若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2015.10.31 Sat
2015.10.31
今年もあとふた月を残すところとなりました。とはいえ風情なんか何もない今日この頃ですが、今日は深夜に起こされその流れで自由時間に出掛けて来たって寸法です。眠いぜ…何やってんだ俺。
当然ながら楽しい下道を選択、軽~く20号で甲州市まで行き、雁坂みちで大滝~秩父と廻ってきました。塩山駅前の平和園で遅い昼食を摂って行きます。
平和園食堂
〒404-0042 山梨県甲州市塩山上於曽1107−8
プリプリ、やわらか~いモツ炒めです。バイクなんで飲めねぇ… この後ビールを飲めない悔しさでメットのシールドを涙で曇らせたり …しませんでした。
太めの縮れ麺にスープが絡みます。ワンタンもスープと肉汁がじゅわっと染み出る秀逸さ。スタンダードな昭和チックな美味しさでした。途中の気温の案内は最低で8℃だったし寒かったから尚更美味かった!!
秋ですな~。
写真ではそれほどでもないですが、肉眼では確かに紅葉してるんですが。
紅(くれない)とロッソ・コルサ。やっぱりいい色だなと自賛の気分。
うおぉぉぉ~っ!!バイクの軽車両等¥580が無料っすか~!?
今日は少しゆっくり寝よう…
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
今年もあとふた月を残すところとなりました。とはいえ風情なんか何もない今日この頃ですが、今日は深夜に起こされその流れで自由時間に出掛けて来たって寸法です。眠いぜ…何やってんだ俺。
当然ながら楽しい下道を選択、軽~く20号で甲州市まで行き、雁坂みちで大滝~秩父と廻ってきました。塩山駅前の平和園で遅い昼食を摂って行きます。

〒404-0042 山梨県甲州市塩山上於曽1107−8
プリプリ、やわらか~いモツ炒めです。バイクなんで飲めねぇ… この後ビールを飲めない悔しさでメットのシールドを涙で曇らせたり …しませんでした。

太めの縮れ麺にスープが絡みます。ワンタンもスープと肉汁がじゅわっと染み出る秀逸さ。スタンダードな昭和チックな美味しさでした。途中の気温の案内は最低で8℃だったし寒かったから尚更美味かった!!

秋ですな~。

写真ではそれほどでもないですが、肉眼では確かに紅葉してるんですが。

紅(くれない)とロッソ・コルサ。やっぱりいい色だなと自賛の気分。

うおぉぉぉ~っ!!バイクの軽車両等¥580が無料っすか~!?

今日は少しゆっくり寝よう…
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015.10.17 Sat
2015.10.11-12
このところ忙しくて時間はないわ体調は崩すわで全然楽しくない今日この頃~orz
ちょっと無理してでも出掛けて行って遊ばないと精神衛生上よろしくないと思い、また南会津方面に行って来ました。真冬になったらこのあたりのキャンプ場は軒並み休業になっちゃうんでベストシーズンの今こそ行っとかないと。独立して宇都宮で生活している長男のバカ君一号を誘うと行きたいというので方向的にもベストだし。
朝5:30a.m.ころ世田谷を出発するときは結構な雨でしたが、まぁクルマだしタープ張っちゃえば雨でもいいや~とかテキトーなこと考えながら4号パイパスを北上し宇都宮を目指します。場合によってテキトーさは大事だよ、うん。
いつも下道でも高速でも塩原経由で行くんですが、今回は宇都宮でバカ君一号を拾ったら日光~湯西川経由で先ずは会津田島のあのイタリアンへ。
せもりな無何有の郷
福島県南会津郡南会津町田島字谷地甲33
0241-62-8118
ムール貝の漁師風スパゲティ
山の幸のピッツァ あと生牡蠣の生パスタも頂きましたが写真撮り忘れた。この店は本当に隠れた名店だと思います。是非夜来てみたい。
田島のリオンドールで買い物してから現地に向かいますが、シルクバレーの2km位手前にある木賊温泉共同浴場に寄っていきます。近いけど後から来るのは面倒になっちゃうから~(笑)
美しい紅葉と渓流を眺めながら硫黄の匂いのする熱々の温泉に浸かります。サウナのあとの水風呂の感覚で川にも入ってみましたが洒落にならない冷たさでした。他の利用客の皆さんに笑われたのも当然だね。
手作り感あふれる施設ですが手入れがよくされているようでとても気持ちよく使わせて頂きました。有り難いことです。入浴料はちょっと多めに入れさせて頂きましたよ。
到着して設営、といってもタープ張るだけですが。すぐに真っ暗になってしまいます。コールマンのノーススター2000は相変わらず爆光です。ホヤが思いのほか持ちがよく、昨年の9月にメンテの際換えてからクルマに積みっぱなしですが走行中の振動にも数回の使用にも耐え全然割れちゃう気配がありません。そうそう、雨は時々パラパラ来るくらいでした。
ちょっと太くて湿ってるけど\500で薪が使い放題だ~!!ファイヤー!!! 薪が微妙に湿っていたので焚き付けに細く割りたかったのですが斧も置いてありますので問題ありませんでした。自分はクルマなら斧持ち運んでますがバイクじゃね…。あとスノピの焚火台も貸し出ししてくれるようです。こういうの有り難いな。
馬刺しに馬バラ肉の焼肉、シイタケ焼き、湯西川で買ってきた大量のきのこできのこ汁を作り一杯やります。
馬焼肉美味いですよ。ほんのちょっと固くて臭みがあるけど、味が濃くて肉だ~!!って感じで。写真の300gで\300くらいと激安です。馬すき焼でも良かったかも。馬刺しとともに田島のリオンドールで普通に売っています。フレッシュまるゆにもあったと思う。ヨークベニマルには無かったかな。
くつろぎのひと時。温度は一桁台で息が白くなりますが、寒さはまだまだ大したことはないです。FFヒーターを点けて寝たら暑くて汗だくで深夜目覚めるはめに。
自宅でも車中泊でも眠りが浅いのは歳のせいか何なのか。やたらと早くに目覚めてしまいますが携帯の電源オフで寝られるのは幸せだ。
キャンプ場のすぐ東側は西根川で、簡単に降りて行けるように整備されています。初めてこのキャンプ場を見つけたのは十数年前に釣りに来た時で、上流から釣り下りながら岸上に登れる場所を探していたときでした。その時はあーキャンプ場なんだ…くらいにしか思わなかったですが。バカ君達が小さい頃近くの民宿しゃくなげ荘にもよく泊まりに来たもんです。なんか縁があるのかな。


スノピの焚火台Lのグリルブリッジとか焼き網を収納するのにちょうどいい袋を見つけて使ってます。本来はX線とかCTのアナログフィルムを入れる袋なんですが、最近はデジタル化されて伝送がメインなのであまり使わないなあ。形状の問題で焚火台本体は入らないのが残念(笑)
昨日と打って変わって気持ちの良い晴れに。昨夜のメガきのこ汁の残りでうどんの朝食を摂り、急いで帰るためオーニングとタープの乾燥もそこそこに出発します。
のどかな舘岩の道を北上。紅葉はもうちょっとかな…
先日の大雨で国道352号のところどころが崩れており復旧工事を行っていました。写真の橋のガードレールは流木等のせいでしょうか、クシャクシャに曲がってしまっています。結構な水位だったようで至る所にこのような爪あとが残っていました。自然は素晴らしいものであると共に怖いものでもありますね。自分の住んでいるところは幸い今のところ何事もないことが有り難いです。
さて、年内あと何回出掛けられるかな~… 次こそはバイクで!!
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
このところ忙しくて時間はないわ体調は崩すわで全然楽しくない今日この頃~orz
ちょっと無理してでも出掛けて行って遊ばないと精神衛生上よろしくないと思い、また南会津方面に行って来ました。真冬になったらこのあたりのキャンプ場は軒並み休業になっちゃうんでベストシーズンの今こそ行っとかないと。独立して宇都宮で生活している長男のバカ君一号を誘うと行きたいというので方向的にもベストだし。
朝5:30a.m.ころ世田谷を出発するときは結構な雨でしたが、まぁクルマだしタープ張っちゃえば雨でもいいや~とかテキトーなこと考えながら4号パイパスを北上し宇都宮を目指します。場合によってテキトーさは大事だよ、うん。

いつも下道でも高速でも塩原経由で行くんですが、今回は宇都宮でバカ君一号を拾ったら日光~湯西川経由で先ずは会津田島のあのイタリアンへ。

せもりな無何有の郷
福島県南会津郡南会津町田島字谷地甲33
0241-62-8118
ムール貝の漁師風スパゲティ

山の幸のピッツァ あと生牡蠣の生パスタも頂きましたが写真撮り忘れた。この店は本当に隠れた名店だと思います。是非夜来てみたい。

田島のリオンドールで買い物してから現地に向かいますが、シルクバレーの2km位手前にある木賊温泉共同浴場に寄っていきます。近いけど後から来るのは面倒になっちゃうから~(笑)

美しい紅葉と渓流を眺めながら硫黄の匂いのする熱々の温泉に浸かります。サウナのあとの水風呂の感覚で川にも入ってみましたが洒落にならない冷たさでした。他の利用客の皆さんに笑われたのも当然だね。

手作り感あふれる施設ですが手入れがよくされているようでとても気持ちよく使わせて頂きました。有り難いことです。入浴料はちょっと多めに入れさせて頂きましたよ。

到着して設営、といってもタープ張るだけですが。すぐに真っ暗になってしまいます。コールマンのノーススター2000は相変わらず爆光です。ホヤが思いのほか持ちがよく、昨年の9月にメンテの際換えてからクルマに積みっぱなしですが走行中の振動にも数回の使用にも耐え全然割れちゃう気配がありません。そうそう、雨は時々パラパラ来るくらいでした。

ちょっと太くて湿ってるけど\500で薪が使い放題だ~!!ファイヤー!!! 薪が微妙に湿っていたので焚き付けに細く割りたかったのですが斧も置いてありますので問題ありませんでした。自分はクルマなら斧持ち運んでますがバイクじゃね…。あとスノピの焚火台も貸し出ししてくれるようです。こういうの有り難いな。

馬刺しに馬バラ肉の焼肉、シイタケ焼き、湯西川で買ってきた大量のきのこできのこ汁を作り一杯やります。

馬焼肉美味いですよ。ほんのちょっと固くて臭みがあるけど、味が濃くて肉だ~!!って感じで。写真の300gで\300くらいと激安です。馬すき焼でも良かったかも。馬刺しとともに田島のリオンドールで普通に売っています。フレッシュまるゆにもあったと思う。ヨークベニマルには無かったかな。

くつろぎのひと時。温度は一桁台で息が白くなりますが、寒さはまだまだ大したことはないです。FFヒーターを点けて寝たら暑くて汗だくで深夜目覚めるはめに。

自宅でも車中泊でも眠りが浅いのは歳のせいか何なのか。やたらと早くに目覚めてしまいますが携帯の電源オフで寝られるのは幸せだ。

キャンプ場のすぐ東側は西根川で、簡単に降りて行けるように整備されています。初めてこのキャンプ場を見つけたのは十数年前に釣りに来た時で、上流から釣り下りながら岸上に登れる場所を探していたときでした。その時はあーキャンプ場なんだ…くらいにしか思わなかったですが。バカ君達が小さい頃近くの民宿しゃくなげ荘にもよく泊まりに来たもんです。なんか縁があるのかな。




スノピの焚火台Lのグリルブリッジとか焼き網を収納するのにちょうどいい袋を見つけて使ってます。本来はX線とかCTのアナログフィルムを入れる袋なんですが、最近はデジタル化されて伝送がメインなのであまり使わないなあ。形状の問題で焚火台本体は入らないのが残念(笑)

昨日と打って変わって気持ちの良い晴れに。昨夜のメガきのこ汁の残りでうどんの朝食を摂り、急いで帰るためオーニングとタープの乾燥もそこそこに出発します。

のどかな舘岩の道を北上。紅葉はもうちょっとかな…

先日の大雨で国道352号のところどころが崩れており復旧工事を行っていました。写真の橋のガードレールは流木等のせいでしょうか、クシャクシャに曲がってしまっています。結構な水位だったようで至る所にこのような爪あとが残っていました。自然は素晴らしいものであると共に怖いものでもありますね。自分の住んでいるところは幸い今のところ何事もないことが有り難いです。

さて、年内あと何回出掛けられるかな~… 次こそはバイクで!!
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015.10.16 Fri
2015.10.16
現在Helinox Chair Eliteを使っています。(Chair Oneとの違いは座面がメッシュではないという点です)軽量コンパクトなのが非常に便利で結構売れてるのも納得です。リード100にもTMAXのメットインスペースにも余裕で入るコンパクトさですが、展開時にもコンパクト(笑)なので背もたれに後頭部まではさすがに預けることが出来ません。
で、荷物の量で使い分ければいいかな…位のつもりでCamp Chairも買い足してみました。背もたれの長さで考えればSuset Chairのほうが間違いなく快適なのですが、参天の中で使えなくなってしまってはどうしようもないので間をとってCamp Chairにしたのです。Chair Eliteでもそれほど端には寄せられないので背もたれの高いSuset Chairではますます真ん中にしか座れないことになりかねない。これは追々実際に参天内で使ってみないと分かりませんが…。
また、Camp Chairはリード100(JF06)にもTMAX(SJ04J)のメットインにも何とか入りますがナナメに積んでやっとこさシートが閉まるとか他の積載がない場合限定チックで実用的でない感でいっぱいです。素直にシートバックに積むかな…。
手前がChair Elite、奥がCamp Chairです。
大きさを比較するのに遠近での違いが出にくい真上から。結構仕舞でも大きさが違います。Camp Chairのほうは収納時でも内部両端にやや余裕があります。
組み立てて並べてみます。


両方とも座り心地は非常に良いです。170cmちょいの私では、両足を地面についた状態ならChair Eliteのほうが安定した感じで座っていられますが、脚を組もうとするとやや低い座面のせいで後方重心になり易いうえ後頭部を預けられないため何となく落ち着かない感じになってしまいます。
その点Camp Chairは脚を組んでもやや浅めに座ると背もたれのへりで後頭部を支えることが可能で完全にリラックス出来ました。居眠りも出来そうな感じです。でも長い時間座ってダラダラ飲むとかいう使い方でなければ、どうしてもコレじゃなきゃっていうメリットは無いかな~。しかしキャンプではこのダラダラこそが私にとっては非常に大切なので買ってみた(笑)
実際にどちらかをお使いの方でないと大きさの比較だけではぜんぜん参考にならないとは思いますがひとつお赦しを。
早く使ってみたいな~。年内に一回位はバイクでキャンプに行けるかな…
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
現在Helinox Chair Eliteを使っています。(Chair Oneとの違いは座面がメッシュではないという点です)軽量コンパクトなのが非常に便利で結構売れてるのも納得です。リード100にもTMAXのメットインスペースにも余裕で入るコンパクトさですが、展開時にもコンパクト(笑)なので背もたれに後頭部まではさすがに預けることが出来ません。
で、荷物の量で使い分ければいいかな…位のつもりでCamp Chairも買い足してみました。背もたれの長さで考えればSuset Chairのほうが間違いなく快適なのですが、参天の中で使えなくなってしまってはどうしようもないので間をとってCamp Chairにしたのです。Chair Eliteでもそれほど端には寄せられないので背もたれの高いSuset Chairではますます真ん中にしか座れないことになりかねない。これは追々実際に参天内で使ってみないと分かりませんが…。
また、Camp Chairはリード100(JF06)にもTMAX(SJ04J)のメットインにも何とか入りますがナナメに積んでやっとこさシートが閉まるとか他の積載がない場合限定チックで実用的でない感でいっぱいです。素直にシートバックに積むかな…。
手前がChair Elite、奥がCamp Chairです。

大きさを比較するのに遠近での違いが出にくい真上から。結構仕舞でも大きさが違います。Camp Chairのほうは収納時でも内部両端にやや余裕があります。

組み立てて並べてみます。



両方とも座り心地は非常に良いです。170cmちょいの私では、両足を地面についた状態ならChair Eliteのほうが安定した感じで座っていられますが、脚を組もうとするとやや低い座面のせいで後方重心になり易いうえ後頭部を預けられないため何となく落ち着かない感じになってしまいます。
その点Camp Chairは脚を組んでもやや浅めに座ると背もたれのへりで後頭部を支えることが可能で完全にリラックス出来ました。居眠りも出来そうな感じです。でも長い時間座ってダラダラ飲むとかいう使い方でなければ、どうしてもコレじゃなきゃっていうメリットは無いかな~。しかしキャンプではこのダラダラこそが私にとっては非常に大切なので買ってみた(笑)
実際にどちらかをお使いの方でないと大きさの比較だけではぜんぜん参考にならないとは思いますがひとつお赦しを。
早く使ってみたいな~。年内に一回位はバイクでキャンプに行けるかな…
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
| Home |