若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2016.10.23 Sun
2016.10.23
かねてからリアインナー内の泥はねがリアサス直撃ってのが気になって仕方がなかったのです。ちょっと前にワンダーリッヒのスプラッシュガードなるものを取り付けていたので時間を置いてネタに。取り付けることによってリアサスにモロに掛かっていた水やドロ撥ねが軽減されるはずで、同じような製品がいくつかありますがF800GS用でアドベンチャーに取り付けるには削ったりしてやっとこさっとこ付くモノや、アドベンチャーにも付くけれどカーボンでビックリドッキリおどろきの価格のものなどを除いていくとコレしか選択肢はありませんでした。…というかそう思っていました。もっとよく調べるべきでしたね。

冷静に考えるとちょっとした鉄板とプラスチックの板が2諭吉以上って高いよな…
コイツを取り付けるためには物凄い狭いところにある30Tのトルクスを外さねばなりません。こんな時リアインナーを兼ねている巨大な24Lタンクが猛烈に邪魔です。写真では写っていませんが数センチの隙間しかありません。やっとのことで外してみると何とゆるみ止めが塗ってありました~!!リアブレーキホースとABSの配線を止める樹脂の固定にしちゃあ随分と固いネジです。ゆるみ止めとか本当に必要なのかいな?薄いラチェットとかソケットが無いと苦労します。自分はL字形のトルクスレンチで何とかやりました。だって持っているラチェット+ソケットとか到底入らなかったんで~。
この裏側のナット廻すのもちょっと大変でした。
そうそう、写真は全て装着してから前回福島三株高原キャンプ場偵察ツーに行った後の画像です。山では結構濡れた路面があったりしましたが、新しい泥はねはリアサスのほうには無かったので結構効果があるみたいだってことは判りました。
もうすぐクリスマスなのは関係ないけどエキパイに飾り付けをしてみました。ツラーテックさんのマニフォールドカバーってやつです。奥まっているし少ししか見えていないので見た目のインパクトは今ひとつかな。
…と、あとからさらに調べてみたらプーチからこんなのが出ていました。なんとアドベンチャーも適合だったのね… ワンダーリッヒ製より安いし構造的に強そうなのでこっちにすれば良かったかも… F800GS Advにお乗りの方は(少ないと思われますが)如何でしょうか~(笑)レポしていただけると有り難いです。しかしAdvに限らず情報少ないですよね。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
かねてからリアインナー内の泥はねがリアサス直撃ってのが気になって仕方がなかったのです。ちょっと前にワンダーリッヒのスプラッシュガードなるものを取り付けていたので時間を置いてネタに。取り付けることによってリアサスにモロに掛かっていた水やドロ撥ねが軽減されるはずで、同じような製品がいくつかありますがF800GS用でアドベンチャーに取り付けるには削ったりしてやっとこさっとこ付くモノや、アドベンチャーにも付くけれどカーボンでビックリドッキリおどろきの価格のものなどを除いていくとコレしか選択肢はありませんでした。…というかそう思っていました。もっとよく調べるべきでしたね。

冷静に考えるとちょっとした鉄板とプラスチックの板が2諭吉以上って高いよな…
コイツを取り付けるためには物凄い狭いところにある30Tのトルクスを外さねばなりません。こんな時リアインナーを兼ねている巨大な24Lタンクが猛烈に邪魔です。写真では写っていませんが数センチの隙間しかありません。やっとのことで外してみると何とゆるみ止めが塗ってありました~!!リアブレーキホースとABSの配線を止める樹脂の固定にしちゃあ随分と固いネジです。ゆるみ止めとか本当に必要なのかいな?薄いラチェットとかソケットが無いと苦労します。自分はL字形のトルクスレンチで何とかやりました。だって持っているラチェット+ソケットとか到底入らなかったんで~。

この裏側のナット廻すのもちょっと大変でした。

そうそう、写真は全て装着してから前回福島三株高原キャンプ場偵察ツーに行った後の画像です。山では結構濡れた路面があったりしましたが、新しい泥はねはリアサスのほうには無かったので結構効果があるみたいだってことは判りました。

もうすぐクリスマスなのは関係ないけどエキパイに飾り付けをしてみました。ツラーテックさんのマニフォールドカバーってやつです。奥まっているし少ししか見えていないので見た目のインパクトは今ひとつかな。

…と、あとからさらに調べてみたらプーチからこんなのが出ていました。なんとアドベンチャーも適合だったのね… ワンダーリッヒ製より安いし構造的に強そうなのでこっちにすれば良かったかも… F800GS Advにお乗りの方は(少ないと思われますが)如何でしょうか~(笑)レポしていただけると有り難いです。しかしAdvに限らず情報少ないですよね。

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016.10.23 Sun
2016.10.22-23
先々週見に行ってきた三株高原キャンプ場に行ってきました。往路は6号下道で行こうとか考え環七を走っていたら後方から黄色いTmaxが。HIDの色とメットの色が一致するのでもしや… と思ったらやっぱりOPM♪さんでした。なんという偶然!!
混んでる時間に然るべく混む道を走ってはいけませんね。あまりの渋滞に別の道に逃げましたが素直にスグ高速のっておけば良かった。ものすごく時間を無駄にして結局明るいうちにたどり着けそうもなくなってしまったので石岡小美玉から常磐道にのりました。環七もそうだけど6号もそれなりに混んでおり7時間くらい掛け到着。
今シーズン初の薪ストキャンプ?とか期待して薪ストやらオガライトやら持って行ったのですが残念ながらまったくの期待はずれな気温で薪ストはパニアから出すことも無くただ運んだだけとなりました。しかも今回ヘッドランプを忘れてきたためギリギリライトなしで周囲が見える明るさのうちにテントの設営が出来て良かった。モバイルバッテリーとUSB電球はあるのでテント内の照明は足りたんですが。
そうそう、モバイルバッテリーとUSB電球の組み合わせは明るいしLEDランタンより省スペースでオススメです。
しかも陽の出ているうちに到着するため急いでおり、食材は全てセブンイレブンで調達するという寂しさ。でもやっぱりキャンプだと何食べても美味しいんですが。白菜と豆腐だけの鍋と唐揚げ。先月ナップス三鷹東八店で貰ったマグカップは初出動。
食後はポッドキャストで旅バイクを聴いたりラジオを聴いたりしてまったりしますが、いかんせんヒマ。オガライトもピコグリルも持って行ってるので焚火は出来るのですが呑んじゃってるので面倒くさくて20時にはそのまま寝ました。
ラジオはやっぱりソニーだね。写真のはICF-SW23です。家ではICF-FX5を使っています。ICF-SW35も欲しい。静かな夜に聴く外国短波ラジオ放送もあやし気で結構趣がありますよ。
2時ころトイレに起きました。トイレと炊事場の灯りは夜も点いたままなのが有り難い。雲が晴れてきていますが、明け方から早朝は風がすごかった。
朝6時。さすがにぱっちり目覚めてしまったので前夜の鍋の残りでうどんを茹でて朝食にします。
朝焼けです。撤収中はお日様は雲から出たり入ったりでテントが乾いてくれるほどは陽ざしが続かず。帰宅してから干し直しました。
勿来に向けて走り始めるとキッチリと良い天気になって暖かくなってきます。秋の風、秋の空ですが、紅葉はこの辺りではまだのようです。
往路で走れなかった海沿いを南下していると海から大きな岩が突き出ているので一服休憩。二ツ島という名前がついているようです。それよりも遠くに見える断崖のほうが面白そう…
帰りは日立北から常磐道にのり首都高経由で13時前には帰宅。C2抜けて首都高4号に入った途端物凄い渋滞だったので幡ヶ谷で降りちゃった。中央道に向かうクルマが多かったんでしょうかね。やっぱり下道は早朝出発に限るな~(笑)
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
先々週見に行ってきた三株高原キャンプ場に行ってきました。往路は6号下道で行こうとか考え環七を走っていたら後方から黄色いTmaxが。HIDの色とメットの色が一致するのでもしや… と思ったらやっぱりOPM♪さんでした。なんという偶然!!
混んでる時間に然るべく混む道を走ってはいけませんね。あまりの渋滞に別の道に逃げましたが素直にスグ高速のっておけば良かった。ものすごく時間を無駄にして結局明るいうちにたどり着けそうもなくなってしまったので石岡小美玉から常磐道にのりました。環七もそうだけど6号もそれなりに混んでおり7時間くらい掛け到着。

今シーズン初の薪ストキャンプ?とか期待して薪ストやらオガライトやら持って行ったのですが残念ながらまったくの期待はずれな気温で薪ストはパニアから出すことも無くただ運んだだけとなりました。しかも今回ヘッドランプを忘れてきたためギリギリライトなしで周囲が見える明るさのうちにテントの設営が出来て良かった。モバイルバッテリーとUSB電球はあるのでテント内の照明は足りたんですが。

そうそう、モバイルバッテリーとUSB電球の組み合わせは明るいしLEDランタンより省スペースでオススメです。
しかも陽の出ているうちに到着するため急いでおり、食材は全てセブンイレブンで調達するという寂しさ。でもやっぱりキャンプだと何食べても美味しいんですが。白菜と豆腐だけの鍋と唐揚げ。先月ナップス三鷹東八店で貰ったマグカップは初出動。

食後はポッドキャストで旅バイクを聴いたりラジオを聴いたりしてまったりしますが、いかんせんヒマ。オガライトもピコグリルも持って行ってるので焚火は出来るのですが呑んじゃってるので面倒くさくて20時にはそのまま寝ました。
ラジオはやっぱりソニーだね。写真のはICF-SW23です。家ではICF-FX5を使っています。ICF-SW35も欲しい。静かな夜に聴く外国短波ラジオ放送もあやし気で結構趣がありますよ。

2時ころトイレに起きました。トイレと炊事場の灯りは夜も点いたままなのが有り難い。雲が晴れてきていますが、明け方から早朝は風がすごかった。

朝6時。さすがにぱっちり目覚めてしまったので前夜の鍋の残りでうどんを茹でて朝食にします。

朝焼けです。撤収中はお日様は雲から出たり入ったりでテントが乾いてくれるほどは陽ざしが続かず。帰宅してから干し直しました。

勿来に向けて走り始めるとキッチリと良い天気になって暖かくなってきます。秋の風、秋の空ですが、紅葉はこの辺りではまだのようです。

往路で走れなかった海沿いを南下していると海から大きな岩が突き出ているので一服休憩。二ツ島という名前がついているようです。それよりも遠くに見える断崖のほうが面白そう…

帰りは日立北から常磐道にのり首都高経由で13時前には帰宅。C2抜けて首都高4号に入った途端物凄い渋滞だったので幡ヶ谷で降りちゃった。中央道に向かうクルマが多かったんでしょうかね。やっぱり下道は早朝出発に限るな~(笑)
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016.10.13 Thu
2016.10.10
思えば雨の多い9月でした…7月の房総キャンツーで暑くて辟易し涼しくなったら…などと考え、8月もバイクでキャンプには行かず9月も雨が多く行けず…10月となった今そろそろバイクでキャンプに行きたくて仕方ありません。10/15-16の旅バイク祭りも都合で行けそうもないし~orz
でも月末には行けるかも。七入かシルクバレーか、バイクで行けなくなる前に南会津辺りに行きたいな~。今回は福島県の南東の端っこ、山の中にある無料の三株高原キャンプ場を見に行ってきました。
例によって朝4時には出発(笑)4号バイパスで下野辺りまでは高速気分で。延々とこんな感じの田園風景が続き気持ちが良かった。バイクに乗るにはいい天気でしたが15℃程度と結構寒かった。山間部の一番気温の低い場所で12.5℃でした。メッシュジャケットにインナー着けてもそろそろ限界か。
福島県に入るとやや平地が減り山が多くなるせいか景色が変わりますね。いや~、のどかだ♪
低い里山のクネクネや普通の山中のクネクネを思い切り堪能しやって来ました三株高原キャンプ場~!!
トイレに炊事場だけですが十~分です。で、無料ですよ!!
トイレも普通。というか無料なのに手入れされており管理されている方に感謝です。まだ利用してないけれど。
この上には大きな松の木があり設営に良い感じでしたが人がいらしたので写真は撮っていません。簡単なゲートがありさらに上にも行けそうでしたが…
360°のグリグリ写真で~
炊事場がキレイだ♪残念なことにペットボトルやゴミが少し放置されていました。ビニール袋でも持っていれば拾って帰ったのですが…
帰りがけ上小川キャンプ場も見てきました。川沿いで線路沿いという絶妙なロケーション。快適そうですね。

こちらも360°のグリグリ写真で♪
本当は宮原青少年野外活動広場とか辰ノ口親水公園とか上小川キャンプ場のすぐ北側にあるキャンプ村やなせとか道の駅かつら裏も見てきたかったんですが面倒くさくなってそのまま帰ってきてしまいました。
帰りがけこんなモノを見つけました。場所は36.418496, 139.981475です。う~ん、あんまり可愛くないなぁ…
本日のルート。4号バイパス以北は往路は西側、復路は東側のルートでした。約500kmほど。楽しかった。F800GS-Advの24Lタンクなら満タンからなら余裕で一気に走れます。実に便利だ。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村
思えば雨の多い9月でした…7月の房総キャンツーで暑くて辟易し涼しくなったら…などと考え、8月もバイクでキャンプには行かず9月も雨が多く行けず…10月となった今そろそろバイクでキャンプに行きたくて仕方ありません。10/15-16の旅バイク祭りも都合で行けそうもないし~orz
でも月末には行けるかも。七入かシルクバレーか、バイクで行けなくなる前に南会津辺りに行きたいな~。今回は福島県の南東の端っこ、山の中にある無料の三株高原キャンプ場を見に行ってきました。
例によって朝4時には出発(笑)4号バイパスで下野辺りまでは高速気分で。延々とこんな感じの田園風景が続き気持ちが良かった。バイクに乗るにはいい天気でしたが15℃程度と結構寒かった。山間部の一番気温の低い場所で12.5℃でした。メッシュジャケットにインナー着けてもそろそろ限界か。

福島県に入るとやや平地が減り山が多くなるせいか景色が変わりますね。いや~、のどかだ♪

低い里山のクネクネや普通の山中のクネクネを思い切り堪能しやって来ました三株高原キャンプ場~!!

トイレに炊事場だけですが十~分です。で、無料ですよ!!

トイレも普通。というか無料なのに手入れされており管理されている方に感謝です。まだ利用してないけれど。

この上には大きな松の木があり設営に良い感じでしたが人がいらしたので写真は撮っていません。簡単なゲートがありさらに上にも行けそうでしたが…

360°のグリグリ写真で~
炊事場がキレイだ♪残念なことにペットボトルやゴミが少し放置されていました。ビニール袋でも持っていれば拾って帰ったのですが…
帰りがけ上小川キャンプ場も見てきました。川沿いで線路沿いという絶妙なロケーション。快適そうですね。


こちらも360°のグリグリ写真で♪
本当は宮原青少年野外活動広場とか辰ノ口親水公園とか上小川キャンプ場のすぐ北側にあるキャンプ村やなせとか道の駅かつら裏も見てきたかったんですが面倒くさくなってそのまま帰ってきてしまいました。
帰りがけこんなモノを見つけました。場所は36.418496, 139.981475です。う~ん、あんまり可愛くないなぁ…

本日のルート。4号バイパス以北は往路は西側、復路は東側のルートでした。約500kmほど。楽しかった。F800GS-Advの24Lタンクなら満タンからなら余裕で一気に走れます。実に便利だ。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村

にほんブログ村