若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2018.08.26 Sun
2018.08.25-26
金曜の夜に、土日がフリーであることに気付く。そうだ…カブで行ける範囲で涼しそうなアソコに行ってみよう~!!ということでチャチャっと装備を選択、詰めて積むだけにしておいて土曜は10時ころゆっくりと出発。なんか妙に道路が混んでるぞ?そういえばこの週末は夏休み最後の土日だから出掛ける人が多いのかな~。青梅街道を西へ西へと、空いていれば3時間ほどの道のりなのですが5時間近く掛かり到着。
ダラダラするだけなので別に早く着く必要はまったくなく、むしろ夕方位に着くのが良いのですが暑さと渋滞でグッタリです。さすがに涼しいですが標高は650mそこそこなので本格的な高原の涼しさには敵いません。湿度も非常に高く谷間のせいか風もないので少しでも動くと汗が吹き出てきます。もう少し涼しくなって朝は寒い位の季節になったら最高でしょうね。
サイトはこんな感じです。適度に利用者が居ますが空いています。まったりしに来るので混んでいるのは嫌ですしね~(笑)
キャンプ場としては地味ながら大当たりです。細い橋を渡らなければならないので乗り入れできるクルマを選ぶため客層が限られること、流しやトイレの清掃は完璧で手入れがしっかりされていること、また木の枝も大量に落ちているので薪はほぼ無尽蔵に手に入ることなどで自分としては再訪問間違いなし!!そうそう、以前電話で問い合わせた時にはバイクソロだと駐輪代とキャンプ料金合せて\1,500と聞いていましたが、\1,000でした。すぐ上は青梅街道で奥秋テント村の最奥部を覗くことが出来ます。設営後わざわざ見に行きました(笑)
青梅の吉野街道沿いにあるスーパーたいらやで買い物して行きました。イカ焼きと豆腐+山形のだし、タコとわかめの酢の物を買って行きました。ソーセージも買って行ったけど結局食べずにお持ち帰り~(笑)
じっとしていれば涼しいです。切るのに汗をかきますが薪がたくさんあるので焚き火します。虫除けにもいいし。当然森林香も焚いていますので相乗効果かどうか判りませんが虫はまったく寄ってきません。虫にも邪魔されずまったり。
焚き火の状態にもよりますがアルミ缶は燃えますのでくべておきます。炭になって赤熱しているような状態で奥のほうにくべるとあっという間に燃えて無くなりますよ~。
夜は9時ころには横になって寝てしまいます。健康的だなあ。
その代わり朝は早起き(笑)18.2℃とさすがに涼しいです。就寝装備はRSタイチの防水インナージャケットを着用し快速旅團のAI-102のライナーのみで丁度良かったです。
朝食はラージメスティンでパスタを茹でてミートソースをかけるだけという簡単なものですが中々満足な一品。200g持っていったのですが全部茹でたら流石に多かった。全部食べましたが…
テントはビショビショのまま撤収したので途中青梅の辺りで乾かしてから帰りました。8時丁度に出発し青梅の辺りで9時、久米川の辺りで10時、11時ちょっと前には帰宅出来ましたのでやっぱり3時間の距離です。近くてお手軽な割りに良い場所なのでまた行こう♪
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
金曜の夜に、土日がフリーであることに気付く。そうだ…カブで行ける範囲で涼しそうなアソコに行ってみよう~!!ということでチャチャっと装備を選択、詰めて積むだけにしておいて土曜は10時ころゆっくりと出発。なんか妙に道路が混んでるぞ?そういえばこの週末は夏休み最後の土日だから出掛ける人が多いのかな~。青梅街道を西へ西へと、空いていれば3時間ほどの道のりなのですが5時間近く掛かり到着。

ダラダラするだけなので別に早く着く必要はまったくなく、むしろ夕方位に着くのが良いのですが暑さと渋滞でグッタリです。さすがに涼しいですが標高は650mそこそこなので本格的な高原の涼しさには敵いません。湿度も非常に高く谷間のせいか風もないので少しでも動くと汗が吹き出てきます。もう少し涼しくなって朝は寒い位の季節になったら最高でしょうね。

サイトはこんな感じです。適度に利用者が居ますが空いています。まったりしに来るので混んでいるのは嫌ですしね~(笑)
キャンプ場としては地味ながら大当たりです。細い橋を渡らなければならないので乗り入れできるクルマを選ぶため客層が限られること、流しやトイレの清掃は完璧で手入れがしっかりされていること、また木の枝も大量に落ちているので薪はほぼ無尽蔵に手に入ることなどで自分としては再訪問間違いなし!!そうそう、以前電話で問い合わせた時にはバイクソロだと駐輪代とキャンプ料金合せて\1,500と聞いていましたが、\1,000でした。すぐ上は青梅街道で奥秋テント村の最奥部を覗くことが出来ます。設営後わざわざ見に行きました(笑)

青梅の吉野街道沿いにあるスーパーたいらやで買い物して行きました。イカ焼きと豆腐+山形のだし、タコとわかめの酢の物を買って行きました。ソーセージも買って行ったけど結局食べずにお持ち帰り~(笑)

じっとしていれば涼しいです。切るのに汗をかきますが薪がたくさんあるので焚き火します。虫除けにもいいし。当然森林香も焚いていますので相乗効果かどうか判りませんが虫はまったく寄ってきません。虫にも邪魔されずまったり。

焚き火の状態にもよりますがアルミ缶は燃えますのでくべておきます。炭になって赤熱しているような状態で奥のほうにくべるとあっという間に燃えて無くなりますよ~。

夜は9時ころには横になって寝てしまいます。健康的だなあ。

その代わり朝は早起き(笑)18.2℃とさすがに涼しいです。就寝装備はRSタイチの防水インナージャケットを着用し快速旅團のAI-102のライナーのみで丁度良かったです。

朝食はラージメスティンでパスタを茹でてミートソースをかけるだけという簡単なものですが中々満足な一品。200g持っていったのですが全部茹でたら流石に多かった。全部食べましたが…

テントはビショビショのまま撤収したので途中青梅の辺りで乾かしてから帰りました。8時丁度に出発し青梅の辺りで9時、久米川の辺りで10時、11時ちょっと前には帰宅出来ましたのでやっぱり3時間の距離です。近くてお手軽な割りに良い場所なのでまた行こう♪

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
2018.08.26 Sun
2018.08.04-05
暑いし虫は多いしで夏はやっぱりキャンプに適したシーズンとは思えませんね~。でもたまにはキャンプに行きたいので高いところを選ばざるを得ません。今回は有名な高所キャンプ地のひとつ、長野県木島平村のカヤの平高原キャンプ場に行ってきました。
中央道まわりで諏訪から大門街道を通って北上、上田を通り過ぎ菅生を越えて須坂のかねきさんで昼食にします。OPM♪さんはみそオムライス、
自分はみそすき丼を頂きました。美味かった~。須坂にお住まいのマイミクさんよりカツカレーも美味しいとの情報を頂きましたので次回は是非カツカレーで!!
須坂や中野の辺りだって東京に比べればずっと涼しいのですが、標高1,400m以上のここまで来ると別世界でした。
楽しみはコレ!!目的はコレ!!カンパ~イ♪
枝豆を茹でるために両端を切っているところです。塩水で茹でると、より塩味がしますので面倒でも手をかけてやります。
簡単に豆腐に”だし”を載せて。美味いですよ~。
枝豆を茹でます。水場まで遠いため少量の水で締めるだけなので余熱も考慮して茹で時間は短めにします。
そうそう、ここカヤの平高原キャンプ場ではドコモもauも圏外でしたが、無料WiFiが使えます。しかし衛星回線で細いうえWifi自体も繋がり難く、管理棟付近でないと画像などは送信できませんでした。Passは無く平文(暗号化なし)なので一応注意が必要ですが(笑)

高所ではお約束(笑)気圧のせいで夜食のインスタント麺がパンパンに膨らんでいます。
ステーキも焼いちゃいます。クックパーはキャンプで大変役に立ちますオススメです。
宴は続きますが疲れてますのでそこそこでお開き。自分は床に就いたらスグ寝られるのですが、深夜に何回か目が覚めてしまうのが残念。この日も例外なく深夜に目が覚め、夜空が綺麗だったので360°写真を一枚。
翌朝えらい早くからクルマで乗りつけこの風景を撮影しに来る人がたくさん居ました。せめてライトは消してスモールで進入してきて欲しい。テントをモロにヘッドライトで照らされて一気に目が覚めちゃいましたよ。
深夜にはテントはサラサラでしたから夜明け間近から湿度が一気に上昇するようです。その後完全に陽が登ると再び湿度は低下しました。日中も日陰であれば実にさわやかで良い場所でした。
毎度メスティンでご飯を炊き、レトルトカレーの朝食です。昨日の茶豆の残りをトッピング(笑)
トンボがたくさん飛んでいました。時折テーブルやペットボトルの先に止まります。トンボも朝ごはんのようです。何を捕まえて食べているのでしょう。多分彼らのお陰でブユやメマトイがあまり居ないのではないかと思います。
OPM♪さんの無線機アンテナではトンボ達が場所取り争いをしていました。
いつもの如く我々の撤収は遅い(笑)でも、良くわからないいつものポーズの写真は撮るのです。
日差しで暑いのですが走り出せば実に爽やかでした。
帰りは志賀草津道路を走って行きましたが、噴火警戒レベルが下がっておらず万座三差路で曲がらざるを得ませんでした。これにより万座ハイウェーはじめ有料道路を4つほど、¥1,500ほどの余計な出費を強いられました。回避のルートを事前に検討していなかったのが痛かった~!!須坂まで降りて東部湯の丸ICまで行けば良かったかな…
横川SAで峠の釜めしを食べて帰りました。久しぶりに頂いたけどやっぱり美味いね♪
2泊出来るならもっと遠くへ行けるんだけどな~…
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
暑いし虫は多いしで夏はやっぱりキャンプに適したシーズンとは思えませんね~。でもたまにはキャンプに行きたいので高いところを選ばざるを得ません。今回は有名な高所キャンプ地のひとつ、長野県木島平村のカヤの平高原キャンプ場に行ってきました。

中央道まわりで諏訪から大門街道を通って北上、上田を通り過ぎ菅生を越えて須坂のかねきさんで昼食にします。OPM♪さんはみそオムライス、

自分はみそすき丼を頂きました。美味かった~。須坂にお住まいのマイミクさんよりカツカレーも美味しいとの情報を頂きましたので次回は是非カツカレーで!!

須坂や中野の辺りだって東京に比べればずっと涼しいのですが、標高1,400m以上のここまで来ると別世界でした。

楽しみはコレ!!目的はコレ!!カンパ~イ♪

枝豆を茹でるために両端を切っているところです。塩水で茹でると、より塩味がしますので面倒でも手をかけてやります。

簡単に豆腐に”だし”を載せて。美味いですよ~。

枝豆を茹でます。水場まで遠いため少量の水で締めるだけなので余熱も考慮して茹で時間は短めにします。

そうそう、ここカヤの平高原キャンプ場ではドコモもauも圏外でしたが、無料WiFiが使えます。しかし衛星回線で細いうえWifi自体も繋がり難く、管理棟付近でないと画像などは送信できませんでした。Passは無く平文(暗号化なし)なので一応注意が必要ですが(笑)

高所ではお約束(笑)気圧のせいで夜食のインスタント麺がパンパンに膨らんでいます。

ステーキも焼いちゃいます。クックパーはキャンプで大変役に立ちますオススメです。

宴は続きますが疲れてますのでそこそこでお開き。自分は床に就いたらスグ寝られるのですが、深夜に何回か目が覚めてしまうのが残念。この日も例外なく深夜に目が覚め、夜空が綺麗だったので360°写真を一枚。
2018.08.04 17:15 カヤの平高原キャンプ場 満点の星空 - Spherical Image - RICOH THETA
翌朝えらい早くからクルマで乗りつけこの風景を撮影しに来る人がたくさん居ました。せめてライトは消してスモールで進入してきて欲しい。テントをモロにヘッドライトで照らされて一気に目が覚めちゃいましたよ。

深夜にはテントはサラサラでしたから夜明け間近から湿度が一気に上昇するようです。その後完全に陽が登ると再び湿度は低下しました。日中も日陰であれば実にさわやかで良い場所でした。

毎度メスティンでご飯を炊き、レトルトカレーの朝食です。昨日の茶豆の残りをトッピング(笑)

トンボがたくさん飛んでいました。時折テーブルやペットボトルの先に止まります。トンボも朝ごはんのようです。何を捕まえて食べているのでしょう。多分彼らのお陰でブユやメマトイがあまり居ないのではないかと思います。

OPM♪さんの無線機アンテナではトンボ達が場所取り争いをしていました。

いつもの如く我々の撤収は遅い(笑)でも、良くわからないいつものポーズの写真は撮るのです。

日差しで暑いのですが走り出せば実に爽やかでした。

帰りは志賀草津道路を走って行きましたが、噴火警戒レベルが下がっておらず万座三差路で曲がらざるを得ませんでした。これにより万座ハイウェーはじめ有料道路を4つほど、¥1,500ほどの余計な出費を強いられました。回避のルートを事前に検討していなかったのが痛かった~!!須坂まで降りて東部湯の丸ICまで行けば良かったかな…

横川SAで峠の釜めしを食べて帰りました。久しぶりに頂いたけどやっぱり美味いね♪

2泊出来るならもっと遠くへ行けるんだけどな~…
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
| Home |