若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2015.09.12 Sat
2015.09.05~06
いつものように突然思いつきで行ってきました。昨年2回ほど水遊びに行った道志川の川原で一泊しようと思い昼過ぎに出発。東八道路で珍しいエアストリームに遭遇。しかも結構なビンテージです。
車内で遅~い昼食を摂ります。キャンカーってこういうときも便利だな。
大川原地区道志川環境整備組合の川原に到着するも、昨年の台風で流れが変わり、広かった川原の大部分が中洲と化していました。只でさえ狭~くなったところへ夕方に到着しても場所なんか空いているはずもなく…。利用料を徴収するおばあちゃんもこんなんじゃ商売あがったりだよ~と嘆いていました。アソコはどう?とかコッチは?とか勧めてくれるけど狭すぎ&割り込みみたいでご迷惑ってことでおばあちゃんにゴメンネしてプランBに切り替え。道志の森キャンプ場に電話して混み具合を尋ねると、まだまだ空きありま~す、と…
30分くらいで17:00ころ到着~。全然空いてねーじゃん!!やっとこさ上のほうの池のほとりで撤収している方を見つけ、声をかけて待たせてもらい一安心。
バカ君3号におやつを食べさせつつ夕食の用意。寄せ鍋とカツヲ刺、焼きおにぎりと。
残りご飯を持ってきていたので焼きおにぎりに。今回新しく導入した笑'sちび火君を使ってみた。
カツヲも時期的にそろそろお終いかな。
焼きおにぎりもこんがり香ばしく。
天気は曇りで到着時22℃。日が落ちて18℃。深夜~早朝15℃と暑くもなく寒くもなくでいい感じでした。
ちび火君は鍋を載せても安定しており、熾火となった状態で調理もし易いことが分かりました。
あいにくの曇り空で星もあまり見えません。池の周りのサイトはファミリー層中心で(常識的な範囲内ですが)結構騒がしく、バイクソロで来るなら下のほうの静かな場所のほうがいいな。
笑'sちび火君はキャンプ場で売っているような一般的な長さ・太さの薪での使用はちょっと難しいサイズですがオガライトなら簡単に折って使えるので便利。晩~翌朝なら3本もあれば余裕かな。ガストーチで火を着けてますが、ちび火君の構造は火熾し器と同じようなものなので前の晩に着火剤を使っても簡単に火が着きました。
上の写真のオガライトの量でこの火力です。効率が良いので薪の積み方や燃えにくい薪をわざと置くことで火力の調節も簡単そう。バイクツーではスノピの焚火台Sを持って行っていましたが、コレで十分な気がしてきました。煮るのはコレとマナスルで。焼き物はB6君とロゴスのラウンドストーブで荷物もコンパクトになりそう。
さらに、ユニフレームの10インチスキレットはバイクでは大きすぎたのでロッヂの6.5インチスキレットを入手しました。う~む、いいサイズだ。結構な蓄熱でほとんど予熱だけで目玉焼きが焼けてしまいます。
マナスルで米を炊いて、スキレットで焼いたソーセージと目玉焼きのカレーです。
近くの道志の湯でひとっ風呂浴びて、昼過ぎには帰宅しました。帰ってから鍋や食器をきちんと洗う程度で、準備も片付けも殆ど要らないんだからキャンカーって便利だわ。もっと使わなきゃ勿体無いな~。サイドオーニングだけでタープも張らずにお手軽に済ませてしまったけれどこれはこれで楽しかった。バカ君3号も大満足~♪また連れて行ってやろう。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
いつものように突然思いつきで行ってきました。昨年2回ほど水遊びに行った道志川の川原で一泊しようと思い昼過ぎに出発。東八道路で珍しいエアストリームに遭遇。しかも結構なビンテージです。

車内で遅~い昼食を摂ります。キャンカーってこういうときも便利だな。

大川原地区道志川環境整備組合の川原に到着するも、昨年の台風で流れが変わり、広かった川原の大部分が中洲と化していました。只でさえ狭~くなったところへ夕方に到着しても場所なんか空いているはずもなく…。利用料を徴収するおばあちゃんもこんなんじゃ商売あがったりだよ~と嘆いていました。アソコはどう?とかコッチは?とか勧めてくれるけど狭すぎ&割り込みみたいでご迷惑ってことでおばあちゃんにゴメンネしてプランBに切り替え。道志の森キャンプ場に電話して混み具合を尋ねると、まだまだ空きありま~す、と…
30分くらいで17:00ころ到着~。全然空いてねーじゃん!!やっとこさ上のほうの池のほとりで撤収している方を見つけ、声をかけて待たせてもらい一安心。

バカ君3号におやつを食べさせつつ夕食の用意。寄せ鍋とカツヲ刺、焼きおにぎりと。

残りご飯を持ってきていたので焼きおにぎりに。今回新しく導入した笑'sちび火君を使ってみた。

カツヲも時期的にそろそろお終いかな。

焼きおにぎりもこんがり香ばしく。

天気は曇りで到着時22℃。日が落ちて18℃。深夜~早朝15℃と暑くもなく寒くもなくでいい感じでした。

ちび火君は鍋を載せても安定しており、熾火となった状態で調理もし易いことが分かりました。

あいにくの曇り空で星もあまり見えません。池の周りのサイトはファミリー層中心で(常識的な範囲内ですが)結構騒がしく、バイクソロで来るなら下のほうの静かな場所のほうがいいな。

笑'sちび火君はキャンプ場で売っているような一般的な長さ・太さの薪での使用はちょっと難しいサイズですがオガライトなら簡単に折って使えるので便利。晩~翌朝なら3本もあれば余裕かな。ガストーチで火を着けてますが、ちび火君の構造は火熾し器と同じようなものなので前の晩に着火剤を使っても簡単に火が着きました。

上の写真のオガライトの量でこの火力です。効率が良いので薪の積み方や燃えにくい薪をわざと置くことで火力の調節も簡単そう。バイクツーではスノピの焚火台Sを持って行っていましたが、コレで十分な気がしてきました。煮るのはコレとマナスルで。焼き物はB6君とロゴスのラウンドストーブで荷物もコンパクトになりそう。

さらに、ユニフレームの10インチスキレットはバイクでは大きすぎたのでロッヂの6.5インチスキレットを入手しました。う~む、いいサイズだ。結構な蓄熱でほとんど予熱だけで目玉焼きが焼けてしまいます。

マナスルで米を炊いて、スキレットで焼いたソーセージと目玉焼きのカレーです。

近くの道志の湯でひとっ風呂浴びて、昼過ぎには帰宅しました。帰ってから鍋や食器をきちんと洗う程度で、準備も片付けも殆ど要らないんだからキャンカーって便利だわ。もっと使わなきゃ勿体無いな~。サイドオーニングだけでタープも張らずにお手軽に済ませてしまったけれどこれはこれで楽しかった。バカ君3号も大満足~♪また連れて行ってやろう。

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
| Home |