fc2ブログ
車中泊・キャンプ日記GPSやらカメラやらその他カスタムやらツーご近所探訪原二ツーF800GSAカスタムR1250RTカスタムJA10クロスカブカスタムJF06カスタム
若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2015.11.24 Tue
2015.11.21-22

バイクでのキャンプは久しぶりです。6月に南会津うさぎの森オートキャンプ場に行ったっきり車でのキャンプしか行ってなかったな。久しぶりだったんで、やっぱり持っていくモノのチョイスに迷いが。結果またまたトンデモナイ荷物の量になってしまいました。

今回初投入のツインピルツ~♪(上)廃盤となってしまっておりどこにも在庫がなく探すのに苦労しました。ピルツ7st(下)の2.5倍近い床面積でありながら、その差ほどは変わらない仕舞の大きさとポール含めて4kgそこそこの重量。尤もピルツ7stのほうにはグランドシートが付属していますがツインピルツにはありませんのでそのせいでもありますが。ツインピルツ ピルツ7 比較


積むぞ!載せるぞ!くくって留めるぞ!!
積載戦隊☆積ムンジャー参上!!! とうっ!!! 
積ムンジャー

やっぱ積みすぎナンジャー?積ムンジャースクーターで危険ナンジャー?と賛否、いえ否定的ご意見が多数と思われますが安全運転には十二分に留意しておりますのでご容赦を…。リア加重が凄いことになってるはずですがチャタリングも出ないし歩行速度以下の極低速も変わらず安定しています。ただ重心が上がってるんで倒しこみの感覚が変わるのと重さで沈んでるせいでセンスタを簡単に擦っちゃうんでアブネ~です。安全運転で慎重に待ち合わせ場所に向かいますが、別の意味でやっちまったぁ~(笑)

OPM♪さんとの待ち合わせは自分で中央道「境川PA」を指定しておきながら何を勘違いしたのか「釈迦堂PA」で待つワタクシ。待ち合わせ時間には間に合っていたのですが、芝生に寝っころがってウトウトしていたら連絡が入り勘違いに気付きあわてて境川PAにダッシュ!!20151121-22_hayakawacamp03.jpg

昼は富士川町で鰻を食べて行きます。富士川町 うな吉山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺1154
0556-22-2777
うな吉


ノンアルコールビールでのどを潤しながら待ちます。この店はカウンターの目の前で捌きから焼き、蒸しまで見ることが出来ます。富士川町 うな吉

出てくるまでに時間が掛かりますが、待つのも楽しみのうち。開店直後だったらしく私たちが最初でしたが、後から結構お客さんが来ます。会食の予約の電話もあったりして繁盛店であることが分かります。煙が出る焼き物中心の料理店でありながら厨房も含め店内は非常に清潔にされていて意識の高さが伺われます。富士川町 うな吉

うな丼\1,900なり~♪お重は持ち上げて食べるわけにはいきませんが丼は手に持って、いただきま~す!!
美味かった。実に旨かった♪富士川町 うな吉

うな吉さんのすぐ近くの高橋肉店で馬刺しと馬ばら肉、生焼鳥を買って行きます。高橋肉店 山梨県南巨摩郡富士川町青柳町473−1 馬刺山梨県南巨摩郡富士川町青柳町473−1
0120-834-298
高橋肉店


その後52号身延道を南下、セルバみのぶ店で買い物しキャンプ場に向かいます。しかしこのスーパー、日本酒の品揃え良すぎ。「獺祭」もありましたが、ここは富士川町の地酒「春鶯囀」(しゅんのうてん)を購入。買わなかったけどやたらと立派な山梨産白菜1/4が\79だったりと魅力的。晩は先程買ってきた馬刺し、馬バラ肉のすき焼き、焼鳥、焼きソーセージ、茹でじゃがいものタラコソ-ス、〆のうどんということにしました。20151121-22_hayakawacamp09.jpg山梨県南巨摩郡早川町保1751
0556-20-5055
早川町オートキャンプ場

ツインピルツを設営してみました。今回二股ポールは持って来なかったんですが十二分な広さです。床にごろ寝なら5~6人でも大丈夫そうな広さです。タープは持って来ましたがソロならテントだけでもいいかな…。長男のバカ君一号がバイクにもキャンプにも興味を持ってきているようなので、バイクでも楽勝で運べるツインピルツは今後活躍してくれるはず。ツインピルツ

寒いことを予想して来ましたが思いの外寒くありません。枯葉に混じっていた紅葉の落ち葉がキレイでした。20151121-22_hayakawacamp11.jpg

やっぱり冬です。あっという間に暗くなります。そしたらやることは一つ! ファイヤ~!!20151121-22_hayakawacamp12.jpg

遠火で焼いたソーセージは皮パリパリでうまうまです。ビールと合う合う~!!20151121-22_hayakawacamp13.jpg

ちょっとお高めですがヒレ馬刺し~!20151121-22_hayakawacamp13a.jpg

茹でたジャガイモのタラコパスタソースがけと馬バラ肉のすき焼き~!!今半のすき焼割下を買っていきましたが大正解。下茹でした糸こんにゃくや焼き豆腐に味が染みて美味かった~♪20151121-22_hayakawacamp14.jpg

焼鳥も焼いちゃうもんね。OPM♪さんのピコグリル、自分も欲しくなりました。長めの薪でも何でも燃やせる形状とこの軽さ。大きく重すぎるスノピの焚火台Sの代替として入手した笑'sさんのちび火君は驚異のコンパクトさですが薪を選ぶのが弱点ですね~。これなら両者の長所を併せて持っているな~。20151121-22_hayakawacamp15.jpg

盛りだくさんの肴で酒がススム~♪夕方から始めてあ~でもねぇ、こ~でもねぇとくっちゃべりながら6時間近くもまったりと呑んでいました。実に充実した楽しい時間でしたね~。春鶯囀 しゅんのうてん

最低気温は10℃を下回る程度だったようです。コット、エアマットとダウンシュラフとシュラフカバーで朝までヌクヌクで快眠。昨年12月のやまぼうしでは外気温-7℃でシュラフカバーなしでしたが夏用綿シュラフを足して何とかなりましたのでフル装備にしたら-10℃位までは大丈夫でしょう。気温と湿度との兼ね合いもあると思いますが就寝が私一人だけではテント内の結露は朝になってもほどほどで滴が垂れてくるまでにはなりませんでした。また手前にも奥にも出入り口があるうえにサイドも開けてしまえばタープのようになり出入り口一ヶ所のピルツ7stより断然乾きやすいようです。ツインピルツ

天気は優れないものの山の朝は清々しいです。大して寒くも無くテント泊にちょうど良い気温で良かった。20151121-22_hayakawacamp18.jpg

晩の残りのすきやきに結局晩には食べなかったうどんを投入~!卵をもう2つ持って来れば良かった。ちび火君は薪を選ぶものの調理には便利。オガライト専用焚き火台になりそう。笑's ちび火君 ピコグリル

ハートランド朝霧で見たことあるような変なポーズで締めくくります。20151121-22_hayakawacamp20.jpg

例の如くダラダラと昼近くまで掛かって撤収です。それでも夕方になる前には世田谷の自宅に帰ることが出来ました。三連休の中日とはいえ中央道の上りは混んでいましたね。そうそう、キャンプ場から52号線への途中軽自動車がカモシカをはねた直後らしい場面に遭遇しました。この辺りに限らず動物注意の看板があるところはたくさんありますが、バイクの場合こちらも無事ではすまないでしょうから気を付けたいものです。20151121-22_hayakawacamp21.jpg

現在サイドバッグを両側に装着しておりマフラー側はマフラーに直接接触しないよう工夫していますが、排気が直接当たるのは如何ともし難く更に工夫が必要な状況です。それともマフラー側のサイドバックは諦めるか… いずれにしても道具の取捨選択をもう少しシビアにする必要がありそうです。荷物が増える冬は特に。調理道具、調味料はもっと減らせそうですし、テントやタープに標準で付属しているペグは使っていないのでこれも降ろしておこう。タープのポールは一本だけにして残り三点はロープにするか。ランタンは止めてもう少し明るいヘッドランプ一つにまとめるか…。衣類も減らす為にフリースとか持って行かずにジャケットのライナーを使いまわすとか。
移動よりもキャンプ中の快適さ楽しさを優先することに迷いはありませんが、もう少し荷物を何とかしないとなぁ。色々考えます。

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
  に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Template by まるぼろらいと