若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2016.03.30 Wed
2016.03.26-27
暖かい日が増えてきました。もうそろそろキャンプに薪ストーブも要らなくなっちゃうかなぁ…とか考え、今シーズン最後(?)の薪ストキャンプのつもり(一応)で袖ケ浦市の森のまきばオートキャンプ場に行ってきました。積載はオルトリーブの89Lを止め、右パニア上に純正のパニアインナー(パニア上にも取り付けられるんです)、左パニア上にドカシー+銀マット+オガライト4本+テント、シート上に快速旅團の60Lバックとしてみました。まだ積載に余裕があるし実にいい具合なので今後こんな感じでいきたいと思います。
高井戸から首都高に乗りC2経由で一気に木更津まで一時間掛からないとは便利になったもんだ~。寿司竹さんで穴子丼。やや酢が強めのシャリが自分好みで美味かった。
千葉県木更津市中央2丁目3−8
寿司竹(HP)
美味かったのでもう一枚アップで(笑)
あっという間に到着、設営完了。参天の中でもツインピルツは設営がちょっと難しい部類かと思いますが、もうコツが分かってるんで10分掛からず建てられるようになりました。そういえばツインピルツフォーク(Twin Pilz Fork)が出ましたね。高さが30cm高くなるなど大きくなっているようです。スタンディングテープが採用されて設営しやすくなっているのもいい感じですな。何かオプションで二股ポールもあるんだとか… でもね、ツインピルツが¥56K位だったと思うんですがツインピルツフォークは¥92Kですと。そりゃちょっと高過ぎじゃないかね。メガホーンⅡが3つも買えておつりがくる値段って考えるとちょっとなぁ。
それはそうとココ森のまきばオートキャンプ場かなりいいですね。傾斜を避けるため設営場所は限られますがこの広々感。なんか北海道みたいです。行ったことないけど(笑)
バイクソロで¥1,600也。薪¥500はけっこう量がありますが杉だったんであっという間に燃え尽きてしまいます。オガライトを持って行って正解でした。焚火の箱Easyに入るよう半分に切ります。折りたたみの鋸と焚き付け用に細く割るのに平タガネが便利です。
まだ14時くらいだっていうのにすることが無くなってしまいました。今回イスは持って行かず、土間スタイルでだらだら過ごします。
ヒマを持て余して真昼間から早々に寝床のセッティングをしたり…
突然パラパラ… ザザザ~っと雨が。確認してみると局所的な雨でした。
その後夜まで晴れに。
薄暗くなってきたので薪ストーブに点火♪日が落ちるとまだまだ寒くなるので火の暖かさが身にしみる~(笑)やっぱり薪ストーブはいいなぁ。以前は手を出すまいとか思ってたんですが。そういやバイクもあれだけ買い換えまいと心に誓ってたけど買っちゃったからな…
タブレットに落としておいた尼プライムの映画を観ながらだらだらと呑んでヌクヌクのテントの中で至福の時間を過ごせました。22時位には就寝。
どうしても早~くに目が覚めてしまいます。そもそも深夜から結構大粒の雨がにぎやかに幕を叩きうっすらと目が覚めてたし。薄明るくなってきたところでヌクヌクのシュラフから出ると結構寒かったし薪も残っていたので点火~!!一気に幕内の温度が上昇し、冷えていたカメラのレンズが曇ってしまいます。
記録されていた幕外の最低気温は1.9℃でした。それでも日の出まえで6.1℃なんだから時期的に暖かくなってきたということでしょうか。比較的低い位置なので20℃ちょっとですが、天井付近はもっと"暑い"です。扇風機みたいなもんで空気を攪拌できたらいいかも。
メスティンで米を炊いて100時間かけたとかいうレトルトカレーで朝食です。レトルトとはいえスゲー美味かったんでまた買おう。シリコンのスプーンだとすみずみまですくえてキレイに食べられるのでいい感じですよ。食器の片付けも楽になるしね。
積載に余裕が出来たのでパズルみたいにバックに収納してゆく作業も必要なくなり撤収も非常に早く楽になりました。10時ちょっと前に出発し、高速乗る前にセブンでコーヒー飲んできたのにアクアラインからC2経由でなんと11時ちょうどに帰宅~。袖ヶ浦から世田谷某所のウチまで1時間少々とか笑っちゃうくらい早かったです。そうそう、海ほたるまではちょこっと雨で曇っていたのにトンネルを出たら東京側はすごい晴れていてビックリしました。近いのに結構天気って変わるんですね~。
今回の森のまきばオートキャンプ場、近くて管理もしっかりしていて大当たりでした。また行きたいと思います。ただし、平らな場所が確保出来なかったら斜面でキャンプになっちゃうんで混雑しそうな時期には微妙かも。この日は(MAX200組のところ半分以下の)70組と聞きましたが14時到着ですでに平らで良い場所は埋まってしまっていましたし~。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
暖かい日が増えてきました。もうそろそろキャンプに薪ストーブも要らなくなっちゃうかなぁ…とか考え、今シーズン最後(?)の薪ストキャンプのつもり(一応)で袖ケ浦市の森のまきばオートキャンプ場に行ってきました。積載はオルトリーブの89Lを止め、右パニア上に純正のパニアインナー(パニア上にも取り付けられるんです)、左パニア上にドカシー+銀マット+オガライト4本+テント、シート上に快速旅團の60Lバックとしてみました。まだ積載に余裕があるし実にいい具合なので今後こんな感じでいきたいと思います。

高井戸から首都高に乗りC2経由で一気に木更津まで一時間掛からないとは便利になったもんだ~。寿司竹さんで穴子丼。やや酢が強めのシャリが自分好みで美味かった。

寿司竹(HP)
美味かったのでもう一枚アップで(笑)

あっという間に到着、設営完了。参天の中でもツインピルツは設営がちょっと難しい部類かと思いますが、もうコツが分かってるんで10分掛からず建てられるようになりました。そういえばツインピルツフォーク(Twin Pilz Fork)が出ましたね。高さが30cm高くなるなど大きくなっているようです。スタンディングテープが採用されて設営しやすくなっているのもいい感じですな。何かオプションで二股ポールもあるんだとか… でもね、ツインピルツが¥56K位だったと思うんですがツインピルツフォークは¥92Kですと。そりゃちょっと高過ぎじゃないかね。メガホーンⅡが3つも買えておつりがくる値段って考えるとちょっとなぁ。
それはそうとココ森のまきばオートキャンプ場かなりいいですね。傾斜を避けるため設営場所は限られますがこの広々感。なんか北海道みたいです。行ったことないけど(笑)

バイクソロで¥1,600也。薪¥500はけっこう量がありますが杉だったんであっという間に燃え尽きてしまいます。オガライトを持って行って正解でした。焚火の箱Easyに入るよう半分に切ります。折りたたみの鋸と焚き付け用に細く割るのに平タガネが便利です。

まだ14時くらいだっていうのにすることが無くなってしまいました。今回イスは持って行かず、土間スタイルでだらだら過ごします。

ヒマを持て余して真昼間から早々に寝床のセッティングをしたり…

突然パラパラ… ザザザ~っと雨が。確認してみると局所的な雨でした。

その後夜まで晴れに。

薄暗くなってきたので薪ストーブに点火♪日が落ちるとまだまだ寒くなるので火の暖かさが身にしみる~(笑)やっぱり薪ストーブはいいなぁ。以前は手を出すまいとか思ってたんですが。そういやバイクもあれだけ買い換えまいと心に誓ってたけど買っちゃったからな…

タブレットに落としておいた尼プライムの映画を観ながらだらだらと呑んでヌクヌクのテントの中で至福の時間を過ごせました。22時位には就寝。

どうしても早~くに目が覚めてしまいます。そもそも深夜から結構大粒の雨がにぎやかに幕を叩きうっすらと目が覚めてたし。薄明るくなってきたところでヌクヌクのシュラフから出ると結構寒かったし薪も残っていたので点火~!!一気に幕内の温度が上昇し、冷えていたカメラのレンズが曇ってしまいます。

記録されていた幕外の最低気温は1.9℃でした。それでも日の出まえで6.1℃なんだから時期的に暖かくなってきたということでしょうか。比較的低い位置なので20℃ちょっとですが、天井付近はもっと"暑い"です。扇風機みたいなもんで空気を攪拌できたらいいかも。

メスティンで米を炊いて100時間かけたとかいうレトルトカレーで朝食です。レトルトとはいえスゲー美味かったんでまた買おう。シリコンのスプーンだとすみずみまですくえてキレイに食べられるのでいい感じですよ。食器の片付けも楽になるしね。

積載に余裕が出来たのでパズルみたいにバックに収納してゆく作業も必要なくなり撤収も非常に早く楽になりました。10時ちょっと前に出発し、高速乗る前にセブンでコーヒー飲んできたのにアクアラインからC2経由でなんと11時ちょうどに帰宅~。袖ヶ浦から世田谷某所のウチまで1時間少々とか笑っちゃうくらい早かったです。そうそう、海ほたるまではちょこっと雨で曇っていたのにトンネルを出たら東京側はすごい晴れていてビックリしました。近いのに結構天気って変わるんですね~。

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016.03.06 Sun
2016.03.06
納車直後に自分のナラシとか考えて300Kmほど走り、車体や足廻りの良さをそれなりに感じることが出来ました。然しながらしっくり来ない点が2つ。一つはハンドルが微妙に遠いこと。もう一つはリアブレーキのペダル面が小さいこと。
ハンドルがやや遠く前傾する状態はコーナリングの時だけいい感じなのですが、直進時は手を添えているだけのほうが良い私の場合なんかしっくり来なかった。そこでハンドルをもっと手前に持ってこようと考えいろいろ探したのですが、ほとんどはアップさせるだけで手前に持ってくることが出来ない製品ばかりでした。
探していたら私の希望を叶えてくれそうなこんな素敵な製品が。
<HPはこちら>
トルクスネジを4つ外し、付属のキャップボルトでハンドルバーライザーを取り付けますが、赤の矢印の2つをある程度締めてから残りの2つを締めろとの説明書きがあります。ところが角度は自由自在と思いきや最初の2つを程々に締めるだけでライザーは動かなくなってしまいます。かといって緩くしておくと増し締めが必要となり六角レンチがアプローチ出来なくなってしまうので、ハンドル装着部にあるライザーの穴から六角を差込み締めることに。自分の取り付け方が上手くないのかもしれないのですが実質そんなに角度は自由じゃないかも。
ハンドルが手前に来ることでノーマル状態よりもワイヤー類が引っ張られます。黄色の矢印の結束ゴムはそれらを少しでも緩ませるため外しました。
矢印のステンメッシュホースはフロントブレーキのものです。一旦下に向かい、ABSのユニットを介しブレーキへ。画像の○部で固定(ここに負担が掛かるとマズい)されており他のケーブル類と比べ元々余裕と自由度は余りありません。一番左に切ってピッタリ程度にハンドルの起き上がりを調整しトルクスネジで最後に4箇所締めて固定してやります。一応ディーラーでみてもらいましたが、恐らく大丈夫だろうとの判断は貰いました。(とはいえこれが原因での不具合であることが明らかならその点は自己責任であるのは承知の上ですが)
装着後宇都宮に行ったり先日のキャンプで御殿場に行ったりと500Kmほど走行しましたが、ポジションは実に快適になりました。ハンドルにはほとんど手を添えているだけなので操作も非常に楽、かつスムーズに行えるようになりました。尤もバイクに慣れてきただけかも知れませんが。
そして3/6、船橋のツラーテックさんにブレーキペダルエクステンションを購入しに行ってきました。事前にメールでF800GS用の適合を問い合わせたのですが情報が無く判断できないとの丁寧な返事を頂いていたので、それなら他車種のパーツも含めて合いそうなものを現物合わせで探すしかないと考え直接行ってみました。まず、F800GS用は形状が全く異なるため×。いくつか合わせてみた中からR1200GS(~2012)用のものがまずまず適合でした。
ツラーテックさんのHPよりF800GS用の写真です。前方側が斜めになっていますが…
F800GS Advは後方側が斜め。加えてブレーキ面の高さを変えられるギミック付きです。F800GS用はどちらにも取り付けることが出来ません。

そこで、形の合うものでR1200GS(~2012)用01-044-0220-0を選択。取り付けてみました。残念ながらペダルのギザギザに完全に合っている訳ではないのでペダルの前方側はギザギザの頂点に乗っている状態での固定です。
しかし、しっかり固定されており実用上は問題ないと思われます。ツラーテックさんの店先で装着し帰路使用しましたがペダル面を低くした状態で足首をリラックスさせても安心できる程度につま先が載るようになりました。今まではペダル面を高くした状態で常につま先を内側に向けていたため何故か右膝が妙に痛くなっていたのが劇的に改善です。ペダル面が広くなったことで、低い状態でも「なんだかつま先がペダル面に届いてなくて踏み外しそうな感じ」が無くなったので低い状態で問題なくなりました。
ツラーテック・ジャパンさんには快く相談に乗っていただき、適合を確かめさせて頂いたお陰で何とか良い結果を得ることが出来ました。どうも有り難うございました。改めてお礼申し上げます。
もしF800GS-Advにお乗りで、ハンドル位置の変更やブレーキペダルエクステンションをご検討の方がいらっしゃいましたらこんな方法もありますよってことで(笑)
まだ在庫あるそうですよ(笑)
密林経由でも買えるようですね~(笑)
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
納車直後に自分のナラシとか考えて300Kmほど走り、車体や足廻りの良さをそれなりに感じることが出来ました。然しながらしっくり来ない点が2つ。一つはハンドルが微妙に遠いこと。もう一つはリアブレーキのペダル面が小さいこと。
ハンドルがやや遠く前傾する状態はコーナリングの時だけいい感じなのですが、直進時は手を添えているだけのほうが良い私の場合なんかしっくり来なかった。そこでハンドルをもっと手前に持ってこようと考えいろいろ探したのですが、ほとんどはアップさせるだけで手前に持ってくることが出来ない製品ばかりでした。
探していたら私の希望を叶えてくれそうなこんな素敵な製品が。

<HPはこちら>
トルクスネジを4つ外し、付属のキャップボルトでハンドルバーライザーを取り付けますが、赤の矢印の2つをある程度締めてから残りの2つを締めろとの説明書きがあります。ところが角度は自由自在と思いきや最初の2つを程々に締めるだけでライザーは動かなくなってしまいます。かといって緩くしておくと増し締めが必要となり六角レンチがアプローチ出来なくなってしまうので、ハンドル装着部にあるライザーの穴から六角を差込み締めることに。自分の取り付け方が上手くないのかもしれないのですが実質そんなに角度は自由じゃないかも。
ハンドルが手前に来ることでノーマル状態よりもワイヤー類が引っ張られます。黄色の矢印の結束ゴムはそれらを少しでも緩ませるため外しました。

矢印のステンメッシュホースはフロントブレーキのものです。一旦下に向かい、ABSのユニットを介しブレーキへ。画像の○部で固定(ここに負担が掛かるとマズい)されており他のケーブル類と比べ元々余裕と自由度は余りありません。一番左に切ってピッタリ程度にハンドルの起き上がりを調整しトルクスネジで最後に4箇所締めて固定してやります。一応ディーラーでみてもらいましたが、恐らく大丈夫だろうとの判断は貰いました。(とはいえこれが原因での不具合であることが明らかならその点は自己責任であるのは承知の上ですが)

装着後宇都宮に行ったり先日のキャンプで御殿場に行ったりと500Kmほど走行しましたが、ポジションは実に快適になりました。ハンドルにはほとんど手を添えているだけなので操作も非常に楽、かつスムーズに行えるようになりました。尤もバイクに慣れてきただけかも知れませんが。
そして3/6、船橋のツラーテックさんにブレーキペダルエクステンションを購入しに行ってきました。事前にメールでF800GS用の適合を問い合わせたのですが情報が無く判断できないとの丁寧な返事を頂いていたので、それなら他車種のパーツも含めて合いそうなものを現物合わせで探すしかないと考え直接行ってみました。まず、F800GS用は形状が全く異なるため×。いくつか合わせてみた中からR1200GS(~2012)用のものがまずまず適合でした。
ツラーテックさんのHPよりF800GS用の写真です。前方側が斜めになっていますが…

F800GS Advは後方側が斜め。加えてブレーキ面の高さを変えられるギミック付きです。F800GS用はどちらにも取り付けることが出来ません。


そこで、形の合うものでR1200GS(~2012)用01-044-0220-0を選択。取り付けてみました。残念ながらペダルのギザギザに完全に合っている訳ではないのでペダルの前方側はギザギザの頂点に乗っている状態での固定です。

しかし、しっかり固定されており実用上は問題ないと思われます。ツラーテックさんの店先で装着し帰路使用しましたがペダル面を低くした状態で足首をリラックスさせても安心できる程度につま先が載るようになりました。今まではペダル面を高くした状態で常につま先を内側に向けていたため何故か右膝が妙に痛くなっていたのが劇的に改善です。ペダル面が広くなったことで、低い状態でも「なんだかつま先がペダル面に届いてなくて踏み外しそうな感じ」が無くなったので低い状態で問題なくなりました。

ツラーテック・ジャパンさんには快く相談に乗っていただき、適合を確かめさせて頂いたお陰で何とか良い結果を得ることが出来ました。どうも有り難うございました。改めてお礼申し上げます。
もしF800GS-Advにお乗りで、ハンドル位置の変更やブレーキペダルエクステンションをご検討の方がいらっしゃいましたらこんな方法もありますよってことで(笑)
まだ在庫あるそうですよ(笑)
密林経由でも買えるようですね~(笑)
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016.03.06 Sun
2016.02.27-28
思うように出かけられず久しぶりのバイクキャンプは昨年11月末の早川町から3ヶ月ぶりとなりましたが、OPM♪さんと御殿場のやまぼうしに行ってきましたよ。両サイドにアルミパニアが付いてそれなりに積めるようになりましたが、積めるとなるとそれはそれであれやこれやと持って行くものが増える~!!で、やっぱり凄い荷物の量に。積むぞ!載せるぞ!くくって留めるぞ!! 積載戦隊☆積ムンジャー参上!!! とうっ!!
実に暖かく良い天気に恵まれました。やまぼうしは御殿場ICからも近く、スーパーもすぐ近くにありますので現地集合にしました。先に到着し設営などしながらOPM♪さんを待ちます。
荷物満載でご登場~。東名でキャンプ道具を積んだと思しきバイクもちらほら見かけましたが誰一人我々ほど大荷物ではなく、なんかスマートなんですよね~。
OPM♪さんも積載戦隊☆積ムンジャーで間違いない(笑)
設営大体完了~。タープも立てましたが外で焚火より幕内でヌクヌク薪スト宴会だよね…ってことで結局使わず。この後近くの山崎精肉店で馬刺と生焼鳥を買い、スーパーにビールなどを買いに行きました。
それほど寒くなくちょっと拍子抜けですが買い物から帰ったら早速薪ストで暖をとります。暖ったけぇ~!!
幕内でヌクヌク宴会開始~♪
カンパ~イ、こう暖かいと冷えたビールが美味い~♪
キャベツとベーコンのコンソメスープと小柱、牡蠣のスモークの缶詰、そして馬刺…
焼鳥と牛モモ肉のステーキと… 酒のアテばっかりで主食が無かった~(笑)

笑's 焚火の箱easyですが、やはり両サイドガラス側板にして大正解。このボーッとした灯りがたまりません。そうこうしながら夜は更けて行き良い気分のまま就寝。厚手のブルーシートの上に薄めの銀マット、エアマットに快速旅團のナンガAI-102、イスカのシュラフカバーにて上着はモンベルのダウンインナー+アウター、下は夏用ジャージと快速旅團のロングダウンパンツ、毛糸の靴下で寝ました。薪ストの火が消えた後は-3℃位まで冷えたようですが全く問題なく朝までヌクヌクでした。よく2~3時間おきに薪をくべて…なんて聞きますが就寝時装備をしっかりすればわざわざ起きなくてもいいのにと思います。もう少し冷えるようならシルクのライナーや夏用綿シュラフを足してもいいし上着にフリースを足してもいいかな。
翌朝暗いうちから待っていましたが普通に明るくなっただけでさほど赤富士にはならず。残念。一昨年末はもっと綺麗な赤富士が見られたのですが。
のんびり片付けなども行いながら朝食の準備。前日の焼鳥から出たアブラ(鉄鍋で焼いたので)を使っての炊き込みご飯と缶詰、馬刺の残りもの、鰯の缶詰、目玉焼き、海苔、残りのスープと実に豪華な朝食でした。美味かった。

今のところF800GS-Advは大きく弄るつもりはありません。とりあえずツラーテックのサイドスタンドエンドを取り付け地面が土でも埋まらないようにしたのと、ROXハンドルバーライザーを装着してハンドル位置を近づけたのみです。あとは適合する製品がないのですがブレーキベダル面のエクステンションが欲しいのとリアパニアをどうするか… まあその辺もぼちぼちと。
今回のキャンプ、OPM♪さんのブログ記事はこちら♪
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
思うように出かけられず久しぶりのバイクキャンプは昨年11月末の早川町から3ヶ月ぶりとなりましたが、OPM♪さんと御殿場のやまぼうしに行ってきましたよ。両サイドにアルミパニアが付いてそれなりに積めるようになりましたが、積めるとなるとそれはそれであれやこれやと持って行くものが増える~!!で、やっぱり凄い荷物の量に。積むぞ!載せるぞ!くくって留めるぞ!! 積載戦隊☆積ムンジャー参上!!! とうっ!!

実に暖かく良い天気に恵まれました。やまぼうしは御殿場ICからも近く、スーパーもすぐ近くにありますので現地集合にしました。先に到着し設営などしながらOPM♪さんを待ちます。

荷物満載でご登場~。東名でキャンプ道具を積んだと思しきバイクもちらほら見かけましたが誰一人我々ほど大荷物ではなく、なんかスマートなんですよね~。

OPM♪さんも積載戦隊☆積ムンジャーで間違いない(笑)

設営大体完了~。タープも立てましたが外で焚火より幕内でヌクヌク薪スト宴会だよね…ってことで結局使わず。この後近くの山崎精肉店で馬刺と生焼鳥を買い、スーパーにビールなどを買いに行きました。

それほど寒くなくちょっと拍子抜けですが買い物から帰ったら早速薪ストで暖をとります。暖ったけぇ~!!

幕内でヌクヌク宴会開始~♪

カンパ~イ、こう暖かいと冷えたビールが美味い~♪

キャベツとベーコンのコンソメスープと小柱、牡蠣のスモークの缶詰、そして馬刺…

焼鳥と牛モモ肉のステーキと… 酒のアテばっかりで主食が無かった~(笑)


笑's 焚火の箱easyですが、やはり両サイドガラス側板にして大正解。このボーッとした灯りがたまりません。そうこうしながら夜は更けて行き良い気分のまま就寝。厚手のブルーシートの上に薄めの銀マット、エアマットに快速旅團のナンガAI-102、イスカのシュラフカバーにて上着はモンベルのダウンインナー+アウター、下は夏用ジャージと快速旅團のロングダウンパンツ、毛糸の靴下で寝ました。薪ストの火が消えた後は-3℃位まで冷えたようですが全く問題なく朝までヌクヌクでした。よく2~3時間おきに薪をくべて…なんて聞きますが就寝時装備をしっかりすればわざわざ起きなくてもいいのにと思います。もう少し冷えるようならシルクのライナーや夏用綿シュラフを足してもいいし上着にフリースを足してもいいかな。

翌朝暗いうちから待っていましたが普通に明るくなっただけでさほど赤富士にはならず。残念。一昨年末はもっと綺麗な赤富士が見られたのですが。

のんびり片付けなども行いながら朝食の準備。前日の焼鳥から出たアブラ(鉄鍋で焼いたので)を使っての炊き込みご飯と缶詰、馬刺の残りもの、鰯の缶詰、目玉焼き、海苔、残りのスープと実に豪華な朝食でした。美味かった。


今のところF800GS-Advは大きく弄るつもりはありません。とりあえずツラーテックのサイドスタンドエンドを取り付け地面が土でも埋まらないようにしたのと、ROXハンドルバーライザーを装着してハンドル位置を近づけたのみです。あとは適合する製品がないのですがブレーキベダル面のエクステンションが欲しいのとリアパニアをどうするか… まあその辺もぼちぼちと。
今回のキャンプ、OPM♪さんのブログ記事はこちら♪
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
| Home |