若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2017.07.17 Mon
2017.07.15-16
先週に引き続き伊那~駒ヶ根方面に行ってきました。思い起こせば去年の7月富津にキャンプに行ってとんでもなく暑い目に遭い、やっぱり夏は高地だよという教訓を得たので今年の夏は高原中心に出掛けています。今回は伊那の鹿嶺高原キャンプ場に行くことにしました。新しくおしゃれな専用サイトが出来ていましたのでGoogleMapsの情報を編集しておきました。既に認証済み。

朝5時に出発、涼しいうちに西へ西へと移動します。甲府盆地は暑いものの、甲斐、北杜と比較的涼しいエリアを涼しいうちに通過できることと下道の楽しさもあり今回も往路は下道~♪茅野から152号で杖突峠へ。さらに一段と涼しくなります。
OPM♪さんとの待ち合わせは高遠のセブンでしたが、中央道下り渋滞50km!!とのことで遅れると連絡があり昼は一人で食べることにしました。ローメンとかソースカツ丼は自分には重いので紅葉軒でさくら丼にしようか迷いましたが高遠蕎麦の七面亭に寄ることに。この地域の蕎麦はかなり歴史があるらしく、また古民家で戴く蕎麦はまた格別でした。
なんやかんやありまして大幅に遅れてOPM♪さん到着(笑)いや、どうしてあんなこと(秘密)になるのか~!!
ここ鹿嶺高原キャンプ場は標高1,850m。日中からすでに十二分に涼しく下界の暑さとは無縁の天国で、先週行った陣馬形山キャンプ場より標高が400m高く涼しさは一歩二歩抜きん出ている印象です。今回自動車バイク乗り入れ出来ないフリーサイト(月見平)ではなく、乗り入れ可のオートサイト(北星平)にしました。情報が少なく事前によく確認が出来なかったのですが、1サイトはかなり広いものの人数に関わらず一泊\5,000と設備に相応しくなく非常に高かったです。しかし反面この連休なのに家族連れが一組いらしただけでほぼ貸切状態で快適だったのでまあいいかという感じかな。

オートサイト(北星平)は結構凹凸や傾斜がありファミリー用の大きなテントは設営場所を選びそう。利用者が少ないせいか地面は踏み固められておらず草や枯れ草で余計にフカフカという良いんだか悪いんだかという状態です。鹿よけの柵外にトイレ炊事場がありますが灯火類は一切無しと言う潔さ。炊事場の竈なんか使われた形跡がありません(笑)どれだけ利用者が少ないのか~。
人が多く眺望の良いのは月見平のほうで、こちら北星平は山奥感を味わう感じですかね。人少ないし(笑)でも虫は多いので森林香とハッカ油、フマキラーの虫除けミストで鉄壁の守りとしました。
自分で切らなくちゃいけませんが薪はいくらでも簡単に拾うことが出来、乾燥の状態も良いので長くしっかり燃えてくれました。
出来合えのものだけでも十分と考え今回もまた料理はしません。着いたら涼しいのはわかっちゃいるけど準備の段階で暑いと調理道具を持って行くのも面倒になっちゃって。
お中元でもらったハムを一本持って行き焚き火で焼きました。結構美味かった。
退屈なのか、お隣の家族連れのチビッ子が頻繁に来て話しかけてきます。お父さんは徹夜続きでお疲れにて到着後からお休みになっておられるご様子。おとこはつらいなぁ。
なんとこの時期にダウンのインナーを着て焚き火をするとは思わなかった。日暮れから21時過ぎまで温度はほぼ16℃でした。ヘリノックスのハイコットの上で快速旅団のシェル+無名メーカーの夏用シュラフで寝たらダウンのインナーを着ていたのに少し寒かった。せっかく持って行ったコクーンライナーも使えばちょうど良かったと思います。OPM♪さんはナンガオーロラ600でも暑くなかったとのこと。
22時前に就寝。3時ころ起きて星空を…と思いましたが生憎薄く曇っておりさほど綺麗な星空を眺める事は出来ませんでした。月のすぐ上に流れ星が写っていますね♪
翌朝日の出とともにOPM♪さんも起きてきました。珍しい~(失礼!!)
それなら折角だからと月見平の展望台に行ってみることに。ちなみに北星平の展望台は木々に囲まれてしまっており、わざわざ登っても殆ど何も見えません。
パノラマでもどうぞ~
朝食はカレーパンを焼いたのとシーフードヌードルにしました。最低気温は11.4℃と寒いくらいでしたから温まりました(笑)日が出たらすぐに寒→涼→暑、となったけど。
いつもの良く分からないポーズで〆です。
9:30に出発。約12㎞のクネクネ道を降り152号を北上します。アンドーナツの奥原菓子店に寄ろうかとも思いましたが逆方向だし時間を考えスルー。下山すると露骨に温度が変わります。杖突峠を越え茅野市街に出ると更に一段暑くなりますが走っていれば汗は噴き出しません。南諏訪ICから中央道で東へ向かいます。笹子トンネル付近は辛うじて涼しいものの甲府からは灼熱の熱風の中を突き進みます。首都高の渋滞が高井戸ICまで延びており調布ICも怪しいと判断し、府中ICで降り下道をしばらく走って13:30に帰宅。
今回の鹿嶺高原キャンプ場ですが、アルバイトだという管理人さんとお話したところ、昨年から集客などに力を入れはじめているとのこと。眺望や涼しさなど場所にまつわる素晴らしい長所があるものの、乗り入れ不可であるなど利便性が低いのが残念です。持ち運べる装備や車両も小さいという性質上広い場所を占有することのないバイクだけでも月見平に乗り入れ可となれば大ヒット間違いなしと思うのですが~。北星平は料金そのままにして連休でも空いているちょっと不便ワイルドなキャンプサイトとしてニッチな需要があるかと思いますが如何かな~(笑)
今回OPM♪さんが間違えた(笑)発見した萱野高原キャンプ場もかなり良さそうだし次回も伊那駒ヶ根付近か、それとも佐久の内山牧場とかも良いかな…
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
先週に引き続き伊那~駒ヶ根方面に行ってきました。思い起こせば去年の7月富津にキャンプに行ってとんでもなく暑い目に遭い、やっぱり夏は高地だよという教訓を得たので今年の夏は高原中心に出掛けています。今回は伊那の鹿嶺高原キャンプ場に行くことにしました。新しくおしゃれな専用サイトが出来ていましたのでGoogleMapsの情報を編集しておきました。既に認証済み。

朝5時に出発、涼しいうちに西へ西へと移動します。甲府盆地は暑いものの、甲斐、北杜と比較的涼しいエリアを涼しいうちに通過できることと下道の楽しさもあり今回も往路は下道~♪茅野から152号で杖突峠へ。さらに一段と涼しくなります。

OPM♪さんとの待ち合わせは高遠のセブンでしたが、中央道下り渋滞50km!!とのことで遅れると連絡があり昼は一人で食べることにしました。ローメンとかソースカツ丼は自分には重いので紅葉軒でさくら丼にしようか迷いましたが高遠蕎麦の七面亭に寄ることに。この地域の蕎麦はかなり歴史があるらしく、また古民家で戴く蕎麦はまた格別でした。

なんやかんやありまして大幅に遅れてOPM♪さん到着(笑)いや、どうしてあんなこと(秘密)になるのか~!!
ここ鹿嶺高原キャンプ場は標高1,850m。日中からすでに十二分に涼しく下界の暑さとは無縁の天国で、先週行った陣馬形山キャンプ場より標高が400m高く涼しさは一歩二歩抜きん出ている印象です。今回自動車バイク乗り入れ出来ないフリーサイト(月見平)ではなく、乗り入れ可のオートサイト(北星平)にしました。情報が少なく事前によく確認が出来なかったのですが、1サイトはかなり広いものの人数に関わらず一泊\5,000と設備に相応しくなく非常に高かったです。しかし反面この連休なのに家族連れが一組いらしただけでほぼ貸切状態で快適だったのでまあいいかという感じかな。

オートサイト(北星平)は結構凹凸や傾斜がありファミリー用の大きなテントは設営場所を選びそう。利用者が少ないせいか地面は踏み固められておらず草や枯れ草で余計にフカフカという良いんだか悪いんだかという状態です。鹿よけの柵外にトイレ炊事場がありますが灯火類は一切無しと言う潔さ。炊事場の竈なんか使われた形跡がありません(笑)どれだけ利用者が少ないのか~。
人が多く眺望の良いのは月見平のほうで、こちら北星平は山奥感を味わう感じですかね。人少ないし(笑)でも虫は多いので森林香とハッカ油、フマキラーの虫除けミストで鉄壁の守りとしました。

自分で切らなくちゃいけませんが薪はいくらでも簡単に拾うことが出来、乾燥の状態も良いので長くしっかり燃えてくれました。

出来合えのものだけでも十分と考え今回もまた料理はしません。着いたら涼しいのはわかっちゃいるけど準備の段階で暑いと調理道具を持って行くのも面倒になっちゃって。

お中元でもらったハムを一本持って行き焚き火で焼きました。結構美味かった。

退屈なのか、お隣の家族連れのチビッ子が頻繁に来て話しかけてきます。お父さんは徹夜続きでお疲れにて到着後からお休みになっておられるご様子。おとこはつらいなぁ。

なんとこの時期にダウンのインナーを着て焚き火をするとは思わなかった。日暮れから21時過ぎまで温度はほぼ16℃でした。ヘリノックスのハイコットの上で快速旅団のシェル+無名メーカーの夏用シュラフで寝たらダウンのインナーを着ていたのに少し寒かった。せっかく持って行ったコクーンライナーも使えばちょうど良かったと思います。OPM♪さんはナンガオーロラ600でも暑くなかったとのこと。

22時前に就寝。3時ころ起きて星空を…と思いましたが生憎薄く曇っておりさほど綺麗な星空を眺める事は出来ませんでした。月のすぐ上に流れ星が写っていますね♪
翌朝日の出とともにOPM♪さんも起きてきました。珍しい~(失礼!!)

それなら折角だからと月見平の展望台に行ってみることに。ちなみに北星平の展望台は木々に囲まれてしまっており、わざわざ登っても殆ど何も見えません。
パノラマでもどうぞ~

朝食はカレーパンを焼いたのとシーフードヌードルにしました。最低気温は11.4℃と寒いくらいでしたから温まりました(笑)日が出たらすぐに寒→涼→暑、となったけど。

いつもの良く分からないポーズで〆です。

9:30に出発。約12㎞のクネクネ道を降り152号を北上します。アンドーナツの奥原菓子店に寄ろうかとも思いましたが逆方向だし時間を考えスルー。下山すると露骨に温度が変わります。杖突峠を越え茅野市街に出ると更に一段暑くなりますが走っていれば汗は噴き出しません。南諏訪ICから中央道で東へ向かいます。笹子トンネル付近は辛うじて涼しいものの甲府からは灼熱の熱風の中を突き進みます。首都高の渋滞が高井戸ICまで延びており調布ICも怪しいと判断し、府中ICで降り下道をしばらく走って13:30に帰宅。
今回の鹿嶺高原キャンプ場ですが、アルバイトだという管理人さんとお話したところ、昨年から集客などに力を入れはじめているとのこと。眺望や涼しさなど場所にまつわる素晴らしい長所があるものの、乗り入れ不可であるなど利便性が低いのが残念です。持ち運べる装備や車両も小さいという性質上広い場所を占有することのないバイクだけでも月見平に乗り入れ可となれば大ヒット間違いなしと思うのですが~。北星平は料金そのままにして連休でも空いている
今回OPM♪さんが
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
2017.07.09 Sun
2017.07.08-09
台風のせいか週末の天気予報がめまぐるしく変わるのでOPM♪さんと木曜には早々中止を決めてしまったのですが、予報が好転したので行ける時には行っちまえということで自分一人で陣馬形山に行ってきました。こんなロケーションなので絶景を楽しみにしていたんですが… がっ!!
例によって往路は下道で行きます。先日のみずがき山の時には青梅街道で北杜市まで向かいましたが、今回20号甲州街道で西へと向かいますと中央道韮崎IC付近までは一時間以上早く到着します。クネクネ面白いのは青梅街道経由なのですが。茅野から杖突街道にて高遠町を通って行くことにします。杖突峠でも絶景を楽しむことができますので、峠の茶屋 展望喫茶に寄っていくことに。360°グリグリ画像と
パノラマでどうぞ~。
その後Zumo660のストレートすぎる最短コースナビのお陰で舗装林道に突っ込まされ運よく無事通り抜けられたというアドベンチャーがありました。後からGoogleMapsで確認すると道が無い… でも記念に、その際見つけたスポットを登録しておきました(笑)
一番近いと思われるスーパーで買出しして行きます。と言っても出来合いの惣菜やらで済ますつもりだったので、コンビニのほうが良かったと後悔したのでした。理由は言わないけど(笑)駒ヶ根ICとかで降りて来るのであればビアンテで馬刺しを買ってくるのも良いでしょうな。
到着しましたが、あれ?景色見えなくね?あと13時頃到着なのに混むの早っ!!時期的なのか午前中早めには到着しないと場所は選べないような混み方でしたね。
防災無線中継アンテナの向こうの展望所に行ってみても眼下の景色はやはり霞んでいて良く見えません…ひょっとして雨の後だとか何かの理由かな… 天気は最高なんですが。というかスゲー暑いです。こころもちタープ下の日陰だと涼しいかな…程度で山の上の涼しさって感じじゃなかったな。
ま、いいか。ということで一人宴会の始まり~♪近くに中国人の一家が来てドッペルの巨大な参天を起てはじめましたが、ペグ打ちに付属の貧弱なハンマーを使用していて苦戦していたのでハンマーを貸してあげたらお礼にとメロンを頂きました。
一人だと正直ヒマです。焚き火もしないので薪拾いやらなんやらも無いしなあ。そうそう、ドコモ回線利用のMVNOを使用しているのは多分関係ないと思いますが、アンテナ表示を見ると電波状態は良くも悪くもないのに通信できない、たまに出来るという状態でした。恐らく電波は拾うものの、回線の奪い合いのような状態になっているものと思われます。基地局のキャパ不足ということでしょうかね。なのでスマホで時間を潰すことも出来ず、仕方なく瞑想でもすることに(嘘)
19時位には寝てしまったので0時頃目覚めてしまい、仕方なく朝方まで頑張って寝ました。うっすら明るくなり始めた4時頃もう一度展望所まで行ってみましたが昨昼より見えない。けれど灯りが見えてこれはこれでキレイで良かったなということで無理くり納得。結論としてやっぱり湿度の低い時期じゃないと駄目だろうと。
撤収作業は早めに完了し、7時には出発。往路のアドベンチャーな道は通らずハイペースで気持ち良く走れる道路で茅野まで移動しあとは高速で。11時には自宅に到着しました。往き7時間、帰り4時間か… 早朝撤収だってやれば出来るんです!!
タープもフライもテントもビショビショで撤収してきたので帰宅してすぐに拡げて乾かしました。ものの10分もしないで乾き切ってくれますが、自分は汗だくに。高速でも熱風を浴びながらの帰宅でげんなりですが早めに帰ったので渋滞には遭わずに済みました。
次週もまた天気次第では延期していたOPM♪さんとの陣馬形山キャンプとなる予定です(笑)連休だしなぁ…混むだろうなぁ。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
台風のせいか週末の天気予報がめまぐるしく変わるのでOPM♪さんと木曜には早々中止を決めてしまったのですが、予報が好転したので行ける時には行っちまえということで自分一人で陣馬形山に行ってきました。こんなロケーションなので絶景を楽しみにしていたんですが… がっ!!

例によって往路は下道で行きます。先日のみずがき山の時には青梅街道で北杜市まで向かいましたが、今回20号甲州街道で西へと向かいますと中央道韮崎IC付近までは一時間以上早く到着します。クネクネ面白いのは青梅街道経由なのですが。茅野から杖突街道にて高遠町を通って行くことにします。杖突峠でも絶景を楽しむことができますので、峠の茶屋 展望喫茶に寄っていくことに。360°グリグリ画像と
パノラマでどうぞ~。

その後Zumo660のストレートすぎる最短コースナビのお陰で舗装林道に突っ込まされ運よく無事通り抜けられたというアドベンチャーがありました。後からGoogleMapsで確認すると道が無い… でも記念に、その際見つけたスポットを登録しておきました(笑)

一番近いと思われるスーパーで買出しして行きます。と言っても出来合いの惣菜やらで済ますつもりだったので、コンビニのほうが良かったと後悔したのでした。理由は言わないけど(笑)駒ヶ根ICとかで降りて来るのであればビアンテで馬刺しを買ってくるのも良いでしょうな。

到着しましたが、あれ?景色見えなくね?あと13時頃到着なのに混むの早っ!!時期的なのか午前中早めには到着しないと場所は選べないような混み方でしたね。

防災無線中継アンテナの向こうの展望所に行ってみても眼下の景色はやはり霞んでいて良く見えません…ひょっとして雨の後だとか何かの理由かな… 天気は最高なんですが。というかスゲー暑いです。こころもちタープ下の日陰だと涼しいかな…程度で山の上の涼しさって感じじゃなかったな。

ま、いいか。ということで一人宴会の始まり~♪近くに中国人の一家が来てドッペルの巨大な参天を起てはじめましたが、ペグ打ちに付属の貧弱なハンマーを使用していて苦戦していたのでハンマーを貸してあげたらお礼にとメロンを頂きました。

一人だと正直ヒマです。焚き火もしないので薪拾いやらなんやらも無いしなあ。そうそう、ドコモ回線利用のMVNOを使用しているのは多分関係ないと思いますが、アンテナ表示を見ると電波状態は良くも悪くもないのに通信できない、たまに出来るという状態でした。恐らく電波は拾うものの、回線の奪い合いのような状態になっているものと思われます。基地局のキャパ不足ということでしょうかね。なのでスマホで時間を潰すことも出来ず、仕方なく瞑想でもすることに(嘘)

19時位には寝てしまったので0時頃目覚めてしまい、仕方なく朝方まで頑張って寝ました。うっすら明るくなり始めた4時頃もう一度展望所まで行ってみましたが昨昼より見えない。けれど灯りが見えてこれはこれでキレイで良かったなということで無理くり納得。結論としてやっぱり湿度の低い時期じゃないと駄目だろうと。

撤収作業は早めに完了し、7時には出発。往路のアドベンチャーな道は通らずハイペースで気持ち良く走れる道路で茅野まで移動しあとは高速で。11時には自宅に到着しました。往き7時間、帰り4時間か… 早朝撤収だってやれば出来るんです!!

タープもフライもテントもビショビショで撤収してきたので帰宅してすぐに拡げて乾かしました。ものの10分もしないで乾き切ってくれますが、自分は汗だくに。高速でも熱風を浴びながらの帰宅でげんなりですが早めに帰ったので渋滞には遭わずに済みました。

次週もまた天気次第では延期していたOPM♪さんとの陣馬形山キャンプとなる予定です(笑)連休だしなぁ…混むだろうなぁ。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
| Home |