fc2ブログ
車中泊・キャンプ日記GPSやらカメラやらその他カスタムやらツーご近所探訪原二ツーF800GSAカスタムR1250RTカスタムJA10クロスカブカスタムJF06カスタム
若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2014.09.15 Mon
2014.09.13-14

土曜の午後から秩父に釣りがてら車中泊キャンプにでも行こうと思っていた矢先、釣り友T君から連絡が。彼もとても忙しいので、ここ何年も一緒に釣りには行っていなかったんですがなんというナイスタイミング。誘うと私と同じく午後からなら行けるというので来ることに。行ったのは秩父の王冠キャンプ倶楽部です。

大きな地図で見る
王冠キャンプ倶楽部(HP)
埼玉県秩父市中津川489

そうそう、googlemapの埋め込み地図のカスタマイズとレビューが使えなくなっていました。(環境にもよるのかも)で、縮尺を変えたかったんで埋め込み用リンクの中の表示範囲を設定する引数「&sspn=・・・・」を旧来の縮尺レベルを指定する「&z=」に置き換えてみると埋め込みマップの縮尺を変えることが出来ました~。表示の地図は&z=10です。小さいほど広域に、大きいほど詳細になります。

我が家からはバカ君2号3号が参加。T君は小学生の長男君を連れてくると。お互い14:00時近くに東京を出発しているので到着したら既にこんな真っ暗です。ほとんど寝に来たような~。T君も慣れない野菜の皮むきなど頑張ってやってくれました。2014091314_chichibu01.jpg

バカ君2号は火起こし係~。焚き火って楽しいだろう?と聞くと「別にぃ~」だって。彼は食べることと卓球にしか興味がないようです。2014091314_chichibu02.jpg

せっかくなんでBBQだけじゃなくてちょっと凝った物を用意してやらんと、と張り切ってオーブンでタンドリーチキンを焼くことにしました。前もって手羽元をカレー粉やヨーグルト、ニンニクなどに漬け込んで持って行きました。コイツをコールマンのオーブンで焼いてやります。2014091314_chichibu04.jpg

こんなのです。折り畳みでコンパクトになります。私のはもう使い倒して熱変形バリバリ、温度計もあてにならなくなってますが~。


厚切りにしたハムやソーセージ、定番の牛肉なんかを焼いてBBQ~。野菜がなかった… 当初はオーブンでナンを焼こうと思ってたんですが発酵の時間を考えると米を炊いちゃったほうが早いんでナンはあきらめました。2014091314_chichibu03.jpg

バカ君2号と違ってちびっ子たちは焚き火に大喜び~!!2014091314_chichibu05.jpg

T君、酒が飲めません。ですがまったりと焚き火の夜を楽しんでくれたようで良かった。2014091314_chichibu06.jpg

星がキレイだったんでキャンプ場の灯りを避けるためすぐ近くの空の開けた場所に行ってみましたが、あっという間に曇ってしまったようで見えず~、残念。2014091314_chichibu07.jpg

夜は10℃ちょっとあるかないか位で寒かったです。都内も日中爽やかでしたからもう秋なんですかね~。3号に風邪をひかせたくないのでFFヒーターを軽くつけて就寝。いや、快適すぎる。タープだけは使いましたがテントを張らないですむのもなんだかんだで楽だし。キャンカーって便利だな。

翌朝、ゆっくり5時くらいに起きてすぐ傍らの中津川源流部で釣りです~。2014091314_chichibu08.jpg

場所が場所だけに水は冷たく空気も澄んでいます。渓流釣りはそこがいい。自分にとっては釣れなくても結構それだけで満足度は高いな~。いや、釣りますけどね。2014091314_chichibu15.jpg

バーブレスでやってたんですが何回かバラしたんでカエシのあるフックにチェンジです。せっかくなんで子供たちに食べさせてやりたいですからね~。で、あげたニッコウイワナです。漁協の放流した魚は堰堤があってここまで昇ってこられないはずなんですが、堰堤のあるこまどり荘より下流よりも魚影は濃いように思います。もっとも下流の中双里あたりに頻繁に来ていたのはもう10年以上も前になりますので比較しちゃいけないんでしょうけども。2014091314_chichibu14.jpg

手付かずの自然に近いです。気持ちいいなぁ。2014091314_chichibu16.jpg

釣りは1~2時間でお終い~。朝食の支度をしなければなりません。前夜T君が切っておいてくれたジャガイモやたまねぎニンジンでカレーを作り、釣りに行く前に研いでおいた米を炊きます。イワナも焼いてやりましょう。真ん中はヤマメです。小さいですが出血しちゃったんでキープしました。2014091314_chichibu09.jpg

楽しみにしていたのはコレ、イワナの卵のイクラ丼。10分ほど醤油に漬けておいたものです。イクラのようなプチプチ感や濃厚な味わいはありませんが美味しいですよ。ただ、禁漁期直前のこの時期はこのように抱卵しているので、釣ってもキープは程々にしないとね。2014091314_chichibu11.jpg

長男君のいい思い出になるといいなぁ。2014091314_chichibu12.jpg

塩焼きではなく醤油を垂らして焼いたイワナです。酒が欲しい、日本酒が。2014091314_chichibu13.jpg

ほかのお客さん達も撤収を始められています。我々も急がなければ。2014091314_chichibu10.jpg

まあ例によって慌ただしいアソビになってしまいましたが久しぶりに釣りも出来たし焚き火も楽しかったし大満足~。やっぱりマメに出掛けないとなぁ。先月パインウッドに行って以来Tmaxには一ヶ月乗っていないし来週あたりちょっとどこか行って来ようかな…

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
  に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2014.09.07 Sun
2014.09.07

信号機のいらない円形の交差点(環状交差点)ってのが近頃ニュースで取り沙汰されています。9月1日に施行された改正道路交通法で新たに定義されたんですね~。

ちょっと田舎のもの(失礼!!)かと思っていたら何と東京都内にもあったんです~。
用事で近くに行ったついでに、その東京都で唯一というラウンドアバウト交差点に寄って来ましたよ。場所は多摩市桜ヶ丘1丁目です。

大きな地図で見る

京王線の聖蹟桜ヶ丘駅の南側、山を登って行くとその場所はありました。私が登って行くと、すれ違い下りで攻めてる250がいたので笑った~♪いや、こんな近くにいろは坂みたいなステキな峠があったなんて知りませんでしたよ。
それにしてもなんか高級住宅街みたいなイイ感じの雰囲気なんですが、住んでらっしゃる方は毎日この高低差を上り下りしていらっしゃるんですね~。まさに登山とか下山とかいう感じで大変そう。

環状交差点を表わす標識も目新しいです。20140907sc_01.jpg

20140907sc_02.jpg

20140907sc_03.jpg

20140907sc_04.jpg

20140907sc_05.jpg

20140907sc_06.jpg

20140907sc_07.jpg

私も何となく何周かクルクル廻ってみましたが、周回を重ねるごとにバス停でバスを待つ人の視線が痛くなってきたのでとっとと帰りましたとさ。

でクルクルと云えば、晩はクルクル廻る寿司っぽいものを食べに行きました。しか~し!!(メニューのアワビにご注目下さい~)20140907sc_08.jpg

このアワビ。実物はこんな感じに~。芸術的に薄いだけじゃなく、たぶんアワビっぽい何か別の貝なんでしょうね~。20140907sc_09.jpg

どこかの米国ハンバーガーチェーン(もう何年も行ってないけど)もビックリのメニュー写真と実物との違いです。リアルな現実を感じてしまいます。何ていうか、現代に生きてるな~って感じですか。ま、どうでもいいっちゃいいんですが。

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
  に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

2014.09.07 Sun
2014.09.07

先日の東北旅行最終日のキャンプでは豪雨とかテントの雨漏りとか大変な思いをしたわけですが、もうひとつ厄介なことがあったのでした。ランタンです。

あまりの明るさにスッゲ~!!となり、ほぼ発売と同時に買ったように記憶しているコールマンのノーススター2000です。1996年発売らしいんでその頃買ったんでしょう。・・・てことは20年近く経つのか!!で、使用後はキッチリとガソリンを抜くか使い切ることを心がけるだけで、ず~っとノーメンテでもしっかりと働いていてくれていたんですが、先日のキャンプは2008年から実に6年ぶりとかいうこれまたあまりのお久しぶり振りに流石の道具達もちょっとスネちゃったみたいで、テントは雨漏り、白ガスストーブ(コールマンのシングルストーブ スポーツスター508A)は圧を掛けるとバルブからガソリン漏れ、ランタン(ノーススター2000)はポンピング不良と散々だったので、つくづくメンテの大事さを痛感したのでした。自動車やバイクだとメンテにはかなり気を配るんですが、いやマイッタ。508Aのガソリン漏れは増し締めで直りましたがノーススターはポンピングしてもスカッ、スカッと圧が全然高くなりません。それでも何回かに一回は空気が入っていってくれたので点灯は可能でしたが、いつもの爆光にはならず…

で、ポンプカップを新品に換えることにしました。


ちょうど⑯の部品:R216-111T ポンプカップ&プッシュオンナットってヤツです。
20140907_00.jpg

んじゃ、ちょちょっと交換しましょうか。廻すと外れますが、当然それなりに硬いのでタオルを噛ませ樹脂部品にキズがつかないようにプライヤーで廻します。20140907_01.jpg

引き抜いてやります。先端のプッシュオンナットってヤツをラジオペンチで外し…20140907_02.jpg

並べてみますと取り外した左の古い部品は縮んでちょっぴり小さくなっているのが判ります。20140907_03.jpg

同じように嵌めてやり元に戻します。ポンピングの手ごたえが戻り、しっかり圧が上昇するのが分かります。で、点火~!!おぉ~、音が違う!!これは直ったな~!!昼間ですので明るさが分かりにくいですがこのランタン、本当に爆光です。キャンプ場ではちょっと気が引けるくらい明るいです。燃焼も安定しているのでジェネレーターはまだ大丈夫そうだ~。右端に写っている100円ショップで買ったミシン油をさしておきました。まぁ純正のリュブリカントじゃなくても大丈夫だろう多分。20140907_04.jpg

そのうちテントの撥水メンテもしないと家族でテン泊キャンプには行けないな…

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
  に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




Template by まるぼろらいと