若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2013.08.31 Sat
2013.08.30
気が付けば最後にTMAXに乗ったのは8/3に五日市にふらっと行ったのが最後でした。暑いし時間ないし~
はぁ~、どこか遠くに行きたいな~とか思いつつ・・・思いついた!!
ぶらっと近くを廻って来るだけじゃなく、湧き水でコーヒーとか飲んだらちょっとくらいはアウトドア気分が味わえるかも?
午前中用事をこなしたらそのまま行っちゃえ~と、ちょこっとヤビツに行ってきました。
東名を厚木で降り246で西へ。ヤビツ峠に向かう道の途中で曲がり「春嶽湧水」を目指します。ここは初めて行くのですが…
なんか怪しくなってきましたぞ~ 行けんのかぁ~?
さらに道が細くなってきた~!
一応舗装されてはいますがかなり無理して登ってゆく感じです~!!
問題はUターン出来るかです。延々バックは嫌だし危険だし~。こういう時は自分の足で確認に行くことも大事かも。
大丈夫でした!!この先はT字になっていましたのでターンできます。しかし傾斜もあり狭く、落ちている石を避けるため草に頭を突っ込んでこんなになりながらUターン!!
苦労して(してないか)たどり着いたところはこんなんでした。前輪の先あたりが頂点でT字のそれぞれ三方向に下りの傾斜がありますので頭から突っ込んでしまうと独りではバックさせられなくなるかもしれませんので行かれる方はご注意下さい。(草むらに突っ込んだのはそういうワケです)
ほんの少し山に入っただけなのにかなり涼しい~ 本当はちょこっと水浴びなんかしたかったけど水源地ですからね。湧出点はもっと上のほうでしたので沸騰させるとはいえここで水を汲むのは止めておきました。(地表を流れる水は動物などに汚染されている可能性あり危険だからです)
早速移動します。やっぱり「護摩屋敷の水」なら安心です。ここの水は過去に生水で飲んでも大丈夫でしたが、必ずしも安全というわけでもないので一応。
こんなふうに湧いてます。ひっきりなしに水汲みの人が自動車でやってきます~
能書きです。こういう場所は大切にしたいものですね。
コーヒー一杯分の水ですからあっという間に沸きます。ゆっくり淹れてやりましょう。
この日も暑かった~!!東京で36.8℃だったようです。あんまり暑いときは麦茶でも飲みながら梅干でもしゃぶるのが一番なんですけど、これはコレでいいもんです。
イスも持ってきました~。組み立ても仕舞うのも1分も掛からないんで持ち歩いていると何かと便利かも。きちんともたれることが出来るイスです。頭をどこかに寄りかからせられれば寝られそう。
いや~、気持ちいい。アウトドア気分です~。
宮ヶ瀬湖も渇水でこんなことになっています… 大丈夫なんだろうか。
より大きな地図で 20130830_yabitu を表示
雨降れ~ 雨~

にほんブログ村
気が付けば最後にTMAXに乗ったのは8/3に五日市にふらっと行ったのが最後でした。暑いし時間ないし~
はぁ~、どこか遠くに行きたいな~とか思いつつ・・・思いついた!!
ぶらっと近くを廻って来るだけじゃなく、湧き水でコーヒーとか飲んだらちょっとくらいはアウトドア気分が味わえるかも?
午前中用事をこなしたらそのまま行っちゃえ~と、ちょこっとヤビツに行ってきました。
東名を厚木で降り246で西へ。ヤビツ峠に向かう道の途中で曲がり「春嶽湧水」を目指します。ここは初めて行くのですが…

なんか怪しくなってきましたぞ~ 行けんのかぁ~?

さらに道が細くなってきた~!
一応舗装されてはいますがかなり無理して登ってゆく感じです~!!

問題はUターン出来るかです。延々バックは嫌だし危険だし~。こういう時は自分の足で確認に行くことも大事かも。

大丈夫でした!!この先はT字になっていましたのでターンできます。しかし傾斜もあり狭く、落ちている石を避けるため草に頭を突っ込んでこんなになりながらUターン!!

苦労して(してないか)たどり着いたところはこんなんでした。前輪の先あたりが頂点でT字のそれぞれ三方向に下りの傾斜がありますので頭から突っ込んでしまうと独りではバックさせられなくなるかもしれませんので行かれる方はご注意下さい。(草むらに突っ込んだのはそういうワケです)

ほんの少し山に入っただけなのにかなり涼しい~ 本当はちょこっと水浴びなんかしたかったけど水源地ですからね。湧出点はもっと上のほうでしたので沸騰させるとはいえここで水を汲むのは止めておきました。(地表を流れる水は動物などに汚染されている可能性あり危険だからです)

早速移動します。やっぱり「護摩屋敷の水」なら安心です。ここの水は過去に生水で飲んでも大丈夫でしたが、必ずしも安全というわけでもないので一応。

こんなふうに湧いてます。ひっきりなしに水汲みの人が自動車でやってきます~

能書きです。こういう場所は大切にしたいものですね。

コーヒー一杯分の水ですからあっという間に沸きます。ゆっくり淹れてやりましょう。

この日も暑かった~!!東京で36.8℃だったようです。あんまり暑いときは麦茶でも飲みながら梅干でもしゃぶるのが一番なんですけど、これはコレでいいもんです。

イスも持ってきました~。組み立ても仕舞うのも1分も掛からないんで持ち歩いていると何かと便利かも。きちんともたれることが出来るイスです。頭をどこかに寄りかからせられれば寝られそう。

いや~、気持ちいい。アウトドア気分です~。

宮ヶ瀬湖も渇水でこんなことになっています… 大丈夫なんだろうか。

より大きな地図で 20130830_yabitu を表示
雨降れ~ 雨~

にほんブログ村
2013.08.11 Sun
2013.08.09-10
絵本だか童謡だかの影響か、バカ君3号が「海~、海行きたい~」とうるさいので戸田に海水浴に行くことにしました。子供向けの海水浴場が近く、しかもお盆とか制約があると宿ってなかなかとれないもんです。私に夏休みなんてもんは無いので本当は精々土日が良かったんですが宿の関係で仕方なく金曜から出発の計画に。
渋滞は嫌なので早朝出発したかったんですが家族5人でしかも幼児付き、なかなかスパッと出発出来ず8:30頃出発。既に環八から混んでいる~!!やっと東名に乗ったと思ったら横浜町田IC辺りから渋滞が。大和トンネルを過ぎるまでは、バイクがすり抜けて行くのをいいなぁ~と眺めながら止まったり進んだりと我慢を強いられます。そういやバイクは暑さのせいか流石に少なかったなあ。この日東京は最高気温37℃の予報が出ており暑かった~。甲府では40℃超えとかどうなってんだこりゃ!?
海老名SAでメロンパン~とか思ったけど朝しっかり食べてきちゃたんでトイレ休憩のみ。
ちょろっとだけ新東名を走り長泉沼津から三島塚原へ。国道136号は混んでるので県道140号などを駆使し海沿いに出ます。こっちは空いてて気持ちいいや。丁度昼食時となったので井理絵さんに寄ります。
静岡県沼津市西浦古宇16−10
井理絵
メニュ~
イカ刺は以前食べたことがあったので今回はアジで!! アジのぶったたき丼定食\1,365なり。量も少なくCPは高いとは言えないと思いますが美味しいのでまた来ると思う。家族は地魚フライ定食やイカのつみれ揚げ定食などを食しておりました。写真撮り忘れちゃった。
せっかくですからアップで~。海苔やゴマの香ばしさがアジによく合います。わさびもすりたてで来るようで、辛さより甘さや爽やかさが勝ります。うまうま~!!
今回とれた宿はつわぶき亭
静岡県沼津市戸田3878−86
到着後車は離れた駐車場に回送されるので荷物は全て降ろしておかなければなりません。(釣具なんかも朝取り出すとか出来ない)チェックイン前に海に行きたい場合、大浴場の更衣室で着替え、専用の小路を通って海岸に出られます。もちろん屋外に温水シャワーの設備もありましたので海水浴には便利ですな。
バカ君3号待望の海~!!
御浜海水浴場です。大きく突き出た半島が袋状の湾を形成しており、内側にある海水浴場にはほとんど波がきません。なおかつすぐ外は外海なので水がキレイで透明度が高いです。バカ君3号のような幼児には安全で最高ですが、1号や2号には物足りなかったに違いありません。
おっさんにとっては海も一杯やる場所でしかないのですが~
最初はおっかなびっくりでしたが…
すぐに楽しくて仕方なくなります。この後海から出たくなくて大泣きするはめに。
こんな滑り台も設置されています。
陽が傾いて来ましたので宿でゆっくりすることに。
お待ちかねの夕食~
アワビが逃亡を図ろうとしています~
その他にもなんか沢山料理がありましたがカニとか剥くの面倒くせ~!!
陽が暮れていきます。家族サービスで仕方なく来たつもりだったけど、来て良かったな。
部屋の半露天風呂やら大浴場やら3回は風呂に入り、とっとと寝てしまいます。で、翌朝は早起きしてバカ君2号と2人で釣りに行きました。
メバル用のロッドとリール、ジグとワーム数個しか持って来ませんでしたのでちょこっと釣り気分を味わえればいいだけなんですが、なんか変な魚が釣れました。目が赤くてちっとも可愛くありません。
朝はしっかり食べる派なのでしっかりお替りしますよ~
アジは小さいながらアブラが乗っててうまかった~
食後露天風呂に行きましたが、またまた部屋の風呂にも入ります~
チェックアウト後そのまま帰るのもつまらないのでちょっと回り道。土肥まで行き、フェリーの時刻を確認すると出航まで1時間半もあるのであきらめ、代わりに家族には伊豆スカイラインからの眺めを楽しませようと東へ向かいますが…
湿気の多い空気に阻まれ駿河湾が見えません~
帰りの東名上りはスイスイでしたが下りはスゴイ渋滞でした。やっぱり金土で行って正解だったのかも!!次はバカ君3号を川に連れて行ってやろうかな。
↓私のやる気スイッチはコチラです。

にほんブログ村
絵本だか童謡だかの影響か、バカ君3号が「海~、海行きたい~」とうるさいので戸田に海水浴に行くことにしました。子供向けの海水浴場が近く、しかもお盆とか制約があると宿ってなかなかとれないもんです。私に夏休みなんてもんは無いので本当は精々土日が良かったんですが宿の関係で仕方なく金曜から出発の計画に。
渋滞は嫌なので早朝出発したかったんですが家族5人でしかも幼児付き、なかなかスパッと出発出来ず8:30頃出発。既に環八から混んでいる~!!やっと東名に乗ったと思ったら横浜町田IC辺りから渋滞が。大和トンネルを過ぎるまでは、バイクがすり抜けて行くのをいいなぁ~と眺めながら止まったり進んだりと我慢を強いられます。そういやバイクは暑さのせいか流石に少なかったなあ。この日東京は最高気温37℃の予報が出ており暑かった~。甲府では40℃超えとかどうなってんだこりゃ!?
海老名SAでメロンパン~とか思ったけど朝しっかり食べてきちゃたんでトイレ休憩のみ。

ちょろっとだけ新東名を走り長泉沼津から三島塚原へ。国道136号は混んでるので県道140号などを駆使し海沿いに出ます。こっちは空いてて気持ちいいや。丁度昼食時となったので井理絵さんに寄ります。

井理絵
メニュ~

イカ刺は以前食べたことがあったので今回はアジで!! アジのぶったたき丼定食\1,365なり。量も少なくCPは高いとは言えないと思いますが美味しいのでまた来ると思う。家族は地魚フライ定食やイカのつみれ揚げ定食などを食しておりました。写真撮り忘れちゃった。

せっかくですからアップで~。海苔やゴマの香ばしさがアジによく合います。わさびもすりたてで来るようで、辛さより甘さや爽やかさが勝ります。うまうま~!!

今回とれた宿はつわぶき亭
静岡県沼津市戸田3878−86
到着後車は離れた駐車場に回送されるので荷物は全て降ろしておかなければなりません。(釣具なんかも朝取り出すとか出来ない)チェックイン前に海に行きたい場合、大浴場の更衣室で着替え、専用の小路を通って海岸に出られます。もちろん屋外に温水シャワーの設備もありましたので海水浴には便利ですな。
バカ君3号待望の海~!!
御浜海水浴場です。大きく突き出た半島が袋状の湾を形成しており、内側にある海水浴場にはほとんど波がきません。なおかつすぐ外は外海なので水がキレイで透明度が高いです。バカ君3号のような幼児には安全で最高ですが、1号や2号には物足りなかったに違いありません。

おっさんにとっては海も一杯やる場所でしかないのですが~

最初はおっかなびっくりでしたが…

すぐに楽しくて仕方なくなります。この後海から出たくなくて大泣きするはめに。

こんな滑り台も設置されています。

陽が傾いて来ましたので宿でゆっくりすることに。

お待ちかねの夕食~

アワビが逃亡を図ろうとしています~

その他にもなんか沢山料理がありましたがカニとか剥くの面倒くせ~!!

陽が暮れていきます。家族サービスで仕方なく来たつもりだったけど、来て良かったな。

部屋の半露天風呂やら大浴場やら3回は風呂に入り、とっとと寝てしまいます。で、翌朝は早起きしてバカ君2号と2人で釣りに行きました。

メバル用のロッドとリール、ジグとワーム数個しか持って来ませんでしたのでちょこっと釣り気分を味わえればいいだけなんですが、なんか変な魚が釣れました。目が赤くてちっとも可愛くありません。

朝はしっかり食べる派なのでしっかりお替りしますよ~

アジは小さいながらアブラが乗っててうまかった~

食後露天風呂に行きましたが、またまた部屋の風呂にも入ります~

チェックアウト後そのまま帰るのもつまらないのでちょっと回り道。土肥まで行き、フェリーの時刻を確認すると出航まで1時間半もあるのであきらめ、代わりに家族には伊豆スカイラインからの眺めを楽しませようと東へ向かいますが…

湿気の多い空気に阻まれ駿河湾が見えません~

帰りの東名上りはスイスイでしたが下りはスゴイ渋滞でした。やっぱり金土で行って正解だったのかも!!次はバカ君3号を川に連れて行ってやろうかな。
↓私のやる気スイッチはコチラです。

にほんブログ村
2013.08.04 Sun
2013.08.03
午前中だけしか時間が空いてなかったんでちょこっとツーです。ホントはコチラに参加させて頂きたかったんですが…。(その後コメントもせずご無礼をお赦し下さい)
昔散々走り廻ったあんなとこやこんなとこ、そういや今どんなんなってんだろうとふと思うことありませんか。自分が高校生の頃、VFR400Rで林道に入り込んじゃったコトがあって、そこを見に行って来ました。
30年近く前になります。八王子から陣馬街道を西に進み、和田峠を通って上野原に出るつもりがどこをどう間違ったのか当時未舗装だった「盆堀林道」を通って五日市に出てしまったことがあったのです。途中オフ車の人とすれ違い、「コレで登って来たの~!?」とビックリされ、フロントフォークの前輪軸受け廻りが割れるからゆっくり行きなとアドバイスを貰ったことがありました。オフやってた同級生にあとから聞いても同じことを言っていましたね。いや~無謀だったわ。知らないってコワイ。
五日市駅を過ぎほんの10分くらいでこんな山の中です。季節的にどうなんでしょうか、ウグイスが鳴いています。川の流れる音が涼しげ~。
緑のなかに浮きまくりのイタリアンレッドがっ!!
ところどころ下へ降りられるようになっているので本当に暑い時なら川遊びにもってこいかも。BBQならもう少し手前に広く開けたところもあります。
頂上付近です。さすがに全線舗装されています。昔は砂利道だったもんな~。ゲートありの看板がありましたがゲートはありませんでした。
ここは本当に東京都なのかっ!?
ガスってました~ ひぇ~向こうが見えね~
端のほうは舗装にコケが。けっこうスパッと滑るのであぶねぇ~!!昔通ったときはガードレールも所々なく、樹もこんなに生い茂ってなかったと思うんだけど・・・
盆堀林道を抜けると八王子市です。そのまま陣馬街道に出るので和田峠へ。上野原も過ぎ、写真は上野原あきる野線の小菅村方面との分かれ道のところ。
渇水気味です。九州や東北は大雨で凄いことになってるのに関東は雨不足か…。
上のパノラマ写真左奥のほうに川に降りられる側道があります。(途中から階段ですが)ここも川遊びに良さそうだな~。
パァ~ッと行ってサァ~ッと昼前に帰ってきただけですがなんか秘境探検っぽくて楽しかったです。
こんなルートです。
より大きな地図で 20130803_bonbori を表示
宜しければポチっと!!お願いします~

にほんブログ村
午前中だけしか時間が空いてなかったんでちょこっとツーです。ホントはコチラに参加させて頂きたかったんですが…。(その後コメントもせずご無礼をお赦し下さい)
昔散々走り廻ったあんなとこやこんなとこ、そういや今どんなんなってんだろうとふと思うことありませんか。自分が高校生の頃、VFR400Rで林道に入り込んじゃったコトがあって、そこを見に行って来ました。
30年近く前になります。八王子から陣馬街道を西に進み、和田峠を通って上野原に出るつもりがどこをどう間違ったのか当時未舗装だった「盆堀林道」を通って五日市に出てしまったことがあったのです。途中オフ車の人とすれ違い、「コレで登って来たの~!?」とビックリされ、フロントフォークの前輪軸受け廻りが割れるからゆっくり行きなとアドバイスを貰ったことがありました。オフやってた同級生にあとから聞いても同じことを言っていましたね。いや~無謀だったわ。知らないってコワイ。
五日市駅を過ぎほんの10分くらいでこんな山の中です。季節的にどうなんでしょうか、ウグイスが鳴いています。川の流れる音が涼しげ~。

緑のなかに浮きまくりのイタリアンレッドがっ!!

ところどころ下へ降りられるようになっているので本当に暑い時なら川遊びにもってこいかも。BBQならもう少し手前に広く開けたところもあります。

頂上付近です。さすがに全線舗装されています。昔は砂利道だったもんな~。ゲートありの看板がありましたがゲートはありませんでした。

ここは本当に東京都なのかっ!?

ガスってました~ ひぇ~向こうが見えね~

端のほうは舗装にコケが。けっこうスパッと滑るのであぶねぇ~!!昔通ったときはガードレールも所々なく、樹もこんなに生い茂ってなかったと思うんだけど・・・

盆堀林道を抜けると八王子市です。そのまま陣馬街道に出るので和田峠へ。上野原も過ぎ、写真は上野原あきる野線の小菅村方面との分かれ道のところ。

渇水気味です。九州や東北は大雨で凄いことになってるのに関東は雨不足か…。
上のパノラマ写真左奥のほうに川に降りられる側道があります。(途中から階段ですが)ここも川遊びに良さそうだな~。

パァ~ッと行ってサァ~ッと昼前に帰ってきただけですがなんか秘境探検っぽくて楽しかったです。
こんなルートです。
より大きな地図で 20130803_bonbori を表示
宜しければポチっと!!お願いします~

にほんブログ村