若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2018.03.30 Fri
2018.03.25
クロスカブを手に入れてからドコにも出掛けていませんでした。長い距離を乗ってみないと判らないことも色々とあるはずですので少し距離を走ってみました。結論から言うと流石の一言です。まず疲れないこと。そして燃費は出発時に満タンにして222km走行し同じGSで給油し3.5L、63.4Km/Lという高燃費を叩き出しました。燃費についてはアベレージでハイエースキャンパーが6~7km/L、F800GS-Advが26~7Km/L程度ですので驚異的な高燃費です。通勤での短距離でも今回の長距離でも中華カブではよく聞かれるギアの入りにくさなどは感じられませんでした。これは前オーナーさんがマメにオイル交換をなさっていたからではないかと思われます。今回長距離を走行してみて通勤では判らない登坂時のトルク感、コーナリング時の感覚など十二分に堪能できました。フロントのキャリア上にリード100に使用していたボックスを取り付けこんな風になってしまいました。軽いものを入れるだけですが便利です。見た目ほど視界は遮られることなく走行に支障はありません。当然ですがハンドルを切っても干渉しないように調整しています。
甲州街道から陣馬街道に入り盆堀林道の入り口に到着です。昔舗装されていなかった頃VFR400Rで通過しオフ車の人に驚かれた思い出のある道です。
登って行きますと遠くに見えるのは八王子や立川市街でしょうか。見通しの良い場所があります。難無く通過でき、五日市市内を北西に進み桧原村の神戸岩を目指します。
神戸岩を過ぎるとスグにこのようなゲートが現れますが、本当に通ってはいけない場合は本当に通れなくなっているはずで、簡単にチェーンを外すなどで進入できる場合は自己責任でと承知しています。当然ですがキチンと元に戻しておけなければなりません。
崩落している箇所がありますがカブなら容易に通過できました。四輪だと全幅の小さいジムニーなんかでないとちょっと難しいかもしれません。
登ってゆくと眼下に先ほどの工事現場を見ることが出来ました。
あっけなく大ダワ峠に到着しますが…
200mほど進むと雪崩ており、これをクリアしても下りでの積雪は危険と判断し引き返すことにしました。何故なら登りで進めなくなった場合引き返すことは可能ですが、下りだと手詰まりとなった場合危険だからです、しかしこの判断は微妙であったことが後に判明します。
ぐる~っとあきる野市から廻って奥多摩側の鋸山林道入り口に来ました。
登って行きますと先ほどの雪崩の場所から500mほどの場所までは行くことが出来ました。二台のショベルカーが道幅いっぱい左右にアームを伸ばしていく手を遮っています。しかし500m程度なら頑張って通ってしまえば良かったかも。雪も一部だけだったみたいだし。この惜しさはGPSのログを見て頂ければお分かりいただけるかと(笑)
少し下に広場がありましたのでココで昼食にしました。湯を沸かしてカップラーメンを食べていると新座ナンバーのカブ90HA02に乗ったアメリカ人2人が上から降りてきました。例のSnowpack越えたの?と尋ねるとPush Push!! HaHaHa~みたいなアメリカンな返事(笑)食事中の写真を撮られましたが、こっちも撮ってやったら良かったな。
まったり昼食後林道大名栗線を目指します。大松閣を過ぎ、林道大名栗線のゲートに到着するとガッチリロックされており進めませんでした。立看板に5月に死亡事故があったと記されています。後から検索したら練馬の50代の方が亡くなられていたようです。完全閉鎖はそれだけではなく不法投棄などの対策でもあるような気がします。
それではと林道広河原逆川線にも行ってみましたが同じでした。
有馬線・滝の入線も同じです。もう有馬峠には行けないのだろうか。
仕方なく青梅街道で帰ってきました。(´・ω・`)ショボーン
カブには次はブロックタイヤを履かせたいと思っていますが果たしてどれだけ役立つか疑問ですな。
今回の軌跡です。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
クロスカブを手に入れてからドコにも出掛けていませんでした。長い距離を乗ってみないと判らないことも色々とあるはずですので少し距離を走ってみました。結論から言うと流石の一言です。まず疲れないこと。そして燃費は出発時に満タンにして222km走行し同じGSで給油し3.5L、63.4Km/Lという高燃費を叩き出しました。燃費についてはアベレージでハイエースキャンパーが6~7km/L、F800GS-Advが26~7Km/L程度ですので驚異的な高燃費です。通勤での短距離でも今回の長距離でも中華カブではよく聞かれるギアの入りにくさなどは感じられませんでした。これは前オーナーさんがマメにオイル交換をなさっていたからではないかと思われます。今回長距離を走行してみて通勤では判らない登坂時のトルク感、コーナリング時の感覚など十二分に堪能できました。フロントのキャリア上にリード100に使用していたボックスを取り付けこんな風になってしまいました。軽いものを入れるだけですが便利です。見た目ほど視界は遮られることなく走行に支障はありません。当然ですがハンドルを切っても干渉しないように調整しています。

甲州街道から陣馬街道に入り盆堀林道の入り口に到着です。昔舗装されていなかった頃VFR400Rで通過しオフ車の人に驚かれた思い出のある道です。

登って行きますと遠くに見えるのは八王子や立川市街でしょうか。見通しの良い場所があります。難無く通過でき、五日市市内を北西に進み桧原村の神戸岩を目指します。

神戸岩を過ぎるとスグにこのようなゲートが現れますが、本当に通ってはいけない場合は本当に通れなくなっているはずで、簡単にチェーンを外すなどで進入できる場合は自己責任でと承知しています。当然ですがキチンと元に戻しておけなければなりません。

崩落している箇所がありますがカブなら容易に通過できました。四輪だと全幅の小さいジムニーなんかでないとちょっと難しいかもしれません。

登ってゆくと眼下に先ほどの工事現場を見ることが出来ました。

あっけなく大ダワ峠に到着しますが…

200mほど進むと雪崩ており、これをクリアしても下りでの積雪は危険と判断し引き返すことにしました。何故なら登りで進めなくなった場合引き返すことは可能ですが、下りだと手詰まりとなった場合危険だからです、しかしこの判断は微妙であったことが後に判明します。

ぐる~っとあきる野市から廻って奥多摩側の鋸山林道入り口に来ました。

登って行きますと先ほどの雪崩の場所から500mほどの場所までは行くことが出来ました。二台のショベルカーが道幅いっぱい左右にアームを伸ばしていく手を遮っています。しかし500m程度なら頑張って通ってしまえば良かったかも。雪も一部だけだったみたいだし。この惜しさはGPSのログを見て頂ければお分かりいただけるかと(笑)

少し下に広場がありましたのでココで昼食にしました。湯を沸かしてカップラーメンを食べていると新座ナンバーのカブ90HA02に乗ったアメリカ人2人が上から降りてきました。例のSnowpack越えたの?と尋ねるとPush Push!! HaHaHa~みたいなアメリカンな返事(笑)食事中の写真を撮られましたが、こっちも撮ってやったら良かったな。

まったり昼食後林道大名栗線を目指します。大松閣を過ぎ、林道大名栗線のゲートに到着するとガッチリロックされており進めませんでした。立看板に5月に死亡事故があったと記されています。後から検索したら練馬の50代の方が亡くなられていたようです。完全閉鎖はそれだけではなく不法投棄などの対策でもあるような気がします。

それではと林道広河原逆川線にも行ってみましたが同じでした。

有馬線・滝の入線も同じです。もう有馬峠には行けないのだろうか。

仕方なく青梅街道で帰ってきました。(´・ω・`)ショボーン
カブには次はブロックタイヤを履かせたいと思っていますが果たしてどれだけ役立つか疑問ですな。
今回の軌跡です。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
2018.03.18 Sun
2018.03.10-11
年末に学校橋に行ったきりなんやかんやと忙しく、約2ヶ月ぶりの始動でF8Advのエンジンが掛かるか心配でした。セルは弱々しくも廻りますがすんなりエンジン掛からず、どうしたもんかとヒヤヒヤしましたがアクセルを僅かに捻ってセルを廻すと掛かりました。ガスが揮発してしまっていたのかFIといえどもキャブ車と同じような挙動を示すこともあるんですね~。二ヶ月ぶりに乗るのでなんか新鮮(笑)朝イチでちょこっと用事を済ませて遅めの出発ですが、天気も良い行楽日和なのに高速はガラガラであっという間に到着です。自分は花粉症ではないのですが流石に目が痒くなりますな~。
ふもとっぱらに到着~。富士山だけでなく毛無山の山頂付近もまだ雪をかぶっています。
タラの芽があったので天ぷらにでもしようかと思いましたが結局面倒になってしまった。お惣菜でも十分美味しいし、そんなに料理しなくても結構満足♪
タラの芽はお手軽に茹でてからベーコンを巻いて焼きました。河口湖のオギノで同じようなポテト巻きを買って行きましたので一緒に焼きます。美味かった(笑)
急いで準備したのと久しぶりだったのでカップやらシートやら色々忘れてきてしまいましたがOPM♪さんにお世話になり何とかしのぐことが出来ました。コルク抜きを忘れてきていたのにワインを買っていくというドジもやらかす始末(笑)着替えのズボンやら上着も忘れてしまい寛ぎにくかったけれど、それほど冷えなかったのとナンガの750gを持っていったので寝るのは大丈夫でした。
快速旅団のガレージパーティは幕が二層になっており裏はこのように白いので幕内は照明を反射して非情に明るいです。側面が立っていて広く使え天井も高く快適なので非っ常~に欲しいのですが、ツインピルツがあるので二の足を踏んでいます。
オガライトが8本ありましたので早めの時間から贅沢にじゃんじゃん燃やします。暑くて時々こうやって開けてた(笑)。あまりの暖かさに眠くなりアクビ連発(笑)22時くらいにはお開きにして寝ます。
自分としては珍しく7時位まで寝ることができスッキリ♪
標高は1,000mほどですが最低で2℃ほどまでしか下がらなかったようです。暖かくなってきているんですね。
朝はご飯を炊いてサバ味噌缶詰。二合炊いて半分こにしたのですが…
味噌汁を用意しておらず汁物が欲しくなり予備に買っていったインスタントの吉田のうどんまで食べちゃって満腹MAXです。片付けに取り掛かれない~(笑)
雲が多めで時々陽が差すといった感じでしたが何とか乾燥撤収が出来ました。おかげで例の如く11時出発(笑)
何だか良くわからないいつものポーズはおっさん達のお約束♪
そういえば今年最初のキャンプだった。
まあ、あせらずちょこちょこと遊びますかね~♪
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
年末に学校橋に行ったきりなんやかんやと忙しく、約2ヶ月ぶりの始動でF8Advのエンジンが掛かるか心配でした。セルは弱々しくも廻りますがすんなりエンジン掛からず、どうしたもんかとヒヤヒヤしましたがアクセルを僅かに捻ってセルを廻すと掛かりました。ガスが揮発してしまっていたのかFIといえどもキャブ車と同じような挙動を示すこともあるんですね~。二ヶ月ぶりに乗るのでなんか新鮮(笑)朝イチでちょこっと用事を済ませて遅めの出発ですが、天気も良い行楽日和なのに高速はガラガラであっという間に到着です。自分は花粉症ではないのですが流石に目が痒くなりますな~。

ふもとっぱらに到着~。富士山だけでなく毛無山の山頂付近もまだ雪をかぶっています。

タラの芽があったので天ぷらにでもしようかと思いましたが結局面倒になってしまった。お惣菜でも十分美味しいし、そんなに料理しなくても結構満足♪

タラの芽はお手軽に茹でてからベーコンを巻いて焼きました。河口湖のオギノで同じようなポテト巻きを買って行きましたので一緒に焼きます。美味かった(笑)

急いで準備したのと久しぶりだったのでカップやらシートやら色々忘れてきてしまいましたがOPM♪さんにお世話になり何とかしのぐことが出来ました。コルク抜きを忘れてきていたのにワインを買っていくというドジもやらかす始末(笑)着替えのズボンやら上着も忘れてしまい寛ぎにくかったけれど、それほど冷えなかったのとナンガの750gを持っていったので寝るのは大丈夫でした。

快速旅団のガレージパーティは幕が二層になっており裏はこのように白いので幕内は照明を反射して非情に明るいです。側面が立っていて広く使え天井も高く快適なので非っ常~に欲しいのですが、ツインピルツがあるので二の足を踏んでいます。

オガライトが8本ありましたので早めの時間から贅沢にじゃんじゃん燃やします。暑くて時々こうやって開けてた(笑)。あまりの暖かさに眠くなりアクビ連発(笑)22時くらいにはお開きにして寝ます。

自分としては珍しく7時位まで寝ることができスッキリ♪
標高は1,000mほどですが最低で2℃ほどまでしか下がらなかったようです。暖かくなってきているんですね。

朝はご飯を炊いてサバ味噌缶詰。二合炊いて半分こにしたのですが…

味噌汁を用意しておらず汁物が欲しくなり予備に買っていったインスタントの吉田のうどんまで食べちゃって満腹MAXです。片付けに取り掛かれない~(笑)

雲が多めで時々陽が差すといった感じでしたが何とか乾燥撤収が出来ました。おかげで例の如く11時出発(笑)

何だか良くわからないいつものポーズはおっさん達のお約束♪

そういえば今年最初のキャンプだった。
まあ、あせらずちょこちょこと遊びますかね~♪
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
2018.03.04 Sun
2018.03.04
春ですね~。梅が満開~♪春といえば色々な節目があるものでして、バカ君2号も今年から大学生となるのであります。取り敢えずではありますがバカ君2号が自分のリード100に乗ることとなり、私の足が無くなるわけでどうせならとカブを手に入れようかと。そもそも前からリードの次はカブと考えて探していたのですが、タイミング良く某オクでとっても良いカブの出品を見つけコンタクトすると特別に早期終了で譲って頂けることとなったのです。03/04、小田急線に乗って神奈川県の某所まで引き取りに上がりました。
ここには詳しく書きませんが趣味を同じくされている方でバイクキャンプの大御所さんとも懇意にされている方でした。偶然全然関係ない某オクでのご縁となりましたが何かを感じますね~♪とても気さくな方で、是非焚き火を囲んで一杯やりながらお話をさせて頂きたいと思いました。
昼頃には帰宅出来ました。110ccとはいえカブですから気持ちの良い加速…とはいきませんがポジションやタイヤサイズ、車体の剛性感などから長距離移動しても疲れにくそうで期待が持てます。またすり抜けがし易いのも良いですね~。しかし仕様なので仕方ないけれど少し乗っただけでもこれはちょっとな~と感じるところもありました。ひとつはブレーキです。判ってはいましたが、やはり前後では前の効きが弱く後ろが強いのには慣れなければいけないようです。もうひとつはサイドスタンドです。やや短めなのか(通常のカブと同じパーツなのかな?)容易に倒れてしまいそうな不安定感を感じます。荷物を積んで重心が上がった状態では危険な予感がします(笑)
結局3台になってしまいました。バイク置き場が空いてて良かった。
荷物を積んでもう少しリアが沈み込めば傾きはちょっとはマシになるかとは思いますがサイドスタンドの接地位置がいかんせん内側過ぎるような気がします。
ですので、前回交換して余っていたF800GS-Advのサイドスタンドエンドを試しに付けてみました。付くんだ… ってエンド部分を挟んでボルトを締めただけですが♪エンド部の形状も厚みも異なるため挟むはずのプレートも当然使えません。
適当極まりないこの方法で本当に大丈夫なのかは謎(笑)でもしっかり付いているし3㎝位外側まで接地面が拡大したことで傾きは変わらないものの、かなり安定するようになりましたよ。
あとRAMマウントを取り付け、ガーミンのGPSMAPを固定出来る様にしました。
もういっちょです。元々付いていた箱です。65Lもの大容量でサイコー!!なのですが、シートの後ろにもう少しスペースがあればテントやコット、オガライトなんかも積めるよなあ…ということで後方に少し移動しました。

元の設置位置は横棒を避けるためこれより前方に位置を決めたものと思われました。そのままではテコの原理で容易に曲がってしまうと思われた前方側のボルトには両側ともに横方向にプレートをかませました。本来であれば後方側にも欲しいところですがこのまま様子を見たいと思います。
ボルトの長さは十分だったので追加したのは以前都合により曲げたステンプレートだけです。とっておいて良かった。また曲げ側を上に向けたのでちょっと何かを引っ掛けておくことも出来そうです(笑)
リード100はバカ君2号に乗らせるといってもメンテなどは自分が行うようになりますので台数が多いと大変かも…という嬉しい状況になったという話でした~(笑)さあ、これでたくさん積んでカブでもキャンプに行けるぞ~!!でも薪ストの時期は終わっちゃったかな~。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
春ですね~。梅が満開~♪春といえば色々な節目があるものでして、バカ君2号も今年から大学生となるのであります。取り敢えずではありますがバカ君2号が自分のリード100に乗ることとなり、私の足が無くなるわけでどうせならとカブを手に入れようかと。そもそも前からリードの次はカブと考えて探していたのですが、タイミング良く某オクでとっても良いカブの出品を見つけコンタクトすると特別に早期終了で譲って頂けることとなったのです。03/04、小田急線に乗って神奈川県の某所まで引き取りに上がりました。
ここには詳しく書きませんが趣味を同じくされている方でバイクキャンプの大御所さんとも懇意にされている方でした。偶然全然関係ない某オクでのご縁となりましたが何かを感じますね~♪とても気さくな方で、是非焚き火を囲んで一杯やりながらお話をさせて頂きたいと思いました。

昼頃には帰宅出来ました。110ccとはいえカブですから気持ちの良い加速…とはいきませんがポジションやタイヤサイズ、車体の剛性感などから長距離移動しても疲れにくそうで期待が持てます。またすり抜けがし易いのも良いですね~。しかし仕様なので仕方ないけれど少し乗っただけでもこれはちょっとな~と感じるところもありました。ひとつはブレーキです。判ってはいましたが、やはり前後では前の効きが弱く後ろが強いのには慣れなければいけないようです。もうひとつはサイドスタンドです。やや短めなのか(通常のカブと同じパーツなのかな?)容易に倒れてしまいそうな不安定感を感じます。荷物を積んで重心が上がった状態では危険な予感がします(笑)
結局3台になってしまいました。バイク置き場が空いてて良かった。

荷物を積んでもう少しリアが沈み込めば傾きはちょっとはマシになるかとは思いますがサイドスタンドの接地位置がいかんせん内側過ぎるような気がします。

ですので、前回交換して余っていたF800GS-Advのサイドスタンドエンドを試しに付けてみました。付くんだ… ってエンド部分を挟んでボルトを締めただけですが♪エンド部の形状も厚みも異なるため挟むはずのプレートも当然使えません。

適当極まりないこの方法で本当に大丈夫なのかは謎(笑)でもしっかり付いているし3㎝位外側まで接地面が拡大したことで傾きは変わらないものの、かなり安定するようになりましたよ。

あとRAMマウントを取り付け、ガーミンのGPSMAPを固定出来る様にしました。

もういっちょです。元々付いていた箱です。65Lもの大容量でサイコー!!なのですが、シートの後ろにもう少しスペースがあればテントやコット、オガライトなんかも積めるよなあ…ということで後方に少し移動しました。

元の設置位置は横棒を避けるためこれより前方に位置を決めたものと思われました。そのままではテコの原理で容易に曲がってしまうと思われた前方側のボルトには両側ともに横方向にプレートをかませました。本来であれば後方側にも欲しいところですがこのまま様子を見たいと思います。

ボルトの長さは十分だったので追加したのは以前都合により曲げたステンプレートだけです。とっておいて良かった。また曲げ側を上に向けたのでちょっと何かを引っ掛けておくことも出来そうです(笑)

リード100はバカ君2号に乗らせるといってもメンテなどは自分が行うようになりますので台数が多いと大変かも…という嬉しい状況になったという話でした~(笑)さあ、これでたくさん積んでカブでもキャンプに行けるぞ~!!でも薪ストの時期は終わっちゃったかな~。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
| Home |