若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2016.08.21 Sun
2016.08.21
2016.02購入時に走行11,000kmくらいだったのが現在15,294kmですから半年で4,000kmくらい乗ったことになります。暑いし雨の予報で出掛ける気にもならないし準備はしてあったので購入後初めてのオイル交換でもするかと。フタ付きのオイルジョッキとカストロールのPOWER1Racing10W-50、あと銅ワッシャーを用意しておきました。2気筒ですしそんなに回すわけじゃないのでオイルはこれ位で必要十分でないかと。オイルジョッキには予め2.7Lと2.9Lで線を引いておきました。このジョッキ、注入口と差込口両方のフタつきなのできちんと閉じておけばホコリも入らず何回も使えそう。今回はオイルフィルターは交換しませんので2.7Lで。
アルミのアンダーガードを外すため確認してゆくと、最下面の4つのナットはしっかり止まっていますが、車体横方向に一本あるはずの長いボルトが無い… 外れてどっか行っちゃったんでしょうかね。適当にホムセンで探してくるか環七のネジの永井さんに行くか。ドレンボルトを外すと ドッッッブワァ~ !! ってな感じで古いオイルが出てきます。結構真っ黒じゃん!!銅ワッシャーは変形してなかったんでもう一回使うことに。いや、ケチっているのではなく只の銅ワッシャーで変質変性するものじゃないし変形もないので見た目から大丈夫だろうと判断したのです。とっておいて次の機会に換えるか。ドレンボルトは10mmの六角穴です。締め付けトルクは40N/mです。自分は20年以上前に頑張って(笑)買ったトルクレンチ、プロトの6006MAを使っていますが表示が1.0~10.0Kgf/mという昔のもので、仕方ないので40Nm≒4kgf/mちょっとで締めました。調べたら正確には1kgf/m=9.8066N/m、1N/m=0.101972kgf/mなんですと。大体合ってるんで緩んだりすることはないでしょ(笑)
そうそう、古いオイルを抜く前にエンジンが冷えている時と少し乗って温まっている時との両方で、指定されている(ゲージを締めず置くだけ)方法で交換前のオイルレベルを確認してみたんです。そうしたらどちらでもMAXレベルをかなり超えているんですよ。どういうこと?漏れたり減ったりすることを想定して多めに入れてあったのか?ディーゼルエンジンじゃあるまいしまさかオイル量は増えないよな~とか考えつつググってみるとガソリンエンジンでも起こることがあるみたいですね。こりゃ今後定期的にチェックしていかないと…orz
所定の2.7Lではやや足りず少し多めに入れることになりましたが、きっちりと暖気した後の状態でゲージの中央ピッタリに調節しておいたので変化があればわかるはず。
ボルトの頭には磁石がついており、うっすらと鉄粉が付着していました。
備忘録的に。15,294kmにて交換っと。
ちょっと近所を小一時間走ってみました。新品オイルの潤滑のおかげもあるとは思いますが、前述の量の問題による抵抗も大きかったのか実に軽やかに回ってくれます。乗り始めの時からよりも回転が軽くなったかもしれません。クラッチの繋がってゆくタイミングも一定して変わらなかったのが今回変わった感じです。尤も初めは車両に慣れていなかったので比較は難しいか。しかし瞬間燃費で比較しても、乗り始めから直近まで同条件下で一定していた数値よりも若干良くなっている印象です…。やっぱり初めからオイルが相当多めに入っていたのかなぁ…。
お次は先週Fブレーキ清掃し調子が良くなったリード100(JF06)のブレーキの引き摺りの兆候が再び現われたので再度バラしてみます。
しかしι(´Д`υ)アツィー!! 雨の予報のくせに降らないし…
手がドロドロでこれ以降写真なし(笑)前回以上に極限までピストンを引き出しブレーキピストン用のロッキングプライヤーで廻しながらボンスターで磨きます。スライドピンはキレイなもので引き摺りの原因は下側の動きの悪いピストンですのでこいつを特に念入りに。ブレーキを握り2つのピストンが均等に飛び出てくるのは確認できたので要所に丁寧にグリスを塗り組み戻します。これでダメならキャリパー側のゴムシール交換など含めた本格的なOHしかないか。
結果、振動は再び消えました。フロントタイヤを浮かせて手で廻すととっても軽くはなったけれど無抵抗ではないんだよな~。新車の頃がどうだったのか今となっては分からないし、暫く様子見か…。F800GS Advのオイル量もそうだけど何でも気にし始めるとキリが無いのかも。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016.02購入時に走行11,000kmくらいだったのが現在15,294kmですから半年で4,000kmくらい乗ったことになります。暑いし雨の予報で出掛ける気にもならないし準備はしてあったので購入後初めてのオイル交換でもするかと。フタ付きのオイルジョッキとカストロールのPOWER1Racing10W-50、あと銅ワッシャーを用意しておきました。2気筒ですしそんなに回すわけじゃないのでオイルはこれ位で必要十分でないかと。オイルジョッキには予め2.7Lと2.9Lで線を引いておきました。このジョッキ、注入口と差込口両方のフタつきなのできちんと閉じておけばホコリも入らず何回も使えそう。今回はオイルフィルターは交換しませんので2.7Lで。

アルミのアンダーガードを外すため確認してゆくと、最下面の4つのナットはしっかり止まっていますが、車体横方向に一本あるはずの長いボルトが無い… 外れてどっか行っちゃったんでしょうかね。適当にホムセンで探してくるか環七のネジの永井さんに行くか。ドレンボルトを外すと ドッッッブワァ~ !! ってな感じで古いオイルが出てきます。結構真っ黒じゃん!!銅ワッシャーは変形してなかったんでもう一回使うことに。いや、ケチっているのではなく只の銅ワッシャーで変質変性するものじゃないし変形もないので見た目から大丈夫だろうと判断したのです。とっておいて次の機会に換えるか。ドレンボルトは10mmの六角穴です。締め付けトルクは40N/mです。自分は20年以上前に頑張って(笑)買ったトルクレンチ、プロトの6006MAを使っていますが表示が1.0~10.0Kgf/mという昔のもので、仕方ないので40Nm≒4kgf/mちょっとで締めました。調べたら正確には1kgf/m=9.8066N/m、1N/m=0.101972kgf/mなんですと。大体合ってるんで緩んだりすることはないでしょ(笑)

そうそう、古いオイルを抜く前にエンジンが冷えている時と少し乗って温まっている時との両方で、指定されている(ゲージを締めず置くだけ)方法で交換前のオイルレベルを確認してみたんです。そうしたらどちらでもMAXレベルをかなり超えているんですよ。どういうこと?漏れたり減ったりすることを想定して多めに入れてあったのか?ディーゼルエンジンじゃあるまいしまさかオイル量は増えないよな~とか考えつつググってみるとガソリンエンジンでも起こることがあるみたいですね。こりゃ今後定期的にチェックしていかないと…orz
所定の2.7Lではやや足りず少し多めに入れることになりましたが、きっちりと暖気した後の状態でゲージの中央ピッタリに調節しておいたので変化があればわかるはず。
ボルトの頭には磁石がついており、うっすらと鉄粉が付着していました。

備忘録的に。15,294kmにて交換っと。

ちょっと近所を小一時間走ってみました。新品オイルの潤滑のおかげもあるとは思いますが、前述の量の問題による抵抗も大きかったのか実に軽やかに回ってくれます。乗り始めの時からよりも回転が軽くなったかもしれません。クラッチの繋がってゆくタイミングも一定して変わらなかったのが今回変わった感じです。尤も初めは車両に慣れていなかったので比較は難しいか。しかし瞬間燃費で比較しても、乗り始めから直近まで同条件下で一定していた数値よりも若干良くなっている印象です…。やっぱり初めからオイルが相当多めに入っていたのかなぁ…。
お次は先週Fブレーキ清掃し調子が良くなったリード100(JF06)のブレーキの引き摺りの兆候が再び現われたので再度バラしてみます。
しかしι(´Д`υ)アツィー!! 雨の予報のくせに降らないし…

手がドロドロでこれ以降写真なし(笑)前回以上に極限までピストンを引き出しブレーキピストン用のロッキングプライヤーで廻しながらボンスターで磨きます。スライドピンはキレイなもので引き摺りの原因は下側の動きの悪いピストンですのでこいつを特に念入りに。ブレーキを握り2つのピストンが均等に飛び出てくるのは確認できたので要所に丁寧にグリスを塗り組み戻します。これでダメならキャリパー側のゴムシール交換など含めた本格的なOHしかないか。

結果、振動は再び消えました。フロントタイヤを浮かせて手で廻すととっても軽くはなったけれど無抵抗ではないんだよな~。新車の頃がどうだったのか今となっては分からないし、暫く様子見か…。F800GS Advのオイル量もそうだけど何でも気にし始めるとキリが無いのかも。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016.08.14 Sun
2016.08.07-09
今年は家族全員揃って出かけられることになったので山形~新潟に行ってきました。子供達が小さい頃と違って、なかなか家族全員揃っての旅行というのは難しくなってきました。これも仕方が無いことですかね…。
奥さんが行きたがっていた山形月山の旅館、出羽屋さんです。山菜ときのこ料理ということでしたが日頃見ることも食べることも無いきのこや山菜づくしの料理で美味かった。
山形県西村山郡西川町間沢58
山菜料理 出羽屋(HP)
リコーのTheta Sを入手しました。上と同じ場所で撮ってみたのがコチラです。360°の天球画像でグリグリ動かせるので中々に画期的。
氷がたっぷり入ったピッチャーに冷た~い麦茶やキウイ水が用意されており、自由にいただけるようになっています。バカ君三号も自由にいただいちゃってます。
古いが清掃は行き届いており非常に快適♪昭和に戻ったような懐かしい気分です。
少しづつ供されるので夕食の写真は撮れなかった。
朝食をしっかり摂って行きますかね。
翌日は西へ、月山を抜け鶴岡方面へ。海沿いを南下し村上市の碁石海水浴場でバカ君三号念願の海水浴♪
こんな景色のよい場所では簡単に360°全景を収められるTheta Sは便利ですね。
残念ながら海でそうそうゆっくりしていられません。村上市内中心部のうおやさんで今夜のキャンプの食材など買出し。
新潟県村上市 新潟県村上市大町4-3
越後村上うおや(HP)
200Kmほど走り魚沼市の銀山平キャンプ場に来ました。蚊やブユが非常に多いので森林香やハッカ油などはあったほうが良いです。岩牡蠣やら刺身やら買いすぎた。あと肉やらなんやらは小出インター近くのスーパー原信さんで。
新潟県魚沼市宇津野852−19
魚沼市銀山平キャンプ場(HP)
久しぶりに家族でBBQです。我々のほかにはバイクのソロの人と一家族しか居ませんでした。平日だしそんなもんかな。前回下見に来たときもそうだし、その前に通り掛かった時もそうですが雨が降りやすい地形場所のせいでしょうか自分が来るときはいつも雨が降ってます。今回も夕方の到着時から何となく降ってんだか降ってないんだかみたいな状況が続き、深夜~早朝に掛けては豪雨でした。
ツインピルツに自分とバカ君一&二号、奥のオレンジのMarmot Titan3には奥さんとバカ君三号でそれぞれ寝ました。タープは張らずサイドオーニングで済ませちゃったため(そんなに広くないせいで)食器類には雨水が溜まっておりました。まあどうせ洗うので良いのですが。
曇天で露出も失敗し暗いですが。
久々に面白いおもちゃを手に入れました。
朝から降ったり止んだりでスッキリしませんが合間を縫って撤収です。昼過ぎには帰宅できたので楽でした。お盆を避けるとやっぱり快適です。
銀山平は涼しかった。雨が降りやすいことを考えると同じような距離で南会津のほうが快適かも。今年の夏の暑さは例年よりマシなようですが、もう少し涼しくならないとあまりキャンプやツーリングも行く気がしないです…
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
今年は家族全員揃って出かけられることになったので山形~新潟に行ってきました。子供達が小さい頃と違って、なかなか家族全員揃っての旅行というのは難しくなってきました。これも仕方が無いことですかね…。
奥さんが行きたがっていた山形月山の旅館、出羽屋さんです。山菜ときのこ料理ということでしたが日頃見ることも食べることも無いきのこや山菜づくしの料理で美味かった。

山菜料理 出羽屋(HP)
リコーのTheta Sを入手しました。上と同じ場所で撮ってみたのがコチラです。360°の天球画像でグリグリ動かせるので中々に画期的。
氷がたっぷり入ったピッチャーに冷た~い麦茶やキウイ水が用意されており、自由にいただけるようになっています。バカ君三号も自由にいただいちゃってます。

古いが清掃は行き届いており非常に快適♪昭和に戻ったような懐かしい気分です。
少しづつ供されるので夕食の写真は撮れなかった。

朝食をしっかり摂って行きますかね。

翌日は西へ、月山を抜け鶴岡方面へ。海沿いを南下し村上市の碁石海水浴場でバカ君三号念願の海水浴♪

こんな景色のよい場所では簡単に360°全景を収められるTheta Sは便利ですね。
残念ながら海でそうそうゆっくりしていられません。村上市内中心部のうおやさんで今夜のキャンプの食材など買出し。

越後村上うおや(HP)
200Kmほど走り魚沼市の銀山平キャンプ場に来ました。蚊やブユが非常に多いので森林香やハッカ油などはあったほうが良いです。岩牡蠣やら刺身やら買いすぎた。あと肉やらなんやらは小出インター近くのスーパー原信さんで。
新潟県魚沼市宇津野852−19
魚沼市銀山平キャンプ場(HP)

久しぶりに家族でBBQです。我々のほかにはバイクのソロの人と一家族しか居ませんでした。平日だしそんなもんかな。前回下見に来たときもそうだし、その前に通り掛かった時もそうですが雨が降りやすい地形場所のせいでしょうか自分が来るときはいつも雨が降ってます。今回も夕方の到着時から何となく降ってんだか降ってないんだかみたいな状況が続き、深夜~早朝に掛けては豪雨でした。

ツインピルツに自分とバカ君一&二号、奥のオレンジのMarmot Titan3には奥さんとバカ君三号でそれぞれ寝ました。タープは張らずサイドオーニングで済ませちゃったため(そんなに広くないせいで)食器類には雨水が溜まっておりました。まあどうせ洗うので良いのですが。

曇天で露出も失敗し暗いですが。
久々に面白いおもちゃを手に入れました。
朝から降ったり止んだりでスッキリしませんが合間を縫って撤収です。昼過ぎには帰宅できたので楽でした。お盆を避けるとやっぱり快適です。

銀山平は涼しかった。雨が降りやすいことを考えると同じような距離で南会津のほうが快適かも。今年の夏の暑さは例年よりマシなようですが、もう少し涼しくならないとあまりキャンプやツーリングも行く気がしないです…
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
| Home |