若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2014.01.26 Sun
2014.01.26
いやぁ、今日はいい天気でしたね。またまたいつもの如く思い付きでお出かけです。暖かかったんで何となく西へ向かいました。なんか外房は雨だったとか…。先日リード100の駆動系をリフレッシュしたのでナラシがてら山道でまんべんなく廻してやるかな~んて思ったのが良くなかったか~?!東八道路~青梅街道~成木街道で名栗へ。
ちょっと庚申水(湧き水)に寄ってお参りがてら喉を潤します。近所のお婆ちゃんが掃き掃除していたり、おじさんがクルマで汲みに来ていたりとちょっと賑やかです。
お約束の有間ダムです。日曜でいい天気のわりにあまりバイクがいませんね~。
有間ダム最奥には管理釣り場(やってませんでした。冬季休業?)があり、道は二手に分かれます。確かどちらに行っても途中で繋がって浦山ダムに行けたと思いますが、今回は右手の森林管理道広河原逆川線(?)を登っていきます。まぁ冬ですから当然のように通行止めなんですが、行けるトコまでってなもんで華麗にスル~。(あくまで自己責任であることは承知しています。)
気温は高く路面は濡れてはいるものの凍結はしていません、最初のほうは。でもね、だんだん怪しくなってくるのはお察しの通りです~。
なんと天然の氷柱を発見!!スケールは小さいけど駐車料金も環境整備協力金も請求されず独り占め~。
はい来ました雪~。こんなのは序の口でして。
いよいよ本格的な雪道に~。これ位になると僅かな傾斜でもスリップして登ってくれませんので人力で押します。
いや~、限界だなコリャ。ここは東や南に面しているところが多いですが、浦山ダム側は西や北に面している場所が多いはず。と、いうことは状況はこれ以上にハードになることが予想されますのでここで終了です。登れなくなってから無理に進んでその先を下るのは引き返すことが出来なくなり自殺行為でもありますしね~。
雪の融けた処で一服~。うまい~。
なんか肉眼では遠くに新宿のビル群?みたいのが見えたんですがどうかな~。
下りも慎重に、そして飯能市内を抜けて狭山の茶畑を見ながら帰ります…
牛が居ました。一番左の一頭はこっちを見ながら何考えているんでしょう。この辺からいきなり風が出てきて空気も冷たくなってきました。いいタイミングで帰ることが出来たようです。これも日ごろの行いが…う~ん、関係ないか。
本日のコースです~
より大きな地図で 20140126_naguri を表示
たまには原二でちょっとだけ足を延ばすのも悪くないな~。

にほんブログ村

にほんブログ村
いやぁ、今日はいい天気でしたね。またまたいつもの如く思い付きでお出かけです。暖かかったんで何となく西へ向かいました。なんか外房は雨だったとか…。先日リード100の駆動系をリフレッシュしたのでナラシがてら山道でまんべんなく廻してやるかな~んて思ったのが良くなかったか~?!東八道路~青梅街道~成木街道で名栗へ。

ちょっと庚申水(湧き水)に寄ってお参りがてら喉を潤します。近所のお婆ちゃんが掃き掃除していたり、おじさんがクルマで汲みに来ていたりとちょっと賑やかです。

お約束の有間ダムです。日曜でいい天気のわりにあまりバイクがいませんね~。

有間ダム最奥には管理釣り場(やってませんでした。冬季休業?)があり、道は二手に分かれます。確かどちらに行っても途中で繋がって浦山ダムに行けたと思いますが、今回は右手の森林管理道広河原逆川線(?)を登っていきます。まぁ冬ですから当然のように通行止めなんですが、行けるトコまでってなもんで華麗にスル~。(あくまで自己責任であることは承知しています。)

気温は高く路面は濡れてはいるものの凍結はしていません、最初のほうは。でもね、だんだん怪しくなってくるのはお察しの通りです~。
なんと天然の氷柱を発見!!スケールは小さいけど駐車料金も環境整備協力金も請求されず独り占め~。

はい来ました雪~。こんなのは序の口でして。

いよいよ本格的な雪道に~。これ位になると僅かな傾斜でもスリップして登ってくれませんので人力で押します。

いや~、限界だなコリャ。ここは東や南に面しているところが多いですが、浦山ダム側は西や北に面している場所が多いはず。と、いうことは状況はこれ以上にハードになることが予想されますのでここで終了です。登れなくなってから無理に進んでその先を下るのは引き返すことが出来なくなり自殺行為でもありますしね~。

雪の融けた処で一服~。うまい~。

なんか肉眼では遠くに新宿のビル群?みたいのが見えたんですがどうかな~。

下りも慎重に、そして飯能市内を抜けて狭山の茶畑を見ながら帰ります…

牛が居ました。一番左の一頭はこっちを見ながら何考えているんでしょう。この辺からいきなり風が出てきて空気も冷たくなってきました。いいタイミングで帰ることが出来たようです。これも日ごろの行いが…う~ん、関係ないか。

本日のコースです~
より大きな地図で 20140126_naguri を表示
たまには原二でちょっとだけ足を延ばすのも悪くないな~。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014.01.26 Sun
2014.01.24
ちょこっとだけですが井の頭公園の「掻い掘り(かいぼり)」を見に行ってきましたよ。すでにあらかた魚は捕まえられた後だったようですが、まだそこかしこにウェーダーを着て泥だらけのボランティアの方がいらしたのでもう少し早い時間に見に行けば良かったのかもしれません。水が無くなるまでまだ何日かは魚の捕獲は続くみたいですが寒いのにお疲れ様です。
1/18より池の水のポンプアップが開始され、ほぼ1週間経過でこんな具合です。まだくみ出しは続いていますので更に水は少なくなるものと思われます。

普段は見られない珍しい光景ですが、こんなのは珍しくとも見たくありません。というか眞にけしからん。持ち主が投棄したとは考えにくくやはり盗難車なのでしょうか?何れにしても棄てた者はモノに対する感謝の念もないのでしょう。お天道様は見ています。こんなことをする者には因果応報でバチがあたることを願います。
モノを大切にする日本の心はどこに行ってしまったのか・・・ 撤去処分にも余計な費用が掛かります。私たちの税金から捻出されるのですから、みんなもっと怒ったほうがいい。
今日はちょっと怒ってます(#゚Д゚)凸

にほんブログ村

にほんブログ村
ちょこっとだけですが井の頭公園の「掻い掘り(かいぼり)」を見に行ってきましたよ。すでにあらかた魚は捕まえられた後だったようですが、まだそこかしこにウェーダーを着て泥だらけのボランティアの方がいらしたのでもう少し早い時間に見に行けば良かったのかもしれません。水が無くなるまでまだ何日かは魚の捕獲は続くみたいですが寒いのにお疲れ様です。

1/18より池の水のポンプアップが開始され、ほぼ1週間経過でこんな具合です。まだくみ出しは続いていますので更に水は少なくなるものと思われます。


普段は見られない珍しい光景ですが、こんなのは珍しくとも見たくありません。というか眞にけしからん。持ち主が投棄したとは考えにくくやはり盗難車なのでしょうか?何れにしても棄てた者はモノに対する感謝の念もないのでしょう。お天道様は見ています。こんなことをする者には因果応報でバチがあたることを願います。

モノを大切にする日本の心はどこに行ってしまったのか・・・ 撤去処分にも余計な費用が掛かります。私たちの税金から捻出されるのですから、みんなもっと怒ったほうがいい。

今日はちょっと怒ってます(#゚Д゚)凸

にほんブログ村

にほんブログ村
2014.01.25 Sat
2014.01.25
一年を通じてあんまり乗ってないTMAX。当然バッテリー上がりの憂き目を見るのは当然ですな。寒い冬だと尚更で、2~3週間乗らないなんてザラな私の可哀想なTMAXはこの冬も3回上がっちゃってます。新品から一年程度しか経っていないうえ完全に上がってしまう前にバッテリーを取り外し充電しているのでバッテリー自体はまだまだ使用出来る筈です。先日勝浦に行ったときは、その前乗ったのが9日前と2週間経っていないにも関わらず始動出来ませんでしたのでハイエースとのジャンピングで始動した始末。特に冬はキーON時11V以上あってセルが廻っても微妙にエンジンが掛からないことが多く。駐輪場から出し陽の当たるところに置いておくと掛かるようになるということが幾度もありました。気温が低くてもあと一息頑張ってくれれば・・・と思い、クルマでは昔からやっていたソーラー充電をTMAXでも行うことにしました。
一軒家とかならAC100Vからフロート充電するのが一番ですが、私のウチはマンションなんでそれが出来ません・・・。実家に寝かせてあるPIAGGIOにはOptiMATE4を付けっぱなしにしていますので2~3ヶ月に1回程度の頻度でエンジンを掛けることも可能になっています。あぁコンセントが欲しい・・・
Amazonでポチッたソーラーチャージャー。一応1.5Wを謳っていますが・・・
最大出力(W):1.5w ・最大電圧(V):17.5v
電 流(A):86mA ・ソーラーパネル質:非結晶質タイプ
逆電流防止装置搭載(ダイオード) ・防雨、防さびタイプ
本体サイズ(高さ×幅×奥行きcm):35×12×1
ケーブル長(cm):250cm
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007AAMHGS/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
出力が小さいですから逆流防止だけでチャージコントローラーは不要と思います。ってーか使っても効率が落ちるだけでしょうかね~。見た目同じようなものでも防雨を謳っているのはこの製品だけでしたが、一応雨が降りそうなときは予め屋根の下に移動できるようにしておいたほうが無難かな。
テスターで極性を確かめ、間違わないようにバッテリーに接続します。画面では他にサルフェーション除去目的でエルマシステム バッテリー寿命延命装置 エコピュア12 EP-12を装着しています。
ホームセンターで買ってきたテキトーなL字のステンレスプレートをテキトーに両面テープで貼り付け~。イヤイヤ、この幅が大変重要です。何故なら・・・
壁の厚さに合わせてあるんですよ~。ピッタリにしてあるんで垂直に上方に持ち上げなければ外れません。まあ万全ではありませんが少しでも落下しにくくなれば・・・

知らない人からみたら何だろう~コレって感じです。
で、装着から7日間経った本日エンジンを掛けてみたところ、キーON時電圧は12.3~4Vを示しており難なく始動しました。気温は本日のほうが前回より朝早かったので低かったものと思われます。前回は9日間のブランク。今回は12日間のブランク(そのうちソーラー装着7日間)です。 ・・・ということは明らかに効果はあり、と言えそうです。掛かった金額は全部で\4,500位でお安く済みました。暫くはこれで何とかなる・・・かな?気付いたことは追記していきたいと思います。
オマケ
メインの最終型リード100(JF06)ですがこのたびハイスピードプーリーを外しノーマルへ!!ベルトもローラーも新品にしてスッキリ。遠心クラッチなんて薄皮一枚くらいしか残ってなかった!!アブネー!!ついでに買ってあったハンドガードを行きつけのYSPで取り付けてもらいました。やっぱり毎日使う大切な相棒ですからいたわる意味でもたまにはプロにきちんと見てもらおうと頼んで良かったわ。自分でやったら面倒臭くて妥協しちゃうからな~。

ポチっと応援宜しくお願いします~

にほんブログ村

にほんブログ村
一年を通じてあんまり乗ってないTMAX。当然バッテリー上がりの憂き目を見るのは当然ですな。寒い冬だと尚更で、2~3週間乗らないなんてザラな私の可哀想なTMAXはこの冬も3回上がっちゃってます。新品から一年程度しか経っていないうえ完全に上がってしまう前にバッテリーを取り外し充電しているのでバッテリー自体はまだまだ使用出来る筈です。先日勝浦に行ったときは、その前乗ったのが9日前と2週間経っていないにも関わらず始動出来ませんでしたのでハイエースとのジャンピングで始動した始末。特に冬はキーON時11V以上あってセルが廻っても微妙にエンジンが掛からないことが多く。駐輪場から出し陽の当たるところに置いておくと掛かるようになるということが幾度もありました。気温が低くてもあと一息頑張ってくれれば・・・と思い、クルマでは昔からやっていたソーラー充電をTMAXでも行うことにしました。
一軒家とかならAC100Vからフロート充電するのが一番ですが、私のウチはマンションなんでそれが出来ません・・・。実家に寝かせてあるPIAGGIOにはOptiMATE4を付けっぱなしにしていますので2~3ヶ月に1回程度の頻度でエンジンを掛けることも可能になっています。あぁコンセントが欲しい・・・
Amazonでポチッたソーラーチャージャー。一応1.5Wを謳っていますが・・・

最大出力(W):1.5w ・最大電圧(V):17.5v
電 流(A):86mA ・ソーラーパネル質:非結晶質タイプ
逆電流防止装置搭載(ダイオード) ・防雨、防さびタイプ
本体サイズ(高さ×幅×奥行きcm):35×12×1
ケーブル長(cm):250cm
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007AAMHGS/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
出力が小さいですから逆流防止だけでチャージコントローラーは不要と思います。ってーか使っても効率が落ちるだけでしょうかね~。見た目同じようなものでも防雨を謳っているのはこの製品だけでしたが、一応雨が降りそうなときは予め屋根の下に移動できるようにしておいたほうが無難かな。
テスターで極性を確かめ、間違わないようにバッテリーに接続します。画面では他にサルフェーション除去目的でエルマシステム バッテリー寿命延命装置 エコピュア12 EP-12を装着しています。

ホームセンターで買ってきたテキトーなL字のステンレスプレートを

壁の厚さに合わせてあるんですよ~。ピッタリにしてあるんで垂直に上方に持ち上げなければ外れません。まあ万全ではありませんが少しでも落下しにくくなれば・・・


知らない人からみたら何だろう~コレって感じです。

で、装着から7日間経った本日エンジンを掛けてみたところ、キーON時電圧は12.3~4Vを示しており難なく始動しました。気温は本日のほうが前回より朝早かったので低かったものと思われます。前回は9日間のブランク。今回は12日間のブランク(そのうちソーラー装着7日間)です。 ・・・ということは明らかに効果はあり、と言えそうです。掛かった金額は全部で\4,500位でお安く済みました。暫くはこれで何とかなる・・・かな?気付いたことは追記していきたいと思います。
オマケ
メインの最終型リード100(JF06)ですがこのたびハイスピードプーリーを外しノーマルへ!!ベルトもローラーも新品にしてスッキリ。遠心クラッチなんて薄皮一枚くらいしか残ってなかった!!アブネー!!ついでに買ってあったハンドガードを行きつけのYSPで取り付けてもらいました。やっぱり毎日使う大切な相棒ですからいたわる意味でもたまにはプロにきちんと見てもらおうと頼んで良かったわ。自分でやったら面倒臭くて妥協しちゃうからな~。

ポチっと応援宜しくお願いします~

にほんブログ村

にほんブログ村