fc2ブログ
車中泊・キャンプ日記GPSやらカメラやらその他カスタムやらツーご近所探訪原二ツーF800GSAカスタムR1250RTカスタムJA10クロスカブカスタムJF06カスタム
若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2020.08.15 Sat
2020.08.13-14

おっさんの夏休み第一弾はソロで只見町へ行ってきたので、第二弾は家族を連れてのファミキャンです。やはり涼しくないとゆったりまったり出来ないので標高の高いところに行くことに。去年佐渡の帰りに寄ったいつものあそこが良いだろう♪カヤの平高原キャンプ場

関越で東御辺りまで行って菅平を経由して行くことに。上信越道で事故渋滞(キャンピングカーの横転だとか)があったので高崎玉村スマートICで降り18号で西に向かいます。コロナ禍によるものでしょう、高速も下道もお盆とは思えないような交通量の少なさでした。田舎みちをのんびりと菅平を抜け須坂から飯田を目指します。飯田のベイシアで買い物の前に昼食を摂ることに。奥信濃 まぼろしのそば処 富倉そば

富倉そばは中野の郷土食堂や妙高に向かう山中のはしば食堂で頂いたことがありますが、そばのコシとかえしの強さでこちらのほうが美味しいと感じました。また来よう。バカ君2号は蕎麦掻をうめぇーと言って食べていました。奥信濃 まぼろしのそば処 富倉そば

馬曲温泉で汗を流し、入浴後は車のエアコンはオフにしてカヤの平高原へと登って行きます。徐々に気温が下がってくるのが分かります。馬曲温泉 望郷の湯

やはり別世界♪涼しい~!!バカ君3号に小枝と薪拾いを申し付けます。楽しんでやっているのでよかった。カヤの平高原キャンプ場

最近ソロでは快速旅団のシンプルばかりなので、ガレージパーティを張ったのは久しぶりです。オーニングと繋げたらなんか基地みたいな良い感じに。カヤの平高原キャンプ場

お盆の真っ最中に来たのは初めてですが今まで見たことも無いような混雑ぶりでした。


快速旅団さんから頂いた参天灯は輪ゴムと洗濯バサミで色々な場所に留められます。もちろんキャップのつばの部分に留めてヘッ電代わりにも♪快速旅団 旅團 参天灯

白菜と豚バラ肉の鍋、キュウリの浅漬け、マグロの刺身とか全然キャンプ飯じゃないよな~(笑)でも炭火でソーセージ焼いたから良いか。20200813-14_kayanodaira_08.jpg

小学生のバカ君3号の夏休みの思い出のために花火は外せないでしょう♪カヤの平高原キャンプ場

しかしおっさんは空の星の方に惹かれるのです。カヤの平高原キャンプ場

日の出のころにはお約束の朝霧が。そういえば今回牛が居ませんでしたね。どこか別のところに居るのだろうか。カヤの平高原キャンプ場

買ってきたのを並べただけですが筑前煮と卵焼き、ラフテーを用意し朝は豪華にしてみました。
もうね、わざわざ料理しなくていいや。おそとご飯ってだけで十分美味しい。20200813-14_kayanodaira_14.jpg

大学でチャリ部に所属しているバカ君2号は部活動も制限されており今年は春からどこにも出かけず。去年の夏休みは確か北陸やら北海道やらウクライナやらに行っていて8~9月はほとんど家に居なかったのに。自走と輪行で帰るという計画で早朝に出発したのですが…カヤの平高原キャンプ場

我々の出発は非常にノロノロ(笑)11時過ぎにやっと出発。志賀草津道路を通り渋川経由で帰るつもりでしたので山之内中野方面には下りず、志賀高原の高天ケ原ホテルで昼食中にバカ君2号よりやっぱり暑いし調子が乗らないのでピックアップしてくれという依頼が!!
仕方ねえ…須坂で拾ってやることに。しかし本当に暑いのと久しぶりに漕ぐのとで調子が出ないもの仕方なかろうというものです。体調を崩したらバカバカしいもんね。高天ケ原ホテル

信州中野ICから全線高速で帰ったのですが、そもそも出発も遅かったし遠回りしたし、関越で事故渋滞が発生していた所為もあり帰宅は19時をまわりました。事故は気を付けないとね~。自粛も程々にしてもう少し涼しくなったら大好きな奥秋テント村にも行こうっと。

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村
2020.08.12 Wed
2020.08.09-10

本当ならH海道に行きたかった… 去年の佐渡の時に決意し約一年前から休みの準備までしていたのに、今年に入ってからコロナで無理と早々に断念したのでした。まあそのうち行けるだろう。

リリー小池さんより都外移動自粛の呼びかけが直前にあったけど、すでに予約していた奥会津ただみの森キャンプ場に行ってきました。
実はこのキャンプ場、08/07まで都民の利用は受け付けていなかったので恐る々々電話してみたところ良いですよと。
でも、急にダメってことになっても了承しますと一応こちらから申し出ておいたのですが、その後連絡はなく大丈夫なようだったのでそのまま出かけることに。20200809-10_tadaminomori_01.jpg

4号バイパスで宇都宮を過ぎ鬼怒川沿いで一服。青々とした稲がまぶしい。20200809-10_tadaminomori_02.jpg

那須塩原で昭和シェルのV-Power(ハイオク)を求めてちょっと遠回りしたけど田島~舘岩への道を小雨に降られながらのんびり走ります。
写真では見ていたけど湯小屋が流されむき出しとなったしまった岩風呂に寄ります。入浴はしませんでしたが寄付はしました。募金箱が駐車場の階段脇にあります。木賊温泉共同浴場 岩風呂

ストリートビューもUPしました。

ここ只見町では昔からラムやマトンを食べる習慣があるようで、せっかくなので町内の目黒食肉店さんでラム肉を買って行きます。あとキャンプ場近くのブイチェーン只見町店で馬刺しなんかも買って行きます。そうそう、町内産の枝豆は一袋なんと¥120でした。只見町 ラム マトン 目黒食肉店

奥会津ただみの森キャンプ場に到着した時には小雨も止み、降雨レーダーでも大丈夫そうだったのでハンモックを設営してみました。奥会津ただみの森キャンプ場

まあまあゆったり気分で寝転がるには良いけどこれで寝るのは微妙かな~。焚火するので早々に片付ける。奥会津ただみの森キャンプ場

薪を拾って切ったりしてから枝豆を茹で、南郷トマトを切って一杯やることに~♪枝豆もトマトも地元産~。枝豆は沢山あったので近くに張っていたライダーさんにおすそ分け。20200809-10_tadaminomori_08.jpg

ラムも焼き々々~♪タレに付け込んでありニンニクの風味も効いて美味かった♪そうそう、焼くのに使う箸は生肉に触るので食べる箸と別に用意しましょうね。夏だし特に気を付けないと。20200809-10_tadaminomori_09.jpg
フライパンなんか持って行かなくてもラージメスティンのフタにクックパーで十分だね。


拾って切っておいた薪で焚火します。やや腐ってますが着火剤と火吹き棒で燃えてくれます。7~8m位のパラコードが落ちていたので手ぬぐいを掛けるのに張ってみた。片側はシベリアンヒッチ、途中によろい結びで輪を作りトラッカーズヒッチでピンと締め、余った部分は自在結びで留めます。ハンモックやタープを張るのに便利かと思い覚えておいたらこりゃ便利。奥会津ただみの森キャンプ場
自分はこのキューブ型の着火剤を森永のアイスボックス濃い果実の空き容器に入れています。火吹き棒はあると絶対便利です。


バイクでのキャンプは特別な楽しさがありますね~。車では乗っているうちは自分の部屋みたいなもんだからかな?遠くまで来た感が格別です。奥会津ただみの森キャンプ場

夜10時頃気付くと雲が晴れ満天の星空が広がっていました。奥会津ただみの森キャンプ場

米を炊いてレトルトカレーと残りの枝豆とラム焼肉、オニオンスープの朝食です。20200809-10_tadaminomori_12.jpg

朝は霧がかっていました。

撤収作業が完了するころ陽が出てきました。腹も出てきているような気がします。なかなか痩せない。
奥会津ただみの森キャンプ場

六十里越の252号で新潟の小出に出ます。17号のこのあたりを走らないのは勿体ないので月夜野までは下道で。途中道の駅南魚沼で笹団子を送ったら30個+送料で¥5,000位と結構いいお値段だった。20200809-10_tadaminomori_14.jpg

今回のルート

夜飲みに行った帰りにセミの羽化に遭遇。生きるって大変。セミ 蝉 羽化 誕生

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村
Template by まるぼろらいと