若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2015.01.17 Sat
2015.01.11-12
昨年末OPM♪さんの御殿場やまぼうし忘年会には参加できなかったため、新年会を開催しようかと。今回のOPM♪さんのブログ記事はコチラです。
朝積み込みを終えTmaxに乗ろうとしたら何か違和感が。なんてこった!急いでるのに~!!急遽クルマに積んであったコンプレッサーでエアーを入れます。年末にエアチェックしたのに何でだろう…。ダメもとで出発してしまいます。
この他にも、禁断のマフラー側へのサイドバック積載という爆弾を抱えながらの道中ですので急ぎながらも慎重に集合場所のベイシア山梨店を目指します。耐熱テープを貼ってはありますが気休め程度ってことで。
このまま日本一周に行ってしまいそうな程の荷物です。スクーターでやっちゃダメだよな~(笑)
数十分遅刻です。OPM♪さんスイマセンでした…。ベイシアで買出し後、馬刺しを求めて約10Km~。結局その後タイヤは何てことなく。何だったんだろう~?あと、マフラー側のサイドバックはマフラーエンドに接触しているため小さな穴が開いてしまいました。排熱のためバックは少し開けて走行していましたが、夏だったらもっと大きく溶けてしまうでしょう。荷物を減らすかガイドみたいなものを自作するか対策しなければ。
GSはキャンプ道具満載でやっぱり様になる~。かっこいいなぁ~♪
やってきました肉のはせ川~♪
長谷川精肉店(肉のはせ川)
山梨県山梨市牧丘町窪平132
0553-35-2105
再び10Kmくらい来た道を戻りパインウッドオートキャンプ場に到着~。昼でもいい眺めだ!!やっぱりここはイイ。
持って行った吉祥寺篭蔵の肉まんを昼食に蒸かします。美味かった~♪肉まん冬は温かくていいですよね。
正月中来場者が多くて薪が無くなっちゃったとのコトで、私たちが自分で拾ってきた…というか運んできた倒木をオーナーさんがチェンソーで切ってくれました。いつもは切った薪がたくさんあって使い放題なのですけどね。
タープの端を木に固定です。高さが稼げて使い勝手が良かった。かなりの風が吹きましたがビクともしませんでしたよ。
暗くなる前から夕食の準備です。これも持って行った神戸屋のフランスパンですが、前日に買っておいたせいなのか湿度が低く寒いせいなのかカチカチで失敗だった~。もうフランスパンをキャンプに持って行くのは止めよう。勿体無いから食べなかった分は持ち帰ってパン粉にしました。
OPM♪さんがタンドリーチキンを焼いてくれています。これも美味かった!!
夕方には風も止み、ぼんやりとしたランタンの灯りの下だらだら呑みます。至福の時間~♪焚き火もあるので寒さもそれほどではありません。
火加減さえしっかりすれば出来るんじゃないかと考え、揚げ物に挑戦。ベイシアで買ってきた牛スライスに衣をつけシュニッツェルみたいなもんを作りました。
さすがに美味かったわ。パンじゃなくてご飯が欲しかったかも。
あと、牡蠣とキノコのホイル焼きも。なんだかんだと作り過ぎ~(笑)
そうだそうだ、馬刺しも美味かったです。OPM♪さんが餃子入り白菜と豚ばら肉のスープも作ってくれたりして結局食べきれず翌朝に持越しです。
夜景もいい酒の肴に。この時間で2度位ですがしっかり着込んでおり焚き火もありますのでまだ耐えられます。
写真ではわからないですが湿度が低いだけあって屈折が少なく前回夏に来た時より夜景が綺麗です。
流石に寒くなってきます。だもんでOPM♪さんのテントに避難し薪ストーブに火入れ~♪さすが薪スト、すごい暖かさ。でもこの暖かさで眠くなってくるんだな~(笑)22時過ぎ、私はあまりの眠さに先に失礼させて頂くことに。シュラフに入ると暫くして雪が降ってきたとOPM♪さんが教えてくれますが出るのがおっくうでそのまま眠りにつきます。テントに雪があたるのでしょう、カサカサ音がしていました。
幸い積もることもなく翌朝は清々しい日の出と朝焼けが。頭の中でYesのHeart of the Sunriseがリフレインします。2時間くらい独りで焚き火していました。朝食は前日の残りの馬刺しやらホイル焼きやらをブチ込んだ雑煮~♪洋風テイストな桜鍋の雑煮という何だか分からない代物を食します。
コットとエアマット、シュラフ2枚重ね、シュラフカバーでぬっく温くでした。シルクのマミーライナーは使わなかった。最低気温は外で氷点下3.3℃、テント内で氷点下2.3℃でした。ちょうど1℃の違いというのは前回のやまぼうしと一緒です。湿度の低さかテント内壁には氷結、結露もありませんので快適そのもの。重ねたシュラフは結構曲者で出入りに苦労します。足元にポールがあったらそれを避けなければならず、2ポール化でなかったらもっと大変な出入りであったことでしょう。小さめの参天をお使いの方は是非二股2ポール化をお勧めします。荷物は増えますが、それを補って余りあるメリットがあります。土足で出入りできる参天はやっぱり便利だし。
談合坂SAで軽く昼食後解散です。私は80Kmでまったりと左端を走る中、OPM♪さんは右端を爆走して行かれました。1200ccもあるといいなあ。でも乗り換えたりしないもんね~(笑)
楽しかったなぁ。また行こう。参加者随時募集中ですよ~。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
昨年末OPM♪さんの御殿場やまぼうし忘年会には参加できなかったため、新年会を開催しようかと。今回のOPM♪さんのブログ記事はコチラです。
朝積み込みを終えTmaxに乗ろうとしたら何か違和感が。なんてこった!急いでるのに~!!急遽クルマに積んであったコンプレッサーでエアーを入れます。年末にエアチェックしたのに何でだろう…。ダメもとで出発してしまいます。

この他にも、禁断のマフラー側へのサイドバック積載という爆弾を抱えながらの道中ですので急ぎながらも慎重に集合場所のベイシア山梨店を目指します。耐熱テープを貼ってはありますが気休め程度ってことで。

このまま日本一周に行ってしまいそうな程の荷物です。スクーターでやっちゃダメだよな~(笑)

数十分遅刻です。OPM♪さんスイマセンでした…。ベイシアで買出し後、馬刺しを求めて約10Km~。結局その後タイヤは何てことなく。何だったんだろう~?あと、マフラー側のサイドバックはマフラーエンドに接触しているため小さな穴が開いてしまいました。排熱のためバックは少し開けて走行していましたが、夏だったらもっと大きく溶けてしまうでしょう。荷物を減らすかガイドみたいなものを自作するか対策しなければ。

GSはキャンプ道具満載でやっぱり様になる~。かっこいいなぁ~♪

やってきました肉のはせ川~♪

長谷川精肉店(肉のはせ川)
山梨県山梨市牧丘町窪平132
0553-35-2105
再び10Kmくらい来た道を戻りパインウッドオートキャンプ場に到着~。昼でもいい眺めだ!!やっぱりここはイイ。

持って行った吉祥寺篭蔵の肉まんを昼食に蒸かします。美味かった~♪肉まん冬は温かくていいですよね。

正月中来場者が多くて薪が無くなっちゃったとのコトで、私たちが自分で拾ってきた…というか運んできた倒木をオーナーさんがチェンソーで切ってくれました。いつもは切った薪がたくさんあって使い放題なのですけどね。

タープの端を木に固定です。高さが稼げて使い勝手が良かった。かなりの風が吹きましたがビクともしませんでしたよ。

暗くなる前から夕食の準備です。これも持って行った神戸屋のフランスパンですが、前日に買っておいたせいなのか湿度が低く寒いせいなのかカチカチで失敗だった~。もうフランスパンをキャンプに持って行くのは止めよう。勿体無いから食べなかった分は持ち帰ってパン粉にしました。

OPM♪さんがタンドリーチキンを焼いてくれています。これも美味かった!!

夕方には風も止み、ぼんやりとしたランタンの灯りの下だらだら呑みます。至福の時間~♪焚き火もあるので寒さもそれほどではありません。

火加減さえしっかりすれば出来るんじゃないかと考え、揚げ物に挑戦。ベイシアで買ってきた牛スライスに衣をつけシュニッツェルみたいなもんを作りました。

さすがに美味かったわ。パンじゃなくてご飯が欲しかったかも。

あと、牡蠣とキノコのホイル焼きも。なんだかんだと作り過ぎ~(笑)

そうだそうだ、馬刺しも美味かったです。OPM♪さんが餃子入り白菜と豚ばら肉のスープも作ってくれたりして結局食べきれず翌朝に持越しです。

夜景もいい酒の肴に。この時間で2度位ですがしっかり着込んでおり焚き火もありますのでまだ耐えられます。

写真ではわからないですが湿度が低いだけあって屈折が少なく前回夏に来た時より夜景が綺麗です。

流石に寒くなってきます。だもんでOPM♪さんのテントに避難し薪ストーブに火入れ~♪さすが薪スト、すごい暖かさ。でもこの暖かさで眠くなってくるんだな~(笑)22時過ぎ、私はあまりの眠さに先に失礼させて頂くことに。シュラフに入ると暫くして雪が降ってきたとOPM♪さんが教えてくれますが出るのがおっくうでそのまま眠りにつきます。テントに雪があたるのでしょう、カサカサ音がしていました。

幸い積もることもなく翌朝は清々しい日の出と朝焼けが。頭の中でYesのHeart of the Sunriseがリフレインします。2時間くらい独りで焚き火していました。朝食は前日の残りの馬刺しやらホイル焼きやらをブチ込んだ雑煮~♪洋風テイストな桜鍋の雑煮という何だか分からない代物を食します。

コットとエアマット、シュラフ2枚重ね、シュラフカバーでぬっく温くでした。シルクのマミーライナーは使わなかった。最低気温は外で氷点下3.3℃、テント内で氷点下2.3℃でした。ちょうど1℃の違いというのは前回のやまぼうしと一緒です。湿度の低さかテント内壁には氷結、結露もありませんので快適そのもの。重ねたシュラフは結構曲者で出入りに苦労します。足元にポールがあったらそれを避けなければならず、2ポール化でなかったらもっと大変な出入りであったことでしょう。小さめの参天をお使いの方は是非二股2ポール化をお勧めします。荷物は増えますが、それを補って余りあるメリットがあります。土足で出入りできる参天はやっぱり便利だし。

談合坂SAで軽く昼食後解散です。私は80Kmでまったりと左端を走る中、OPM♪さんは右端を爆走して行かれました。1200ccもあるといいなあ。でも乗り換えたりしないもんね~(笑)

楽しかったなぁ。また行こう。参加者随時募集中ですよ~。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
2015.01.04 Sun
2015.01.04
先日のキャンプでマナスルストーブでテント内を暖房しようとしたところ臭いがきつくて断念したわけですが、思えば昔はもっと青い炎だったような。ところが最近は炎が赤いんですよね。これは不完全燃焼?構造は単純でメンテといえばパッキンを交換するくらいしか思いつきませんが燃料が漏れているような気配は無いんですよね。ちょっと分解してエアーでゴミを吹き飛ばす程度でなんか変わればラッキーくらいのつもりで分解してみました。
炎が赤いです。燃焼温度が低いということでしょう。
消火し、冷えてから分解します。
フィルターの網にたくさんの塵が。多分タンク内には錆びとかあるんだろうなぁ。こいつをダスターで吹き飛ばしたり、ヘッドを軽く金槌で叩いて内部の煤払いです。当然これもダスターで吹き飛ばします。
各部の締め付けも注意を払いながら行います。再び燃焼させます。さて、どうでしょうか。ヒーターを載せちゃってて炎が見えませんが、先程のような赤い炎は見られません。一応改善はしたようです。
臭いは…しまった、分解前に嗅いでないから比較できないけどどうだろう。もっとも(テントのような)使用する環境でやってみないと判りませんよね。近いうちパッキン類も全部交換しようかな。タンク内も一度しっかり掃除しなくちゃいけないな。
ところで、快速旅団でポチったもろもろが到着。緑は元々あるAI-102とダウンライナー。黄色は新たに購入したスマートコンプレッサで、中にイスカのシュラフカバー、マミーライナー、エアーマットと空気入れにもなるライザーザックを入れてありますがそれでもまだ少し余裕がありますね。2つをサイドワインダで括ります。本来はこのようにシートを左右に跨ぐように使うことが前提のようですが、TMAXではちょっと無理そうだな~。あの手でいくか…。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
先日のキャンプでマナスルストーブでテント内を暖房しようとしたところ臭いがきつくて断念したわけですが、思えば昔はもっと青い炎だったような。ところが最近は炎が赤いんですよね。これは不完全燃焼?構造は単純でメンテといえばパッキンを交換するくらいしか思いつきませんが燃料が漏れているような気配は無いんですよね。ちょっと分解してエアーでゴミを吹き飛ばす程度でなんか変わればラッキーくらいのつもりで分解してみました。

炎が赤いです。燃焼温度が低いということでしょう。

消火し、冷えてから分解します。

フィルターの網にたくさんの塵が。多分タンク内には錆びとかあるんだろうなぁ。こいつをダスターで吹き飛ばしたり、ヘッドを軽く金槌で叩いて内部の煤払いです。当然これもダスターで吹き飛ばします。

各部の締め付けも注意を払いながら行います。再び燃焼させます。さて、どうでしょうか。ヒーターを載せちゃってて炎が見えませんが、先程のような赤い炎は見られません。一応改善はしたようです。
臭いは…しまった、分解前に嗅いでないから比較できないけどどうだろう。もっとも(テントのような)使用する環境でやってみないと判りませんよね。近いうちパッキン類も全部交換しようかな。タンク内も一度しっかり掃除しなくちゃいけないな。

ところで、快速旅団でポチったもろもろが到着。緑は元々あるAI-102とダウンライナー。黄色は新たに購入したスマートコンプレッサで、中にイスカのシュラフカバー、マミーライナー、エアーマットと空気入れにもなるライザーザックを入れてありますがそれでもまだ少し余裕がありますね。2つをサイドワインダで括ります。本来はこのようにシートを左右に跨ぐように使うことが前提のようですが、TMAXではちょっと無理そうだな~。あの手でいくか…。

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
2015.01.04 Sun
2015.01.04
毎日通勤で大活躍のホンダリード100(JF06)ですが、グリップヒーターと汎用のナックルガードはついているもののやはり朝晩や雨の時は手の甲や指が冷えます。思えば昨年の2月やら3月には東京でも大雪が降りましたね…(遠い目)。そういえばこんなコトもありました…。寒かった、特に指が。
ネオプレーン製のハンドルカバーも考えたんですが、ボタン類なんかの操作性が悪くなりそうで自分的にはイマイチかと。そこで!現在のハンドルになんか被せればいいんじゃね的な発想でこれこの通り。製作に要した時間は5分くらい。
Before
After
一応企業名とか書いてあるとワークスマシン的で格好いいかもということで選りすぐった米袋をクリップで留めました。
ハンドル周りを全周覆っていないので前方のスキマから風は入ってきますが、直撃でないので随分マシになりました。
近所を試しに走ってみましたが取れちゃいそうな気配は皆無。短め(浅め)にしてあるせいかバタつきも気になりません。唯一の問題点は…格好悪いコトかな。ま、自分おっさんだしいいか。
装着に30秒、取り外しに10秒で済みますのでメットインに積んでおくかな…。常時装着はちょっとね~(笑)
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
毎日通勤で大活躍のホンダリード100(JF06)ですが、グリップヒーターと汎用のナックルガードはついているもののやはり朝晩や雨の時は手の甲や指が冷えます。思えば昨年の2月やら3月には東京でも大雪が降りましたね…(遠い目)。そういえばこんなコトもありました…。寒かった、特に指が。
ネオプレーン製のハンドルカバーも考えたんですが、ボタン類なんかの操作性が悪くなりそうで自分的にはイマイチかと。そこで!現在のハンドルになんか被せればいいんじゃね的な発想でこれこの通り。製作に要した時間は5分くらい。
Before

After



装着に30秒、取り外しに10秒で済みますのでメットインに積んでおくかな…。常時装着はちょっとね~(笑)
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
| Home |