若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2018.11.11 Sun
2018.11.10-11
いやぁ、また行っちゃった。というか行けると思ってなかったんですが神の采配か(大袈裟)… 今回はF8GS-Aで行きました。移動所要時間は大して変わらないとは思いますが、ハッキリ言って「楽」(笑)

笑's 焚き火の箱G-spは果たしてサイドパニアに入るのかと心配していましたが入ります。初代のG-spですが鉄のロストル2枚で2.2kgもありやがるので、SUS断熱ロストルを買いました。2枚で900gなのでロストルの重さは半分以下となり全体でも相当軽くなります。
使える薪の長さが10cm近く長くなりましたので、薪を切る回数も若干少なく済むようになりました。これが大きなメリットですかね。いつものように大量の薪を用意してしまいました。オガライトもあるし燃やしきろうと頑張ったら残念なコトが… まあそれは後で。
今回はセブンイレブンで売っているもので済ませました。手前は豚角煮に煮卵とトッピング。真ん中はモツ煮に豆腐をトッピング。右端は豆腐にキムチをトッピングです。3パックセットの豆腐を買ったのですが、ユルユルふにゃふにゃな豆腐だったので、豆腐だけはスーパーで良い物を買っていった方が良いということを学習しました(笑)
前回テントの一部が溶けてしまったので煙突カバーを用意しました。元々自前で作成した煙突ポートですが、傷んできて穴が大きくなり煙突が動くようになってしまったこともあり接触してしまったものと思われます。ゆえにカバーはあったほうが良いと判断しました。新たなポートを用意するよりも確実な対策かと。それとは別にポツリポツリと火の粉の影響がお分かり頂けますでしょうか。頑張って燃やし過ぎたか(笑)
朝確認するとストーブ内はこんな感じでした。綺麗にすべて灰になるまで燃えています。
朝は自分の中でのスタンダード、100時間かけたカレー。ちょっと高いけれど満足度の高い一品。
今までの長辺からペグダウンしポールを入れて対辺をペグダウンする方法からタープと同じように2本のロープで各ポール部分を支え、最後に四隅をペグダウンする方法に変えてみました。このほうが楽に綺麗に張れるような気がしました。
これで本当に奥秋テント村今年最後の訪問となりそうです。また来年度々訪れることとなるでしょう。夏以外にね(笑)
そうそう、管理人さんがツイッター始められたようです。FaceBookは元々ありましたがツイッターのほうが一般的な拡散能力は高いですからね~。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
いやぁ、また行っちゃった。というか行けると思ってなかったんですが神の采配か(大袈裟)… 今回はF8GS-Aで行きました。移動所要時間は大して変わらないとは思いますが、ハッキリ言って「楽」(笑)

笑's 焚き火の箱G-spは果たしてサイドパニアに入るのかと心配していましたが入ります。初代のG-spですが鉄のロストル2枚で2.2kgもありやがるので、SUS断熱ロストルを買いました。2枚で900gなのでロストルの重さは半分以下となり全体でも相当軽くなります。

使える薪の長さが10cm近く長くなりましたので、薪を切る回数も若干少なく済むようになりました。これが大きなメリットですかね。いつものように大量の薪を用意してしまいました。オガライトもあるし燃やしきろうと頑張ったら残念なコトが… まあそれは後で。

今回はセブンイレブンで売っているもので済ませました。手前は豚角煮に煮卵とトッピング。真ん中はモツ煮に豆腐をトッピング。右端は豆腐にキムチをトッピングです。3パックセットの豆腐を買ったのですが、ユルユルふにゃふにゃな豆腐だったので、豆腐だけはスーパーで良い物を買っていった方が良いということを学習しました(笑)

前回テントの一部が溶けてしまったので煙突カバーを用意しました。元々自前で作成した煙突ポートですが、傷んできて穴が大きくなり煙突が動くようになってしまったこともあり接触してしまったものと思われます。ゆえにカバーはあったほうが良いと判断しました。新たなポートを用意するよりも確実な対策かと。それとは別にポツリポツリと火の粉の影響がお分かり頂けますでしょうか。頑張って燃やし過ぎたか(笑)

朝確認するとストーブ内はこんな感じでした。綺麗にすべて灰になるまで燃えています。

朝は自分の中でのスタンダード、100時間かけたカレー。ちょっと高いけれど満足度の高い一品。

今までの長辺からペグダウンしポールを入れて対辺をペグダウンする方法からタープと同じように2本のロープで各ポール部分を支え、最後に四隅をペグダウンする方法に変えてみました。このほうが楽に綺麗に張れるような気がしました。

これで本当に奥秋テント村今年最後の訪問となりそうです。また来年度々訪れることとなるでしょう。夏以外にね(笑)
そうそう、管理人さんがツイッター始められたようです。FaceBookは元々ありましたがツイッターのほうが一般的な拡散能力は高いですからね~。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
2018.11.11 Sun
2018.11.03-04
このところ立て続けに訪れている丹波山村の奥秋テント村にOPM♪さんを誘ってみました。自分もOPM♪さんも快速旅團のガレージパーティを使っていますので、ちょっとお遊びで2つのガレパを連結したら面白そうってコトに。またまたクロスカブ+トレーラーで行きました。怖いくらい積めるんですよね。運転も怖くなるけどさ(笑)
OPM♪さん到着~。予想より遅かったんで尋ねると、青梅のスーパーで買い物後、通りかかったじいさんに話しかけられ相手をしていたら30分ロスしたとか(笑)お疲れ様っス!!
早速設営+連結です。重ね合わせるようにはせず、互いのオスメスファスナー利用したりとかも無し。シンプルにガイロープで連結しました。
こんな感じでストレッチコードを使ってやると緩みが出にくくて良いかと。

こんなんになりました(笑)寒かったり雨が降ったら互いの入口部分を洗濯ばさみで留めれば良いかと。この日はそんなに寒くなく、薪ストを焚いたら暑かったのでこの穴が却って都合が良かったです
この巨大宴会場をおっさん2人だけで贅沢に使用(笑)
風にも強くなるし、特に夜露で重くなった場合の室内側への幕の垂れ下がりが筋交いの有無で大いに違いますのでオススメ♪旅団のサイトで解説されていますね。
早速テキトーに調理を始めます。呑み>調理です(笑)
焚き火の箱Easyの上に網を置いておくだけで天板の熱で焼けてしまいます。鍋だってグツグツ(笑)
鴨だしのつゆで鶏団子鍋です。めちゃくちゃ美味かった!!それはそうと外は吐く息が白くなる程度には冷えたものの、テント内は灼熱(笑)なので鍋で暖まるという感じでは無かったな。
これを持って行った

ポテサラやらメスティンのフタにクックパーを敷いて豚のハツを焼いたりとウマウマです♪でも腹いっぱいでこれ以上は喰えね~!!
クックパーは本当にオススメです。
あけて翌朝。ナンガのオーロラライト750DXもオーバースペックで暑かった。ジッパーは開けて寝ました。鍋の翌朝は定番のうどんです。
…がっ!! たまにはステーキも良いでしょう。
写真では伝わり難いと思いますが奥行きあり過ぎ。
仲良くなったご近所さんを巻き込んで、いつもの何故やっているのか良く分からないポーズw
溶けてた~(泣 これはアレを使うしかないな…
なんかダラダラしてしまい12時出発と相成りました。11月の中旬には冬季の休業になられるということで、ここに来るのは今年は最後だな~と、この時は思っていましたが… 自分でもビックリ♪翌週に続く(笑)
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
このところ立て続けに訪れている丹波山村の奥秋テント村にOPM♪さんを誘ってみました。自分もOPM♪さんも快速旅團のガレージパーティを使っていますので、ちょっとお遊びで2つのガレパを連結したら面白そうってコトに。またまたクロスカブ+トレーラーで行きました。怖いくらい積めるんですよね。運転も怖くなるけどさ(笑)

OPM♪さん到着~。予想より遅かったんで尋ねると、青梅のスーパーで買い物後、通りかかったじいさんに話しかけられ相手をしていたら30分ロスしたとか(笑)お疲れ様っス!!

早速設営+連結です。重ね合わせるようにはせず、互いのオスメスファスナー利用したりとかも無し。シンプルにガイロープで連結しました。

こんな感じでストレッチコードを使ってやると緩みが出にくくて良いかと。


こんなんになりました(笑)寒かったり雨が降ったら互いの入口部分を洗濯ばさみで留めれば良いかと。この日はそんなに寒くなく、薪ストを焚いたら暑かったのでこの穴が却って都合が良かったです

この巨大宴会場をおっさん2人だけで贅沢に使用(笑)

風にも強くなるし、特に夜露で重くなった場合の室内側への幕の垂れ下がりが筋交いの有無で大いに違いますのでオススメ♪旅団のサイトで解説されていますね。

早速テキトーに調理を始めます。呑み>調理です(笑)

焚き火の箱Easyの上に網を置いておくだけで天板の熱で焼けてしまいます。鍋だってグツグツ(笑)

鴨だしのつゆで鶏団子鍋です。めちゃくちゃ美味かった!!それはそうと外は吐く息が白くなる程度には冷えたものの、テント内は灼熱(笑)なので鍋で暖まるという感じでは無かったな。

これを持って行った

ポテサラやらメスティンのフタにクックパーを敷いて豚のハツを焼いたりとウマウマです♪でも腹いっぱいでこれ以上は喰えね~!!

クックパーは本当にオススメです。
あけて翌朝。ナンガのオーロラライト750DXもオーバースペックで暑かった。ジッパーは開けて寝ました。鍋の翌朝は定番のうどんです。

…がっ!! たまにはステーキも良いでしょう。

写真では伝わり難いと思いますが奥行きあり過ぎ。

仲良くなったご近所さんを巻き込んで、いつもの何故やっているのか良く分からないポーズw

溶けてた~(泣 これはアレを使うしかないな…

なんかダラダラしてしまい12時出発と相成りました。11月の中旬には冬季の休業になられるということで、ここに来るのは今年は最後だな~と、この時は思っていましたが… 自分でもビックリ♪翌週に続く(笑)

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

に ほ ん ブ ロ グ 村

にほんブログ村
| Home |