fc2ブログ
車中泊・キャンプ日記GPSやらカメラやらその他カスタムやらツーご近所探訪原二ツーF800GSAカスタムR1250RTカスタムJA10クロスカブカスタムJF06カスタム
若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2016.06.26 Sun
2016.06.26

梅雨の晴れ間、つーか時々雨は降ってるけどなんか梅雨っぽくない今日この頃ですがとりあえず晴れなので出かけてみました。3時には起きてたんで余裕で5時頃には出発。7時前には秩父にいました。なんか40代も四捨五入すると50になる歳になると睡眠が益々おかしい。20160626_mikuni01.jpg

ループ橋です。なんか放水してた。水不足はどうなったのだろう。秋津あたりで見かけた2台のSSと再びランデブー、彼らが雁坂道へと直進してゆくのを見届け自分は右折し中津川方面へ。20160626_mikuni02.jpg

何回か訪れたことのある王冠キャンプ倶楽部を通り過ぎ1つ目のゲート手前で一服。20160626_mikuni03.jpg

深い轍や水が流れて出来る溝はみられないものの崩れたてという風情の角ばった石がところどころに落ちているので通行には注意したい。四輪タイヤは結構あっけなくサイドウォールが裂けてパンクというのを時々聞いたけれどバイクの場合は運が悪いとトレッドやチューブを貫通しちゃうのかな。20160626_mikuni04.jpg

三国峠越え 埼玉県秩父市道大滝幹線17号線(旧中津川林道)~長野県川上村道192号
画質が悪い上につまらないことこの上ない動画ですが、現在こんな感じの状況です。フラットに近いダートとはいえ、ほとんど立ち乗りでシートに座っていられませんでした。それで手首と膝に結構来ますね。でも、せっかくGSに乗っているんだからこういう所も走らないと勿体無い~。

三国峠長野側はちょっとした休憩スペースになっています。三国峠

長野側から埼玉側を見る。15km/h制限の標識のすぐ左にトイレがありますが大量の虫の天国となっており虫嫌いの方にとっては地獄となっています。三国峠

埼玉側から長野側を見る。このあと直ぐに舗装路となり何となく埼玉側の鬱蒼とした秘境っぽい雰囲気から樹木も変わり爽やかな高原っぽい雰囲気に変わります。同じ山なのに本当に不思議です。三国峠

降りてくるとこのようなレタス畑が延々と141号まで20kmくらい続いており圧巻です。車やバイクとはすれ違いませんでしたが収穫作業の巨大なトラクターとは何回もすれ違いました。道路も狭いので遊びに来ている私は遠慮しながら停まってやり過ごすのですが。20160626_mikuni08.jpg

せっかくなので廻目平キャンプ場を見ていこうと寄ってみたんですが、ゲートがあり面倒なので断念。20160626_mikuni09.jpg

どんよりしているけれど晴れ間も見える不思議な空模様の下141号を目指します。スーパーナナーズ川上店の少し手前(東側)で一服。20160626_mikuni10.jpg

ぶどう峠を通るルートだと加和志湖のこの場所があってブランチに都合よく、カップヌードルとオニギリを食べて帰りました。オール下道で350kmくらい、渋滞もなく15:30には帰宅しました。いい休日だった。加和志湖

本日のルート(廻目平キャンプ場からGPSのフリーズで一部ログがとれなかった)


先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
  に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
ツー    Comment(2)  TrackBack(0)   Top↑
2016.06.18 Sat
2016.06.18

F800GS Adventure納車時からトップケースはTmaxに装着していたモノロックのE470(47L)を移植して暫定的に使用してきました。レッドだしこれはこれでいいかな、なんて思いつつも丸っこくて収納としては非効率で使いにくかった。ボックス上に積めないのも不便だったし。ふもとっぱら

そんなこんなでモノキーベースのSRA5103がなかなか入手出来ず到着を待っていたらもう四ヶ月も経ってしまいました。納期7~8月の予定だったのが突然到着したので早速箱も注文。最後までTRK52N+メタルラックの組み合わせと迷いましたが、色々検討してみると分かったことがありました。

OBK58Aの重量は7Kg、TRK52N+メタルラック E142では重量が計6.2Kgと殆ど変わりません。サイズですが、OBK58Aは奥行x幅x高さが454x555x323mm、TRK52Nは460x600x315mm と容量の大きいOBK58Aが大きいかと思いきやそうでもないようです。幅を見るとOBK58Aが45mmも小さいのです。

サイドパニアとの干渉を憂慮していましたのでメジャーで計ってみますとサイドパニア内側端同士は丁度500mm離れています。幅から考えると左右ともOBK58Aでは28mm、TRN52Nでは50mmは蓋と干渉する模様です。上蓋が少し外側に避けてくれればと思い、開閉動作の方向外側に弱く力を掛けてみますと両側とも蓋先端は30mm位は外側に捻れることが分かりました。ロック兼ヒンジが前後とも中央に付いているので構造的にもともと遊びがあるのが幸いしました。ただ、後ほど触れますが前開きは出来なくなってしまいます。

ということはどちらもサイズ的に干渉するとはいえ、OBK58Aであれば装着したままのサイドパニア蓋の開閉が可能となりそうです。50mm干渉するTRK52Nでは恐らく前開き後開きともに開閉は難しいでしょう。

  

ブツが揃ったので交換しましょう~♪F800GS Adventure Givi OBK58A

SR5107という手もあったんですが、樹脂製でしかも厚みがあるのが気に入らなかったんでSRA5103を待ちましたが待っててよかった。シートとの段差もなくスッキリです。もっともケースは滅多に外すことはないでしょうが…写真ではまだボルトは締めていません。F800GS Adventure Givi OBK58A

OBK58Aはこの巨大なカートンに入って届けられました。そりゃもう家族に不審がられましたよ(笑)F800GS Adventure Givi OBK58A

こんな感じで無事装着~♪やっぱりデッケェー!!F800GS Adventure Givi OBK58A

問題のサイドパニア上蓋の干渉はというと… 絶妙なスキマでパス出来ています。で、完全に開いて出し入れも問題なく行えることが分かりました。F800GS Adventure Givi OBK58A

F800GS Adventure Givi OBK58A

しかし、予想通り前開きでは箱とヒンジが近いため避けるほどには捻れてくれないので開閉は不可能です。前後ともロックを外せば蓋は取り外せますが、やはり後ろ開きのみでも機能するというのは重要です。F800GS Adventure Givi OBK58A

前のと違って容量があるので向きやら順番やら気を遣わずメットを放り込むことも可能。出先での買い物を入れたり何かと便利になりそうです。F800GS Adventure Givi OBK58A

このシリーズにはTREKKER OUTBACKという名前がついていますが、OBKはやっぱりOutBacKなのかな?当然TREKKER TRKシリーズはTReKkerということなんでしょうね。

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
  に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2016.06.18 Sat
2016.06.11-12

OPM♪さんのお誘いでマッタリンズのキャンプに参加させて頂きました。OPM♪さんやマロさんのブログで皆さんのことは存じ上げておりましたがお会いするのは初めてです。そういえばマロさんとも初めてお会いしましたね~♪そんな気がしないのも不思議ですが(笑)自分は昼までで仕事を切り上げて遅れて向かったのですが明るいうちに到着出来て良かった~。ふもとっぱら

天気予報は変更に次ぐ変更みたいな感じで最終的に晴れ予報となりました。富士山がくっきり見えていて良い眺めです。さすがふもとっぱらという感じです。ふもとっぱら

自分も早速サクッと設営。二股のツーポール持参です。狭いピルツ7stもコレなら結構快適です。草地ですからコットは持って行かずノルフェーンのエアマットで十二分に快適で、夏用シュラフとイスカのシュラフカバー、快速旅團のダウンパンツとフリースで丁度良い就寝環境でした。この辺りの調整は相当こなれてきた感じで寒くてぐっすりと寝られない、なんてことは無くなりましたね。ふもとっぱら

マロさんはマメだなぁ。野菜を切ってくれてます。ふもとっぱら

それにイカ刺しまで~!!美味かったです♪ご馳走様でした~!!2016061112_fumoto011.jpg

気球で遊んでる人たちがいたようですが、ふもとっぱら

マロさんが一生懸命食材を切ったりイカ刺しの用意をしてくれているあいだ、他の皆さんといえば気球撮ってるし!!2016061112_fumoto030.jpg

ゆっくり陽が傾いてきて富士山もクッキリ見えてきました。いい感じです。ふもとっぱら

キャンツーらしからぬ料理が面白くてやってます。今回は折り畳みオーブンでチルドピザとポテトグラタン、あとLODGEの6.5インチのポット(小さいダッジオーブン)で唐揚げを作ります。油温が下がりにくく、大きさも揚げ物に最適です。2016061112_fumoto045.jpg

もうすぐ陽が落ちます。今回タープはOPM♪さんが持ってきてくれたLuxeバットウイングです。やっぱり大きくて快適ですね~。表にすることも出来る裏地がシルバーなので灯火を反射してくれて幕下が明るいこと。2016061112_fumoto060.jpg

ミートソースのポテトグラタン。結構美味かった。2016061112_fumoto100.jpg

残ったミートソースをプラスしたマルゲリータピザ~!!ピザカッターまで持っていったぞ~!!あとチーズピザにサラミを散らして焼いたりと、そっちも美味かった。ピザはやっぱりビールに合うね~。2016061112_fumoto120.jpg

唐揚げアゲアゲ中~!!2016061112_fumoto125.jpg

クレージーガーリックとケイジャンスパイスで味付けしました。火が通りやすいようにあまり大きくせず、揚がってから3~4分置いておいて余熱で仕上げたらいい感じでした。これもビールとの相性は極め付けですよね~。2016061112_fumoto130.jpg

餃子も揚げちまいます。焼きもいいけどコレも美味かった!!2016061112_fumoto140.jpg

焼き物奉行となるOPM♪さん。牛タン美味かった~♪2016061112_fumoto150.jpg

これには絶句。素焼きで美味かったけど多すぎ大杉~!!2016061112_fumoto152.jpg

サシの入った馬刺しもサイコーでした!!!!!!!2016061112_fumoto155.jpg

でも、やっぱりサイコーなのは焚火だね~。2016061112_fumoto157.jpg

翌朝富士山は雲の帽子をかぶっておられました。UFO来たかと(笑)ふもとっぱら

やっぱりマロさんが大活躍!!安心して何でもお任せできる頼れるおっさんって感じだね♪でも皆さん、頼ってばかりじゃいけませんよ~!!この間自分は自分のメシ炊き任務を遂行!!2016061112_fumoto170.jpg

何枚も残っていたステーキを焼いて、なんと焼きそばに投入、いや肉に焼きそばを投入か~!!なんか肉が不自然に多いぞ~(笑)2016061112_fumoto190.jpg

豪華な焼きそばのあとはシャケを焼いて~2016061112_fumoto200.jpg

もうすでにお腹いっぱいな感じだってのに米が炊けましたよ~!!しかも2鍋で計6合も!!!このうち多分3合くらいはマロさんが食べました(笑)2016061112_fumoto205.jpg

お腹いっぱいとはいえ白米とシャケは合うね~。海苔とも相性抜群で美味いこと。2016061112_fumoto210.jpg

とどめは目玉焼きだ~!!食え喰え~(笑)2016061112_fumoto220.jpg

予報はイマイチだったけど好天に恵まれテントもグラウンドシートもカラッカラに乾燥させて気持~ちよく撤収作業♪2016061112_fumoto230.jpg

最後に集合写真を撮ったけど逆光で残念~…ふもとっぱら

隊長と副隊長、マロさん組は東名で。自分とOPM♪さんは中央道で帰るため現地でお別れ。途中県道71号にある前から気になっていた展望台に寄りました。本栖湖が見渡せていい眺めでしたよ。2016061112_fumoto260.jpg

談合坂SAでスッゲーかっこいいバイクが隣に!!自分は特にBMW大好きというわけではありませんがこれはセンスいいなぁ。腹が減らずスタバでコーヒーだけ飲んでOPM♪さんとはここで解散。の~んびり帰りましたが渋滞もな~んも無く14:00頃には帰宅できました。
2016061112_fumoto270.jpg

お誘いいただき有難うございました。マッタリンズのキャンプで実にまったり出来ましたよ~。雄大な富士山をバックに旨い酒と美味い肴!!ステキなおっさん達!!ぜひまたお誘い下さいね~!!

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
  に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Template by まるぼろらいと