若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2017.10.07 Sat
2017.09.30-10.01
今年の秋は秋らしく涼しく爽やかですね。日中汗ばむような日もありますが朝晩は例外なく涼しいのは助かります。暑いのは本当に嫌だ。寒いほうがまだまし。夏は標高の高いところを目指しましたが、今の時期にはこれから冬期閉業期間になったりバイクでは流石に行けなくなる場所に行こうとOPM♪さんと相談。福島県桧枝岐村の七入オートキャンプ場に行くことに。
会津田島のせもりなさんでOPM♪さんと待ち合わせます。今回は珍しく往路も高速で行ったのですが館林辺りで発生した事故の影響で渋滞していたので、迂回のため羽生ICで降りて館林ICで再び東北道に乗るというおかしなことをしていたら小一時間遅刻するという大技を初っ端から繰り出す私でした。OPM♪さんその節は申し訳ありませんでした…
近所にあったら通っちゃうんだけどな~。

美味かった。実に実に美味かった♪夜一杯やるために泊りがけで行くことを画策中(笑)
食後のコーヒーには自家製のマロングラッセをサービスして頂きました。作るのに時間掛かるんだよね~。でも食べるのは一瞬(笑)美味かった~。
ひょっとして私の大遅刻が無かったらすれ違っていたかも… なんとバビロニアさんご一行とバッタリ(笑)実際にお会いするのは初めてでした。いつも楽しくブログ拝見させて頂いておりま~す♪
お先に店を後にするとバイクが増えてる~(笑)比べると異常な積載量の私たちのバイク…
田島のリオンドールで買い物後、289号と沼田街道を気持ちよく走り七入オートキャンプ場に到着。まだ青空が見えていますが山間いだと暗くなるのも早いので早速設営に取り掛かります。
今回もツインピルツで。メガホーンも広いですがこれには敵わない。それにサイドをこのように開くことでタープっぽい雰囲気になるので、陽が落ちて寒くなってくるまでこれで過ごしていました。薪ストでソロならメガホーンのほうが暖かくなるので使い分けています。
さっそく肴の準備に取り掛からねばなりません。ビニール袋の中で黒瀬スパイスと鶏肉を馴染ませています。
フライパンでの焼き物にはクックパーがお勧めです。全然こびり付きません。片付けも超ラクチン。あと冷凍サトイモ、玉こんにゃくを先に煮て後から牛肉を入れて芋煮にします。モチロン定番の馬刺しも♪
ついにやって来ましたこの瞬間!!これの為に来たと言っても過言ではありません(笑)
19:30でそろそろ10℃です。その後正確に何℃か忘れましたが寝る前には10℃を下回っていました。やっぱり何だかんだと22時過ぎまでは呑んでたかな(笑)
寒くなってきてからはマナスルストーブとホットキャンディヒーターで暖をとります。もちろん薪スト以上にCO中毒に注意が必要なのは言うまでもありません。
寒いと温かいものが余計に美味く感じます。芋煮は煮るだけと簡単なのでオススメです。七味も忘れずに~。
テント内で煮炊きなどがし易いのも参天のメリットかと思います。最近はヘリノックスのイスも持っては行きますが、このようにレジャーシートを敷いてお座敷的に使うことが多くなりました。100均の折り畳み座布団はなかなか侮れない座り心地なのですが、更なる快適性を求めてイスカのコンフィシートを買ってしまいました。
桧枝岐の夜は更けていきます。そんなこんなで、おやすみなさい…
朝5時過ぎのテント内の気温です。3.1℃となっています。その後サイドと出入り口を一ヶ所開けておいたら2.3℃を示しました。就寝装備はヘリノックスのハイコット上にVaudeのエアマット、快速旅団のCrew's Innシェルにダウン400gライナー。また上はTシャツの上にフリース、ダウンインナー。下は夏用のトレーニングパンツに綿のパンツ、ダウンパンツを重ね着して十二分に暖かく余裕がある感じでした。OPM♪さんはスウェット的な上下にナンガオーロラのダウン600gで寒かったとのことでした。聞けばいつも持ってきているサーマレストのマットを持ってこなかったのだとか。コットでも背中から冷えますのでマットの有無は大きいようです。
陽が出てきました。早くテントに当たってくれないと乾かないぜ…とかキャンパーなら誰しもが思いますよね~。
朝食は前日の芋煮の残り汁を使ってうどんです。これまた寒いので温まる~!!
新しく買ったヘリノックスのビーチチェアと元からのスウィベルチェアとでイス二脚を持ってきたOPM♪さん。でもマットは持ってこなかった(笑)ビーチチェアでお寛ぎ中~♪
11時といつもの通り超ゆっくり撤収となってしまいました。いつもの何だかよく分からないポーズで〆~(笑)
小一時間走り、352号の前沢曲屋集落のところにあるそば処曲家で昼食を摂っていくことにしました。
OPM♪さんははっとう餅付きの天ざるのセット、
自分は小さいタレカツどんとざるのセットを頂きました。美味しかった。
帰宅はちょっと遅めの16時となりました。距離もあるし出発も遅かったからね~。満タンで自宅を出て550kmちょっと走行。高速で飛ばすと燃費が落ちるので念のため復路の塩原でOPM♪さんが給油の際、自分も2Lだけ入れてみましたが結局帰宅するまで残り2.7Lになると出現するFマークの点滅の給油警告はみられませんでした。ということは、もし給油しなかったとしても少なくとも0.7L以上は残っていたことになります。大容量のガソリンタンクって結構便利です。
今年の秋は秋らしく涼しく爽やかですね。日中汗ばむような日もありますが朝晩は例外なく涼しいのは助かります。暑いのは本当に嫌だ。寒いほうがまだまし。夏は標高の高いところを目指しましたが、今の時期にはこれから冬期閉業期間になったりバイクでは流石に行けなくなる場所に行こうとOPM♪さんと相談。福島県桧枝岐村の七入オートキャンプ場に行くことに。

会津田島のせもりなさんでOPM♪さんと待ち合わせます。今回は珍しく往路も高速で行ったのですが館林辺りで発生した事故の影響で渋滞していたので、迂回のため羽生ICで降りて館林ICで再び東北道に乗るというおかしなことをしていたら小一時間遅刻するという大技を初っ端から繰り出す私でした。OPM♪さんその節は申し訳ありませんでした…
近所にあったら通っちゃうんだけどな~。


美味かった。実に実に美味かった♪夜一杯やるために泊りがけで行くことを画策中(笑)

食後のコーヒーには自家製のマロングラッセをサービスして頂きました。作るのに時間掛かるんだよね~。でも食べるのは一瞬(笑)美味かった~。

ひょっとして私の大遅刻が無かったらすれ違っていたかも… なんとバビロニアさんご一行とバッタリ(笑)実際にお会いするのは初めてでした。いつも楽しくブログ拝見させて頂いておりま~す♪

お先に店を後にするとバイクが増えてる~(笑)比べると異常な積載量の私たちのバイク…

田島のリオンドールで買い物後、289号と沼田街道を気持ちよく走り七入オートキャンプ場に到着。まだ青空が見えていますが山間いだと暗くなるのも早いので早速設営に取り掛かります。

今回もツインピルツで。メガホーンも広いですがこれには敵わない。それにサイドをこのように開くことでタープっぽい雰囲気になるので、陽が落ちて寒くなってくるまでこれで過ごしていました。薪ストでソロならメガホーンのほうが暖かくなるので使い分けています。

さっそく肴の準備に取り掛からねばなりません。ビニール袋の中で黒瀬スパイスと鶏肉を馴染ませています。

フライパンでの焼き物にはクックパーがお勧めです。全然こびり付きません。片付けも超ラクチン。あと冷凍サトイモ、玉こんにゃくを先に煮て後から牛肉を入れて芋煮にします。モチロン定番の馬刺しも♪

ついにやって来ましたこの瞬間!!これの為に来たと言っても過言ではありません(笑)

19:30でそろそろ10℃です。その後正確に何℃か忘れましたが寝る前には10℃を下回っていました。やっぱり何だかんだと22時過ぎまでは呑んでたかな(笑)

寒くなってきてからはマナスルストーブとホットキャンディヒーターで暖をとります。もちろん薪スト以上にCO中毒に注意が必要なのは言うまでもありません。

寒いと温かいものが余計に美味く感じます。芋煮は煮るだけと簡単なのでオススメです。七味も忘れずに~。

テント内で煮炊きなどがし易いのも参天のメリットかと思います。最近はヘリノックスのイスも持っては行きますが、このようにレジャーシートを敷いてお座敷的に使うことが多くなりました。100均の折り畳み座布団はなかなか侮れない座り心地なのですが、更なる快適性を求めてイスカのコンフィシートを買ってしまいました。

桧枝岐の夜は更けていきます。そんなこんなで、おやすみなさい…

朝5時過ぎのテント内の気温です。3.1℃となっています。その後サイドと出入り口を一ヶ所開けておいたら2.3℃を示しました。就寝装備はヘリノックスのハイコット上にVaudeのエアマット、快速旅団のCrew's Innシェルにダウン400gライナー。また上はTシャツの上にフリース、ダウンインナー。下は夏用のトレーニングパンツに綿のパンツ、ダウンパンツを重ね着して十二分に暖かく余裕がある感じでした。OPM♪さんはスウェット的な上下にナンガオーロラのダウン600gで寒かったとのことでした。聞けばいつも持ってきているサーマレストのマットを持ってこなかったのだとか。コットでも背中から冷えますのでマットの有無は大きいようです。

陽が出てきました。早くテントに当たってくれないと乾かないぜ…とかキャンパーなら誰しもが思いますよね~。

朝食は前日の芋煮の残り汁を使ってうどんです。これまた寒いので温まる~!!

新しく買ったヘリノックスのビーチチェアと元からのスウィベルチェアとでイス二脚を持ってきたOPM♪さん。でもマットは持ってこなかった(笑)ビーチチェアでお寛ぎ中~♪

11時といつもの通り超ゆっくり撤収となってしまいました。いつもの何だかよく分からないポーズで〆~(笑)

小一時間走り、352号の前沢曲屋集落のところにあるそば処曲家で昼食を摂っていくことにしました。

OPM♪さんははっとう餅付きの天ざるのセット、

自分は小さいタレカツどんとざるのセットを頂きました。美味しかった。

帰宅はちょっと遅めの16時となりました。距離もあるし出発も遅かったからね~。満タンで自宅を出て550kmちょっと走行。高速で飛ばすと燃費が落ちるので念のため復路の塩原でOPM♪さんが給油の際、自分も2Lだけ入れてみましたが結局帰宅するまで残り2.7Lになると出現するFマークの点滅の給油警告はみられませんでした。ということは、もし給油しなかったとしても少なくとも0.7L以上は残っていたことになります。大容量のガソリンタンクって結構便利です。
| Home |