若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2017.09.18 Mon
2017.09.18
カツヲ大好きなんです。先日まで一サク\500位だったのに、今は\1,000もするようになってしまいました。時期も終わり獲れなくなってきたということですかね~。昨日09/17は寒かったので鍋でした。あと刺身で一杯!!サイコ~(笑)それもこれも関係ないことばかりですが久しぶりにPS3を起動したら内蔵電池がダメになっているのか、起動ごとに都度日付を入力しなければならなくなっていました。コントローラーも誤入力頻発するしダメだこりゃ状態。最後のセーブデータを見たら2014年の正月だったので笑った。
夜中はスゴイ風と雨でしたが、朝はスッキリ晴れて良い天気になったので早朝から動き始めます。限界の3mmを余裕で超えてしまっており微振動も出てきていたので気になっていたリード100(JF06)のディスクを交換することにしました。休日は限られているし、買い物に半日費やすのも勿体無いので平日でも買い物できるネット通販は本当に便利ですね~。
パッドも交換するので、せっかくの機会ですからピストンの揉み出しと回転させての清掃を行います。ピストン戻しもブレーキピストンプライヤーもあるので簡単です。本当はキャリパーそのもののオーバーホールも行きつけのYSPでそろそろお願いしたかったのですが日程が合わず、また前回のメンテから調子の良い状態は続いていることもあり今回はセルフのメンテのみで。
汚いですが動く部分はキレイになっています。ピストンは2つとも均等に動くことを確認。
センタースタンドを掛け、リアボックスに重めの物を入れて指一本で前輪が浮く位に調節してやります。そうすれば落ちていた木でもまったく支持部分に負荷を掛けずに車体を支えることが出来ますな(笑)タイヤを外すためにタイヤの下に物を置いてからアクスルを取り外します。そうそう、スピードメーターケーブルも外さないとね。
スルッと抜けます。むしろ入れるときのほうが難しい。テントやシュラフも出すときより袋に収納するときのほうが難しいのに似ているかな。
ショックドライバーが必要かと思いましたが思いの外素直に緩んでくれました。
ネジ止め剤を完全に取り除きたいのでタップでねじ穴を清掃してやります。エアコンプレッサーなんてありませんからお手軽にスプレータイプのダスターでシュッと。結構カスが出てきます。
写真では分かりづらいのですが、強烈にすり減ってパッドの当たる面との境は段になっています。
パーツクリーナーとボンスターでキレイにしたあとはシリコングリスをぬりぬり。
新旧パッドです。前のはデイトナのを付けていたんですね。今回はキタコ。減ってはいませんが、新しいディスクプレートに馴染ませるのはやはり新品のパッドのほうが良いかと。
原チャリにウェーブディスク(笑)しかもおっさんスクーターのリードには似合わないこと(笑)純正は高いし、かといって\1,000位のあまりにも安いのはどうかという中での選択です。慣らしのために近所を走ってきましたが特に可もなく不可もなく。でも微振動は消えて気持ちよく走れるようになりました。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
2017.09.24
09/24は晴れましたが、またもや雨の週末となってしまいました。土日でのキャンプは2週連続お流れに。なのでまたまたメンテの週末と相成りました。
リード100のセンタースプリングがどうやら弱ってきてしまったようで変速がもやもやした感じが最近あっという間に顕著になってきました。特にある程度走行してエンジンや駆動系が暖まってくると極低速では最加速時にハイギアードなまま中々加速しない現象が目立ってきたので、ほぼセンタースプリングのヘタリに間違いないと考え交換することに。リード100購入店のホンダドリームで23日に発注すると24日には到着。取りに行き帰宅後エンジンその他が冷えるのを待って作業です。
上が古いもの、下が新品のセンタースプリングです。これは新車時から交換したことはないので20年近く、3万km以上働いてくれていたものです。さすがに自然長で20mm以上短くなってしまっていると反発力も相当に低下しているはず。
組み込み時ドリブンフェイス間にベルトを押し込み余裕を持たせないとベルトのテンションと幅の関係でドライブ側のプーリーをしっかり組み込めないのですが、新品のスプリングになったことで圧着力がもの凄く難儀しました。仕方ないのでドライブ側、ドリブン側両方を仮留めのような感じに組み、クラッチアウターを手で廻しながらドライブ側プーリーを圧着するよう押すとしっかりはまり込んでくれました。
ついでなのでスライドピースも新品に換えてスッキリ。またまた実に気持ちよく走れるようになりました。毎日乗っていると変化がわかり難いせいか、気になってからだと結構症状が進行していたりするのかな… とちょっと反省。
前述の再加速時の挙動は消失。メリハリが感じられ、且つ全般的に静かになりました。特筆すべきはアイドリング時の振動の低減で、ドリブン側がしっかり戻るようになりベルトが張ってバタつかなくなったせいかと思われます。
前回ディスク交換時に弄った部分の締め付けの確認なども行い終了。Fブレーキのリフレッシュと駆動系の一部リフレッシュで部品代は\6,000位でしょうか。出来る事は自分で行い、難しいところはキチンとプロにも診てもらってまだまだこれからも乗り続けたいと思います。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
カツヲ大好きなんです。先日まで一サク\500位だったのに、今は\1,000もするようになってしまいました。時期も終わり獲れなくなってきたということですかね~。昨日09/17は寒かったので鍋でした。あと刺身で一杯!!サイコ~(笑)それもこれも関係ないことばかりですが久しぶりにPS3を起動したら内蔵電池がダメになっているのか、起動ごとに都度日付を入力しなければならなくなっていました。コントローラーも誤入力頻発するしダメだこりゃ状態。最後のセーブデータを見たら2014年の正月だったので笑った。

夜中はスゴイ風と雨でしたが、朝はスッキリ晴れて良い天気になったので早朝から動き始めます。限界の3mmを余裕で超えてしまっており微振動も出てきていたので気になっていたリード100(JF06)のディスクを交換することにしました。休日は限られているし、買い物に半日費やすのも勿体無いので平日でも買い物できるネット通販は本当に便利ですね~。
パッドも交換するので、せっかくの機会ですからピストンの揉み出しと回転させての清掃を行います。ピストン戻しもブレーキピストンプライヤーもあるので簡単です。本当はキャリパーそのもののオーバーホールも行きつけのYSPでそろそろお願いしたかったのですが日程が合わず、また前回のメンテから調子の良い状態は続いていることもあり今回はセルフのメンテのみで。

汚いですが動く部分はキレイになっています。ピストンは2つとも均等に動くことを確認。

センタースタンドを掛け、リアボックスに重めの物を入れて指一本で前輪が浮く位に調節してやります。そうすれば落ちていた木でもまったく支持部分に負荷を掛けずに車体を支えることが出来ますな(笑)タイヤを外すためにタイヤの下に物を置いてからアクスルを取り外します。そうそう、スピードメーターケーブルも外さないとね。

スルッと抜けます。むしろ入れるときのほうが難しい。テントやシュラフも出すときより袋に収納するときのほうが難しいのに似ているかな。

ショックドライバーが必要かと思いましたが思いの外素直に緩んでくれました。

ネジ止め剤を完全に取り除きたいのでタップでねじ穴を清掃してやります。エアコンプレッサーなんてありませんからお手軽にスプレータイプのダスターでシュッと。結構カスが出てきます。

写真では分かりづらいのですが、強烈にすり減ってパッドの当たる面との境は段になっています。

パーツクリーナーとボンスターでキレイにしたあとはシリコングリスをぬりぬり。

新旧パッドです。前のはデイトナのを付けていたんですね。今回はキタコ。減ってはいませんが、新しいディスクプレートに馴染ませるのはやはり新品のパッドのほうが良いかと。

原チャリにウェーブディスク(笑)しかもおっさんスクーターのリードには似合わないこと(笑)純正は高いし、かといって\1,000位のあまりにも安いのはどうかという中での選択です。慣らしのために近所を走ってきましたが特に可もなく不可もなく。でも微振動は消えて気持ちよく走れるようになりました。

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
2017.09.24
09/24は晴れましたが、またもや雨の週末となってしまいました。土日でのキャンプは2週連続お流れに。なのでまたまたメンテの週末と相成りました。
リード100のセンタースプリングがどうやら弱ってきてしまったようで変速がもやもやした感じが最近あっという間に顕著になってきました。特にある程度走行してエンジンや駆動系が暖まってくると極低速では最加速時にハイギアードなまま中々加速しない現象が目立ってきたので、ほぼセンタースプリングのヘタリに間違いないと考え交換することに。リード100購入店のホンダドリームで23日に発注すると24日には到着。取りに行き帰宅後エンジンその他が冷えるのを待って作業です。
上が古いもの、下が新品のセンタースプリングです。これは新車時から交換したことはないので20年近く、3万km以上働いてくれていたものです。さすがに自然長で20mm以上短くなってしまっていると反発力も相当に低下しているはず。
組み込み時ドリブンフェイス間にベルトを押し込み余裕を持たせないとベルトのテンションと幅の関係でドライブ側のプーリーをしっかり組み込めないのですが、新品のスプリングになったことで圧着力がもの凄く難儀しました。仕方ないのでドライブ側、ドリブン側両方を仮留めのような感じに組み、クラッチアウターを手で廻しながらドライブ側プーリーを圧着するよう押すとしっかりはまり込んでくれました。

ついでなのでスライドピースも新品に換えてスッキリ。またまた実に気持ちよく走れるようになりました。毎日乗っていると変化がわかり難いせいか、気になってからだと結構症状が進行していたりするのかな… とちょっと反省。
前述の再加速時の挙動は消失。メリハリが感じられ、且つ全般的に静かになりました。特筆すべきはアイドリング時の振動の低減で、ドリブン側がしっかり戻るようになりベルトが張ってバタつかなくなったせいかと思われます。

前回ディスク交換時に弄った部分の締め付けの確認なども行い終了。Fブレーキのリフレッシュと駆動系の一部リフレッシュで部品代は\6,000位でしょうか。出来る事は自分で行い、難しいところはキチンとプロにも診てもらってまだまだこれからも乗り続けたいと思います。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
2017.09.16 Sat
2017.09.16
以前こんな記事を書いていました。”ContourRoam2の設定をスマートフォンから変更~”
Xperia Z3にOTGケーブル(USBホストケーブル)を接続することによってROAM2の設定ファイルを書き換えて外出先でも撮影モードを変更したり、記録した動画などを閲覧できるようにしたものです。
現在Xperia XZ Premiumを使用しておりますが、以前のOTGケーブルにMicroUSB→USB Type-Cの変換アダプタを使用しても認識出来なくなっていました。ケーブルも種類があり見た目は変わらないものの、充電のみ<通信<USBホスト のような序列がありピンと配線が増えていきます。恐らくコストの問題で造り分けているものと思われますが、アダプタも同様の理由なのか不明です。
USBホスト機能を使用できる変換アダプタを見つけることが出来なかったので、USB3.1を謳っているType-CのOTGケーブルを買いなおすことにしました。
上記の商品で問題なくXperia XZ Premium(G8142)のUSBホスト機能を使用可能であることを確認しました。参考までにOSのバージョンは現在Android 7.1.1 Nougatです。
これで今まで通り外出先でSDカード内のファイルを操作できます。ROAM2以外だと、例えばMicroSDで更新するタイプのレーダー探知機の更新ファイルをDLし、その場で書き込んで更新することなども可能です。乗っている時に更新しなきゃ、と思っても帰宅すると忘れてしまうこともありますし、取り外して部屋に持って帰ってPCで更新、また戻して…ということも不要なので地味に便利です。

他社スマホでも概ね同じようなメニュー階層になっていると思われます。参考程度にご覧ください。
①ケーブルを挿すと認識されます。通知が出ますがそのままで。
②設定から”ストレージとメモリ”を開きます。

③右上から”高度な設定”を選択
④”ストレージ”を選択

⑤”USBドライブ”が現れました。
⑥タップすると使いにくいファイラーのようなものが開き中身を閲覧できます。ここで移動・コピーや削除なども出来ますが、あまりにも使い難いので専用のファイラーを使いましょう(笑)

自分は以前のSolid Explore Classsicから、現在はSolid Explore2.0を使用しています。

試しに本体内SDのmp3をコピーしてみます。

USBドライブ1として表示されています。

Cheap TrickのDream Policeをコピーしてみました。懐かしいですね。未だ健在で2017年の今年、New Album”We're All Alright!”も発表されました。
取り外すときはWindowsPC同様に”安全に取り外す”必要があります。

場所を問わずにレーダーのデータ更新出来たり、アクションカムで撮影した動画を観ることが出来たりします。本体や本体内SDにコピーするのが面倒でも、使わなくなったり余っているUSBメモリやSDカードに動画なんかを入れておいて閲覧するなんていう使い方も出来ます。
まあ、そんなに便利だ~!!ってほどのこともないのですけれど…(笑)
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
以前こんな記事を書いていました。”ContourRoam2の設定をスマートフォンから変更~”
Xperia Z3にOTGケーブル(USBホストケーブル)を接続することによってROAM2の設定ファイルを書き換えて外出先でも撮影モードを変更したり、記録した動画などを閲覧できるようにしたものです。
現在Xperia XZ Premiumを使用しておりますが、以前のOTGケーブルにMicroUSB→USB Type-Cの変換アダプタを使用しても認識出来なくなっていました。ケーブルも種類があり見た目は変わらないものの、充電のみ<通信<USBホスト のような序列がありピンと配線が増えていきます。恐らくコストの問題で造り分けているものと思われますが、アダプタも同様の理由なのか不明です。
USBホスト機能を使用できる変換アダプタを見つけることが出来なかったので、USB3.1を謳っているType-CのOTGケーブルを買いなおすことにしました。
上記の商品で問題なくXperia XZ Premium(G8142)のUSBホスト機能を使用可能であることを確認しました。参考までにOSのバージョンは現在Android 7.1.1 Nougatです。
これで今まで通り外出先でSDカード内のファイルを操作できます。ROAM2以外だと、例えばMicroSDで更新するタイプのレーダー探知機の更新ファイルをDLし、その場で書き込んで更新することなども可能です。乗っている時に更新しなきゃ、と思っても帰宅すると忘れてしまうこともありますし、取り外して部屋に持って帰ってPCで更新、また戻して…ということも不要なので地味に便利です。

他社スマホでも概ね同じようなメニュー階層になっていると思われます。参考程度にご覧ください。
①ケーブルを挿すと認識されます。通知が出ますがそのままで。
②設定から”ストレージとメモリ”を開きます。


③右上から”高度な設定”を選択
④”ストレージ”を選択


⑤”USBドライブ”が現れました。
⑥タップすると使いにくいファイラーのようなものが開き中身を閲覧できます。ここで移動・コピーや削除なども出来ますが、あまりにも使い難いので専用のファイラーを使いましょう(笑)


自分は以前のSolid Explore Classsicから、現在はSolid Explore2.0を使用しています。

試しに本体内SDのmp3をコピーしてみます。


USBドライブ1として表示されています。


Cheap TrickのDream Policeをコピーしてみました。懐かしいですね。未だ健在で2017年の今年、New Album”We're All Alright!”も発表されました。
取り外すときはWindowsPC同様に”安全に取り外す”必要があります。


場所を問わずにレーダーのデータ更新出来たり、アクションカムで撮影した動画を観ることが出来たりします。本体や本体内SDにコピーするのが面倒でも、使わなくなったり余っているUSBメモリやSDカードに動画なんかを入れておいて閲覧するなんていう使い方も出来ます。
まあ、そんなに便利だ~!!ってほどのこともないのですけれど…(笑)
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
2017.09.11 Mon
2017.09.09-10
一昨年の夏に家族で行った内山牧場キャンプ場に再び行ってきました。ご一緒するはずだったOPM♪さんが事情で来られなくなったので今回はソロで。(抜け駆けともいうかな…)
例によって往路は下道で♪秩父~小鹿野~神流町~甘楽町~富岡市な感じで、げっぷが出るほどクネクネ道を堪能してきました。荷物も例によって満載ですから超安全運転で(笑)写真の中央手前に見えているのは富岡市街で、小山を隔てて更に遠くに微かに見えているのは安中の辺りではないかと思います。
最初に富岡の吉田七味店さんで七味を買って行きます。
渋川の17号沿いにあるもつ煮の有名店、永井食堂の持ち帰り専門の支店がここ富岡にありますのでもつ煮を買って行きます。でも一人で食べるには多いんだよな~。
その後ベイシア富岡店で買い物して行きます。地場のものなのに下仁田ねぎって売ってないんですね。道の駅とかならあるだろうけれど面倒なのでパス。普通のねぎも2~3本の束売りで、1本では売れないというので仕方なくカイワレを買って行きました。
13時前には到着したのにこの混みよう(笑)下のほうの流し・シャワー・トイレ近くに何とか平らな場所が空いており一安心。この後も続々と到着される人が結構いました。ここはちょっと早く来ないと平地で寝られなくなっちゃいますね~。
こんな感じに設営。爽やかなんですが風が強いこと。新たなタープとしてアウトドア・ベース犬山さんでバットウィング500Sを購入。ピルツウイングMだと心持ち小さいなと感じることがあったので、思い切って大きな500Sです。大きさの割にお求め易いお値段なのも嬉しい(笑)メガホーンと同じグリーンにしました。自在がダメなので「*」のに換えたとかいうインプレを見かけますが、締まりも調節も問題なくしっかりしています。それよりもガイロープが細くて捩れやすく絡まりやすいので、もう少し太いのだと良かった…。換えるとしたらロープごとかな。
360°画像でどうぞ~
ベイシアで買ったいもフライも美味かった~。もつ煮は湯煎後、鍋にあけ換えろとの説明書きがありますのでその通りにします。恐らく脂分が溶けてからでないと中身全てが素直に出てくれないのでしょうね。美味いんだけどすごい脂分ですからね~。本当は秩父の安田屋で猪肉を買って、神流町の桜井味噌店で味噌を買っていってぼたん鍋でも作って吉田七味店の七味で~…なんて思惑だったのですが一人なので超手抜き(笑)
日陰であれば実に涼しい~♪バットウイングは遮光も完璧でした。もっと暑い時期なら銀色面を上にするという張り方もありだと。問題の風ですが、2ポールで通常の張り方だと風上側は下に押し付けられ風下側は上に煽られという感じだったので、風上側にもう1ポール追加してやったところいい感じに。持ってて良かったアライのコンパクトタープポール(笑)
焼き豆腐とカイワレを入れるだけ~。昼食兼夕食兼酒のつまみ~(笑) それでも多いな… 実はそれを見越してうどん玉を買ってきていますので朝食までもこれひとつでまかなえるということに!!良いんだか悪いんだか。
後ろはパットゴルフのコースでテントは張れず、目の前は傾斜なので誰もテントを張りません。期せずしてなかなか良い場所を取れたものです。
同アングルで陽が傾いてから。そこかしこから肉を焼く良い匂いやらワハハハ~と楽しそうな声が。それもまた良し。一人で静かにってのもまた良し。
風はやや弱まりましたが日除けが必要なくなったのと夜露を避けたくタープ幕体のみ仕舞ってから寝ました。これが大正解で、0時前には雨が降ったようで(ようで、というのは寝てたので)0時に起きたらテントが濡れていました。
ポッドキャストの旅バイクのまだ聞いていなかった更新分を数話聞いたりして2時くらいにまた寝ます。でも4時にはまた起きちゃうんだから歳だよな~orz ratさん、ようこさん、いつも楽しませて貰っています。有難うございます。パニアとメットにステッカー貼ってますよ~。ピースもするようにしてま~す。
高原の朝~。イモ洗い状態(笑)そういえば前回行った一ノ瀬高原ですが、あの辺りは高原というよりただの山かと。こちらのほうが高原ってイメージだよな~。
朝食はもつ煮うどん~♪朝は結構寒いので沁みるわ~!!
8:20に出発し、254号で下仁田ICへ。そこから上信越~関越で11:00には帰宅。テントの乾燥がもうちょっとだったので完全に乾かしたり片付けたりしても早く帰ると余裕があって楽です。
OPM♪さん、また行きましょう!! 一人で行っちゃってスミマセン!!
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
一昨年の夏に家族で行った内山牧場キャンプ場に再び行ってきました。ご一緒するはずだったOPM♪さんが事情で来られなくなったので今回はソロで。(抜け駆けともいうかな…)

例によって往路は下道で♪秩父~小鹿野~神流町~甘楽町~富岡市な感じで、げっぷが出るほどクネクネ道を堪能してきました。荷物も例によって満載ですから超安全運転で(笑)写真の中央手前に見えているのは富岡市街で、小山を隔てて更に遠くに微かに見えているのは安中の辺りではないかと思います。

最初に富岡の吉田七味店さんで七味を買って行きます。

渋川の17号沿いにあるもつ煮の有名店、永井食堂の持ち帰り専門の支店がここ富岡にありますのでもつ煮を買って行きます。でも一人で食べるには多いんだよな~。

その後ベイシア富岡店で買い物して行きます。地場のものなのに下仁田ねぎって売ってないんですね。道の駅とかならあるだろうけれど面倒なのでパス。普通のねぎも2~3本の束売りで、1本では売れないというので仕方なくカイワレを買って行きました。
13時前には到着したのにこの混みよう(笑)下のほうの流し・シャワー・トイレ近くに何とか平らな場所が空いており一安心。この後も続々と到着される人が結構いました。ここはちょっと早く来ないと平地で寝られなくなっちゃいますね~。

こんな感じに設営。爽やかなんですが風が強いこと。新たなタープとしてアウトドア・ベース犬山さんでバットウィング500Sを購入。ピルツウイングMだと心持ち小さいなと感じることがあったので、思い切って大きな500Sです。大きさの割にお求め易いお値段なのも嬉しい(笑)メガホーンと同じグリーンにしました。自在がダメなので「*」のに換えたとかいうインプレを見かけますが、締まりも調節も問題なくしっかりしています。それよりもガイロープが細くて捩れやすく絡まりやすいので、もう少し太いのだと良かった…。換えるとしたらロープごとかな。

360°画像でどうぞ~
ベイシアで買ったいもフライも美味かった~。もつ煮は湯煎後、鍋にあけ換えろとの説明書きがありますのでその通りにします。恐らく脂分が溶けてからでないと中身全てが素直に出てくれないのでしょうね。美味いんだけどすごい脂分ですからね~。本当は秩父の安田屋で猪肉を買って、神流町の桜井味噌店で味噌を買っていってぼたん鍋でも作って吉田七味店の七味で~…なんて思惑だったのですが一人なので超手抜き(笑)

日陰であれば実に涼しい~♪バットウイングは遮光も完璧でした。もっと暑い時期なら銀色面を上にするという張り方もありだと。問題の風ですが、2ポールで通常の張り方だと風上側は下に押し付けられ風下側は上に煽られという感じだったので、風上側にもう1ポール追加してやったところいい感じに。持ってて良かったアライのコンパクトタープポール(笑)

焼き豆腐とカイワレを入れるだけ~。昼食兼夕食兼酒のつまみ~(笑) それでも多いな… 実はそれを見越してうどん玉を買ってきていますので朝食までもこれひとつでまかなえるということに!!良いんだか悪いんだか。

後ろはパットゴルフのコースでテントは張れず、目の前は傾斜なので誰もテントを張りません。期せずしてなかなか良い場所を取れたものです。

同アングルで陽が傾いてから。そこかしこから肉を焼く良い匂いやらワハハハ~と楽しそうな声が。それもまた良し。一人で静かにってのもまた良し。
風はやや弱まりましたが日除けが必要なくなったのと夜露を避けたくタープ幕体のみ仕舞ってから寝ました。これが大正解で、0時前には雨が降ったようで(ようで、というのは寝てたので)0時に起きたらテントが濡れていました。

ポッドキャストの旅バイクのまだ聞いていなかった更新分を数話聞いたりして2時くらいにまた寝ます。でも4時にはまた起きちゃうんだから歳だよな~orz ratさん、ようこさん、いつも楽しませて貰っています。有難うございます。パニアとメットにステッカー貼ってますよ~。ピースもするようにしてま~す。
高原の朝~。イモ洗い状態(笑)そういえば前回行った一ノ瀬高原ですが、あの辺りは高原というよりただの山かと。こちらのほうが高原ってイメージだよな~。

朝食はもつ煮うどん~♪朝は結構寒いので沁みるわ~!!

8:20に出発し、254号で下仁田ICへ。そこから上信越~関越で11:00には帰宅。テントの乾燥がもうちょっとだったので完全に乾かしたり片付けたりしても早く帰ると余裕があって楽です。

OPM♪さん、また行きましょう!! 一人で行っちゃってスミマセン!!
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
| Home |