fc2ブログ
車中泊・キャンプ日記GPSやらカメラやらその他カスタムやらツーご近所探訪原二ツーF800GSAカスタムR1250RTカスタムJA10クロスカブカスタムJF06カスタム
若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2013.07.21 Sun
2013.07.21

いや~、長い道のりだった…。2月、4月と来たら次は6月だろとか思ういかそのです。7月になっちゃったけどね。

1回目(雪で断念)
2回目(変な道通って行こうとして冬季通行止めにより断念)

まさに三部作!!トリロジー!!いやいや「三度目の正直」なんじゃないかとか思いつつ、ついに佐久の三河屋さんに鯉丼を食べに行くことが出来ました。

いつものように朝早く出発。東久留米の松屋でリッチな朝食(ソーセージエッグ定食)をいただき、ちょっと眠くなりながらのんびりと走ります。早朝は空いててやっぱりいいなぁ。吾野の近くで休憩。のどかだな~。20130721_01.jpg

秩父を過ぎ空を見上げるとウロコ雲になっています。ちょっと冷たい空気が入ってきているのか…20130721_02.jpg

志賀坂峠です。標高のせいもありますが寒いくらいでした。4月に大滝村から通り抜けられなかった道(林道金山志賀坂線)は…20130721_29.jpg

ここに出てくるのです。20130721_27.jpg

上野村を通過し、十国峠で行こうか~、ぶどう峠で行こうか~と迷いましたが久しぶりに田口峠を越えていくことに。途中の「蝉の渓谷」で一休み~20130721_25.jpg

能書きです。ここより手前(上野村側)では普通の渓相ですが、これより先(佐久側)では、岩畳の上を水が拡がって流れています。地層の関係で変化するのしょうか。20130721_26.jpg

両峠よりマイナーなせいか舗装がより悪い上に枯葉やら砂やらがちょくちょく浮いています。やっと佐久に入りました!!20130721_33.jpg
この右側には川が流れているんですが、そういえば長野は中部地方。分水嶺はこの先のはず…。てことは川の水は太平洋側(利根川)に流れるはず。中部地方にある利根川水系ってこと?県境は普通峠の頂上でよく見ますよね?ここは田口峠よりかなり手前ですよ。これって珍しいのかな?

田口峠を越え、「日本で一番海から遠い場所」への登り口などを過ぎてしまうと道幅はぐーんと広くなり、佐久盆地に出ます。いや~、気持ちいい!!けど写真撮り忘れた。ガソリン満タンで出発しなかったんでちょっとあせってました!!あとで国道に出て給油するつもりで「龍岡城五稜郭」に先に寄って行きます~。

Googlemapの衛星写真です。確かに五稜郭ですが、函館のと比べると1/5くらいの大きさだとか。現在はお城はなく、小学校になっています。なんか羨ましいぞ。20130721_30.jpg

この対面に五稜郭出会いの館というのがあって色々な資料が置いてあるようです。管理人?のおじいさんがお茶飲んでいきなよ~と声を掛けてくださったのですが丁寧にお断りし散策へ。20130721_21.jpg

20130721_20.jpg

お堀もありますが全周囲まれているわけではないようです。20130721_19.jpg

奥に見えているのは体育館です。城址に建っている小学校なんて珍しいですよね~。20130721_16.jpg

趣のある場所です~。ちょっとだけ住みたいと思った。20130721_15.jpg

給油を済ませ一安心。旧中込学校へ。20130721_14.jpg

ここでの目的はコレ。なんとガソリンエンジンで動いていた電車です。20130721_12.jpg

電車に興味があるほうじゃないんですがなんか見に行きたくて。20130721_11.jpg

レトロですな~。20130721_10.jpg

私も重~いガソリン車に乗ってますんで力が無いってのはよく分かるわ。20130721_09.jpg

色々なところで働いてきて佐久に帰ってきたんですね~。20130721_08.jpg

そしてついについに本日のメインイベント!!三河屋さんにやって来ました~。20130721_07.jpg三河屋(HP)
長野県佐久市岩村田762−10
0267-67-3491

ノンアルコールビールを頼むとウナギの骨せんべいも持ってきてくれました。しばし喉を潤しながら待っていると…
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!20130721_06.jpg

鯉丼\900なり。鯉を薄切りにしたものを竜田揚げにしてあり、天丼のような甘辛いタレをかけてあります。好きな人には物足りないかもしれませんがうっすらと川魚特有の泥臭さもイイ意味で感じられます。うまうまでした~。20130721_05.jpg

昨日7/20、本日7/21とお祭り(岩村田祇園祭)をやっていたようです。左に曲がると屋台が沢山出てましたが寄り道せず右折して佐久ICから高速に乗って帰ります。20130721_36.jpg

そういやお土産を何にも買ってないことに気付き、佐久平PAに寄っていくことに。正面遠くに見えるのは八ヶ岳。ここでロールケーキと鯉のうま煮、信州味噌チーズスティックケーキを購入~。20130721_04.jpg

速攻で帰って投票に行きました!!
より大きな地図で 20130721_saku を表示

皆さんは投票行きましたか?
私にも清き一票をポチっと下さい!!
にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
ツー    Comment(0)  TrackBack(0)   Top↑
2013.07.15 Mon
2013.07.14

先週末位から暑いですね~!! 夏は暑すぎてツーリングには向きませんね。早く秋にならないかなぁ。
ちょっと用事があって知人と浜松に行ったんですが、ず~っと気になっていたアソコに寄ってくることに。というか距離的に考えても寄り道じゃなくて主目的化してしまってるんですが。まあいいか。

知人と行くのでスクーターは使えないので車で行きましたが、エアコン効かせても暑かった!!もちろん日光対策で長袖を着て行ったんですが、足元には熱々のトランスミッションとかあるし、日光に熱せられたダッシュボードとかも遠赤外線を容赦なく発しているのでアツイ。昔ZZR1100乗ってたときはエンジンの熱で夏は大腿の内側とか真っ赤になったりしてたもんですが、スクーターだとエンジンの熱とかはあんまり意識しないで済んでるんですね~。

で、寄り道のために朝早~く出発。富士川SAで、20130714_02.jpg

朝っぱらから桜エビかき揚げ丼~ お味のほうはといえば昔ながらのPAの出来なので残念だけどお値段とは見合いませんね~。20130714_01.jpg

富士川SAで冷凍の生桜エビを購入。車なのでエンゲル冷蔵庫を積んでいきましたから冷凍のまま持ち帰りOK~。

車だと遠いぜ浜松~20130714_05.jpg

用事を済ませ移動しますが、行けども行けども浜松市。浜松市ってスッゲー広いのね。

で、寄り道じゃ~!! う~ん、遠かった…20130714_08.jpg

昼食はもちろん先輩方のブログでおなじみのココ。20130714_09.jpg
山肉専門店 星野屋(HP)
長野県飯田市南信濃和田1080
0260-34-2012

注文したのはコチラ、鹿ステーキ定食\2,100。20130714_14.jpg

遠山郷のブルーベリーを使用したフルーティな酸味のソースが絶妙。アベレージなジビエ料理なんか目じゃない位良い鹿肉です。多分猟師の処理も迅速丁寧なんでしょうね~。
ご飯も美味しいので聞いてみると、飯田の農家からかなり上等な米を仕入れているそう。野菜も裏の畑でご主人が育てているものが殆どだとか。なんと味噌も自家製だって!!20130714_15.jpg

せっかくだから味噌汁もアップで20130714_16.jpg

奴のタレは唐辛子のタネかなにかで辛味をつけてあるなど凝ってます。20130714_17.jpg

いや~、満足満足!!お約束で地下の剥製を見て~20130714_19.jpg

20130714_20.jpg

まずは下栗の里に行こうとしましたが、なんか行き過ぎたみたいで先にしらびそ峠へ。普段の行ないの悪さゆえか途中から大雨に~!!20130714_22.jpg

山の中を走りビューポイントに着いたものの雨~20130714_25.jpg

仕方がないのですぐ下のはんば亭で休憩していると晴れてきた!! …が、独りなら登って行っちゃうけど濡れた山道を同行者に歩かせるわけにもいかないので、またの機会に。20130714_26.jpg

いいところですが生活するのは苦労が多いだろうなぁ。20130714_27.jpg

帰りは中央道飯田のほうに出て・・ といってもそこまでもスッゲ~遠いでやんの。しかも勝沼辺りからすごい渋滞にハマり・・・
思い起こせばなんか20時間くらい運転してました。強化クラッチなんで左膝が痛い~。20130714_28.jpg

今回のお土産は富士川SAで冷凍生桜エビ、星野屋さんの鹿の味噌漬け、はんば亭で100%りんごジュース、境川PAで桃一箱などなどです~。20130714_30.jpg

絶対また行くッ!!
より大きな地図で 20130714_hamamatsu を表示

ポチって下さると、すごく・・・嬉しいです・・・
にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
ツー    Comment(2)  TrackBack(0)   Top↑
Template by まるぼろらいと