fc2ブログ
車中泊・キャンプ日記GPSやらカメラやらその他カスタムやらツーご近所探訪原二ツーF800GSAカスタムR1250RTカスタムJA10クロスカブカスタムJF06カスタム
若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2016.04.25 Mon
2016.04.23

今年もやって来ましたこの時期が~!!
昨年に引き続き、開通した翌日である04/23に志賀草津道路に雪の回廊見物ツーに行って来ました。まだ暗い朝5時ころゴソゴソと出発。20160423_shigakusatsu01.jpg

環八~17号バイパスで上尾まで行き、訪問したことの無いオートパーラー上尾を見ていきます。7時からの開店なので入店出来ませんでした。20160423_shigakusatsu02.jpg
埼玉県 上尾市 久保70-2
オートパーラー上尾

東松山ICから関越で待ち合わせ場所の駒寄PAを目指します。ちょっと早いかな…などと考え寄居PAにふらっと寄って一服していると一見して只者ではない雰囲気漂うNCが来たな~、と思ったらなんとペンギンさんでした~(笑)お久しぶりです!!20160423_shigakusatsu03.jpg

今日はOPM♪さんと雪の回廊見物ツーです。本当は野沢温泉を堪能する北竜湖キャンプの予定だったんですが私の都合で急遽日帰りになっちゃたんです。OPM♪さんスミマセンでした… キャンプだったら中華回鍋肉さんにもお会いできたかもしれなかったのですが、ホイさんスミマセンでした。20160423_shigakusatsu04.jpg

渋川ICで関越を降り、細いほうの県道を通って途中道の駅八ッ場ふるさと館に寄るとなんとハリーさんがいらっしゃいました。メガオフ7行きますよ~!!
道の駅八ッ場ふるさと館から草津と経て登ってくるまでずっと曇空の下、湿気た空気の中を走ってきましたが雲の上に出たわけですね。スゴイ雲海が広がっていました。20160423_shigakusatsu05.jpgそういえば先日タンクバック考察でベースのKriega US-Tankを取り付けたのですが、付属のベルクロで上にデグナーのタンクバッグを付けてみましたところ長さ幅ともにピッタリでした。バックに四つ吸盤の脚となっている張り出しがあり、それらをベルクロで挟み込むとかなりしっかりと不安の無いくらい強固に固定されます。大きさも手ごろだしタンクバックはこれで決まりでいいや。


で、どんどん登って行きそろそろここらへんだよな… あれっ… あれっ?  と、通り過ぎてしまいました。
なぜなら昨年2015年の雪の回廊はこんなでしたが…20150503_shigakusatsu_cap04.jpg

今年はというと…こんなんでした!!!!スカスカじゃん!?20160423_shigakusatsu4a.jpg最近なんでもお値段据え置きで減量とか流行ってますが雪まで減らなくていいんだよ…

日本国道最高地点に到着。いや~今年もまた来たな~♪
しかし決してF800GSAdvが疲れるバイクというわけではないですが、積載などを考慮せず移動だけを考えるとやっぱりTmaxのほうがラクではあるな~。走りもそれなりに楽しいしTmaxはトータルパッケージに優れた完成度の高いバイクだと思います。20160423_shigakusatsu07.jpg

頼まれて写真を撮ってあげるOPM♪さん。頼みやすい雰囲気を持ってるって大切。20160423_shigakusatsu06.jpg

渋峠ホテルを過ぎ、横手山ドライブイン手前の駐車スペースでコーヒーを淹れました。20160423_shigakusatsu08.jpg

横手山ドライブインより僅かに高度が高いのでこちらのほうが景色が良いんです。20160423_shigakusatsu09.jpg

ContourROAM2で撮影した走行動画ですがスゴイつまらないです。自分用のリンクのつもりです。





長野電鉄長野線 湯田中駅に寄って行きました。暑かったので無料の足湯には浸かりませんでした。駅構内にも温泉のある珍しい駅です。周囲の温泉街はまさに昭和テイストあふれるレトロな雰囲気。一昨年近くのたまやちゃんこ店で一杯やりましたがちゃんこはもとより焼鳥や手羽先、馬刺し等々サイコーに美味かったです。そのときの雪の回廊の様子はコチラ20160423_shigakusatsu10.jpg

スキー板で作ってあるベンチがありました。良いアイデアだと思いますがスキー板だけあって座ると少ししなるのが玉にキズか、それとも私が重いのか。20160423_shigakusatsu11.jpg

昼食は山とり食堂で唐揚定食か、それとも須坂まで行ってかねきでみそオムライスか…悩み抜いた挙句コチラに。中野市 郷土食堂 山野菜天ぷら そば 蕎麦 笹すし

やっぱり蕎麦でしょ。暑いので冷やしで山野菜天ざる。それと笹寿司。富倉そばなのかな?瑞々しい蕎麦に合うつゆもおとなしめで大変に美味しかったです。中野市 郷土食堂 山野菜天ぷら そば 蕎麦 笹すし

中野市 郷土食堂 山野菜天ぷら そば 蕎麦 笹すし

中野市 郷土食堂 山野菜天ぷら そば 蕎麦 笹すし
長野県中野市大字吉田中川原1282−8
郷土食堂

信州中野から80km(あとから計ったら結構な距離でビックリ)くらい移動し、生坂村の灰焼きおやきの勝家商店に来ました。15時過ぎには閉まっちゃうし行く前に連絡して焼いておいて貰います。生坂村 かついえ 勝家商店 灰焼き おやき
長野県東筑摩郡、生坂村大字北陸郷草尾13190
勝家商店(かついえおやき店)


外はカリッと、中にはびっしりの具が。野菜の水分と味噌が絡み合い、まるで肉汁のように閉じ込められています。実に美味かった。餡子のほうも甘さ控えめで滑らかな小豆感が堪らん~♪生坂村 かついえ 勝家商店 灰焼き おやき

結局麻績村を抜け上田菅平ICから上信越道に乗ってサクッと帰ることに。途中トラックが燃えてました。最近なんか時々トラックやらバスやら燃えているような。それなりに年数が経ち買い替えが必要でも不景気のせいでそのまま使い続けるケースが増えてるとかそんな理由だったら悲しいですが…20160423_shigakusatsu18.jpg

というわけで長くなりましたがGWとかこれから行こうと考えられている方に、今年はこんな状況でしたというお知らせでした~。

往復500Kmちょっと。こんなルートでした。

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
  に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
ツー    Comment(6)  TrackBack(1)   Top↑
2016.04.21 Thu
2016.04.17

なんか最近リード100の調子が悪い…。エンジンは元気なのに駆動力がついて行ってない感じです。加速の谷と振動も気になっていました。半年前くらい前にクランクベアリング交換ついでに腰上のエンジンOHまでしてるんですがベルトはもうちょいで交換オススメ~と言われていたのでそろそろやるかと思い立ちDIYで交換することに。

この日は15:00位までスゴイ風と雨でしたが止んだので始めます… サイドカバーは+ネジ2つと樹脂製のクイックリリース的な何か(名前が分からんです)1つで留まっているので外します。20160417_lead01.jpg

プーリー部分のカバーは8mmが8箇所と10mmが1箇所で留まっているので外します。時々開けて清掃しているので割合とキレイです。20160417_lead02.jpg昔買ったモノなのではっきりしないけど形状とサイズからするとユニバーサルホルダーは多分コレです。


左のウェイトローラー側のナット17mmも右のクラッチ側のナット14mmもとにかく固く締まっていますので気合で緩めます。自分は首振りのスピンナーハンドル(1/2インチ)に3/8インチへの変換アダプターをかまして手持ちのソケットを使えるようにしています。普通のラチェットレンチではハンドル部分が短すぎて力不足です。絶対無理っつー位固いです。20160417_lead03.jpg
こんなのがあるとかなり力を掛け易くて便利です。締め付けトルクが分からなかったんでトルクレンチは使わず手ルクレンチ~(笑)
 


ノギスが行方不明だったので測ってませんが古いほうは1mm以上幅が狭くすり減っているのが分かります。距離は伸びていませんが可減速の多い通勤路が主なので仕方ないかも。20160417_lead05.jpg
純正より安いってのが魅力ですかね。


クラッチとドリブンフェイスを留めている薄いナットは39mmとか巨大なもので、これにしか使いようがないだろうけれどソケットか何かが必要です。そんなに固く締まっている部分ではないので別の手があるかも。やったことのある方はご存知と思いますがセンタースプリングはノーマルでも結構強力ですので膝と左手でしっかり押さえながら外し、取り付ける時も同様に行います。20160417_lead06.jpg
あったはずなんですが見つからなかったんでまた買っちゃった。そもそも数年ごとにしか使わないからな~。


ピンボケしちゃいましたが一昨年にクラッチと一緒に交換してから10,000Km未満なので段も無くキレイです。ベルトはもたなかったけど…20160417_lead08.jpg

逆の手順で組んでオシマイ。そういえばウェイトローラーですが、僅かに段はありますがまだ平気そうなのでキレイにしてからモリブデングリスをヌリヌリして元に戻します。プーリー裏側はパーツクリーナーが必要なほどは汚れていなかったのでエアダスターを吹いてから拭き掃除しピカピカにしてからスライドピースがはまる部分にも薄くグリスをヌリヌリして元に戻します。20160417_lead07.jpg

30Kmくらいおとなしく走ってベルトを慣らしてから全開にします。加速時の振動も減ったし力強くなり実に気持ちよく乗れるようになりました。まだまだこの2stスクーター暫くは乗れるかな。プロの手でなければならない範囲もありますが、DIYはとっても楽しいのでオススメです。満足感もあるし何より構造を知ることで機械的、性能的限界も伺い知ることが出来ますので安全な走行にも繋がるかと思います。

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
  に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2016.04.09 Sat
2016.04.09

前車のTMAXでは当初GPSはガーミンのGpsmap62SJを使っていたのでRAMマウントはどうしても必要でした。その後Zumo660を使い始めてからあまり必要なくなり、アクションカメラも同様にあまり使わなくなっていました。F800GS Adventureでもさほど必要とは思われなかったためにRAMマウントを移植するのがついつい先延ばしになってしまっていました。必要な時にはスグ使えるようにとようやく取り付けることにしたのであります。20160409_kriega_09.jpgミラーマウントはハンドガードとの共締め部分が特殊でRAMマウントを入り込ませることが出来ず、やむなくキジマのミラーアダプターを使って装着。


それはそうと、F800GSもAdvもダミータンクで樹脂なので磁石のタンクバックが使えません。純正のタンクバッグもツラーテックのタンクバッグもフレームなどに括ったり引っ掛ける部品をタンクに貼ったりとな~んかしっくり来ない。しっくり来ないなら来ないなりに何とかしよう!!そんなわけでこんな感じに。kriega US Tank F800GS Adv

手前の座面側はと云うとこんな感じです… 新しいロットのKriega US-Tankは上下ともに脱着できるよう樹脂製バックルに仕様が変わってしまって便利にはなったようですが、この厚みのあるバックルをかなり下に位置させるように調整しないとシートが閉まらなくなります。AdvとF800GSのシート裏側の形状の違いが分かりませんので、F800GSでも同じように使えるかは不明です。この状態で丁寧に行う必要があるもののカチャッとしっかりシートは装着でき、シート前先端の浮きもありません。kriega US Tank F800GS Adv
これで100均のゴムひもやらでダミータンク上に何でもカンタンに括れるのでタンクバッグはとりあえず保留でいいかな… 高いし(笑)



あとこんなモノを見つけたので買ってみた。RAM プラスチックアームロック (RAP-S-KNOB3U)

  

今までContour ROAM2はこんな重ったるい感じでしたがアームロック RAM-KNOB3LU

かな~りスッキリ軽い感じになりましたぞ♪RAM プラスチックアームロック (RAP-S-KNOB3U)

で、クランプ付きのマウントRAM-B-231Uで取り付けました。カギを掛けると空転して容易に外せなくなるか専用キャップでしか空転して外せなくなるかの違いですがそれなりの盗難対策にはなるかな。20160409_kriega_04.jpg

あとこんなテキトーな方法でレーダー探知機も取り付けてみました。しかしレーダー探知機なんてバイクで使うの初めてだわ。シガーソケットからのお手軽給電ですし本体の付け外しもカンタンだと色々便利かと。20160409_kriega_05.jpg

しかしながらシガーソケットは付いているものの車両コンピュータへの影響を避けるためACC連動ではなくバッ直です。いちいち抜き差しするのは現実的ではないしどうしようかな…とか考えながら探しているとセルスターはシガーソケットにOn/Offボタンが付いているじゃないですか。で、お手ごろ価格のVA-710Eにしてみました。防水でバイク専用とかだと3諭吉くらいしますからね~。セルスターとコムテックはGPS軌道情報や取り締まり情報の更新が無料だし、自分はこのスイッチにつられてセルスターに。20160409_kriega_06.jpgおまわりさんに捕まりませんように… 南~無~(笑)



先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
  に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Template by まるぼろらいと