若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2013.11.30 Sat
2013.11.24
昨日からの続き。
深夜トイレに起きたとき寒くなっていたのでFFヒーター入れましたらコレが暖かいのなんの。弱めにしてもかなり効きます。以前のトレーラーの時のプロパンガスでは時間が掛かって暑くはなったけど、こんなに速攻で暖まるとはガソリンの熱量恐るべし。
ぐっすり寝たので朝が爽やか過ぎる!!それにしても早くに目が覚めちゃうんですけどね。
もうひとつのリベンジはコチラ。前回寄ったには寄ったんですが同行者に配慮してビューポイントには行かなかったんです。雨も降ってたし。写真のこの日は最高の環境でした。
トコトコ歩いて10分から15分くらい。気持ちよく歩いてゆくと…
ぜっ、絶景じゃ~!!

いや~、行った甲斐あり過ぎ!近間で済ませず良かったぁ~。この辺り雪はあまり積もらないそうです。また来ようかな。ここから飯田には出ずに下道だけで茅野に出られるのかかねてから疑問だったので地元の人に聞いてみましたが、皆さん飯田にしか出ないようで茅野に行けるかどうかは分からんということでした。どっちにしても行ってみよう~ということで。152号を北上し行き止る手前、474号に分かれる所からしらびそ峠に向かう山道をしばらく行くと、写真のようにまた分かれます。これを左へ。
山道です。とにかく長い山道。気温は上がってきていますが跳ねてつらら状になった湧き水がまだ凍ってます。路面は概ね乾燥しています。再び152号となる手前の舗装林道は途中わずか50mほど未舗装ですが踏み固められて平らになっていますのでスクーターでも大丈夫です。もっともこれから凍結してゆくでしょうからTMAXで来るのは来年かな。
通り道ですから中央構造線安康露頭によって行きます。なんでもこの辺りゼロ磁場とかパワースポットとかあるらしいですが実際に行かれた方、効果のほどは~?
きれいな水です。きれいすぎるのと多くの堰堤で渓魚はいないだろうと思われます。マタギとか炭焼きの人が放流していれば魚もいるかもしれませんが。
もっと右のほうには茶色の地層に一気に変わる場所がありそれがフォッサマグナ・中央構造線と思われます。肝心のその写真を撮ってないし~
なんかやたらと旅客機が飛んでいましたが上空が通り道?
分杭峠を過ぎ、道が広い場所が増えてきます。里山みたいな低山が主な景色に変わりいよいよ茅野に出られそうです。その前に寄って行きたい処があるのです~。
奥原菓子店
長野県伊那市長谷杉島1450
こちらであんドーナツとかりんとうを購入。店主のおかみさんに聞いたところ店の前に昔は貯木場があり、もの凄く栄えていたんだそうな。そういった昔からお店をやっていたそうです。今では林業も廃れその面影は無くすっかりのどかな山村になってしまっています。
伊那市で昼食をとることにしました。伊那といえばソースかつ丼、ローメン、高遠そばといった美味しいものが思い浮かびますが、ここは152号からそんなに外れたくないんでコチラに。
楽座 紅葉軒(らくざ こうようけん)
長野県伊那市高遠町小原305-1
昼の営業にギリギリセーフで間に合った~。
馬刺しはありがちなのでさくらステーキセットを注文、\1,500なり。ステーキというよりタタキ?でも熟成されているのか味わいがありウマウマです。これはリピート決定だな。
次男のバカ君2号は昨夜のジンギス丼と同じようなものを頼んでます。さくら丼\850なり。
甘いものはどちらかといえば苦手なのですが、サービスで桜花のアイスを頂いたので~
この後無事に茅野ICから中央道に乗って帰りましたが連休だけあって混んでいました。混んでるっていうか、止まってる?走っているより止まっている時間のほうが多いんじゃないかっていう勢いで混んでた。しかしオートマは楽だわ。運転はつまらないけど楽じゃないと出かける気になりません~。もうトシかな…
宜しかったらポチッて下さると励みになります~

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日からの続き。
深夜トイレに起きたとき寒くなっていたのでFFヒーター入れましたらコレが暖かいのなんの。弱めにしてもかなり効きます。以前のトレーラーの時のプロパンガスでは時間が掛かって暑くはなったけど、こんなに速攻で暖まるとはガソリンの熱量恐るべし。
ぐっすり寝たので朝が爽やか過ぎる!!それにしても早くに目が覚めちゃうんですけどね。

もうひとつのリベンジはコチラ。前回寄ったには寄ったんですが同行者に配慮してビューポイントには行かなかったんです。雨も降ってたし。写真のこの日は最高の環境でした。

トコトコ歩いて10分から15分くらい。気持ちよく歩いてゆくと…
ぜっ、絶景じゃ~!!


いや~、行った甲斐あり過ぎ!近間で済ませず良かったぁ~。この辺り雪はあまり積もらないそうです。また来ようかな。ここから飯田には出ずに下道だけで茅野に出られるのかかねてから疑問だったので地元の人に聞いてみましたが、皆さん飯田にしか出ないようで茅野に行けるかどうかは分からんということでした。どっちにしても行ってみよう~ということで。152号を北上し行き止る手前、474号に分かれる所からしらびそ峠に向かう山道をしばらく行くと、写真のようにまた分かれます。これを左へ。

山道です。とにかく長い山道。気温は上がってきていますが跳ねてつらら状になった湧き水がまだ凍ってます。路面は概ね乾燥しています。再び152号となる手前の舗装林道は途中わずか50mほど未舗装ですが踏み固められて平らになっていますのでスクーターでも大丈夫です。もっともこれから凍結してゆくでしょうからTMAXで来るのは来年かな。

通り道ですから中央構造線安康露頭によって行きます。なんでもこの辺りゼロ磁場とかパワースポットとかあるらしいですが実際に行かれた方、効果のほどは~?

きれいな水です。きれいすぎるのと多くの堰堤で渓魚はいないだろうと思われます。マタギとか炭焼きの人が放流していれば魚もいるかもしれませんが。
もっと右のほうには茶色の地層に一気に変わる場所がありそれがフォッサマグナ・中央構造線と思われます。肝心のその写真を撮ってないし~

なんかやたらと旅客機が飛んでいましたが上空が通り道?

分杭峠を過ぎ、道が広い場所が増えてきます。里山みたいな低山が主な景色に変わりいよいよ茅野に出られそうです。その前に寄って行きたい処があるのです~。

奥原菓子店
長野県伊那市長谷杉島1450
こちらであんドーナツとかりんとうを購入。店主のおかみさんに聞いたところ店の前に昔は貯木場があり、もの凄く栄えていたんだそうな。そういった昔からお店をやっていたそうです。今では林業も廃れその面影は無くすっかりのどかな山村になってしまっています。

伊那市で昼食をとることにしました。伊那といえばソースかつ丼、ローメン、高遠そばといった美味しいものが思い浮かびますが、ここは152号からそんなに外れたくないんでコチラに。

楽座 紅葉軒(らくざ こうようけん)
長野県伊那市高遠町小原305-1
昼の営業にギリギリセーフで間に合った~。

馬刺しはありがちなのでさくらステーキセットを注文、\1,500なり。ステーキというよりタタキ?でも熟成されているのか味わいがありウマウマです。これはリピート決定だな。

次男のバカ君2号は昨夜のジンギス丼と同じようなものを頼んでます。さくら丼\850なり。

甘いものはどちらかといえば苦手なのですが、サービスで桜花のアイスを頂いたので~

この後無事に茅野ICから中央道に乗って帰りましたが連休だけあって混んでいました。混んでるっていうか、止まってる?走っているより止まっている時間のほうが多いんじゃないかっていう勢いで混んでた。しかしオートマは楽だわ。運転はつまらないけど楽じゃないと出かける気になりません~。もうトシかな…
宜しかったらポチッて下さると励みになります~

にほんブログ村

にほんブログ村
2013.11.30 Sat
2013.11.23
やっとこさ時間を作って一泊に出かけてきました。う~む、ドコに行こうか・・・ お試しの一泊だから近くの首都高代々木PAとか、外環新倉PAとかでいいかなぁ~とか考えましたが、あまりにも趣が無さ過ぎるのでやっぱりちょっと遠出することに。
東名を西へ~!!富士山がキレイだ~!!
日本平PAでトイレと朝ごはん。うどんを頂きましたが写真を載せるまでもない昔ながらの高速のパーキングのうどんって感じ。新東名の大きなSAPAは結構美味しいもの出してくるんだけどな~。
やって来ました浜松~。7月に来たときは寄れなかったんでリベンジで航空自衛隊浜松広報館"エアーパーク"に寄って行きます。
航空自衛隊 浜松広報館 (エアーパーク)
〒432-8551 静岡県浜松市西区西山町 無番地 航空自衛隊浜松基地 浜松広報館(エアーパーク)
次男と二人で来ましたが次男はあまり興味無さげ。おっさんである私のほうが展示に興味しんしん~。
うっひょ~!!!!!コレはスッゲェー見応えある!!!!しかもコックピットに乗れるぞぉ~!!
F-1です。当然この後私も乗るんですがモザイク掛けても見苦しいんで次男の写真を。
C-1ですね。これも中に入れます。
いや~、浜松遠いけど行った甲斐がありました。そろそろ宿泊地へ向かわねばっってこの時点でまだお昼前ですが、鰻でも食べたいので道すがらいいお店でもあれば入ろうと思いつつダラダラと天竜川沿いを結構北上してしまい店も何も無くなってしまったので仕方なく(失礼!)道の駅花桃の里へ。実はこれが結構当たりでして全然期待していなかったカレーが美味しかったり…
鮎を焼いて売ってるおじさんから焼き鮎を買ったりして、コレがまた美味かった。かなり小さいんですが、抱卵しています。天然ではオトリで釣れるようなナワバリを持っているそこそこの大きさの鮎ばっかりじゃなくて、ナワバリを持たず群れている小さな個体も多いんだって。投網でそういう鮎を獲っているんだと教えてくれました。
小さいけど稚鮎ではありません。これで\600なり。高いけど美味しかった。是非また食べたい一品。
あとおっさんの酔っ払い魂をくすぐるこんな品々もお土産に購入~。また鮎かよって。
ちょっとキレイだったので一枚。
さぁて、とっとと今日の宿泊地へ急ぎましょう。そのまま152号秋葉街道を北上するだけです・・・がっ、途中から舗装林道を通らなければ辿りつけません。兵越峠を越えて行きます。まあ狭いけれど路面は良いし対向車はほとんどいないんでバイクでも幅広のキャンカーでも大丈夫。前は幅2040mmのランクルで楽勝でしたし、今回も幅1890mmで全く問題なし。ただハイエース特装車の長いホイールベースでは山道のタイトなコーナーでは気を遣う場面も数える程はあったけど。
青崩峠ですがその名の通りかどうか知りませんが、トンネル掘ろうとしても崩落に次ぐ崩落で断念されているんだそうな。このアクセスの悪さも秘境感を盛り上げてくれますね~。着きました!道の駅遠山郷!!
ここでの目玉は温泉。とにかく温泉に入りたい~
かぐらの湯
長野県飯田市南信濃和田
温泉に入って気持ちよくなったら晩飯にしましょう。星野屋さんに行きたかったんですが次男がジビエ料理は嫌だというのでかぐらの湯内の味ゆー楽さんで頂くことに。
一杯やれるのも車中泊ならでは!?左から刺身こんにゃく・地元の豆腐屋さんの豆腐・ヤマメの唐揚げ。
次男はジンギス丼なるものと… なんだよ、だったら星野屋さんで良かったじゃんか!
ソースかつ丼まで。食いすぎだぞ。
メニュ~

しっかり食べたらとっとと寝ましょうかね。星がキレイだ~・・・
車内はこれこの通り。全面覆っているのでゆっくり休めます。
二日目に続く~ ポチッとお願い致します~

にほんブログ村

にほんブログ村
やっとこさ時間を作って一泊に出かけてきました。う~む、ドコに行こうか・・・ お試しの一泊だから近くの首都高代々木PAとか、外環新倉PAとかでいいかなぁ~とか考えましたが、あまりにも趣が無さ過ぎるのでやっぱりちょっと遠出することに。
東名を西へ~!!富士山がキレイだ~!!

日本平PAでトイレと朝ごはん。うどんを頂きましたが写真を載せるまでもない昔ながらの高速のパーキングのうどんって感じ。新東名の大きなSAPAは結構美味しいもの出してくるんだけどな~。

やって来ました浜松~。7月に来たときは寄れなかったんでリベンジで航空自衛隊浜松広報館"エアーパーク"に寄って行きます。
航空自衛隊 浜松広報館 (エアーパーク)
〒432-8551 静岡県浜松市西区西山町 無番地 航空自衛隊浜松基地 浜松広報館(エアーパーク)

次男と二人で来ましたが次男はあまり興味無さげ。おっさんである私のほうが展示に興味しんしん~。

うっひょ~!!!!!コレはスッゲェー見応えある!!!!しかもコックピットに乗れるぞぉ~!!

F-1です。当然この後私も乗るんですがモザイク掛けても見苦しいんで次男の写真を。

C-1ですね。これも中に入れます。

いや~、浜松遠いけど行った甲斐がありました。そろそろ宿泊地へ向かわねばっってこの時点でまだお昼前ですが、鰻でも食べたいので道すがらいいお店でもあれば入ろうと思いつつダラダラと天竜川沿いを結構北上してしまい店も何も無くなってしまったので仕方なく(失礼!)道の駅花桃の里へ。実はこれが結構当たりでして全然期待していなかったカレーが美味しかったり…

鮎を焼いて売ってるおじさんから焼き鮎を買ったりして、コレがまた美味かった。かなり小さいんですが、抱卵しています。天然ではオトリで釣れるようなナワバリを持っているそこそこの大きさの鮎ばっかりじゃなくて、ナワバリを持たず群れている小さな個体も多いんだって。投網でそういう鮎を獲っているんだと教えてくれました。

小さいけど稚鮎ではありません。これで\600なり。高いけど美味しかった。是非また食べたい一品。

あとおっさんの酔っ払い魂をくすぐるこんな品々もお土産に購入~。また鮎かよって。

ちょっとキレイだったので一枚。

さぁて、とっとと今日の宿泊地へ急ぎましょう。そのまま152号秋葉街道を北上するだけです・・・がっ、途中から舗装林道を通らなければ辿りつけません。兵越峠を越えて行きます。まあ狭いけれど路面は良いし対向車はほとんどいないんでバイクでも幅広のキャンカーでも大丈夫。前は幅2040mmのランクルで楽勝でしたし、今回も幅1890mmで全く問題なし。ただハイエース特装車の長いホイールベースでは山道のタイトなコーナーでは気を遣う場面も数える程はあったけど。
青崩峠ですがその名の通りかどうか知りませんが、トンネル掘ろうとしても崩落に次ぐ崩落で断念されているんだそうな。このアクセスの悪さも秘境感を盛り上げてくれますね~。着きました!道の駅遠山郷!!

ここでの目玉は温泉。とにかく温泉に入りたい~
かぐらの湯
長野県飯田市南信濃和田

温泉に入って気持ちよくなったら晩飯にしましょう。星野屋さんに行きたかったんですが次男がジビエ料理は嫌だというのでかぐらの湯内の味ゆー楽さんで頂くことに。
一杯やれるのも車中泊ならでは!?左から刺身こんにゃく・地元の豆腐屋さんの豆腐・ヤマメの唐揚げ。

次男はジンギス丼なるものと… なんだよ、だったら星野屋さんで良かったじゃんか!

ソースかつ丼まで。食いすぎだぞ。

メニュ~


しっかり食べたらとっとと寝ましょうかね。星がキレイだ~・・・

車内はこれこの通り。全面覆っているのでゆっくり休めます。

二日目に続く~ ポチッとお願い致します~

にほんブログ村

にほんブログ村
2013.11.17 Sun
2013.11.17
寝ているバカ君3号を1,2号に任せ、奥さんとリードに2ケツで吉祥寺のハモニカ横丁の朝市に行ってきました。
まだちょっと暗い吉祥寺の北口。空はスッキリ青く晴れ渡り気持ちいいです。
昭和にタイムスリップしたかのようなレトロな感じとなんとなくお洒落な感じが混在する不思議な場所です。
焼き魚の朝食を提供していました。辺りに香ばしい美味しそうなニオイが。
我々はモーニングを頂くことに。
トーストにソーセージエッグ、ジャガイモのサラダとコーヒーがついて\500。ソーセージエッグは熱々の鉄板にて供されます。
昔たまに寄って飲んでったこともありますが今はなかなかそんな余裕も無くなっちゃって寂しい限りです。
ユザワヤも着々と出来てきています。駅構内もずいぶん完成してきましたね~。
てぬぐいとか紅茶なんかを買って帰りました。昔は夜遊びだったけど、奥さんと朝遊びでした。相変わらずリードは写真に納まることは滅多にないですね~(笑)
ポチって頂けるとありがたや~

にほんブログ村

にほんブログ村
寝ているバカ君3号を1,2号に任せ、奥さんとリードに2ケツで吉祥寺のハモニカ横丁の朝市に行ってきました。
まだちょっと暗い吉祥寺の北口。空はスッキリ青く晴れ渡り気持ちいいです。

昭和にタイムスリップしたかのようなレトロな感じとなんとなくお洒落な感じが混在する不思議な場所です。

焼き魚の朝食を提供していました。辺りに香ばしい美味しそうなニオイが。

我々はモーニングを頂くことに。

トーストにソーセージエッグ、ジャガイモのサラダとコーヒーがついて\500。ソーセージエッグは熱々の鉄板にて供されます。

昔たまに寄って飲んでったこともありますが今はなかなかそんな余裕も無くなっちゃって寂しい限りです。

ユザワヤも着々と出来てきています。駅構内もずいぶん完成してきましたね~。

てぬぐいとか紅茶なんかを買って帰りました。昔は夜遊びだったけど、奥さんと朝遊びでした。相変わらずリードは写真に納まることは滅多にないですね~(笑)
ポチって頂けるとありがたや~

にほんブログ村

にほんブログ村