fc2ブログ
車中泊・キャンプ日記GPSやらカメラやらその他カスタムやらツーご近所探訪原二ツーF800GSAカスタムR1250RTカスタムJA10クロスカブカスタムJF06カスタム
若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2017.02.25 Sat
2017.02.25

おっさん何言ってんだ的なタイトルにイラっときた皆様ごめんなさい。
前回は昨年2016年の8月に15,294kmでオイルだけ交換しています。今回は18,666kmで交換ですから半年で約3,400kmの走行ということになります。昨年2月の購入時からの半年では約4,000km走行でしたのでやや少なかったかな。冬だし近間にキャンプに行く位だったしな~。

で、車検まであと半年あるし節目的にオイル交換でもしておくかと。今回初めてフィルターも交換しました。
早速ですがドッブワァ~!!と。滴が落ち着いたかな…なんて思っても前回よりしつこくしつこく揺すったり傾けたりしてみると再びまとまって垂れてきますので油だけに(笑)油断なりません。ゆっくり30分は放置して完全に抜きます。F800GS Adv オイル交換 フィルター交換 エレメント交換

掃除機のフィルターが一杯になったらとって置いて適当なダンボールに入れれば廃オイル用のアレも買わなくても良いんじゃないかといつも思うのですが、つい捨てちゃうんだよな~。F800GS Adv オイル交換 フィルター交換 エレメント交換



フィルター着脱の工具は汎用のレンチでも良いかな…とも考えたのですが、せっかくなので純正フィルターでも社外品でもどちらでも使えるようにピッタリなのを2種類購入しておくことに。キジマのオイルフィルターなんかがアマゾンで簡単に入手できるのに比べ、純正はディーラーやユーロネットダイレクトなんかで買わなきゃならないのが面倒なんですよね。でも時々ディーラーにも行きますから純正フィルターを買っておいた場合も取り付けられると便利かと。左が溝のあるキジマの新品フィルターとデイトナのBMW用のフィルターレンチです。右が溝のない取り外した古い純正フィルターとデイトナのハーレー用のフィルターレンチです。どちらも76mmの14面なのですが、どうやら純正フィルターでも溝の有無で2種類あるみたいです。F800GS Adv オイル交換 フィルター交換 エレメント交換



デザインが変わっていましたね。左の前回の残りが1Lちょっとあったのと合わせて新しい右のほうからは2L弱使用。次回も追加で買わないと足りないな。F800GS Adv オイル交換 フィルター交換 エレメント交換



フィルター交換時は2.9L、オイルのみ交換時は2.7Lですので予め線を引いてあります。このジョウゴ、蓋が出来て埃が入らないので本体を使い捨てることなくエコでお役立ちな一品。前回オイルだけの交換だったのに2.7L以上入れないと適量にならなかったのが不思議です。今回はしっかりオイルを抜きましたが2.9Lできっちりでした。(当然十二分に走行してからレベルを確認しています)F800GS Adv オイル交換 フィルター交換 エレメント交換



左が新品の銅ワッシャです。右は前回使い回した古いものですが、傷も無ければ変形も変色(酸化)もありません。本当に毎回交換する必要はあるのだろうか…F800GS Adv オイル交換 フィルター交換 エレメント交換



次は車検前の8月にオイルだけ交換の予定です。果たしてどれだけ走るのだろう~♪あんまり増えなさそう(笑)F800GS Adv オイル交換 フィルター交換 エレメント交換

昼過ぎに何気なくHotCandyHeaterの販売サイトを見てみたら今月分の販売があったのでポチりました。手造りらしく販売数が少ないためいつもいつも売り切れていて買えなかったので嬉しい~!!やはりというか自分が購入してから10分も経たず売り切れに。これで冬の暖房は薪スト、マナスルとヒーター、アルストとHot Candy Heaterとバリエーションが。特にこの組み合わせは嵩張らないのでパニアに積んでおいても場所をとらないのがいいな。
76851971_o4.jpg

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
  に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村
2017.02.12 Sun
2017.02.12

数週間前にポチって忘れていたころに到着したツラーテックBMW純正ハンドプロテクター用スポイラーを取り付けました。極限まで寒かったらハンドルカバーの暖かさに替わるものはありませんが、ハンドルカバーを取り付けた状態だと操作感が損なわれるように感じられるのが嫌で、持ってはいますがあまり取り付けません。純正でハンドガードとグリップヒーターがあるので間に合っているといえばそれまでですが(笑)でも純正のハンドガードがもう少し大きかったらな~と思いエクステンションを探してみるとTouratechとGiviの純正ハンドガードに付け加えるタイプとWunderlichの交換するタイプがありました。あまり大げさなのも難ですので一番後付感のないツラーテックの物に決定~♪
 

何故かアマゾンもヤフーショッピングも掲載商品はR1200GS用としか書いていないんですが、ツラーテックのサイトの商品ページ(01-045-5665-0)にも商品パッケージにもしっかりとF800GS Adventureの記述もあります。ツラーテック Touratech BMW純正ハンドプロテクター用スポイラー R1200GS  F800GSAdventure 01-045-5665-0

取り外して自宅ベランダで穴あけします。4mmと結構大きな穴をあけなければならないので取り外して電動ドリル等を使用して作業したほうが良いと思います。また、舶来ものにありがちな精度なのでしっかりと形状を合わせながら穴あけ位置を決めないと。ツラーテック Touratech BMW純正ハンドプロテクター用スポイラー R1200GS  F800GSAdventure 01-045-5665-0

ツラーテック Touratech BMW純正ハンドプロテクター用スポイラー R1200GS  F800GSAdventure 01-045-5665-0


こんな感じで目立たず役立ってくれそうです。それでも駄目そうなほど寒い日は家でおとなしくしているか、諦めてハンドルカバーかな(笑)ツラーテック Touratech BMW純正ハンドプロテクター用スポイラー R1200GS  F800GSAdventure 01-045-5665-0

先日の森まきキャンプでOPM♪さんの使っていたチタンマグを見ていて欲しくなったので購入~。昨日頼んだのに朝到着…別に急いでないのでもっとゆっくりの発送で良いのだけれど。1週間以内到着とかも選べるようにして発送作業や配送のピークを調整するとか出来ると良いんじゃないかと思うのですが。で、余裕をもった納品オプションを選ぶと僅かでもポイント等で還元するとか。
それはそうとノートPCの指紋センサーが写ってますね(笑)20170212_handguard05.jpg

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
  に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村
2017.02.11 Sat
2017.02.11

どなたかのお役に立てればと思い記しておきます。

先月のことですが何となく今まで使っていた富士通のノートPC(Core2Duo、WinVista 古っ!!)を買い換えようと思い立ち、中古でもいいかな~と三鷹の中古パソコンショップ パナメディアさんに物色しに行きました。昔JR三鷹駅の近くにスリーホークスさんというPCパーツの店がありよく行ったのが懐かしいな~。

中でも一際巨大な液晶のDell Precision M6600(i7-2760QM、Win7 それでも古っ!!)に決定~♪良くあることですがリカバリ用のDVDは付いているものの、標準でインストールされているソフトのディスクは元から無いようなのです。ドライバやらなんやらはDellのサイトでダウンロードしてインストールされ一応そのまま使用できる状態のものを購入してきたのですが、せっかく付いている指紋認証のデバイスが使えない。こりゃどうしたもんかな~、指でスッとなぞってログインだと楽なのにな~とか考えつつ後回しにしていました。何故かといえばDellのサイトにあるFingerprint Reader Installation Guide通りにセッティングしても所々でエラーとなり指紋認証デバイスがコントロールパネルに現れデバイスは正常に動作しているのにbrcmfma.exeの「サイドバイサイド構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした」とかで設定画面(指紋データの管理)がエラーで開けない状態だったのです。

先ず、ドライバは正しく当てておきます。そこまではDellのサイトの指示通りですが、Dell Control Point Security Managerはどうやら必要ないようだったのでアンインストール。Dell fingarprint 指紋認証 broadcom brcmfma.exe

するとコントロールパネルに生体認証デバイスが現れました。自分の場合Control Vault w/ Fingerprint Swipe Sensorですが環境によって異なるかもしれません。Dell fingarprint 指紋認証 broadcom brcmfma.exe

指紋データの管理が開けません。brcmfma.exe errorでググってみると結構皆さん躓いていることがわかります。広大なネット空間で果たして有用な情報を見つけられるのか…!!








コレか!?Dell fingarprint 指紋認証 broadcom brcmfma.exe

Dellの推奨通りにドライバを入れても駄目だぁ~。コレが必要だぜ~って言ってます。

Microsoft Visual C++ 2008 SP1 Redistributable Package (x64)

で、インストして再起動後試してみると、Dell fingarprint 指紋認証 broadcom brcmfma.exe

できたじゃん!!

あとは コントロールパネル→生体認証デバイス→生体認証の設定変更で生体認証オン+指紋を使用したWindowsへのログオンをユーザーに許可する

と設定して再起動。再度生体認証デバイスから使用中のログオンパスワードと指紋を設定し、再起動。

ユーザーの切り替えで見慣れない指紋認証のログオンタイル(起動時に出てくる四角いアレ)が出てきたので一度そこからログオンしてからは元々のユーザータイルからでも指紋認証が使えるように!!Vistaの時にも付いてたんで使ってたけどやっぱり便利だわ。

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
  に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村
テーマ:ノートPC - ジャンル:コンピュータ
日記    Comment(0)  TrackBack(0)   Top↑
Template by まるぼろらいと