若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2017.04.29 Sat
2017.04.29
G.W.ですね~。どこか出掛けたいな~。いやいや、どこも混むから大変かも(笑)
今日は休みなので、入手してあったよく分からないメーカーの中古ハロゲンフォグランプの取り付けです。自分にとって電気工作は出来ればやりたくない作業なのですが…(笑)でも自分で出来るってのが面白くて結局やるんですけどね。電装の仕組みが少しでも分かっているともっと楽しいはずですが、これは形だけでも正しい方法を知っておいてから行わないと危険ですので、今回匠のマロさんに事前に助言を頂いてから作業しました。
配線を写真で送ると、写真を加工までして頂き丁寧なコメントを頂戴しました。マロさん、有難うございます!!
事前にネットで調べていたので概ね考えていた通りで合っていたようですが匠の助言により確信を持って作業が出来るので安心です。まずはデグナーのタンクバッグとベースであるクリーガのUS-Tankを取り外し、4本のトルクスを外します。
あとは前方の左右2本のトルクスねじを外すとカバーが外れます。
キーオンで通電する+を探します。当初キー左側にあるヘラーソケットの+から取ろうと考えていました。写真はヘラーソケットのカプラーを外した状態で、分かりにくいとは思いますがつまんでいるカプラーから出ている左の赤い線が+です。
ヘラーソケットの+からはちょっと面倒だったので、Zumoの配線の+から取り出しました。ちなみにヘラーもZumoも仕様なのかキーオフにしても60秒程度通電しています。ご存知のとおりBMWのバイクは電気抵抗等を監視するCAN-BUSシステムのせいで迂闊なところから電源を取り出すことが出来ません。ですのでフォグの電源はバッテリーから直接取り出し、リレーとスイッチを使って点灯消灯をコントロールしてやることにします。
スイッチを操作するときはハンドルから少し左手を離さなければなりませんが仕方ない。この場所にしか付けられませんでした。純正のものだと左のスイッチボックスそのものの交換となりハザードの下にスイッチがつくようですが、いかんせん諭吉さんが10人以上必要みたいなので無~理~(笑)今回は一葉さん一人で済みましたので良かった♪
スイッチのオンオフで点灯消灯、万が一にもスイッチオフにし忘れてもキーオフで60秒後には消灯します。
Zumoのキー連動の電源オンオフの挙動にも影響なしです。めでたしめでたし♪あとは暗くなってから光軸の調節をしてやれば完成です。この頃歳のせいか夜目が利かなくなってきていまして少しでも見やすく、また一灯のみより対向車からの被視認性向上や距離を把握してもらいやすくなるなどの効果も期待できますのでメリットは大きいかも。
55W×2で110Wもの電力を必要としますがオルタネーターは400Wの発電能力がありますし、ツラーテックのハロゲンフォグランプも両方で同じく110Wのようですので許容範囲であろうかと思います。しかしながらメインのライトと合わせると165Wにもなることに加えグリップヒーターやらナビやらてんこ盛りでオンにしていた場合、また速度を出せば出すほどスパークに電気を喰いますのでバッテリーへの充電が果たして間に合うのかが心配なところ。駐輪中はTmaxの時と同じくソーラーで補充電を行い暗電流によるバッテリー消費対策を行っていますが、電圧等こまめにチェックしてゆく必要はありそうです。
マロさん、どうも有り難うございました!!お礼させて下さい~(笑)
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
G.W.ですね~。どこか出掛けたいな~。いやいや、どこも混むから大変かも(笑)
今日は休みなので、入手してあったよく分からないメーカーの中古ハロゲンフォグランプの取り付けです。自分にとって電気工作は出来ればやりたくない作業なのですが…(笑)でも自分で出来るってのが面白くて結局やるんですけどね。電装の仕組みが少しでも分かっているともっと楽しいはずですが、これは形だけでも正しい方法を知っておいてから行わないと危険ですので、今回匠のマロさんに事前に助言を頂いてから作業しました。
配線を写真で送ると、写真を加工までして頂き丁寧なコメントを頂戴しました。マロさん、有難うございます!!

事前にネットで調べていたので概ね考えていた通りで合っていたようですが匠の助言により確信を持って作業が出来るので安心です。まずはデグナーのタンクバッグとベースであるクリーガのUS-Tankを取り外し、4本のトルクスを外します。

あとは前方の左右2本のトルクスねじを外すとカバーが外れます。

キーオンで通電する+を探します。当初キー左側にあるヘラーソケットの+から取ろうと考えていました。写真はヘラーソケットのカプラーを外した状態で、分かりにくいとは思いますがつまんでいるカプラーから出ている左の赤い線が+です。

ヘラーソケットの+からはちょっと面倒だったので、Zumoの配線の+から取り出しました。ちなみにヘラーもZumoも仕様なのかキーオフにしても60秒程度通電しています。ご存知のとおりBMWのバイクは電気抵抗等を監視するCAN-BUSシステムのせいで迂闊なところから電源を取り出すことが出来ません。ですのでフォグの電源はバッテリーから直接取り出し、リレーとスイッチを使って点灯消灯をコントロールしてやることにします。

スイッチを操作するときはハンドルから少し左手を離さなければなりませんが仕方ない。この場所にしか付けられませんでした。純正のものだと左のスイッチボックスそのものの交換となりハザードの下にスイッチがつくようですが、いかんせん諭吉さんが10人以上必要みたいなので無~理~(笑)今回は一葉さん一人で済みましたので良かった♪

スイッチのオンオフで点灯消灯、万が一にもスイッチオフにし忘れてもキーオフで60秒後には消灯します。

Zumoのキー連動の電源オンオフの挙動にも影響なしです。めでたしめでたし♪あとは暗くなってから光軸の調節をしてやれば完成です。この頃歳のせいか夜目が利かなくなってきていまして少しでも見やすく、また一灯のみより対向車からの被視認性向上や距離を把握してもらいやすくなるなどの効果も期待できますのでメリットは大きいかも。
55W×2で110Wもの電力を必要としますがオルタネーターは400Wの発電能力がありますし、ツラーテックのハロゲンフォグランプも両方で同じく110Wのようですので許容範囲であろうかと思います。しかしながらメインのライトと合わせると165Wにもなることに加えグリップヒーターやらナビやらてんこ盛りでオンにしていた場合、また速度を出せば出すほどスパークに電気を喰いますのでバッテリーへの充電が果たして間に合うのかが心配なところ。駐輪中はTmaxの時と同じくソーラーで補充電を行い暗電流によるバッテリー消費対策を行っていますが、電圧等こまめにチェックしてゆく必要はありそうです。

マロさん、どうも有り難うございました!!お礼させて下さい~(笑)
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
2017.04.23 Sun
2017.04.23
話せば長くなりますが… タイトル通り行くには行ったけど諦めちゃいました。
昨日04/22(土)の夕方のことです。長距離になるからとチェーンの清掃と先週のシャフト交換時に好みでなくなったチェーンの張りを調整したついでに、適当に暖気してから確認するとなんかオイル少なくなってねぇ…?とか思いドボッとオイル注入したんです。そのときはゲージでちょうどいい感じだったんですが…。
朝は4時には出発~。うっすら明るくなる頃には嵐山PAにいました。実は自宅を出発してものの30分としないうちに前日のオイル追加を激しく後悔しておりまして。なんせ元々シルキーさは無いエンジンですが軽快さはあるのに足したオイルが余計だったようで軽快さが失われ、いつもと違う振動も!!なんてバカなことしちゃったんだ俺!!
藤岡で降りて草津街道を行きます。渋峠を越えて中野でバイク屋探して何とかするか…とか、もう如何にしてオイルを抜き取るかしか考えていません(笑)
草津街道がそろそろ145号に接続するかという辺りです。キレイでした。
この後草津を抜け白根山を登って行きます。草津には8時に到着。なかなか絶妙なタイミングで上手くいったはずだったのですが…。草津の手前から標高のせいかグングン気温が下がりロープウェーの麓駅を越えてメーター内の温度計は-3.0℃とか(笑)145号の下のほうでは15℃位はあったのに!!向かっている上のほうは曇っていて不穏な感じです…。麓駅を越えてかなり上ったところではありますが突如渋滞!!数分待って5m進むといった感じになってしまいました。かなり嫌気が差してきたところに長野から峠を越えてきたという対向車線のフォルツァのお兄さんが、この先凍結してて(渋滞もそのせい)かなり危険と教えてくれました。
凍結 + 渋滞 + オイル何とかしなきゃ = 帰ろう
ということで即断即決!! 判断するのに1秒掛からなかったね(笑)下りは当然ガラガラ。白根山火山ロープウェーの麓駅で一服します。同じようにUターンしたと思しきバイクがチラホラみられました。
そういえば145号にコメリがあったよな…とか考え調べるとあった~♪こりゃ何とかできるゾと考え向かいます。都合よく耐油チューブが売っていました。50㎝買いましたがもう少しだけ長かったらペットボトルを地面に置いて作業できたのですが。チューブが油面に達するように挿入し口で吸います。直接口でなくペットボトルの口にチューブを挿し開口面を塞ぐようにして小さな隙間からペットボトルの空気を吸ってもオイルは出てきます。あとはペットボトルをなるべく低く保持してやればチョロチョロと…
ほーら、こんな取れた(笑)でも高速に乗ってエンジンを廻すと、これでもまだ少し重ったるい感じだったので寄居PAでもう少し抜きました。適当な暖気とかだと低目のレベルを示すので、エンジン、オイル共にかなり熱い状態でレベルをみてやらないと駄目みたいです。
そのまま帰るのも勿体無いので高速に乗る前に寄り道です。
角渕キャンプ場です。右の林の中にはベンチやかまどがありました。写真には写らないようにしましたが人が結構来ています。これからの季節休みの日はBBQなどで賑わうのかな。
奥のほうにテントが見えたのでキャパシティはありそうな感じです。トイレと水道もありますし焚き木は拾い放題♪って感じ。早めに行くか、それとも冬になってからが良いか…
雪の回廊は見れなかったけどクネクネ楽しかったしオイルの件もサクッと解決して良かった♪気が向いたらG.W.にでもまたリベンジかな…それともキャンプ行こうかな。今回日曜しか行けないのが判っていたので一人で行きましたが、断念することになったので自己責任で済んで良かった。行かれた方のツイートを見ると結局通れたみたいでした。遅めの時間のほうが良かったようです。
往き帰り殆ど一緒で大半高速(笑)の本日のコース♪
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
話せば長くなりますが… タイトル通り行くには行ったけど諦めちゃいました。
昨日04/22(土)の夕方のことです。長距離になるからとチェーンの清掃と先週のシャフト交換時に好みでなくなったチェーンの張りを調整したついでに、適当に暖気してから確認するとなんかオイル少なくなってねぇ…?とか思いドボッとオイル注入したんです。そのときはゲージでちょうどいい感じだったんですが…。
朝は4時には出発~。うっすら明るくなる頃には嵐山PAにいました。実は自宅を出発してものの30分としないうちに前日のオイル追加を激しく後悔しておりまして。なんせ元々シルキーさは無いエンジンですが軽快さはあるのに足したオイルが余計だったようで軽快さが失われ、いつもと違う振動も!!なんてバカなことしちゃったんだ俺!!

藤岡で降りて草津街道を行きます。渋峠を越えて中野でバイク屋探して何とかするか…とか、もう如何にしてオイルを抜き取るかしか考えていません(笑)

草津街道がそろそろ145号に接続するかという辺りです。キレイでした。

この後草津を抜け白根山を登って行きます。草津には8時に到着。なかなか絶妙なタイミングで上手くいったはずだったのですが…。草津の手前から標高のせいかグングン気温が下がりロープウェーの麓駅を越えてメーター内の温度計は-3.0℃とか(笑)145号の下のほうでは15℃位はあったのに!!向かっている上のほうは曇っていて不穏な感じです…。麓駅を越えてかなり上ったところではありますが突如渋滞!!数分待って5m進むといった感じになってしまいました。かなり嫌気が差してきたところに長野から峠を越えてきたという対向車線のフォルツァのお兄さんが、この先凍結してて(渋滞もそのせい)かなり危険と教えてくれました。
凍結 + 渋滞 + オイル何とかしなきゃ = 帰ろう
ということで即断即決!! 判断するのに1秒掛からなかったね(笑)下りは当然ガラガラ。白根山火山ロープウェーの麓駅で一服します。同じようにUターンしたと思しきバイクがチラホラみられました。
2017.04.23 白根山火山ロープウェイ 麓駅 - Spherical Image - RICOH THETA
そういえば145号にコメリがあったよな…とか考え調べるとあった~♪こりゃ何とかできるゾと考え向かいます。都合よく耐油チューブが売っていました。50㎝買いましたがもう少しだけ長かったらペットボトルを地面に置いて作業できたのですが。チューブが油面に達するように挿入し口で吸います。直接口でなくペットボトルの口にチューブを挿し開口面を塞ぐようにして小さな隙間からペットボトルの空気を吸ってもオイルは出てきます。あとはペットボトルをなるべく低く保持してやればチョロチョロと…

ほーら、こんな取れた(笑)でも高速に乗ってエンジンを廻すと、これでもまだ少し重ったるい感じだったので寄居PAでもう少し抜きました。適当な暖気とかだと低目のレベルを示すので、エンジン、オイル共にかなり熱い状態でレベルをみてやらないと駄目みたいです。

そのまま帰るのも勿体無いので高速に乗る前に寄り道です。
2017.04.23 角渕キャンプ場 - Spherical Image - RICOH THETA
角渕キャンプ場です。右の林の中にはベンチやかまどがありました。写真には写らないようにしましたが人が結構来ています。これからの季節休みの日はBBQなどで賑わうのかな。

奥のほうにテントが見えたのでキャパシティはありそうな感じです。トイレと水道もありますし焚き木は拾い放題♪って感じ。早めに行くか、それとも冬になってからが良いか…

雪の回廊は見れなかったけどクネクネ楽しかったしオイルの件もサクッと解決して良かった♪気が向いたらG.W.にでもまたリベンジかな…それともキャンプ行こうかな。今回日曜しか行けないのが判っていたので一人で行きましたが、断念することになったので自己責任で済んで良かった。行かれた方のツイートを見ると結局通れたみたいでした。遅めの時間のほうが良かったようです。
往き帰り殆ど一緒で大半高速(笑)の本日のコース♪
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
2017.04.16 Sun
2017.04.16
以前TMAXのフロントアクスルシャフトを交換して感動するほどの違いを感じていたので、F800GS Advでも交換しようと考えていました。なんだかんだで一年以上経ってしまったのですがやっと交換の運びとなりました。越谷まで片道30km少々の極プチツーです。天気が良くて本当ならどこかふらっと行きたい気分ですが~♪
リピートしておいて言うのも難ですが、なんでこれを替えるだけで歴然とした違いが出るのかの科学的根拠が思い浮かびません。ベアリングとのガタがあったりシャフトが歪んだりするわけ無いだろうと。ノーマルのシャフトがそんなに精度の悪いものなら納得できるのだけれどそうは考え難いし。とか言いつつも今回前後交換で諭吉さんが4人とちょっとでしたが費用対効果は十二分と思っており交換して良かったと思っているのですが。
シャフトを交換するだけですので前後で30分も掛かりません。また他の整備は頼んでいません。他の要素があってはBefore Afterを比較出来ないし。
トルクスに変わっています。F800GSと共通 フロント用
こちらも黒くなりました。F800GSと共通 リア用
さて、帰路の30km少々の市街地走行のみの印象ですが、今までとはっきりと「違います」。所詮プラセボ(偽薬効果)だろうとお考えの向きもあろうかと思われます。そういった可能性は否定出来ませんが自身を疑いつつも感じたことを書いてみます。まず、発進時非常に素直に進み始めることが感じられます。バイクや自転車は速度が遅いほどジャイロ効果が発揮されずに倒れやすいので意識的にも無意識的にも安定する速度まで達するまではライダーがバランスをとっているはずです。このバランスをとる動作と言うのは極めて僅かな上肢なり頭部体幹の働きのはずですが、車体が非常に安定しているために筋緊張が高まらずリラックス出来るので非常に楽ちんです。これは停止直前にも感じられました。自分は停止直前ではフロントブレーキは舐める程度に抜きリアブレーキを主に使っています。最後までフロントを主で使用すると不安定になるという経験則からです。ところがシャフト交換後まず試してみたところ、リアは一切使用せずフロントだけで停止してもあまり不安定になりにくいのはTMAXで交換したときと同じでした。また、F800GS Advに乗り換えた時から気になっていた点でもあるのですが走行中の違いでひとつ気づいたのは50~60km/h程度からいきなりアクセルを開けたときのリアの剛性感の向上です。今まで追い越しなど車線変更程度で加速しつつ緩やかに曲がってゆくようなシチュエーションでねじれるような違和感を感じることがあったのです。もっと倒しこんだりもっと加速減速の頻繁なワインディングなどではそういった違和感は感じられないのが不思議なんですが。今回意図的に行ってみたところ大分改善されリニアな感じに変化している印象です。左折時わざとクイックに曲がろうとしても自然に曲がってくれるのは、フロントが切れ込み易くなったこともあると思われますがリアの剛性感に優位に助けられている印象です。まあフロント21インチなんでこの辺りはオンロードバイクのほうが感じ易いのではと思いますが。最後にいつも行っているがゆえに一番比較し易い駐輪場での押し引きを帰宅後に行ってみました。正直ニヤニヤしてしまいました。マンションの駐輪場はアスファルトではなくコンクリートであるため、より平らな条件です。道路上のややデコボコなアスファルト上ではさほど押し引きが軽いとは感じられなかったのですが、平らなコンクリート上では笑っちゃうくらい軽い。で、左右パニア(今は薪ストが入っていないので軽めだが片側15kg程度)を取り付けてみると取り付け前と殆ど変わらんwww(笑) またまたナニコレ!!今までパニアの有無で押し引きは明らかに違ったのに軽い!!www(笑)ということは、違う分だけ今までシャフトの歪みに力を喰われていたってこと?人間の感覚でしか捉えられないような数値化できない極めて僅かな歪みが無くなり押し引きも含め止まる、曲がるが素直になったと考えればいいのかな。
どうでしょう。私が嘘を言っている可能性もあるし、メーカーさんの回し者かもしれませんよ(笑)
長距離長時間走行するともっとメリットを感じられそうです。決してスペック的な性能向上ではないはずですが「楽」になるのも性能向上ですよね。来週も土曜は駄目なので日曜日04/23に毎年恒例の志賀草津道路雪の回廊見物に行ってきたいと思っています。でも昨年と違って雪が多いらしいからG.W.でも良いかな… どうしよう。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
以前TMAXのフロントアクスルシャフトを交換して感動するほどの違いを感じていたので、F800GS Advでも交換しようと考えていました。なんだかんだで一年以上経ってしまったのですがやっと交換の運びとなりました。越谷まで片道30km少々の極プチツーです。天気が良くて本当ならどこかふらっと行きたい気分ですが~♪

リピートしておいて言うのも難ですが、なんでこれを替えるだけで歴然とした違いが出るのかの科学的根拠が思い浮かびません。ベアリングとのガタがあったりシャフトが歪んだりするわけ無いだろうと。ノーマルのシャフトがそんなに精度の悪いものなら納得できるのだけれどそうは考え難いし。とか言いつつも今回前後交換で諭吉さんが4人とちょっとでしたが費用対効果は十二分と思っており交換して良かったと思っているのですが。

シャフトを交換するだけですので前後で30分も掛かりません。また他の整備は頼んでいません。他の要素があってはBefore Afterを比較出来ないし。

トルクスに変わっています。F800GSと共通 フロント用

こちらも黒くなりました。F800GSと共通 リア用

さて、帰路の30km少々の市街地走行のみの印象ですが、今までとはっきりと「違います」。所詮プラセボ(偽薬効果)だろうとお考えの向きもあろうかと思われます。そういった可能性は否定出来ませんが自身を疑いつつも感じたことを書いてみます。まず、発進時非常に素直に進み始めることが感じられます。バイクや自転車は速度が遅いほどジャイロ効果が発揮されずに倒れやすいので意識的にも無意識的にも安定する速度まで達するまではライダーがバランスをとっているはずです。このバランスをとる動作と言うのは極めて僅かな上肢なり頭部体幹の働きのはずですが、車体が非常に安定しているために筋緊張が高まらずリラックス出来るので非常に楽ちんです。これは停止直前にも感じられました。自分は停止直前ではフロントブレーキは舐める程度に抜きリアブレーキを主に使っています。最後までフロントを主で使用すると不安定になるという経験則からです。ところがシャフト交換後まず試してみたところ、リアは一切使用せずフロントだけで停止してもあまり不安定になりにくいのはTMAXで交換したときと同じでした。また、F800GS Advに乗り換えた時から気になっていた点でもあるのですが走行中の違いでひとつ気づいたのは50~60km/h程度からいきなりアクセルを開けたときのリアの剛性感の向上です。今まで追い越しなど車線変更程度で加速しつつ緩やかに曲がってゆくようなシチュエーションでねじれるような違和感を感じることがあったのです。もっと倒しこんだりもっと加速減速の頻繁なワインディングなどではそういった違和感は感じられないのが不思議なんですが。今回意図的に行ってみたところ大分改善されリニアな感じに変化している印象です。左折時わざとクイックに曲がろうとしても自然に曲がってくれるのは、フロントが切れ込み易くなったこともあると思われますがリアの剛性感に優位に助けられている印象です。まあフロント21インチなんでこの辺りはオンロードバイクのほうが感じ易いのではと思いますが。最後にいつも行っているがゆえに一番比較し易い駐輪場での押し引きを帰宅後に行ってみました。正直ニヤニヤしてしまいました。マンションの駐輪場はアスファルトではなくコンクリートであるため、より平らな条件です。道路上のややデコボコなアスファルト上ではさほど押し引きが軽いとは感じられなかったのですが、平らなコンクリート上では笑っちゃうくらい軽い。で、左右パニア(今は薪ストが入っていないので軽めだが片側15kg程度)を取り付けてみると取り付け前と殆ど変わらんwww(笑) またまたナニコレ!!今までパニアの有無で押し引きは明らかに違ったのに軽い!!www(笑)ということは、違う分だけ今までシャフトの歪みに力を喰われていたってこと?人間の感覚でしか捉えられないような数値化できない極めて僅かな歪みが無くなり押し引きも含め止まる、曲がるが素直になったと考えればいいのかな。
どうでしょう。私が嘘を言っている可能性もあるし、メーカーさんの回し者かもしれませんよ(笑)
長距離長時間走行するともっとメリットを感じられそうです。決してスペック的な性能向上ではないはずですが「楽」になるのも性能向上ですよね。来週も土曜は駄目なので日曜日04/23に毎年恒例の志賀草津道路雪の回廊見物に行ってきたいと思っています。でも昨年と違って雪が多いらしいからG.W.でも良いかな… どうしよう。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
| Home |