若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2022.06.26 Sun
2022.06.19
カブは遅いですが、何とも言えない良さがあり遠距離ツーリングでも疲れないし荷物は積めてキャンプにも良しで気に入っているのですが、かねてより上りが遅いという不満がありました。燃費のためか希薄燃焼で設計されているようで、特に上り坂でも高所ではその遅さが際立ち、標高が高くなり酸素が薄くなるとさらに燃料噴射量も絞られてしまうような挙動を強く感じていました。
BRDスーパーエアBOXとエンデュランスのハンターマフラーが装着済みで、フロントスプロケットは15丁にしてあります。加速や登坂を改善させるなら14丁に戻せばよいのですが、そうすると長距離ツーリングの快適さは少なからず低下しそうなので、現在の条件を変えずに少しでもパワーアップさせることを考えた結果、ビックスロットルボディとサブコンを入れてみるかということに相成ったわけです。
チャッチャと外装を剥いてしまいます。
エアクリーナーBOXを外すとスロットルボディが出てきます。
お約束の並べての比較。左がキタコ製Φ22、右がノーマルΦ19。大きさの違いは歴然ですな。
そうそう、BRDスーパーエアBOXの中身はデイトナのエアフィルターです。ちょっと円周方向にヒビ割れがあったのでロックタイトのゴム接着剤で補修。これ、長靴や雨靴などの補修にすごい役立つので持っておいて損はないです。
インジェクタやらセンサーユニットやらIACバルブをキタコ製ビックスロットルに移植します。
I-MAPを割り込ませるクランクシャフトセンサーとクランクパルスジェネレーターのカプラはシフトポジションセンサーカプラの奥にあります。自分はシフトポジションセンサーから配線し(青いコード)シフトポジションインジケーターを利用しています。
最後にI-MAPを取り付け外装類を元に戻して完了。I-MAP本体は防水ではないのでビニールに包んでおきます。
もちろん完全に外装を元に戻す前にエアクリだけ取り付けてアイドリングの安定などは確認しています。エアクリBOXなんて取り付けが一番面倒なので、付け外しは最低限にしたいですからね~。エアクリーナーをスロットルボディに差し込むときはビードワックスを塗ったらスルっと簡単に入りましたよ~。
エアクリ、マフラー、ビックスロットル変更しているので「7」で行ってみます。
で、どうなったかって?フフフ… 山に行った次の記事で♪
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
カブは遅いですが、何とも言えない良さがあり遠距離ツーリングでも疲れないし荷物は積めてキャンプにも良しで気に入っているのですが、かねてより上りが遅いという不満がありました。燃費のためか希薄燃焼で設計されているようで、特に上り坂でも高所ではその遅さが際立ち、標高が高くなり酸素が薄くなるとさらに燃料噴射量も絞られてしまうような挙動を強く感じていました。
BRDスーパーエアBOXとエンデュランスのハンターマフラーが装着済みで、フロントスプロケットは15丁にしてあります。加速や登坂を改善させるなら14丁に戻せばよいのですが、そうすると長距離ツーリングの快適さは少なからず低下しそうなので、現在の条件を変えずに少しでもパワーアップさせることを考えた結果、ビックスロットルボディとサブコンを入れてみるかということに相成ったわけです。
チャッチャと外装を剥いてしまいます。

エアクリーナーBOXを外すとスロットルボディが出てきます。

お約束の並べての比較。左がキタコ製Φ22、右がノーマルΦ19。大きさの違いは歴然ですな。

そうそう、BRDスーパーエアBOXの中身はデイトナのエアフィルターです。ちょっと円周方向にヒビ割れがあったのでロックタイトのゴム接着剤で補修。これ、長靴や雨靴などの補修にすごい役立つので持っておいて損はないです。

インジェクタやらセンサーユニットやらIACバルブをキタコ製ビックスロットルに移植します。

I-MAPを割り込ませるクランクシャフトセンサーとクランクパルスジェネレーターのカプラはシフトポジションセンサーカプラの奥にあります。自分はシフトポジションセンサーから配線し(青いコード)シフトポジションインジケーターを利用しています。

最後にI-MAPを取り付け外装類を元に戻して完了。I-MAP本体は防水ではないのでビニールに包んでおきます。
もちろん完全に外装を元に戻す前にエアクリだけ取り付けてアイドリングの安定などは確認しています。エアクリBOXなんて取り付けが一番面倒なので、付け外しは最低限にしたいですからね~。エアクリーナーをスロットルボディに差し込むときはビードワックスを塗ったらスルっと簡単に入りましたよ~。

エアクリ、マフラー、ビックスロットル変更しているので「7」で行ってみます。

で、どうなったかって?フフフ… 山に行った次の記事で♪
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2020.10.18 Sun
2020.10.18
JA10クロスカブのヘッドライトはノーマルで35Wなんですが、M&Hマツシマの45Wバルブにしても問題なく結構長持ちしました。残念ながら装着一年半経過くらいの先週切れたので予備としてとっておいた元の35Wに付け替えたらどうにも暗い。んじゃ最近新しいモデルはみんなLEDで明るくて羨ましいからとLED化することに。
先人たちの苦労の軌跡を辿り情報収集。
ん~、直流化すんのか… ハーネスでカンタン直流化できるのね… 特に考えずに尼で↓のセットを購入。ついでにメーター照明のバルブも一つ切れているからLED化しちまえってコトに。
特に大変なこともなくカパッと行きます。メーターボックス下から引きずり出して云々されている先人が多いようですが、メーター照明もLED化しますのでメーターを外します。たぶんコチラのほうが楽なんじゃないだろうか…
ハーネスが付属しています。説明書もあって分かりやすい。
説明書通りにハーネスを噛ませます。
元のブーツ内に執念でほぼ納めました。
左がLEDバルブです。後で分かるのですが、発光部のチップのハイ・ローが近すぎるせいでしょうか、ハイでも照射範囲があまり上に拡がらない残念仕様でした。ファンはなくヒートシンクのみの800ルーメンです。
ヘッドライト内部のメスネジ側はふざけたことにネジ切りされた板が貼ってあるだけです。正直なところ今回の一番の難関はここでした。前にバルブ交換した際にも剥がれて内部に落ちてしまい、開いて取り出し瞬間接着剤で接着するなんて必要がありました。今回は左右一回づつ剥がれやがった(怒)都度々再び分解(泣)
錆も出てきているのでこの機会にランプガードは取り外すことにしました。
作業は完了しましたが、まだ明るいので砧のあたりまでぶらっとお出かけ。多摩川も場所によってこんな鬱蒼とした緑の場所もあるんですね~

深大寺のあたりを通って帰宅する途中、中央道に沿って徒歩で行けそうな脇道を発見。クロスカブを停めて歩いてゆくと何かイイ感じの場所が!!当然禁止でしょうがここでキャンプしたいぞ♪

やっと暗くなってきた。メーターは非常に明るく見やすくなりました。どうやらクロスカブのメーターバックライトは12V以上となるらしく、その為12V対応のLEDバルブは切れ易いようです。今回は様子見ですが、切れたら12-24V対応のものにしてみたいと思います。
肝心のヘッドライトですが、800ルーメンは思ったほど明るくなかった。直流化してますからLEDバルブ交換だけすれば良いので簡単です。2000ルーメンのものにしてみようかなあ。
こんなのどうかなと。
2020.10.22
結局期待ほど明るくないので、ここは換えるしかないと旋風太郎とかいうイかしたネーミングの4500ルーメン(今までが800ルーメンだから6倍近い値だ)のLEDバルブを購入。耐久性などは未知数ながら明るさは御覧のとおり♪
ロービーム
ハイビーム
写真だとローハイあまり違わないように見えますが、肉眼ではローで少々照射が均等でない印象ですがハイは気持ちよく前方を見渡せるよう照らしてくれる感じです。一応LED化の目的は明るくすることなので、これで目的は達成されたと申せましょう♪メーター照明のLEDバルブですが、通勤で毎日10km少々乗っていますがまだ切れそうな気配はありません。過電圧云々であれば直ぐに切れてしまうかと思われましたが今のところ大丈夫そうです。
2021.06.14
LED化してから約8か月。ヘッドライトは元気ですがメーター球が2つとも切れました。サクッと交換して再び問題なく点灯しています。ほぼ毎日通勤で往復小一時間乗っているのと、たまに遠出しますので大雑把な計算ではありますが240日X1h+αで300h程度もったということでしょうかね。一年くらいはもってくれたら言うことないんですが。
2022.07.16
先日の大弛峠越えの数日後より、ヘッドライトが時々消灯してしまう現象が発生。悪路走行の尋常でない振動が関係しているか不明ですが、以前よりやや暗くなってきていたようにも思われましたし多分寿命なのでしょう。
07/15、ついにキーOFF/ONでも復活しなくなり、ON時の起動音(ファンの廻り始める音?)も聞こえなくなってしまいましたので用意していた同品(旋風太郎)に交換しました。使用開始が2020.10(19.2千km)で、今回交換が2022.07(28.6千km)ですのでもう少しで2年、約8千kmもったことになります。結構優秀な製品と思われます。今回購入では白手袋が同封されていました。バルブを触らないようにということでしょう、親切ですね。
2021.06に交換したメーター球は一年を過ぎましたがまだ大丈夫です。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
JA10クロスカブのヘッドライトはノーマルで35Wなんですが、M&Hマツシマの45Wバルブにしても問題なく結構長持ちしました。残念ながら装着一年半経過くらいの先週切れたので予備としてとっておいた元の35Wに付け替えたらどうにも暗い。んじゃ最近新しいモデルはみんなLEDで明るくて羨ましいからとLED化することに。
先人たちの苦労の軌跡を辿り情報収集。
ん~、直流化すんのか… ハーネスでカンタン直流化できるのね… 特に考えずに尼で↓のセットを購入。ついでにメーター照明のバルブも一つ切れているからLED化しちまえってコトに。
特に大変なこともなくカパッと行きます。メーターボックス下から引きずり出して云々されている先人が多いようですが、メーター照明もLED化しますのでメーターを外します。たぶんコチラのほうが楽なんじゃないだろうか…

ハーネスが付属しています。説明書もあって分かりやすい。

説明書通りにハーネスを噛ませます。

元のブーツ内に執念でほぼ納めました。

左がLEDバルブです。後で分かるのですが、発光部のチップのハイ・ローが近すぎるせいでしょうか、ハイでも照射範囲があまり上に拡がらない残念仕様でした。ファンはなくヒートシンクのみの800ルーメンです。

ヘッドライト内部のメスネジ側はふざけたことにネジ切りされた板が貼ってあるだけです。正直なところ今回の一番の難関はここでした。前にバルブ交換した際にも剥がれて内部に落ちてしまい、開いて取り出し瞬間接着剤で接着するなんて必要がありました。今回は左右一回づつ剥がれやがった(怒)都度々再び分解(泣)
錆も出てきているのでこの機会にランプガードは取り外すことにしました。

作業は完了しましたが、まだ明るいので砧のあたりまでぶらっとお出かけ。多摩川も場所によってこんな鬱蒼とした緑の場所もあるんですね~


深大寺のあたりを通って帰宅する途中、中央道に沿って徒歩で行けそうな脇道を発見。クロスカブを停めて歩いてゆくと何かイイ感じの場所が!!当然禁止でしょうがここでキャンプしたいぞ♪


やっと暗くなってきた。メーターは非常に明るく見やすくなりました。どうやらクロスカブのメーターバックライトは12V以上となるらしく、その為12V対応のLEDバルブは切れ易いようです。今回は様子見ですが、切れたら12-24V対応のものにしてみたいと思います。

肝心のヘッドライトですが、800ルーメンは思ったほど明るくなかった。直流化してますからLEDバルブ交換だけすれば良いので簡単です。2000ルーメンのものにしてみようかなあ。

こんなのどうかなと。
2020.10.22
結局期待ほど明るくないので、ここは換えるしかないと旋風太郎とかいうイかしたネーミングの4500ルーメン(今までが800ルーメンだから6倍近い値だ)のLEDバルブを購入。耐久性などは未知数ながら明るさは御覧のとおり♪
ロービーム

ハイビーム

写真だとローハイあまり違わないように見えますが、肉眼ではローで少々照射が均等でない印象ですがハイは気持ちよく前方を見渡せるよう照らしてくれる感じです。一応LED化の目的は明るくすることなので、これで目的は達成されたと申せましょう♪メーター照明のLEDバルブですが、通勤で毎日10km少々乗っていますがまだ切れそうな気配はありません。過電圧云々であれば直ぐに切れてしまうかと思われましたが今のところ大丈夫そうです。
2021.06.14
LED化してから約8か月。ヘッドライトは元気ですがメーター球が2つとも切れました。サクッと交換して再び問題なく点灯しています。ほぼ毎日通勤で往復小一時間乗っているのと、たまに遠出しますので大雑把な計算ではありますが240日X1h+αで300h程度もったということでしょうかね。一年くらいはもってくれたら言うことないんですが。
2022.07.16
先日の大弛峠越えの数日後より、ヘッドライトが時々消灯してしまう現象が発生。悪路走行の尋常でない振動が関係しているか不明ですが、以前よりやや暗くなってきていたようにも思われましたし多分寿命なのでしょう。
07/15、ついにキーOFF/ONでも復活しなくなり、ON時の起動音(ファンの廻り始める音?)も聞こえなくなってしまいましたので用意していた同品(旋風太郎)に交換しました。使用開始が2020.10(19.2千km)で、今回交換が2022.07(28.6千km)ですのでもう少しで2年、約8千kmもったことになります。結構優秀な製品と思われます。今回購入では白手袋が同封されていました。バルブを触らないようにということでしょう、親切ですね。
2021.06に交換したメーター球は一年を過ぎましたがまだ大丈夫です。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2019.08.03 Sat
2019.08.03
あつぃ~… 高原にキャンプに行きたい… 佐渡島の帰りカヤの平高原キャンプ場に寄ってくるつもりなので涼むのはまた今度(笑) 今日は佐渡ツーに備えて今日はエアクリの掃除とチェーン引き&清掃を行いました。
BRDスーパーエアBOXですが、中身はデイトナ製のパワーフィルターが入っています。ランクルFZJ80Gの時に使っていたK&Nのクリーナーがあったのでそれを使いましょうかね… それはそうと自分のクロスカブには画像の通りエンデュランスのアンダーガードが装着されています。フィルターを外すのにバラさないとダメかな…と思っていましたが…
ハンドルを左右に切ることによって隙間を作り、対角線的に四つのネジを外します。そのままカバーを知恵の輪的に少し引いたり回したりすることで外すことが出来ました。
キノコ部分だけ取り外し、クリーナーにしばらく漬けておいてからブラッシングし乾燥させます。それなりに汚れていたようで漬けおきの水は汚れていました。これは掃除の効果が少し期待できそう。そうそう、外から埃が入らないようになっているのですから水を流すにしても内側から外側に向けて行うべきでしょうね。乾燥を終えたら気休めにフィルターオイルをうっすら塗っておきます。元に戻す際、ゴム製のインテーク部分にビードクリームを少~し塗ったら簡単に入りましたよ。
そうそう、自分、夏は夏バテ予防的に梅干を積極的に摂取するんですがこんなステキなモノが!!でも、なかなか売っていないので仕方なく尼でまとめ買い。男梅じゃなくても良いんですが梅干が個別包装になっているのって無いんですよね。暑い夏は梅干で乗り切ろう(笑)
干梅とかグミとかタブレットじゃなく梅干そのものってところがシビれるわ~(笑)
早朝には深大寺の近くにバカ君3号と虫捕りに行ってノコギリクワガタをゲットしておりました。ケースが小さいので大きめのケースに引越しさせましたがコクワガタのメスと一緒に入れても大丈夫なのかな?
さあ、今週は佐渡~♪
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
あつぃ~… 高原にキャンプに行きたい… 佐渡島の帰りカヤの平高原キャンプ場に寄ってくるつもりなので涼むのはまた今度(笑) 今日は佐渡ツーに備えて今日はエアクリの掃除とチェーン引き&清掃を行いました。
BRDスーパーエアBOXですが、中身はデイトナ製のパワーフィルターが入っています。ランクルFZJ80Gの時に使っていたK&Nのクリーナーがあったのでそれを使いましょうかね… それはそうと自分のクロスカブには画像の通りエンデュランスのアンダーガードが装着されています。フィルターを外すのにバラさないとダメかな…と思っていましたが…

ハンドルを左右に切ることによって隙間を作り、対角線的に四つのネジを外します。そのままカバーを知恵の輪的に少し引いたり回したりすることで外すことが出来ました。

キノコ部分だけ取り外し、クリーナーにしばらく漬けておいてからブラッシングし乾燥させます。それなりに汚れていたようで漬けおきの水は汚れていました。これは掃除の効果が少し期待できそう。そうそう、外から埃が入らないようになっているのですから水を流すにしても内側から外側に向けて行うべきでしょうね。乾燥を終えたら気休めにフィルターオイルをうっすら塗っておきます。元に戻す際、ゴム製のインテーク部分にビードクリームを少~し塗ったら簡単に入りましたよ。

そうそう、自分、夏は夏バテ予防的に梅干を積極的に摂取するんですがこんなステキなモノが!!でも、なかなか売っていないので仕方なく尼でまとめ買い。男梅じゃなくても良いんですが梅干が個別包装になっているのって無いんですよね。暑い夏は梅干で乗り切ろう(笑)

干梅とかグミとかタブレットじゃなく梅干そのものってところがシビれるわ~(笑)
早朝には深大寺の近くにバカ君3号と虫捕りに行ってノコギリクワガタをゲットしておりました。ケースが小さいので大きめのケースに引越しさせましたがコクワガタのメスと一緒に入れても大丈夫なのかな?

さあ、今週は佐渡~♪
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村