fc2ブログ
車中泊・キャンプ日記GPSやらカメラやらその他カスタムやらツーご近所探訪原二ツーF800GSAカスタムR1250RTカスタムJA10クロスカブカスタムJF06カスタム
若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2018.10.21 Sun
2018.10.20-21

トレーラーが何とか使えるようになったのでやっとこさ出掛けてきました。過去の関連記事はコチラ↓

JA10クロスカブでトレーラーキャンプ!!への道(笑)

JA10クロスカブでトレーラーキャンプ!!への道(笑)Part2

行き先は近くてお手ごろ、しかも雰囲気も良くフリーダムな感じが今はなきシルクバレーにちょっと似ている奥秋テント村です。前回ほどではありませんが、やはり10時頃と遅めの出発だと時間が掛かります。さりとて早朝出発して現地に早く着きすぎるのもちょっとね~。20181020-21_okuaki_02.jpg

今回も快速旅団のガレージパーティで。長辺の1/4と3/4の場所にストレッチコードを使って張り方を工夫してみましたが朝には夜露の重さで残念な感じでしたので、次回はロープで筋交いを付け足してみようかな。
薪になる木は背後の斜面にいくらでもあるのでちょっと登って取って来ます。薪を切ったりコーヒーなんか飲みながらダラダラしていると暗くなってきたので焚き火です。ピコグリルの下にメスティンを入れて…20181020-21_okuaki_03.jpg

二方向を薪でフタをして簡易的なオーブンにしました。焼いているのは…20181020-21_okuaki_04.jpg

ラザニアだ~(笑)美味しかったけれど量が多すぎて生ハムとポテサラはどうにも食べ切れませんでした。他にもキャンプ場から歩いても5分くらいのところにある木下ベーカリーさんで買ってきたパンも食べられなかったので、翌朝に食べることに。初めて飲んだ秩父ワインもなかなか美味しかった。20181020-21_okuaki_05.jpg

朝食は米を炊いてレトルトカレーにしようと思っていたんですが珍しくパンの朝食になりました。たまにはパンも良いねえ~。木下ベーカリーさんのパン、翌朝になってしまったもののしっかりした食感と香ばしさで美味しかった。買いたてだったらもっと美味しいだろうな。20181020-21_okuaki_06.jpg

温度計を持っていかなかったのですが、朝晩は息が白くなりましたので結構冷えたようです。予想はしていましたが、それでも薪ストーブは早いかと思いましたのでマナスルヒーターを持って行ったら丁度良い暖房になりました。20181020-21_okuaki_07.jpg

トレーラー初キャンプだったので、あれやこれやと試しに多目の荷物を持って行きました。薪ストにオガライトなんかも余裕です。20181020-21_okuaki_08.jpg

さらに上にもコットやチェア、テントも余裕で載ります。ただし重いということ、接続部より重心が高いということで特有のクセがありますので運転は慎重になるべきです。加速は大して変わらず、登坂も元々苦手なドライブスプロケ15丁化カブですが大して変わりません。直進ではあまりクセは出現しませんが、コーナリングで切り返しはゆっくり丁寧に行わないと揺り戻しが来ます。あとコンビニなんかから出発し道路に出るときに低速からのスタートゆえにバンクしない状態で曲がるという場面でも揺り戻しが結構キツかったです。20181020-21_okuaki_09.jpg

当初はトレーラーにボックスを固定していましたが、あまりの使い勝手の悪さと駐車スペースの問題により着脱式に変えました。直接固定の際に使用したプレートをボックスに付けたままにしておきました。これが引っかかって減速時のボックスの移動を防いでくれるようになっています。トレーラーにはL字のプレートとアイを取り付け、フックつきのゴムロープで固定です。簡単に着脱できるのでキャンプの際にはボックスはテント内に置いておけるし、駐車時は外してボックスの上にトレーラーを置くようにするとF800GS-Aのサイドパニアの下にピッタリ寄せることができるので置き場所の問題も解決です。20181020-21_okuaki_10.jpg

青梅の旧吉野家住宅の駐車場で一息入れて帰宅しました。20181020-21_okuaki_11.jpg

ランニングや自転車ライドなんかの人たちが良く使っている「Strava」でGPSログをとり、「Relive」にデータを渡すことでこんな動画が出来ます。詳しくはググって下さい(笑)

もう紅葉してるだろうし冬季は行けなくなるので次は南会津只見町のほうに行きたいな~。でも、さすがにその距離をトレーラー引いて行くってのは無いな~(笑)

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
  に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村
2018.10.08 Mon
2018.10.07-08

本当は福島の只見町のほうに行こうかと思っていたのですが、天気が思わしくなく急遽目的地変更。前から行ってみようと思っていた日光市の川俣二本松広場に行ってきました。今回は快速旅団のガレージパーティを入手し初張りのチャンスなのでどうしてもキャンプに行きたかったというのもあるんですが。ちなみにここ、桧枝岐の七入キャンプ場と山々を隔てて直線距離なら20kmそこそこなんですね~。標高も1,000m以上ありますので寒いかなと思いましたが、台風25号直後で暖かく、最低でも9.5℃までしか下がりませんでした。暑くもなく寒くもなくで快適なキャンプでした。20181007-08_kawamata_00.jpg

実質高速道路のR4バイパスで北上。塩谷の辺りで一服です。指定廃棄物最終処分場反対!!のノボリや看板がたくさんあります。影響ないレベルと云っても放射性廃棄物をわざわざ分散拡散させることになりますから良い方法ではないように思われます。きれいな場所だけに何もないそのままが良いのだけど。20181007-08_kawamata_01.jpg

リオンドール鬼怒川店でお買い物~♪開店早々だったせいか馬刺しは売り場に並んでおらず頼んで切ってもらいました。20181007-08_kawamata_02.jpg

昼ちょっと過ぎに到着ですが、連休の中日から行ったせいか前日から連泊と思われるキャンパーの皆さんで狭い場内は一杯でした!!どうしよう…東古屋湖キャンプ場に移動するか…とか迷いましたが…

なんとトイレ裏にちょうど良いスペースが空いているじゃないの♪VIPなプライベードサイトって感じ?時々バタンッ!!とかジャ~!!とか聞こえてくるけど青歯スピーカーで常に音楽鳴らしているし臭いもなく全然気にならないのでOK無問題♪川俣二本松広場 野営場 キャンプ

アライテントのコンパクトタープポール2mもあるんですが、幕体の重さもそれなりにあるので少し頑丈なアウトドアベース犬山のテント&タープポール231Xの旧版を持って行きました。長さ調節用のチップを使わないと丁度「2m+飛び出た部分」でした。ちなみにアライテントのコンパクトタープポールもロープを掛ける飛び出た部分を含めると2m少しあるので長さの条件は同じです。その飛び出た部分をそのまま使うとテントを貫通してしまいそうですので帽子を被せることにします。コールマンとかで売っているボールに穴があいたようなものは突き抜けてしまったり割れてしまったりと良くないみたいですのでシリコン製のコイツをお試し。結果とってもGoodでした。外すときがキツくてちょっと苦労しましたが期待通りの働きをしてくれます。20181007-08_kawamata_04.jpg



側面中央からはロープを張ることができるようカバー付きで穴が開いています。快速旅団さんではポールを介するなどの方法を想定しているようですがそのまま地面にペグダウンでも大丈夫そうです。
20181007-08_kawamata_05.jpg 20181007-08_kawamata_06.jpg

換気用のメッシュのひさし部分の支えも落ちている枝で十分(笑)20181007-08_kawamata_07.jpg

付近には木は落ちていません。恐らく夏の間に拾われ尽くしたものかと。ある方法で収集しますが良い状態のものは少ないです。太いやつはやっぱりピコグリルには向かず、細めのヤツだけ燃やして結局置いてきました。拾った方にプレゼント(笑)20181007-08_kawamata_08.jpg

今夜の肴です。これでお腹一杯で結局馬刺しは2切れ食べたけど残して朝ごはんの友に。朝と昼をちゃんと食べないと夜も食べられなくなるようです。20181007-08_kawamata_09.jpg

これが重かったなあ。加工してあるこんなのやソーセージとかってステーキなんかより重く感じます。何でだろう。フライパンを持って行ったんですが、メスティンのフタでクックパー使っても同じなんだよな~、失敗した。20181007-08_kawamata_10.jpg



使っていたUFOライトが壊れてしまったので新しく調達♪なんとリモコンですぜ!!寝ころんだまま明かりをON/OFF出来るスグレモノ~♪ちな、リモコンは当然本体内に収納可能です。明るさは三段階調節可能。20181007-08_kawamata_11.jpg



気温は10℃台の下のほう。焚き火が暖かい季節になって来ましたね~の図。でも薪スト使うにはまだまだ~。20181007-08_kawamata_12.jpg

夜は20時過ぎには就寝。深夜何回か起きましたが星空が綺麗でした。朝は夜露でテントの内外共に湿ってた状態に。これで重みが増したのか写真のような状態に。明らかに皺がよっており張りが悪くなっています。次は長辺の1/4と3/4の場所にストレッチコードを使ってみよう。20181007-08_kawamata_13.jpg



朝はしっかり食べました。ご飯を炊いて昨晩の残りの馬刺しに加えギョウザを焼きます。インスタント味噌汁を持って行くのを忘れた~。20181007-08_kawamata_14.jpg

そうそう、前回の丹波山村のカブキャンプでヘリノックスのチェアワンの脚先のゴムが4つのうち3つ割れてしまいました。地面が固かったとかではないので経年劣化でしょうか。代用品で適当なエンドキャップを買いました。これならピッタリなので安くてオススメ(笑)ヘリノックス チェアワン エンド ゴム 交換



一ヶ月ちょっとぶりのキャンプを楽しめました。もうちょっと時間がとれればなあ…
次はカブでトレーラー引いて行っちゃおうかな(笑)

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
  に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村
Template by まるぼろらいと