fc2ブログ
車中泊・キャンプ日記GPSやらカメラやらその他カスタムやらツーご近所探訪原二ツーF800GSAカスタムR1250RTカスタムJA10クロスカブカスタムJF06カスタム
若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2019.07.15 Mon
2019.07.15

最後にキャンプに行ったのは5月にあったメガオフ10か…(遠い目)
晴れても都合がつかず、時間があっても雨だったりと現実はままならないものです。
7月の週末はあと二回残っていますがさてどうなることやら…
8月には佐渡に行こうと考えていて、夕陽を見ながら…なんて考えると海の近くがいいな→風強いかも→参天やタープは厳しいかも→雨降ったらどうしようとか考えると今持っている装備の組み合わせで都合のいい方法が見つからない。ドームテントはひとつ持っていますが雨が降ったらクローズで料理出来るほどの前室の広さはありません。そんな中ネットを徘徊しているとよさげなテントが。
Naturehike Hiby3

なんかどこかで見たことあるような色遣いとかが中華っぽいですが、構造は秀逸。とんでもなく広い前室を持っており、テント内から開閉できるベンチレーションが三ヶ所、耐水圧4000mmとか、これなら雨の日もOKって感じです。


入手したとある週末、組み立ててみまし         まし   ま

っっっっっっっっっ

みました。 っぐはっ

きつい。

ポールがはまらん。

何とかはめるがそのうち破れそう。

なんじゃコリャ!!
尼のレビューを買った後でチェック(笑)
破れたとかいうレビューもチラホラ。どうも元々きついようで、さらに雨で濡れると幕体が縮むとか…

それならポールを切って短くしてやる。パイプカッターやビニールひもを用意します。Naturehike Hiby3

端がメスメスのポールを抜きます。中のゴムひもにビニールひもを結んでやれば簡単に元に戻せます。Naturehike Hiby3

簡単に切れちゃう。Naturehike Hiby3



面一だったのが少し短くなりました。Naturehike Hiby3

左がオスメス、右がメスメスなのがお分かりでしょうか。メスメスのほうがゴムが通しやすいのでこちらを切ったのです。Naturehike Hiby3

縦の2本(シルバー)は20mm程度、横の1本(レッド)は15mm程度カットしました。Naturehike Hiby3

ふたたび組み立ててみます。横ポール→縦ポール2本の順に通すと通しやすいようです。Naturehike Hiby3

を~!!前回の戦慄を覚えるほどのきつさから比べてかなり普通になったよ。これなら安心して設営できそう。
ポールは僅かに短くなったがピンっと張れています。ペグダウンと張り網でピンと張れるようにすべきところ、ポール優位でテンションを保つ設計志向なのでしょうか。Naturehike Hiby3

ポールガイドはアンダーオーバーと交差時に迷わない親切設計です。ただし非常に薄い生地なので、ポールを通すときには丁寧に幕体を動かし折れを直しながらでないと通りません。Naturehike Hiby3

端のポールを留めるグロメットに続くあたりを見ると補強されているとはいえ強度的には不安を感じるペラペラさ(笑)しかしながらそれらと引き換えに非常に軽くコンパクトです。
テントの実際の使用感はまたの機会に。20190715_naturehike_hiby3_10.jpg

ちゃくちゃくとリサーチ中。08/07~08/09の予定で行ってくる。帰りはカヤの平あたりで08/09~08/10一泊して帰ってこようかな。20190715_naturehike_hiby3_11.jpg

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村
Template by まるぼろらいと