若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2012.11.28 Wed
この頃には寒さもかなり和らぎ、快適に進みます。写真はないけど直線ばかりで少し飽きてきますな。こんなとき走行中にも撮影できるようTMAXにカメラを装着出来ないかなぁと思いました。まあそのうち。
鹿島から波崎ウインドファームを見ながら海岸沿いに南下し銚子の篠田食料品店に到着したのは昼前でした。JR銚子駅から歩いても5分程度の距離でしょうか。ある方に篠田さんのかつをの佃煮を頂いてからとても気に入ったので取り寄せていましたが、直接訪問するのは初めてです。
千葉県銚子市東芝町2-13
女将さんと「ある方」の話をすると覚えていらっしゃいました。歌舞伎の有名な方や政治家にもここの佃煮を取り寄せている人がいるほどで全国にも沢山のお客さんがいるはずなのにすごいですよね。目的の佃煮を買い、少しお話を伺っていると、作業場を見せて頂けるとのこと。創業は80年で現在は3代目だとか。昔ながらの手作業に加え、熱の通りや残りを考慮して燃料も薪を使い続けるなど工場生産があたりまえの現代では極めて珍しい佃煮やさんです。品質第一なので例え良い材料が豊漁などで沢山手に入るとしてもキャパ以上の生産はしないそうです。写真の釜やざるも作り手がいなくなりつつあり苦労されているとか。
下は釜になっており薪を使用して炊き上げる80年前と変わらない製造法。
このように鍋にざるを入れ、その中で佃煮が炊かれます。ざるは農具や漁具の作り手さんが作ってるのかと思ったら(だって似てるでしょ)佃煮用のざる専門の職人さんがいるのだそうな。
うず高く積まれた材木ですが、これを手作業で割って薪にするそうです。
手間もさることながら作業も大変苦労があるのでしょう。ゴムのウェーダーみたいなものを着用して作業するそうなのですが夏は凄まじい暑さ(熱さ)だそうで、想像するだけで眩暈がしそうです。
正直なところちょっと高価ですが、価格以上の満足感があるので私はこちらで買っています。いまだにこんなに苦労されて作っていらっしゃるからこそ美味しい佃煮になるんですね。美味しい佃煮が食べられることにささやかな幸せを感じる佃煮好きないかそのです。
そんなんで、本来の買物目的以外にも見学までさせてもらい有難く篠田さんを後にします。
そういえば朝は全然空腹でなかったので抜いてしまったのですがちょっとお腹が空いてきました。でもここまで来たらもう少し我慢して、横芝のアソコで食べようっと。
その前にちょっと見ておきたい場所が。延々と九十九里ビーチラインを南下し横芝まで来ました。見ておきたいってもまあ別にどうってことない所なんですが
ななな ぶっ倒れてる!悲し~
草ボーボーなのは仕方ないけど久しぶりに見に来たらひどい有様だなこりゃ。
さてお昼にしましょうか。近くにあるコチラに… って外観の写真を撮り忘れていました。
なのでイキナリ
なかおちとカシラ炒め定食¥900
漁民商店
この他にもお刺身や地元のハマグリを使った料理などいろいろ。ちょっと見にくいかもしれませんがメニューと店内写真をば
(クリックで大きくしてご覧下さい。)
地元の方を対象としているお店らしく変に観光地価格でないのがいいですね。酒とつまみの種類も豊富なので夜に来られたらなぁ。何回か訪問していますが休日のお昼どきには待たなければならないこともありました。この日は頂きませんでしたが焼きハマグリが評判です。
満腹でお店を後にします。今日の目的は果たしましたので後は帰るだけです。アクアラインを通って帰ることにしたので木更津を目指します。128号を通って茂原を越え常総牛久を経由します。海岸沿いの真っ直ぐな道と違って変化のあるクネクネ道はやっぱり楽しいね。
袖ヶ浦公園の近くを走っていると雲間から夕日が差しておりなかなかに趣のある風景であったのでパチリ。実はいつもコンパクト三脚を持っていくんですが忘れてきてしまいあまり風景写真を撮る気にならなかったのが残念でした。
木更津金田ICからアクアラインに乗る前に寄らねばならない場所がありました。
金田漁協あま海苔直売センター
千葉県袖ケ浦市神納1丁目19-1
こちらで再び、あさりの素干し、焼き海苔、海苔の佃煮を購入し帰宅しました。
木更津金田の入口料金所では自動車が扇形に詰まって渋滞している脇をスリ抜け、以後もず~っとスリ抜けです。三連休の最終日だから混んでんのかなと思ったら、浮島の手前2~3km手前で事故車が!2台の接触で大きな事故ではないようでしたが、せっかくの休日なのにお気の毒様。ですが多くの他の車に迷惑を掛けるのですから気をつけたいものです。特に2輪は後遺症や生命の危機にさらされ易いので注意して注意してし過ぎることはありません。
とはいえスリ抜けはするんですが。
本日のお買い上げ。
篠田食料品店さんで購入。左からさんま佃煮(¥650)、こんぶ佃煮(¥650)、かつを佃煮(¥1050)、ほんしめじ佃煮(¥1050)です。(ご飯がススムことこの上ない)ちなみにほんしめじは醤油のヤマサが栽培しているとか。わずかしか作られずほとんど都内の高級料亭に卸すだけで、篠田さんのところは特別に分けてもらっているそう。
金田漁協あま海苔直売センターさんで購入した品々。
房総は近いし見所も沢山あるのでこれからも時々行きたいな。
↓

にほんブログ村
2012.11.26 Mon
取り寄せのかつをの佃煮を暫く食べていない… 今回は銚子に佃煮を買いに行こうと思い立ちました。3連休の最終日だし混むだろうな~とか考えつつ、そうだ早く行って早く帰ればいいじゃん!とか考えたものの、あまりにも早く到着してしまうと店が開いてないということに3秒位で気がついたいかそのです。だったらちょっと寄り道して行けばいいじゃんと午前3時過ぎには起床し30分後には出発したのでした。
先日取り付けたGIVIエアロダイナミクススクリーンがなければ小一時間であきらめて帰ってきただろうなってくらい寒かった。でも都内の寒さなんぞ後の寒さに比べれば可愛いもんなのでした。
深夜の都内はタクシーと他県ナンバーの車が多いです。空いてる時間を狙って深夜のドライブですかね。写真は両国橋の近くです。100円自販機があるんでちょっと一服。
肉眼では綺麗にみえたスカイツリーもご覧の通り木に隠れてしまい写真としてはダメダメな結果に。人は選択的にモノを見ているんですね。だから目視では木は気にならなかった… ダジャレになってた。

6号柏辺りで道路の気温表示は5度でした。寒いはずだわ。でも取手から利根川沿いに東に向かっているときが一番寒かった。たぶんもっと低い気温だったのでしょう。地面の草は霜が掛かっています。スクリーンの効果で胴体や顔にはそよ風程度です。(気温が気温ですので寒くないわけじゃないですけどね)
速度を出すほどに巻き返しのような後方からの風圧を若干感じますが2ケタ台の速度なら気にならないレベルです。これだけしっかり前方からの風を防いでくれるとは… イイもの買ってよかった。
ハンドル部分はちょっと低めのバーハンだからか元々ある程度カウルで防風されていたので殆ど変化を感じられませんでしたがグリップヒータも付いていますし平気です。人間なんて贅沢なもんで、胴体頭部の防風が抜群に改善したのでかえって足の外側やつま先の冷たさが辛かった。51号に出てすぐのセブンイレブンでつま先用の貼るホカロンを速攻で買い求め貼ったのでした。
まず先に向かったのは茨城の大洋村です。昔親戚が別荘を持っといてよく通いました。もう数年前に処分してしまったので、ずいぶんとひさしぶりに訪問。よく買い物に行っていた51号線沿いのスーパーがつぶれているのを発見してなんとも言えない気分に。
震災の影響なのか付近の別荘やらは廃屋と化している物件が多数。みんな来なくなっちゃったんでしょうか。なんてこった。
荘厳な境内せっかくですので銚子に向かう途中波崎の海岸沿いに走り、波崎ウインドファームを見ていきましょう。
鹿島から銚子近辺まで海岸線沿いに風車が連なっておりなかなか見ごたえのある施設です。

すぐ脇は海~
佃煮屋さんは次回に続きます。