若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2020.05.24 Sun
2020.05.24
生存報告(笑)
仕事柄、非常事態宣言以前より慎重に行動していましたので、2月の森まき以降どこにも行かず大人しくしておりました。3月に入り一回奥秋テント村に行こうかという機会はありましたが急用が入り時間的に無理せずというのもあり自粛したほうがよいというのもあり…
でもバイクはあんまり長いこと動かしてやらないと良くありませんので、交通量の少ない週末の早朝にぐるっと1、2時間ぶらぶらすることはありました。
キャンプに行けないのが残念ですが、緊急事態宣言が解除されても他県の人からすればあまり来てほしくはないだろうから気が引けるし、遠慮しながら遊びに行くのもなぁ…
低回転トルクが厚くなるとかいうのでF800GS-Aにブースタープラグを取り付けてみました。取り付けはカンタンポン付け10分掛からず。
ここは隙間が空いているので特にケーブルをまとめたり押し込んだりする必要はありませんでした。
温度のセンサーはサイドカウル内の風通しの良さそうなところに適当に留めました。タイラップが見つからなかったので生麺のやきそばの袋についている赤い針金のようなもので留めました。そのうちきちんとします(笑)
で、取り付けてから2回ほど都内を走り回った感想ですが、確かに低回転トルクが厚くなり発進が楽になった感じです。遅い車の後について左折する際半クラッチを使いながらリアブレーキを舐めるように効かせ速度を調節するような状況で結構粘ってくれるようになったと言えばしっくりくるかな。排気音は逆にせっかくのアクラポビッチの元気のよさが無くなってしまったように感じました。低音が残って高音が控えめになったというか?装着前と比べて燃費は燃費計を見る限り加速時は悪くなりアクセルパーシャルで定速で走行していると良くなっているみたいです。装着前はギアは一段下でも上でもあまり関係なく速度と燃費が比例するという印象でしたが、装着後はシフトアップで燃費計の数字が明らかに高くなるようになりましたね。トータルではツーリングにでも行ってみないとわかりませんね~。
自分の場合、渋滞でのスタート&ストップの多い地域であることや荷物をたくさん積むことが多いことから低速での粘りの改善はメリットが大きいので、今のところは取り付けて良かったという印象です。
それより大ヒットなのはクロスカブのフロントブレーキアーム交換でした。絶対的な効きは変わりませんが、少ない握力で効かせられるので「楽」になりました。平地で頑張れば80km/hは出るバイクのブレーキとは思えない元々の貧弱さは如何ともしがたいのですが…。制動に緊張感を与え速度を抑えさせるという高度なアクティブセーフティなのかもしれません。
一旦終息したかにみえても、再び秋冬に変異して強毒化し再流行ということにならなければ良いのだが…
あとCOVID-19、新型コロナウイルスと報道されていますが、武漢肺炎と呼び続ける必要があると思うのです。
中国がウイルスを世界に流出させたことを忘れちゃいけない。
WHOが初期に武漢肺炎を警戒させないような不自然なコメントを出していたことも忘れちゃならない。(中国の体制や面子を守るためにWHOが忖度していたと疑われていますね)
世界中で失われた命や財産、時間があることを忘れちゃあならない。
日本は、日本人は旗幟を鮮明にする覚悟を決めなきゃならない時期に来ているんではなかろうか。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
生存報告(笑)
仕事柄、非常事態宣言以前より慎重に行動していましたので、2月の森まき以降どこにも行かず大人しくしておりました。3月に入り一回奥秋テント村に行こうかという機会はありましたが急用が入り時間的に無理せずというのもあり自粛したほうがよいというのもあり…
でもバイクはあんまり長いこと動かしてやらないと良くありませんので、交通量の少ない週末の早朝にぐるっと1、2時間ぶらぶらすることはありました。
キャンプに行けないのが残念ですが、緊急事態宣言が解除されても他県の人からすればあまり来てほしくはないだろうから気が引けるし、遠慮しながら遊びに行くのもなぁ…
低回転トルクが厚くなるとかいうのでF800GS-Aにブースタープラグを取り付けてみました。取り付けはカンタンポン付け10分掛からず。

ここは隙間が空いているので特にケーブルをまとめたり押し込んだりする必要はありませんでした。

温度のセンサーはサイドカウル内の風通しの良さそうなところに適当に留めました。タイラップが見つからなかったので生麺のやきそばの袋についている赤い針金のようなもので留めました。そのうちきちんとします(笑)

で、取り付けてから2回ほど都内を走り回った感想ですが、確かに低回転トルクが厚くなり発進が楽になった感じです。遅い車の後について左折する際半クラッチを使いながらリアブレーキを舐めるように効かせ速度を調節するような状況で結構粘ってくれるようになったと言えばしっくりくるかな。排気音は逆にせっかくのアクラポビッチの元気のよさが無くなってしまったように感じました。低音が残って高音が控えめになったというか?装着前と比べて燃費は燃費計を見る限り加速時は悪くなりアクセルパーシャルで定速で走行していると良くなっているみたいです。装着前はギアは一段下でも上でもあまり関係なく速度と燃費が比例するという印象でしたが、装着後はシフトアップで燃費計の数字が明らかに高くなるようになりましたね。トータルではツーリングにでも行ってみないとわかりませんね~。
自分の場合、渋滞でのスタート&ストップの多い地域であることや荷物をたくさん積むことが多いことから低速での粘りの改善はメリットが大きいので、今のところは取り付けて良かったという印象です。
それより大ヒットなのはクロスカブのフロントブレーキアーム交換でした。絶対的な効きは変わりませんが、少ない握力で効かせられるので「楽」になりました。平地で頑張れば80km/hは出るバイクのブレーキとは思えない元々の貧弱さは如何ともしがたいのですが…。制動に緊張感を与え速度を抑えさせるという高度なアクティブセーフティなのかもしれません。

一旦終息したかにみえても、再び秋冬に変異して強毒化し再流行ということにならなければ良いのだが…
あとCOVID-19、新型コロナウイルスと報道されていますが、武漢肺炎と呼び続ける必要があると思うのです。
中国がウイルスを世界に流出させたことを忘れちゃいけない。
WHOが初期に武漢肺炎を警戒させないような不自然なコメントを出していたことも忘れちゃならない。(中国の体制や面子を守るためにWHOが忖度していたと疑われていますね)
世界中で失われた命や財産、時間があることを忘れちゃあならない。
日本は、日本人は旗幟を鮮明にする覚悟を決めなきゃならない時期に来ているんではなかろうか。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
| Home |