いので気にならず。
休みで天気が良ければほとんど毎週末早朝お散歩ツー程度で乗っていますが、いや~良いバイクだ。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
購入したものの前から寝かせておいたバンザイモーターワークスのタンクサイドパッドをやっと装着することにしました。今まで散々ステッカーやらなんやら貼ってきていますので要領は心得ているつもりですが、このタンクサイドパッド、厚みがありますので慎重に行う必要がありそうです。心して掛かります。
メーカーの手違いにより色違いのものが届いたりしましたが、しっかり対応していただくことが出来ました。時間が掛るのは欧州製故致し方ないことか(笑)

タンクの接着面を丁寧に清掃します。スプレーボトルに数滴の食器用洗剤を溶かした水を用意し、貼り付け開始。厚みがありますので、タンクとパッドの接着面に多くスプレーすると予想通り平面に戻ろうとするパッドの力が勝り浮いてきてしまいます。
丁寧に水を押し出す要領でしごき、固定されたらもう大丈夫。

きちんと丁寧に貼ってやったのでイイ感じに。試しに跨ってニーグリップしてみましたが、適度な滑りにくさとなったようでこれまたイイ感じに。あまりに滑らないとそれはそれで乗りにくくもなりましょう。

他にも被視認性向上のためにサイドパニア後部にはこんなものも貼っています。夜間乗車することは滅多にありませんが、車体が目立ちにくい色なので、日中でも効果は期待できるのかなと。

貼付作業後数日経過してから初搭乗。(定着するまで貼ってすぐは乗らない方が良いかな)
第三京浜羽沢で降りて16号保土ヶ谷BP~多摩丘陵(クネクネあり)の定例散歩コースを走ってみましたが、やはり装着前より明らかにニーグリップが楽になったと感じました。バイクは腰で乗るものだと思っているので、ニーグリップがやり易いとやはり楽に、より自然に乗れますね。肩の力も抜きやすくなるしおススメですぞ。
直射日光の下では車体との色の違いが目立つということも分かりましたが、デザインがとても良いので気にならず。

休みで天気が良ければほとんど毎週末早朝お散歩ツー程度で乗っていますが、いや~良いバイクだ。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村