若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2020.12.30 Wed
2020.12.30
R1250RTの購入を機に某所よりタダでもらったBMW Navigator Vですが地図は2015年版でした。このままでも使えないわけではないけれど、せっかくだから自分のOpenStreatMaps地図を使いたいので中を覗こうとPCにつないでみました。
…ぅおっ!! 何だコレMTP接続かよ~、使いにくいな~。(PCのスクリーンショットなどは略)
MTPだとカシミール3DからウェイポイントのエクスポートなんかもいったんPCに保存してからコピーするなどの手順となり面倒くさいし、ディスクイメージのバックアップも出来ないし~。
そもそもgmapsupp.imgが無いぞ~、何だコレ…
ということで調べてみました。OSM地図を使うだけでしたらこの手順は不要です。
先ず、MTP⇒Mass Storageへの変更は以下の方法で行います。
起動画面から
音量の設定画面に移動し画面の右上隅を5秒くらいタッチし続けます。
そうすると、Diagnostics Page が現れます。○印のMTP Settingsを選択。
Mass Storageを選択し保存。必要なシステムファイルなんかを消去しないように注意しましょうね~
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
実はここもOSM地図を使うだけでしたらこの手順も不要です。
Garminフォルダ内にgmapsupp.imgが見えないのは前述の通り。フォルダオプションでファイルとフォルダーの表示設定を 「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」 にしてやります。
そうすると、".System"フォルダが現れます。この中にgmapsupp.imgがあるのかと思いきやありませんでした。gmapprom.imgが地図ファイルのようですがリネームして置き換えるのはリスキーなので他の方法がないか考えます…
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
やっと本題のOSM地図のインストールです。
Navigator5の説明書をよく読むと、海外の地図はMicroSD版のを買って使ってくれとの記述を見つけました。
なんだ、MicroSDに書き込んでやれば使えるのか… 元の地図にアクセスし難くしてあるのは違法コピーを防ぐ手立てかとも思われますがどうでしょうね… SD版で売っている地図も単純なコピーでは使えないようになっています。
GarminとしてはOSM地図も使わせたくはないでしょうけどね~。
で、MicroSDに"Garmin"フォルダを作ってやりその中にgmapsupp.imgを置いてやると…
認識しました!!
近所の新しくできた道を比較してみました。
左が元の地図で右がOSMから作成した新しい地図です~。東八道路が新しくなっています。

当然ですがルーティング可能。3D表示も可能。しかし元の地図にあるようなアニメーションで交差点や分岐を案内する機能はありません。そのかわりに地図が無料でフレッシュな状態で使えます。
OSM Map of Japan for Garmin Devices ガーミンヂバイスの日本語のOSM地図
2~3か月ごと、不定期で更新しています。OSM地図の更新だけでなく、POI作成なども時々行っています。良かったら使ってみてください。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
R1250RTの購入を機に某所よりタダでもらったBMW Navigator Vですが地図は2015年版でした。このままでも使えないわけではないけれど、せっかくだから自分のOpenStreatMaps地図を使いたいので中を覗こうとPCにつないでみました。
…ぅおっ!! 何だコレMTP接続かよ~、使いにくいな~。(PCのスクリーンショットなどは略)
MTPだとカシミール3DからウェイポイントのエクスポートなんかもいったんPCに保存してからコピーするなどの手順となり面倒くさいし、ディスクイメージのバックアップも出来ないし~。
そもそもgmapsupp.imgが無いぞ~、何だコレ…
ということで調べてみました。OSM地図を使うだけでしたらこの手順は不要です。
先ず、MTP⇒Mass Storageへの変更は以下の方法で行います。
起動画面から

音量の設定画面に移動し画面の右上隅を5秒くらいタッチし続けます。

そうすると、Diagnostics Page が現れます。○印のMTP Settingsを選択。

Mass Storageを選択し保存。必要なシステムファイルなんかを消去しないように注意しましょうね~

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
実はここもOSM地図を使うだけでしたらこの手順も不要です。
Garminフォルダ内にgmapsupp.imgが見えないのは前述の通り。フォルダオプションでファイルとフォルダーの表示設定を 「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」 にしてやります。
そうすると、".System"フォルダが現れます。この中にgmapsupp.imgがあるのかと思いきやありませんでした。gmapprom.imgが地図ファイルのようですがリネームして置き換えるのはリスキーなので他の方法がないか考えます…
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
やっと本題のOSM地図のインストールです。
Navigator5の説明書をよく読むと、海外の地図はMicroSD版のを買って使ってくれとの記述を見つけました。
なんだ、MicroSDに書き込んでやれば使えるのか… 元の地図にアクセスし難くしてあるのは違法コピーを防ぐ手立てかとも思われますがどうでしょうね… SD版で売っている地図も単純なコピーでは使えないようになっています。
GarminとしてはOSM地図も使わせたくはないでしょうけどね~。
で、MicroSDに"Garmin"フォルダを作ってやりその中にgmapsupp.imgを置いてやると…
認識しました!!

近所の新しくできた道を比較してみました。
左が元の地図で右がOSMから作成した新しい地図です~。東八道路が新しくなっています。


当然ですがルーティング可能。3D表示も可能。しかし元の地図にあるようなアニメーションで交差点や分岐を案内する機能はありません。そのかわりに地図が無料でフレッシュな状態で使えます。
OSM Map of Japan for Garmin Devices ガーミンヂバイスの日本語のOSM地図
2~3か月ごと、不定期で更新しています。OSM地図の更新だけでなく、POI作成なども時々行っています。良かったら使ってみてください。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2020.12.27 Sun
2020.12.27
興奮も覚めやらぬ納車翌日の午前、トップケースにラックを取り付けたいぞプロジェクト作業開始!!
RTでも当然キャンプに出かけたいわけですが、ゴミやら濡れたままのテントやらを積みたい場合、そのままトップケース上に積むのは憚られる!!つーかひっかけるところも無いしどうやって固定すんのよコレ状態なのでラックを装着しました。
しかし高けぇ~!!なんでこんなのが4諭吉近くすんのよ…
Amazonでもう少し安く売っていました。
テープを張って位置決めし、マジックで印をつけます。電動ドリルを使い3mmのビットで小さな穴を開けてから7mmにビットを変え穴を大きくします。裏蓋にガムテープを緩めた状態で留めておきボックス内に削りくずが落ちないようにちょい工夫。
樹脂カラーを挟み込みボルト固定。で完成~♪積みすぎ注意(笑)
そのあとバッテリーの場所を確認したり
F800GS-Aにつけていたメットホルダーを移植したり
手持ちのハーフなカバーが装着できるか確認したりと色々やっておかねばならないことがありました。
その他諸々も終わってよかった~
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
興奮も覚めやらぬ納車翌日の午前、トップケースにラックを取り付けたいぞプロジェクト作業開始!!
RTでも当然キャンプに出かけたいわけですが、ゴミやら濡れたままのテントやらを積みたい場合、そのままトップケース上に積むのは憚られる!!つーかひっかけるところも無いしどうやって固定すんのよコレ状態なのでラックを装着しました。
しかし高けぇ~!!なんでこんなのが4諭吉近くすんのよ…

Amazonでもう少し安く売っていました。
テープを張って位置決めし、マジックで印をつけます。電動ドリルを使い3mmのビットで小さな穴を開けてから7mmにビットを変え穴を大きくします。裏蓋にガムテープを緩めた状態で留めておきボックス内に削りくずが落ちないようにちょい工夫。

樹脂カラーを挟み込みボルト固定。で完成~♪積みすぎ注意(笑)

そのあとバッテリーの場所を確認したり

F800GS-Aにつけていたメットホルダーを移植したり

手持ちのハーフなカバーが装着できるか確認したりと色々やっておかねばならないことがありました。

その他諸々も終わってよかった~
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2020.12.27 Sun
2020.12.26
F800GS-Adventureは良いバイクでしたが、重心が高いことやフロントが軽いことなどから極低速は苦手なのとクラッチの重さで渋滞は大変でした。また一定の速度でまったり走るには少しもの足りないパワーで、ついつい回したくなるのも良い点でもあり悪い点でもあり。
そろそろ上がりの大型バイクを…と考えながら半年余り。
重装備のキャンプも良いですが、もう少し荷物を減らしたキャンプスタイルにして少し遠くまで出かけようという思惑もあり、フルアルミパニアでないバイクも照準に入ってきたところで概ねGoldwingかR1250RTかと考えていました。
Goldwingは全長や重量(バックギヤというアドバンテージはありますが)、シートやハンドルの位置をみるとアメリカンみたいなポジションが今一つ気に入らないポイントでした。そんな中、中古ながら走行3,000kmそこそこで気になるR1250RTを見つけ、最新モデルが好みでないTFTの液晶メーターとなることもあり買っちまうことに。やっぱりメーターはアナログじゃなきゃ。
モトラッド八千代さんに見に行きます。首都高なんて久しぶりだ~。
あらやだステキ・・・でもお高いんでしょう?
迷いがなかったかと云えばあったけど、じっくり考えてやはり行動すべしという結論に。見に行ってから3週間後契約のため再び訪問しました。
新車のような状態の良い車両でもあったので時間も掛からず納車可能ということで、登録もすぐに完了し翌週取りに行きました。F800GS-Aは下取りとなりますので最後のライド。ノーマルマフラーとノーマルスクリーンを持参します。
最後にF800GS-AとR1250RTと並んで一枚撮っておきました。F800GS-Aは2016年の2月からですからあと少しでちょうど5年ほどとなる付き合いでした。今まで有難うな~。良い人に乗ってもらえよ~
で、感想をチラ裏的に…
初めてのボクサーツインですが100年近くの伝統があり乗ってる人も多いのでそんなに変なもんじゃないだろという適当な理由で納得し試乗しないで買うなんてチャレンジャーか俺!!
確かに乗り始めの一回目の発進だけ「なんじゃこりゃ」でしたが5分で慣れました。低速トルクが太くなったというふれこみの新型エンジンですが、クラッチが完全につながるまでは何だかエンストしそうで心許ない感じです。そういや2ストの発進の感じに似てるかな。しかしながら走り出してしまえば良く回るエンジンでありながら粘ってもくれるようです。
足つきも良く重心が低いのは停止時に非常に楽ですが、直角に左折するような場面ではエイヤっと曲げる感じが何かスッキリしない。早く慣れたい。油圧クラッチのせいかクラッチミートの感触が薄いのも何だかモヤモヤする。
クイックシフターがついていますが、説明書をみるとクラッチ操作を行うとアシストされないようで良かった。シフトチェンジは回転を合わせる癖がついているから使わないかな。ショックが大きいなどのレビューが散見されますが、いくら機械側で回転を合わせてくれるといっても低速低回転で低ギヤで使うものじゃないだろうからな~。
停止時5%の勾配を検知すると勝手にブレーキが掛かりっぱなしになってくれるヒルスタートコントロールとかいう機能がありますが、勝手に作動されるのは気持ち悪かった。フロントブレーキを強く握ることでON/OFFできるのでパーキングブレーキ的に使う分にはとても便利です。
ある程度の速度で交通が流れているような場面ではとんでもなく楽なバイクです。F800GS-Aよりまったりできる乗り味も良い。極低速にも30~40km/hの間にも妙に蛇行してしまう速度の範囲がありますが、不安定な感じで蛇行してしまうのとはちょっと違うんですよね。シャフトドライブだからだろうか。エンジンスタート時や停止時空ぶかしすると左に揺すられることと原因は同じような気がします。
軽い油圧クラッチで左手が楽。クルコンで右手が楽。厚手のシートで尻が楽。全体的なポジションがとにかく楽。老化進行中の私にはGSよりまったりRTに乗るほうが合っているのかもしれません(笑)
そんなわけで八千代市からグルっと16号でさいたま市のアーバンシュポルトさんに寄り、乗り換えのご報告をしてからハンドルグリップのシュリンクを取り付けてもらいました。すり減る前に一丁やっとくと良いですよ~。
こんなやつね。ヒートガンが必要です。
異常なキャンプブームでどこも混んでいるからカブで山に入るかRTで遠くのキャンプ場に行くか…民宿とかライダーハウスも使ってみようかな…でも結局出掛けないんだよな~。ダメな俺…
人生遊ばなきゃ損だな~(笑)
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
F800GS-Adventureは良いバイクでしたが、重心が高いことやフロントが軽いことなどから極低速は苦手なのとクラッチの重さで渋滞は大変でした。また一定の速度でまったり走るには少しもの足りないパワーで、ついつい回したくなるのも良い点でもあり悪い点でもあり。
そろそろ上がりの大型バイクを…と考えながら半年余り。
重装備のキャンプも良いですが、もう少し荷物を減らしたキャンプスタイルにして少し遠くまで出かけようという思惑もあり、フルアルミパニアでないバイクも照準に入ってきたところで概ねGoldwingかR1250RTかと考えていました。
Goldwingは全長や重量(バックギヤというアドバンテージはありますが)、シートやハンドルの位置をみるとアメリカンみたいなポジションが今一つ気に入らないポイントでした。そんな中、中古ながら走行3,000kmそこそこで気になるR1250RTを見つけ、最新モデルが好みでないTFTの液晶メーターとなることもあり買っちまうことに。やっぱりメーターはアナログじゃなきゃ。
モトラッド八千代さんに見に行きます。首都高なんて久しぶりだ~。

あらやだステキ・・・でもお高いんでしょう?

迷いがなかったかと云えばあったけど、じっくり考えてやはり行動すべしという結論に。見に行ってから3週間後契約のため再び訪問しました。

新車のような状態の良い車両でもあったので時間も掛からず納車可能ということで、登録もすぐに完了し翌週取りに行きました。F800GS-Aは下取りとなりますので最後のライド。ノーマルマフラーとノーマルスクリーンを持参します。

最後にF800GS-AとR1250RTと並んで一枚撮っておきました。F800GS-Aは2016年の2月からですからあと少しでちょうど5年ほどとなる付き合いでした。今まで有難うな~。良い人に乗ってもらえよ~

で、感想をチラ裏的に…
初めてのボクサーツインですが100年近くの伝統があり乗ってる人も多いのでそんなに変なもんじゃないだろという適当な理由で納得し試乗しないで買うなんてチャレンジャーか俺!!
確かに乗り始めの一回目の発進だけ「なんじゃこりゃ」でしたが5分で慣れました。低速トルクが太くなったというふれこみの新型エンジンですが、クラッチが完全につながるまでは何だかエンストしそうで心許ない感じです。そういや2ストの発進の感じに似てるかな。しかしながら走り出してしまえば良く回るエンジンでありながら粘ってもくれるようです。
足つきも良く重心が低いのは停止時に非常に楽ですが、直角に左折するような場面ではエイヤっと曲げる感じが何かスッキリしない。早く慣れたい。油圧クラッチのせいかクラッチミートの感触が薄いのも何だかモヤモヤする。
クイックシフターがついていますが、説明書をみるとクラッチ操作を行うとアシストされないようで良かった。シフトチェンジは回転を合わせる癖がついているから使わないかな。ショックが大きいなどのレビューが散見されますが、いくら機械側で回転を合わせてくれるといっても低速低回転で低ギヤで使うものじゃないだろうからな~。
停止時5%の勾配を検知すると勝手にブレーキが掛かりっぱなしになってくれるヒルスタートコントロールとかいう機能がありますが、勝手に作動されるのは気持ち悪かった。フロントブレーキを強く握ることでON/OFFできるのでパーキングブレーキ的に使う分にはとても便利です。
ある程度の速度で交通が流れているような場面ではとんでもなく楽なバイクです。F800GS-Aよりまったりできる乗り味も良い。極低速にも30~40km/hの間にも妙に蛇行してしまう速度の範囲がありますが、不安定な感じで蛇行してしまうのとはちょっと違うんですよね。シャフトドライブだからだろうか。エンジンスタート時や停止時空ぶかしすると左に揺すられることと原因は同じような気がします。
軽い油圧クラッチで左手が楽。クルコンで右手が楽。厚手のシートで尻が楽。全体的なポジションがとにかく楽。老化進行中の私にはGSよりまったりRTに乗るほうが合っているのかもしれません(笑)
そんなわけで八千代市からグルっと16号でさいたま市のアーバンシュポルトさんに寄り、乗り換えのご報告をしてからハンドルグリップのシュリンクを取り付けてもらいました。すり減る前に一丁やっとくと良いですよ~。

こんなやつね。ヒートガンが必要です。
異常なキャンプブームでどこも混んでいるからカブで山に入るかRTで遠くのキャンプ場に行くか…民宿とかライダーハウスも使ってみようかな…でも結局出掛けないんだよな~。ダメな俺…

人生遊ばなきゃ損だな~(笑)
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
| Home |