若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2015.08.23 Sun
2015.08.22
8月頭に家族で南会津にキャンプに行った記憶もまだ新しいですがこの辺りには気になるキャンプ場がまだまだありますね~。桧枝岐やら舘岩村あたりも10年くらい前まではよく渓流釣りで来ていましたが、キャンプ場は当時あまり気にならなかったんで特に立ち寄って見てくることも無く~。
翌日午前中用事があり泊まりは駄目そうなので、それなら日帰りでと思いつき未確認の3ヶ所のキャンプ場を下見して来ました。
5:30AMに世田谷を出発。塩原までずっと曇り。塩原を過ぎた途端にスゴイ気持ちのいい晴れに。下道でのんびりでも11:00くらいには会津田島に着けることが分かりました。都内を通過する等の時間帯にも依るんでしょうが4号バイパスも高速みたいなもんなので意外と時間が掛からないのね。でも、キャンプ道具満載したら高速だよなぁ…。
リオンドールに棒鱈煮とか鰊の山椒漬け、酒などを買いに行きました。でも酒以外は要冷蔵なんだよね…。無駄に重いのは嫌なんですが保冷バックに板氷と一緒に入れてお持ち帰りです。ちなみに夜まで完全には融けずもってくれました。キャンカーなら冷蔵庫があるので問題ないんけどな~。買い物で時間を潰し、やっぱり来ちゃった「せもりな」さん。だって美味いから。
せもりな無何有の郷
福島県南会津郡南会津町田島字谷地甲33
0241-62-8118
トマトソース、クリームソースは前回いただいていますので、今回は塩で。アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ。少~しスープパスタになっていて余計にあっさり頂けますね~♪単純ですが美味しいなぁ。
パスタだけで十分なんですがせっかく来たからと欲張ってピッツァも頼んじゃいました。海の幸のピッツァ Sサイズ(22cm)肴にもよさそう。あぁ~呑みたい!! …しかし食べ過ぎた。
一路289号を西へ向かいます。対向車が全然いねぇ~!!ちょっと雲が出てきました。
本格的に曇ってきて先行き不安… ていうかこの後実際かなり激しかったんですが。山の天候だし仕方ないか。
先ずは久川ふれあい広場から。入口です。ちょっと分かり辛いです。
こんな道を200~300m進みます。
やって来ました久川ふれあい広場~♪元々そんなに広くない上にパットゴルフ?みたいなコースが作られていてテントを張るスペースは少ないです。画像右端の芝のいい場所でソロ3~4組くらいがいいところか…
久川ふれあい広場
福島県南会津郡南会津町青柳滝倉1080-1
0241-76-7716
http://www.kanko-aizu.com/tomaru/936/
管理人は常駐していないようで、料金はポストに入れる方式ですね。当然薪とかどこかで調達してくる必要がありますが、すぐ近くに製材会社があったので木っ端とか分けてもらえるかも。
すぐ脇には沢が流れています。
お次は七入キャンプ場に向かいます。こんな感じで蕎麦畑をたくさん見かけます。晴れていれば見応えのある景色だったろうな。
到着です。会津田島からここまでは距離はあっても広く直線的な道ですので移動は非常に楽です。(塩原から来て121から352に入っても同様です)ここから奥只見湖までと小出ICまでの道は超々ウネウネ道ですので新潟県側からのアクセスは遠回りでも只見町(田子倉湖のあたり)からの方がいいかも。
七入キャンプ場
福島県南会津郡檜枝岐村燧ケ岳1306−4
0241-75-2366
http://tomesaburo.web.fc2.com/
かなり奥までフリーサイトになっており、すぐ脇には釣りに良さそうな水量のある沢が。
管理棟のおじさんに聞いたら営業は10/20くらいまで、でも売る薪がもう無くなりそうだと。
ここから先が秘境です。コレでもかってくらいの超々ウネウネ~♪
20年近く前にクルマで来たときより少し道は良くなっている印象ですがウネウネ加減は容赦ないや(笑)しかもポッツリポツリきやがった~!!
秘境ですから鳥が目の前を横切るなんてことも。そういやこの後何だか分からない動物がすごい速さで飛び出してきて後輪で乗り上げたんだけど、あわてて止まって振り返ったら何も居なかったんですよね… 何だったんだろう。録画しとけば良かった。
一時雨が止み、奥只見湖に差し掛かったのでちょっと休憩。
対岸に見える灰色の線はこのあと通る道です。あちら側からもこちら側が見えました。なにこのスッゲー秘境感。
なんか映画みたいなスケール感です。日本もまだまだ手付かず、人の入ったことのない場所も沢山あるんだろうなと思わせる広がりのある神秘的な景色でした。
沢から湖に注ぐ水は道路上を流れます。わざわざ下を通すなんてことはしてありません。こんなのが無数にあります。
本格的に雨です。管理棟でお断りしてからサイトを見に行きます。
フリーサイトへの道はこんな感じですがスクーターでも問題ありません。
雨が小降りになってきました。気温は差を感じませんが雨になったからというわけではなく福島県側と違って新潟県側の湿度は随分と高いようです。
銀山平キャンプ場
新潟県魚沼市宇津野852−19
025-795-2448
http://www.uonumanet.com/~ginzan/wp04/
わずかながらテントにクルマやバイクを横付けできる場所もありますが…
ほとんどはこんな風に駐車して少し荷物を運ばなければならないようです。写っていませんが2つ上の写真の炊事場の左奥にもスペースがあり、バイクだけは通って行けるようなのでここに来たときはそこかな。
釣りするような沢じゃありませんね。でも雰囲気はスゴイ良いですね~。

分かっちゃいたけど何で二輪通行禁止なんでしょうね~?憶測ですがスゴイ長いトンネルで給排気が困難(閉じた筒)。なので対向車の走行による風圧が大きくなり(空気の逃げ場が無い)、影響を受け易い二輪車では危険なのではないか、と。
まあそんなことはさておき枝折峠通って酷道352を行きましょ行きましょ♪
山を登っていくと雨は再び激しくなるし奥只見湖あたり以上の超絶ウネウネで楽しい楽しい~♪
展望用だかすれ違い用だかのスペースがありますが休んでいく気にはなりません。これじゃあ走ってたほうがラクだね(笑)
さあ、あとは17号を南下するだけだ!! このときはそんな風に考えてました。このあたりまでは全部下道で~とか考えてた。確かにこのあと雨は止んだかと思われたし、降雨レーダーにも雨の表示は無かったんですが。
新潟県を抜け群馬県に入り猿ヶ京あたりの公衆トイレで。降雨レーダーでこの先の雨を確認するも、まだまだ下で行けそうじゃ~んとか考えてた。
やはり沼田の辺りから凄まじい雨!!ディスチャージなので見えにくいこと。危険を感じやっぱり高速で帰ろうと決心しました。そうそう、GIVIの巨大なスクリーンを付けているんですが、こんな雨であっても走って伏せてさえいれば結構濡れません。当然止まっちゃうともうダメ。ビショビショ(笑)あと水滴を弾くコーティング剤とか塗っておかないと前が見えなくて危険だわ。
高速に乗っても相変わらずですが、照明のおかげで多少は安心。あと止まんないで良いし(笑)
上里PAまで来るとほとんど止んでいました。この雨がずっと動かないんだもんなぁ~。
今回のルート♪
疲れたけどスッゲー楽しかった!!走行距離は611.9kmでした。
次キャンプ行くなら… やっぱりシルクバレーか七入キャンプ場かな。当然ですけど新潟県側からは行きませんよ(笑)
せもりなさんでまた昼食べて、田島で馬刺しはもちろん馬バラ肉でも仕入れてすき焼きとか良いかも… 酒は男山で!!
今回からブログ村のキャンプツーリングカテゴリにも入れてもらうことにしました。どうぞ宜しくお願いします。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
8月頭に家族で南会津にキャンプに行った記憶もまだ新しいですがこの辺りには気になるキャンプ場がまだまだありますね~。桧枝岐やら舘岩村あたりも10年くらい前まではよく渓流釣りで来ていましたが、キャンプ場は当時あまり気にならなかったんで特に立ち寄って見てくることも無く~。
翌日午前中用事があり泊まりは駄目そうなので、それなら日帰りでと思いつき未確認の3ヶ所のキャンプ場を下見して来ました。
5:30AMに世田谷を出発。塩原までずっと曇り。塩原を過ぎた途端にスゴイ気持ちのいい晴れに。下道でのんびりでも11:00くらいには会津田島に着けることが分かりました。都内を通過する等の時間帯にも依るんでしょうが4号バイパスも高速みたいなもんなので意外と時間が掛からないのね。でも、キャンプ道具満載したら高速だよなぁ…。

リオンドールに棒鱈煮とか鰊の山椒漬け、酒などを買いに行きました。でも酒以外は要冷蔵なんだよね…。無駄に重いのは嫌なんですが保冷バックに板氷と一緒に入れてお持ち帰りです。ちなみに夜まで完全には融けずもってくれました。キャンカーなら冷蔵庫があるので問題ないんけどな~。買い物で時間を潰し、やっぱり来ちゃった「せもりな」さん。だって美味いから。

福島県南会津郡南会津町田島字谷地甲33
0241-62-8118
トマトソース、クリームソースは前回いただいていますので、今回は塩で。アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ。少~しスープパスタになっていて余計にあっさり頂けますね~♪単純ですが美味しいなぁ。

パスタだけで十分なんですがせっかく来たからと欲張ってピッツァも頼んじゃいました。海の幸のピッツァ Sサイズ(22cm)肴にもよさそう。あぁ~呑みたい!! …しかし食べ過ぎた。

一路289号を西へ向かいます。対向車が全然いねぇ~!!ちょっと雲が出てきました。

本格的に曇ってきて先行き不安… ていうかこの後実際かなり激しかったんですが。山の天候だし仕方ないか。

先ずは久川ふれあい広場から。入口です。ちょっと分かり辛いです。

こんな道を200~300m進みます。

やって来ました久川ふれあい広場~♪元々そんなに広くない上にパットゴルフ?みたいなコースが作られていてテントを張るスペースは少ないです。画像右端の芝のいい場所でソロ3~4組くらいがいいところか…

久川ふれあい広場
福島県南会津郡南会津町青柳滝倉1080-1
0241-76-7716
http://www.kanko-aizu.com/tomaru/936/
管理人は常駐していないようで、料金はポストに入れる方式ですね。当然薪とかどこかで調達してくる必要がありますが、すぐ近くに製材会社があったので木っ端とか分けてもらえるかも。

すぐ脇には沢が流れています。

お次は七入キャンプ場に向かいます。こんな感じで蕎麦畑をたくさん見かけます。晴れていれば見応えのある景色だったろうな。

到着です。会津田島からここまでは距離はあっても広く直線的な道ですので移動は非常に楽です。(塩原から来て121から352に入っても同様です)ここから奥只見湖までと小出ICまでの道は超々ウネウネ道ですので新潟県側からのアクセスは遠回りでも只見町(田子倉湖のあたり)からの方がいいかも。

福島県南会津郡檜枝岐村燧ケ岳1306−4
0241-75-2366
http://tomesaburo.web.fc2.com/
かなり奥までフリーサイトになっており、すぐ脇には釣りに良さそうな水量のある沢が。

管理棟のおじさんに聞いたら営業は10/20くらいまで、でも売る薪がもう無くなりそうだと。

ここから先が秘境です。コレでもかってくらいの超々ウネウネ~♪
20年近く前にクルマで来たときより少し道は良くなっている印象ですがウネウネ加減は容赦ないや(笑)しかもポッツリポツリきやがった~!!

秘境ですから鳥が目の前を横切るなんてことも。そういやこの後何だか分からない動物がすごい速さで飛び出してきて後輪で乗り上げたんだけど、あわてて止まって振り返ったら何も居なかったんですよね… 何だったんだろう。録画しとけば良かった。

一時雨が止み、奥只見湖に差し掛かったのでちょっと休憩。

対岸に見える灰色の線はこのあと通る道です。あちら側からもこちら側が見えました。なにこのスッゲー秘境感。

なんか映画みたいなスケール感です。日本もまだまだ手付かず、人の入ったことのない場所も沢山あるんだろうなと思わせる広がりのある神秘的な景色でした。

沢から湖に注ぐ水は道路上を流れます。わざわざ下を通すなんてことはしてありません。こんなのが無数にあります。

本格的に雨です。管理棟でお断りしてからサイトを見に行きます。

フリーサイトへの道はこんな感じですがスクーターでも問題ありません。

雨が小降りになってきました。気温は差を感じませんが雨になったからというわけではなく福島県側と違って新潟県側の湿度は随分と高いようです。

新潟県魚沼市宇津野852−19
025-795-2448
http://www.uonumanet.com/~ginzan/wp04/
わずかながらテントにクルマやバイクを横付けできる場所もありますが…

ほとんどはこんな風に駐車して少し荷物を運ばなければならないようです。写っていませんが2つ上の写真の炊事場の左奥にもスペースがあり、バイクだけは通って行けるようなのでここに来たときはそこかな。

釣りするような沢じゃありませんね。でも雰囲気はスゴイ良いですね~。


分かっちゃいたけど何で二輪通行禁止なんでしょうね~?憶測ですがスゴイ長いトンネルで給排気が困難(閉じた筒)。なので対向車の走行による風圧が大きくなり(空気の逃げ場が無い)、影響を受け易い二輪車では危険なのではないか、と。
まあそんなことはさておき枝折峠通って酷道352を行きましょ行きましょ♪

山を登っていくと雨は再び激しくなるし奥只見湖あたり以上の超絶ウネウネで楽しい楽しい~♪

展望用だかすれ違い用だかのスペースがありますが休んでいく気にはなりません。これじゃあ走ってたほうがラクだね(笑)

さあ、あとは17号を南下するだけだ!! このときはそんな風に考えてました。このあたりまでは全部下道で~とか考えてた。確かにこのあと雨は止んだかと思われたし、降雨レーダーにも雨の表示は無かったんですが。

新潟県を抜け群馬県に入り猿ヶ京あたりの公衆トイレで。降雨レーダーでこの先の雨を確認するも、まだまだ下で行けそうじゃ~んとか考えてた。

やはり沼田の辺りから凄まじい雨!!ディスチャージなので見えにくいこと。危険を感じやっぱり高速で帰ろうと決心しました。そうそう、GIVIの巨大なスクリーンを付けているんですが、こんな雨であっても走って伏せてさえいれば結構濡れません。当然止まっちゃうともうダメ。ビショビショ(笑)あと水滴を弾くコーティング剤とか塗っておかないと前が見えなくて危険だわ。

高速に乗っても相変わらずですが、照明のおかげで多少は安心。あと止まんないで良いし(笑)

上里PAまで来るとほとんど止んでいました。この雨がずっと動かないんだもんなぁ~。

今回のルート♪
疲れたけどスッゲー楽しかった!!走行距離は611.9kmでした。
次キャンプ行くなら… やっぱりシルクバレーか七入キャンプ場かな。当然ですけど新潟県側からは行きませんよ(笑)
せもりなさんでまた昼食べて、田島で馬刺しはもちろん馬バラ肉でも仕入れてすき焼きとか良いかも… 酒は男山で!!
今回からブログ村のキャンプツーリングカテゴリにも入れてもらうことにしました。どうぞ宜しくお願いします。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015.08.11 Tue
2015.08.05-08
夏休みにキャンプ。ド定番なすごし方ですな。昨年は家族全員揃っていたので宮城・岩手に行きましたが、今年は長男のバカ君1号は独立してしまい居なくなったのと2号はイギリスに行ってしまい居ないのとで、それほど遠くないトコロでキャンプでもすることに。とはいえ事前に計画し、6月には下見も済ませておきました。
塩原を抜けてトンネルを出ると昨年の岩手最終の岩泉キャンプの悪夢がよみがえるような豪雨が!!
うさぎの森オートキャンプ場 - 会津高原 会津山村道場
福島県南会津郡南会津町糸沢西沢山3692−20
0241-66-2108
到着時には雨は止んでいました… というか現地では降ってなかったようで局所的な豪雨だったようです。良かった。懸案のテントの雨漏りを何とかすべく、信越シリコーン の強力な繊維処理剤POLON-Tを購入しておいたので現地でヌリ塗りです。結構劇薬なので念のためゴーグルと手袋をし、息を止めながらセルフマスクで(笑)
早速バカ君3号、バッタをつかまえてご満悦~♪しかしバカ君ごときに捕まっちゃうバッタもどうなのよ。
天候さえ悪くなければ設営は簡単です。問題は撤収の時ですな。しかし奥さんもバカ君もいい気なもんだ… この後会津田島のヨークベニマルに買い物に行きましたがそこでも物凄い豪雨が。そういえばこの日は我々のほかに利用者はおらず貸切りでした。翌日の6日~7日は2組来て、それでも我々と合わせて3組と大変静かで落ち着いた環境でしたね。
帰ってきたらやっぱりキャンプ場付近では雨はポツポツ程度。会津田島の駅から10kmくらいしか離れてないんですがね~。
運転やら設営やら働いたあとのお楽しみはコレだね~♪この日はご飯を炊いて、肉やら野菜をちょちょっと焼いただけでした。冷蔵庫で凍る寸前まで冷やしたビールが美味いこと。
コットを持ってきて寝転がると…
一面の星空が!!
やっぱりおっさんだからか朝4時前には起きてしまいます。缶詰カレーの朝食後バカ君にプールを用意してやりました。こんなに喜んでくれるならウチに帰ってもベランダで用意してやろう。そうそう、サイトに水道は無いので、一番近い水道からバケツに水を汲んで20往復以上しましたよ。
基本的にキャンプはまったり何もしないでだらだらするのが好みです。キャンプ場を拠点にあっちこっちに出掛けるとかは面倒なんですが、奥さんも居ることだしあまり遠くない名所っぽいトコロへ行くことに。その前に田島の駅付近で何か食べていこうとウロウロすると、交差する道の奥に一瞬イタリア国旗を発見。駅まで行くと蕎麦屋とか色々ありましたが、やっぱり気になるので戻ってみることに。これが大当たりでした。
せもりな無何有の郷
福島県南会津郡南会津町田島字谷地甲33
0241-62-8118
ミックスピザと…
ヴェルデ・アッラ・トンノ ツナベースのトマトソースのパスタです。パスタはホウレン草が練りこんであるのかな。
フレッシュトマトのカペッリーニ・タンジェロ
パスタは取り分けて提供してくれたので二人でそれぞれ堪能できました。基本がおそろしくしっかりしていて感動ものの美味しさでした。しかしこんな田舎に(失礼)こんな名店があるとは… 塩原方面から来て国道121号と352号の交差点(会津鉄道をくぐるところ)から10kmちょっとしかありませんから、桧枝岐方面に行くときにも寄れるな… というかこの店だけを目当てに来たいくらいです。いづれ是非夜来てみたい。
そして下郷の塔のへつりに来ました。う~ん、まあ侵食風化した岩ですね。コンクリートで補強されたりしているのと店だらけで趣はあまり無いです。田島からの道で眺められる雄大な景色のほうが印象に残ってます。
一日目はヨークベニマルで買い物しましたが地場のものが無くつまらなかったのでリオンドールに行きました。昔はライオン堂だったとか。だからLiondorか… お目当ての棒鱈煮とか馬刺しとかゲット!! …していたら雷が鳴り出しまたまた凄まじい豪雨に。降雨レーダーでも赤を越して紫表示です。
初日にうまいこと避けてくれた雨も今回ばかりはクリティカルヒットでした。初日にPOLON-Tを塗っていたおかげで結構雨を弾いてくれています。しかし劣化したシームも何とかしなければ…
雨のなかでは流石にプールも寂しい置物と化しており…
激しい雨ではなくなったものの中々止まない雨の中でもしっかりしたタープがありますので余裕です。焼き鳥やら…
馬刺しやらでビールがススムこと~♪
雨が止んだのでバカ君のお楽しみタ~イム(笑)子供のころは花火なんてスゴイときめいたのに、なんでだか今は全然どうでもよくなっちゃったのは何でだろう… でも子供が喜んでくれるのが喜びかな。
マナスル121大活躍。CB缶のストーブは結局一度も使わなかった。この炎がなんともいえずイイ感じだ~。
焚火台の焼き網の上に突然何か落ちてきたと思ったらクワガタでした。急いで助け出すもお亡くなりに。裏返してみると何と!ミヤマじゃないの!!
翌朝テントの撤収中に発見!!でも羽化したあとどこから出て行ったのか謎(笑)
撤収の日に晴れてくれて良かったんですが、アンダーシャツのみで作業していた私の肩と首元が日焼けで大変なことに。しかしテントもタープもシュラフも何もかもさっぱり乾かせて気持ちいい~。
昨日に続いてせもりなさんにやって来ました。近くに居るのですから行かない理由がありません。女将さんがバカ君に作ってくれたナプキンのスワン。
大ズッキーニのボロニア風グラタン くりぬいた部分は刻まれてミートソースの中に。ズッキーニのフワフワとトロリとしたチーズのマリアージュが絶妙。
生パスタ(生牡蠣) 大粒の牡蠣が結構隠れています。ソースは牡蠣の旨みがしっかり移っており一滴も残したくないほど美味でした。
生パスタ(カルボナール) 完璧な一品でした。同じように見えますが牡蠣のクリームとまた別の完璧な味わい。グリッシーニと白ワインが欲しい。
オープンなキッチンです。自信がないと出来ないものかと。
某所にある某大学の研修施設で一泊して行くため移動です。道の駅下郷に寄ってお土産を買っていきました。
本当はキャンプ場に居るときに舘岩村あたりに釣りに行きたかったんですが朝夕の食事の準備などを考えると無理でしたので、食事の準備の必要の無い最終日の早朝にやっと研修所近くの川で小一時間釣りが出来ました。このサイズの山女が2尾。バカ君に見せてやるために1尾キープしておきます。源流用の極細糸でしたので大物には歯が立たず(多分ニジマス)バラシ2回でルアーを2つも持って行かれました。
バカ君3号に魚を見せてやり、トロ場に逃がしてやります。魚にとっては災難でしたでしょうがバカ君の思い出になってくれたらいいなあと思います。
某所に寄ってバカ君一号を拾い佐野のアウトレットへ。彼はお盆休みの間数日里帰りです。かんだかんだ1ヶ月に1回くらいは帰ってきているような。
帰宅後久我山の中華料理熊でお疲れさん会♪お疲れ!!特にオレ!!
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
夏休みにキャンプ。ド定番なすごし方ですな。昨年は家族全員揃っていたので宮城・岩手に行きましたが、今年は長男のバカ君1号は独立してしまい居なくなったのと2号はイギリスに行ってしまい居ないのとで、それほど遠くないトコロでキャンプでもすることに。とはいえ事前に計画し、6月には下見も済ませておきました。
塩原を抜けてトンネルを出ると昨年の岩手最終の岩泉キャンプの悪夢がよみがえるような豪雨が!!

うさぎの森オートキャンプ場 - 会津高原 会津山村道場
福島県南会津郡南会津町糸沢西沢山3692−20
0241-66-2108
到着時には雨は止んでいました… というか現地では降ってなかったようで局所的な豪雨だったようです。良かった。懸案のテントの雨漏りを何とかすべく、信越シリコーン の強力な繊維処理剤POLON-Tを購入しておいたので現地でヌリ塗りです。結構劇薬なので念のためゴーグルと手袋をし、息を止めながらセルフマスクで(笑)

早速バカ君3号、バッタをつかまえてご満悦~♪しかしバカ君ごときに捕まっちゃうバッタもどうなのよ。

天候さえ悪くなければ設営は簡単です。問題は撤収の時ですな。しかし奥さんもバカ君もいい気なもんだ… この後会津田島のヨークベニマルに買い物に行きましたがそこでも物凄い豪雨が。そういえばこの日は我々のほかに利用者はおらず貸切りでした。翌日の6日~7日は2組来て、それでも我々と合わせて3組と大変静かで落ち着いた環境でしたね。

帰ってきたらやっぱりキャンプ場付近では雨はポツポツ程度。会津田島の駅から10kmくらいしか離れてないんですがね~。
運転やら設営やら働いたあとのお楽しみはコレだね~♪この日はご飯を炊いて、肉やら野菜をちょちょっと焼いただけでした。冷蔵庫で凍る寸前まで冷やしたビールが美味いこと。

コットを持ってきて寝転がると…

一面の星空が!!

やっぱりおっさんだからか朝4時前には起きてしまいます。缶詰カレーの朝食後バカ君にプールを用意してやりました。こんなに喜んでくれるならウチに帰ってもベランダで用意してやろう。そうそう、サイトに水道は無いので、一番近い水道からバケツに水を汲んで20往復以上しましたよ。

基本的にキャンプはまったり何もしないでだらだらするのが好みです。キャンプ場を拠点にあっちこっちに出掛けるとかは面倒なんですが、奥さんも居ることだしあまり遠くない名所っぽいトコロへ行くことに。その前に田島の駅付近で何か食べていこうとウロウロすると、交差する道の奥に一瞬イタリア国旗を発見。駅まで行くと蕎麦屋とか色々ありましたが、やっぱり気になるので戻ってみることに。これが大当たりでした。

福島県南会津郡南会津町田島字谷地甲33
0241-62-8118
ミックスピザと…

ヴェルデ・アッラ・トンノ ツナベースのトマトソースのパスタです。パスタはホウレン草が練りこんであるのかな。

フレッシュトマトのカペッリーニ・タンジェロ

パスタは取り分けて提供してくれたので二人でそれぞれ堪能できました。基本がおそろしくしっかりしていて感動ものの美味しさでした。しかしこんな田舎に(失礼)こんな名店があるとは… 塩原方面から来て国道121号と352号の交差点(会津鉄道をくぐるところ)から10kmちょっとしかありませんから、桧枝岐方面に行くときにも寄れるな… というかこの店だけを目当てに来たいくらいです。いづれ是非夜来てみたい。
そして下郷の塔のへつりに来ました。う~ん、まあ侵食風化した岩ですね。コンクリートで補強されたりしているのと店だらけで趣はあまり無いです。田島からの道で眺められる雄大な景色のほうが印象に残ってます。

一日目はヨークベニマルで買い物しましたが地場のものが無くつまらなかったのでリオンドールに行きました。昔はライオン堂だったとか。だからLiondorか… お目当ての棒鱈煮とか馬刺しとかゲット!! …していたら雷が鳴り出しまたまた凄まじい豪雨に。降雨レーダーでも赤を越して紫表示です。
初日にうまいこと避けてくれた雨も今回ばかりはクリティカルヒットでした。初日にPOLON-Tを塗っていたおかげで結構雨を弾いてくれています。しかし劣化したシームも何とかしなければ…

雨のなかでは流石にプールも寂しい置物と化しており…

激しい雨ではなくなったものの中々止まない雨の中でもしっかりしたタープがありますので余裕です。焼き鳥やら…

馬刺しやらでビールがススムこと~♪

雨が止んだのでバカ君のお楽しみタ~イム(笑)子供のころは花火なんてスゴイときめいたのに、なんでだか今は全然どうでもよくなっちゃったのは何でだろう… でも子供が喜んでくれるのが喜びかな。

マナスル121大活躍。CB缶のストーブは結局一度も使わなかった。この炎がなんともいえずイイ感じだ~。

焚火台の焼き網の上に突然何か落ちてきたと思ったらクワガタでした。急いで助け出すもお亡くなりに。裏返してみると何と!ミヤマじゃないの!!

翌朝テントの撤収中に発見!!でも羽化したあとどこから出て行ったのか謎(笑)

撤収の日に晴れてくれて良かったんですが、アンダーシャツのみで作業していた私の肩と首元が日焼けで大変なことに。しかしテントもタープもシュラフも何もかもさっぱり乾かせて気持ちいい~。

昨日に続いてせもりなさんにやって来ました。近くに居るのですから行かない理由がありません。女将さんがバカ君に作ってくれたナプキンのスワン。

大ズッキーニのボロニア風グラタン くりぬいた部分は刻まれてミートソースの中に。ズッキーニのフワフワとトロリとしたチーズのマリアージュが絶妙。

生パスタ(生牡蠣) 大粒の牡蠣が結構隠れています。ソースは牡蠣の旨みがしっかり移っており一滴も残したくないほど美味でした。

生パスタ(カルボナール) 完璧な一品でした。同じように見えますが牡蠣のクリームとまた別の完璧な味わい。グリッシーニと白ワインが欲しい。

オープンなキッチンです。自信がないと出来ないものかと。

某所にある某大学の研修施設で一泊して行くため移動です。道の駅下郷に寄ってお土産を買っていきました。

本当はキャンプ場に居るときに舘岩村あたりに釣りに行きたかったんですが朝夕の食事の準備などを考えると無理でしたので、食事の準備の必要の無い最終日の早朝にやっと研修所近くの川で小一時間釣りが出来ました。このサイズの山女が2尾。バカ君に見せてやるために1尾キープしておきます。源流用の極細糸でしたので大物には歯が立たず(多分ニジマス)バラシ2回でルアーを2つも持って行かれました。

バカ君3号に魚を見せてやり、トロ場に逃がしてやります。魚にとっては災難でしたでしょうがバカ君の思い出になってくれたらいいなあと思います。

某所に寄ってバカ君一号を拾い佐野のアウトレットへ。彼はお盆休みの間数日里帰りです。かんだかんだ1ヶ月に1回くらいは帰ってきているような。

帰宅後久我山の中華料理熊でお疲れさん会♪お疲れ!!特にオレ!!

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
| Home |