若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2021.01.30 Sat
2021.01.30
R1250RTはリモコンキーか右コンビネーションスイッチにて集中ロックが可能です。パニアやトップケース、左右のコンパートメントのロック/アンロックは出来ますがナビは取り外し用のプッシュボタンがあるにもかかわらずロックされません。これではそのままバイクを離れるのはいささか不安です。いちいち取り外してトップケースかなんかに放り込むのも面倒くさい… 何か良い方法はないかと探していると、物理的に外せないようにするワンダーリッヒの製品がありました。
それで良いやと思っていましたが、集中ロックと連動できる「それそれ、ソレだよっ!!」ってな製品を発見♪なんとか取り付けも自分で出来そうな感じがしたので勢いでポチっと♪
バンザイモーターワークス スマート・ナビロック
先日USB電源を装着しましたので外装バラシはそれほど不安なく取り掛かることができます。
6つのボルトを外すとウインドシールドが外れます。フロントカバーを取り外すには〇印の4か所を外します。上の2つはT25のトルクスねじ、下の2つはプッシュリベットに樹脂製の+ねじでした。下の2つを外すときはキーオンでウインドシールドの脚を持ち上げておかないとねじに垂直にアクセスできません。
下の樹脂ねじの拡大写真です。
フロントカバーの突起がラバーグロメットにはまっているので外します。これでフロントカバーが取り外せました。
ロックの要であるラッチの位置に注意して差し込むとともに突起にはめ込む要領です。この工程が一番難しかった気がします。配線を右フェアリング内のコネクターに割り込ませて、外装を元に戻して完了。
集中ロックと連動してラッチがこのように邪魔することにより取り外しボタンを押せなくする仕組みです。外装を戻す前に数回試しましたが見事にロック/アンロックされます。つけて良かった。作業時間は1時間弱ほどでした。
このように丁寧な説明もついています。ナビのロックを探しておられる方にはオススメです!!フェアリングの外し方は前回のUSB電源の記事をご参考に。DIY楽しいな~♪
BMWに限らないと思いますが、そもそもETCだって輸入後に取り付けているし、日本の法規に合わせてロービームの常時点灯にも変更しているわけですよね。こちらの製品は同じように標準装備しても良いくらいのものと思います。最初からオプションで選択肢として用意すべきかと思うほど良くできてる。素晴らしい!!BMW Japanさん、ディーラーさん、どうでしょう!!
DRL(バイク用デイライト)が解禁されたのでソフトウェアの変更で現行車もDRL化できることを期待していますがどうでしょうね…明度センサーで自動点灯も可能でしょうし、物理的なスイッチが無くてもマルチコントローラー内で点灯消灯を指定してやれば良いだけですからね。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2021.06.24
バンザイ・モーターワークスさんのブログにてこの記事を紹介していただきました。なんか嬉しい(笑)
スマート・ナビロック装着を検討されていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。あとBMW Navigator Ⅳ、Ⅴ、Ⅵをお使いの方にはこちらの記事もご覧くださいませ。OSM地図データのご利用も如何かと♪
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
R1250RTはリモコンキーか右コンビネーションスイッチにて集中ロックが可能です。パニアやトップケース、左右のコンパートメントのロック/アンロックは出来ますがナビは取り外し用のプッシュボタンがあるにもかかわらずロックされません。これではそのままバイクを離れるのはいささか不安です。いちいち取り外してトップケースかなんかに放り込むのも面倒くさい… 何か良い方法はないかと探していると、物理的に外せないようにするワンダーリッヒの製品がありました。

それで良いやと思っていましたが、集中ロックと連動できる「それそれ、ソレだよっ!!」ってな製品を発見♪なんとか取り付けも自分で出来そうな感じがしたので勢いでポチっと♪

バンザイモーターワークス スマート・ナビロック
先日USB電源を装着しましたので外装バラシはそれほど不安なく取り掛かることができます。

6つのボルトを外すとウインドシールドが外れます。フロントカバーを取り外すには〇印の4か所を外します。上の2つはT25のトルクスねじ、下の2つはプッシュリベットに樹脂製の+ねじでした。下の2つを外すときはキーオンでウインドシールドの脚を持ち上げておかないとねじに垂直にアクセスできません。

下の樹脂ねじの拡大写真です。

フロントカバーの突起がラバーグロメットにはまっているので外します。これでフロントカバーが取り外せました。

ロックの要であるラッチの位置に注意して差し込むとともに突起にはめ込む要領です。この工程が一番難しかった気がします。配線を右フェアリング内のコネクターに割り込ませて、外装を元に戻して完了。

集中ロックと連動してラッチがこのように邪魔することにより取り外しボタンを押せなくする仕組みです。外装を戻す前に数回試しましたが見事にロック/アンロックされます。つけて良かった。作業時間は1時間弱ほどでした。

このように丁寧な説明もついています。ナビのロックを探しておられる方にはオススメです!!フェアリングの外し方は前回のUSB電源の記事をご参考に。DIY楽しいな~♪

BMWに限らないと思いますが、そもそもETCだって輸入後に取り付けているし、日本の法規に合わせてロービームの常時点灯にも変更しているわけですよね。こちらの製品は同じように標準装備しても良いくらいのものと思います。最初からオプションで選択肢として用意すべきかと思うほど良くできてる。素晴らしい!!BMW Japanさん、ディーラーさん、どうでしょう!!
DRL(バイク用デイライト)が解禁されたのでソフトウェアの変更で現行車もDRL化できることを期待していますがどうでしょうね…明度センサーで自動点灯も可能でしょうし、物理的なスイッチが無くてもマルチコントローラー内で点灯消灯を指定してやれば良いだけですからね。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2021.06.24
バンザイ・モーターワークスさんのブログにてこの記事を紹介していただきました。なんか嬉しい(笑)

スマート・ナビロック装着を検討されていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。あとBMW Navigator Ⅳ、Ⅴ、Ⅵをお使いの方にはこちらの記事もご覧くださいませ。OSM地図データのご利用も如何かと♪
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2021.01.11 Mon
2021.01.11
いや~、電熱ベスト暖かいなあ。でも10,000mAのモバイルバッテリーでもフルパワーだと半日もたないんですよね。できれば車体から給電したいけれど、右フェアリングのパネル上にあるヘラーソケットにUSB延長ケーブルで繋げるのは位置的にどうも使い難そう… ってな訳でブレーキリザーバータンクに取り付けるこんな素敵なお品を見つけたので買ってみた。
BMW-R Dzell(ディーゼル) バイク用 USB2ポート 防水R1200GS, R1200RT, R1200R, R1200RS, R NineT (BLACK)
しかもコイツとハンドルバーバッグを組み合わせればスマートフォンへの給充電なんかもスゴク使いやすそうだ。
R1200 RTLCモーターサイクルハンドルバーバッグ電話ホルダー収納パッケージBMWR1200RT LC R1250RT 防水バッグ
CAN-BUSシステムじゃなくてもそれなりに大きな電流をとるのであるからリレー付きでバッテリーからとるのが良いだろう。信号線をどこから取り出そうか…車体のヒューズは空のソケットに差し固定する格好となっており旨くない。外したままにする訳にもいかないしな…
ならばETCから信号線を取り出せば良いのだ。電源線としてではなく信号線(ACCオンを検知するだけ)として使用するだけなら負荷もかけないし大丈夫だろう!!
ミツバサンコーワMSC-BE700の取り付け手順書を見ると電源線に1Aのヒューズがある。コレじゃん(笑)
このアダプタからエーモンのフリータイプヒューズ電源を利用して分岐してACCオン検知の信号を取り出すことに。ご存じかとは思いますがこんな心許ない配線から電源を取り出すのは無謀ですよ~。あと、ACC信号を取り出すだけといっても検電テスターで+が来ている元を確認してアダプタを差す向きに留意しておかないと、万が一ETCのヒューズが飛んだら切れたヒューズの先ではACCオンが検知出来なくなり他もダメになっちゃいますので注意です。
で、本命のリレー兼電源供給ユニットはコレを選択。
デイトナ バイク用 アクセサリー電源ユニット 3系統 + 1系統常時電源 電源一括管理 合計17.5A D-UNITプラス(ディーユニット プラス) 16075
これなら常時電源付きなので12V1.5Wのへなちょこソーラーチャジャーも使えるぜ!!
でも繋げっぱなしだとチャージコントローラー無しだから過充電になってバッテリーの寿命を縮めるという諸刃の剣!! 夏とかヤバイよ!!
なので長期間乗らない時など充電状態が心配な時にテスターで電圧を見ながら必要に応じて時限的に繋ぐに留めておかないといけないのですよ。
しかしハイエースには何年も付けっぱなしですが暗電流の大きゆえか問題ないです。むしろ真冬で2か月ぶりの始動なんていう場面でもエンジン掛かってくれるので重宝してます。
こんなやつです。
いざ取り付けようとしてみると、スペースの余裕のなさに苦労します。あとバッテリーは横から差し込むような特殊な収まり方なのでどうやって配線を引き回そうか悩みましたね。またカバーがちょっとクセのある取り付け方をしてあるので外すにも付けるにもコツが必要かも。
結極電源ユニットからのケーブルは手前から引き込むことに。奥がプラスターミナル、手前がマイナスターミナルです。見えているケーブルは電源ユニットのもの。バッテリーを一度引き抜いてからプラスターミナルを接続し、押し込みながら次に奥から伸びている手前側のマイナスターミナル端子を接続しようとするも摩擦で引き込まれていってしまいます。自分はスプリングプーラー(スタンドなどの強力なバネを付け外しするときに使うやつ)を使いホールドしてバッテリーを押し込みました。
シート高を調節するアダプタの土台となっているパーツを外しケーブル類はその下を這わせます。保護にもなるので良い方法かと。
もとに戻します。電源ユニットは大きさ的にどうにもならないのでフレームとカウルの隙間に逃がしてマジックテープで固定するしかなさそうです。
電源ユニットのあとはいよいよUSB給電ポートの取付です。問題は配線の引き回しです。当初自分で行うのは困難かと思われましたが、ネットの海を徘徊し自分にとってはものすごい価値ある情報に辿り着きました。プロテックさんありがとう~!! LEDにするときは必ず御社製品に致しますことを誓います(笑)
完全保存版!BMW ’14~ R1200RT LEDバルブ取付け時の外装取り外し方法です。
これなら出来そう~♪で、左フェアリングのオーディオスイッチパネルの取り外し写真をよく見ると、USBポートのケーブルはハンドルに沿って右側フェアリングに出し、タンクカバーに沿って這わせたのちシート下に出せそうな感じがしました。で、やってみた。
うりゃぁぁ~!!バキッ!!バキバキッ!!
なんてことはなく粛々とボルトを外しパコッ、カシャッみたいに外れます。順番的には①前(フェアリング)、②後(シリンダーを覆っているやつ)、③真ん中(ラジエーター絡みの穴ありのやつ)です。③は①②を外さないと外れませんです。ほ~う、ガソリンタンクも樹脂なんだね~。
ケーブルはハンドルを左右にきった際テンションが掛からないよう留意し右ブレーキホースなどと一緒に下へ這わせ、ラジエーターリザーブタンクの上あたりより車体右側に引き出します。カウル内に収めながらすんなりケーブルがシート下に辿り着いたので、赤黒のコードそれぞれにギボシ端子をつけてやり念のため半田も少しあてておきます。
Qualcomm Quick Charge 3.0対応のUSBポートの2ポート合計の消費電力は5Vで精々30W程度と考えると、12Vでは3A未満となります。電源ユニットには7.5A×1、5A×2の3ポートあり、このうち5Aのポートのヒューズを3Aに交換して使用するのが良いかと思われます。
スマートフォンを繋ぎメインスイッチをオンにします。キーレスなので押すだけです… おっ充電のランプが点灯するぞ~♪で、オフ… 消えた。当たり前か(笑)
完成~ヨシッ!!
次の週末にでも電熱ベストフルパワーぬくぬくツーリングでも行こうかの♪
※余談ですが、RTのオーディオはUSBメモリに書き込んだ音楽ファイルの再生が可能です。対応フォーマットはmp3だけみたいですが。4GのUSBメモリは認識しました。しかし128GのmicroSDXC+リーダーでは認識せず。32GのmicroSDHC+リーダーならOKでした。
RTにはユーザーズマニュアルの他にオーディオとBTペアリングのマニュアルもあるのですが、どちらにも詳しい対応規格は書いていません。容量の問題なのかSDXC規格がダメなのかはどうにも不明です。
microSDのリーダーってのはこんなやつ
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2021.01.23 追記
ハンドルバーバックを尼で購入したらWunderlichのロゴがついていた!!
商品ページを再度よく見てみたら確かにタグに小さく書いてあるが刺繍はない… これってニセモノなんじゃ?まあいいか。ハンドルに取り付けると刺繍部分は下を向くので見えないです。
バック自体は小さく、正直なところスマートフォンもサッとは入れられません。USBハブを使って複数機器を充電できるかなと考えていましたがちょっと無理そう。
F800GS-Aで使っていたレー探のケーブルを短くするため切ってはんだ付けし熱収縮チューブで処理。で、USB to シガソケ変換で運用することにしました。
USB to シガソケ変換はこんなやつ
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2021.02.06追記
オーディオに関して分かったことがあるので追記。
>>4GのUSBメモリは認識しました。しかし128GのmicroSDXC+リーダーでは認識せず。
>>32GのmicroSDHC+リーダーならOKでした。
と書きましたが128GのmicroSDXCも認識しました。認識しなかった理由はexFATでフォーマットされていたからでした。FAT32でフォーマットしてやったところ無事認識♪
しかしながら現在使用しているPC(Win10)では通常のフォーマットでもディスクの管理でもFAT32を選択できません。(MicroSDの容量やSDHCなら可能なのかもしれません)
なのでツールの力を借りることに。
バッファローが無料配布している"Disk Formatter"でFAT32化することが出来ました。認識しない原因はSDXC規格のせいではなくファイル形式のせいだったようです。
2022.10.01
オーディオに関してさらに追記。
mp3再生しながら走行→停止→エンジンオフ→始動 みたいなシチュエーションでは、mp3を格納しているUSBメモリを認識しなくなる現象(No USBとなり差し直しを要する)が頻発していたので、条件を変えて正常動作する環境を調べてみました。
以下の条件ですと、再始動後も停止したところから問題なく再生が始まるようです。
①容量は32GBまで(64Gや128Gも認識はするが、上記の挙動が頻発)
②Micro SD+リーダーなどは使用しない(いわゆるUSBメモリ・フラッシュドライブを使用する。32G Micro SD+リーダーでも上記挙動あり)
※USB3.0以上だと認識すらしない
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
いや~、電熱ベスト暖かいなあ。でも10,000mAのモバイルバッテリーでもフルパワーだと半日もたないんですよね。できれば車体から給電したいけれど、右フェアリングのパネル上にあるヘラーソケットにUSB延長ケーブルで繋げるのは位置的にどうも使い難そう… ってな訳でブレーキリザーバータンクに取り付けるこんな素敵なお品を見つけたので買ってみた。

BMW-R Dzell(ディーゼル) バイク用 USB2ポート 防水R1200GS, R1200RT, R1200R, R1200RS, R NineT (BLACK)
しかもコイツとハンドルバーバッグを組み合わせればスマートフォンへの給充電なんかもスゴク使いやすそうだ。
R1200 RTLCモーターサイクルハンドルバーバッグ電話ホルダー収納パッケージBMWR1200RT LC R1250RT 防水バッグ
CAN-BUSシステムじゃなくてもそれなりに大きな電流をとるのであるからリレー付きでバッテリーからとるのが良いだろう。信号線をどこから取り出そうか…車体のヒューズは空のソケットに差し固定する格好となっており旨くない。外したままにする訳にもいかないしな…
ならばETCから信号線を取り出せば良いのだ。電源線としてではなく信号線(ACCオンを検知するだけ)として使用するだけなら負荷もかけないし大丈夫だろう!!
ミツバサンコーワMSC-BE700の取り付け手順書を見ると電源線に1Aのヒューズがある。コレじゃん(笑)

このアダプタからエーモンのフリータイプヒューズ電源を利用して分岐してACCオン検知の信号を取り出すことに。ご存じかとは思いますがこんな心許ない配線から電源を取り出すのは無謀ですよ~。あと、ACC信号を取り出すだけといっても検電テスターで+が来ている元を確認してアダプタを差す向きに留意しておかないと、万が一ETCのヒューズが飛んだら切れたヒューズの先ではACCオンが検知出来なくなり他もダメになっちゃいますので注意です。
で、本命のリレー兼電源供給ユニットはコレを選択。
デイトナ バイク用 アクセサリー電源ユニット 3系統 + 1系統常時電源 電源一括管理 合計17.5A D-UNITプラス(ディーユニット プラス) 16075
これなら常時電源付きなので12V1.5Wのへなちょこソーラーチャジャーも使えるぜ!!
でも繋げっぱなしだとチャージコントローラー無しだから過充電になってバッテリーの寿命を縮めるという諸刃の剣!! 夏とかヤバイよ!!
なので長期間乗らない時など充電状態が心配な時にテスターで電圧を見ながら必要に応じて時限的に繋ぐに留めておかないといけないのですよ。
しかしハイエースには何年も付けっぱなしですが暗電流の大きゆえか問題ないです。むしろ真冬で2か月ぶりの始動なんていう場面でもエンジン掛かってくれるので重宝してます。
こんなやつです。
いざ取り付けようとしてみると、スペースの余裕のなさに苦労します。あとバッテリーは横から差し込むような特殊な収まり方なのでどうやって配線を引き回そうか悩みましたね。またカバーがちょっとクセのある取り付け方をしてあるので外すにも付けるにもコツが必要かも。
結極電源ユニットからのケーブルは手前から引き込むことに。奥がプラスターミナル、手前がマイナスターミナルです。見えているケーブルは電源ユニットのもの。バッテリーを一度引き抜いてからプラスターミナルを接続し、押し込みながら次に奥から伸びている手前側のマイナスターミナル端子を接続しようとするも摩擦で引き込まれていってしまいます。自分はスプリングプーラー(スタンドなどの強力なバネを付け外しするときに使うやつ)を使いホールドしてバッテリーを押し込みました。

シート高を調節するアダプタの土台となっているパーツを外しケーブル類はその下を這わせます。保護にもなるので良い方法かと。

もとに戻します。電源ユニットは大きさ的にどうにもならないのでフレームとカウルの隙間に逃がしてマジックテープで固定するしかなさそうです。

電源ユニットのあとはいよいよUSB給電ポートの取付です。問題は配線の引き回しです。当初自分で行うのは困難かと思われましたが、ネットの海を徘徊し自分にとってはものすごい価値ある情報に辿り着きました。プロテックさんありがとう~!! LEDにするときは必ず御社製品に致しますことを誓います(笑)
完全保存版!BMW ’14~ R1200RT LEDバルブ取付け時の外装取り外し方法です。
これなら出来そう~♪で、左フェアリングのオーディオスイッチパネルの取り外し写真をよく見ると、USBポートのケーブルはハンドルに沿って右側フェアリングに出し、タンクカバーに沿って這わせたのちシート下に出せそうな感じがしました。で、やってみた。
うりゃぁぁ~!!バキッ!!バキバキッ!!

なんてことはなく粛々とボルトを外しパコッ、カシャッみたいに外れます。順番的には①前(フェアリング)、②後(シリンダーを覆っているやつ)、③真ん中(ラジエーター絡みの穴ありのやつ)です。③は①②を外さないと外れませんです。ほ~う、ガソリンタンクも樹脂なんだね~。

ケーブルはハンドルを左右にきった際テンションが掛からないよう留意し右ブレーキホースなどと一緒に下へ這わせ、ラジエーターリザーブタンクの上あたりより車体右側に引き出します。カウル内に収めながらすんなりケーブルがシート下に辿り着いたので、赤黒のコードそれぞれにギボシ端子をつけてやり念のため半田も少しあてておきます。
Qualcomm Quick Charge 3.0対応のUSBポートの2ポート合計の消費電力は5Vで精々30W程度と考えると、12Vでは3A未満となります。電源ユニットには7.5A×1、5A×2の3ポートあり、このうち5Aのポートのヒューズを3Aに交換して使用するのが良いかと思われます。

スマートフォンを繋ぎメインスイッチをオンにします。キーレスなので押すだけです… おっ充電のランプが点灯するぞ~♪で、オフ… 消えた。当たり前か(笑)
完成~ヨシッ!!
次の週末にでも電熱ベストフルパワーぬくぬくツーリングでも行こうかの♪
※余談ですが、RTのオーディオはUSBメモリに書き込んだ音楽ファイルの再生が可能です。対応フォーマットはmp3だけみたいですが。4GのUSBメモリは認識しました。しかし128GのmicroSDXC+リーダーでは認識せず。32GのmicroSDHC+リーダーならOKでした。
RTにはユーザーズマニュアルの他にオーディオとBTペアリングのマニュアルもあるのですが、どちらにも詳しい対応規格は書いていません。容量の問題なのかSDXC規格がダメなのかはどうにも不明です。
microSDのリーダーってのはこんなやつ
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2021.01.23 追記
ハンドルバーバックを尼で購入したらWunderlichのロゴがついていた!!
商品ページを再度よく見てみたら確かにタグに小さく書いてあるが刺繍はない… これってニセモノなんじゃ?まあいいか。ハンドルに取り付けると刺繍部分は下を向くので見えないです。
バック自体は小さく、正直なところスマートフォンもサッとは入れられません。USBハブを使って複数機器を充電できるかなと考えていましたがちょっと無理そう。
F800GS-Aで使っていたレー探のケーブルを短くするため切ってはんだ付けし熱収縮チューブで処理。で、USB to シガソケ変換で運用することにしました。

USB to シガソケ変換はこんなやつ
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2021.02.06追記
オーディオに関して分かったことがあるので追記。
>>4GのUSBメモリは認識しました。しかし128GのmicroSDXC+リーダーでは認識せず。
>>32GのmicroSDHC+リーダーならOKでした。
と書きましたが128GのmicroSDXCも認識しました。認識しなかった理由はexFATでフォーマットされていたからでした。FAT32でフォーマットしてやったところ無事認識♪
しかしながら現在使用しているPC(Win10)では通常のフォーマットでもディスクの管理でもFAT32を選択できません。(MicroSDの容量やSDHCなら可能なのかもしれません)
なのでツールの力を借りることに。
バッファローが無料配布している"Disk Formatter"でFAT32化することが出来ました。認識しない原因はSDXC規格のせいではなくファイル形式のせいだったようです。
2022.10.01
オーディオに関してさらに追記。
mp3再生しながら走行→停止→エンジンオフ→始動 みたいなシチュエーションでは、mp3を格納しているUSBメモリを認識しなくなる現象(No USBとなり差し直しを要する)が頻発していたので、条件を変えて正常動作する環境を調べてみました。
以下の条件ですと、再始動後も停止したところから問題なく再生が始まるようです。
①容量は32GBまで(64Gや128Gも認識はするが、上記の挙動が頻発)
②Micro SD+リーダーなどは使用しない(いわゆるUSBメモリ・フラッシュドライブを使用する。32G Micro SD+リーダーでも上記挙動あり)
※USB3.0以上だと認識すらしない
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2021.01.01 Fri
2020.12.31-2021.01.01
食べたものの備忘録なのでご覧になる価値はないですよ、と一応お断り~。
晦日に木曽路のすき焼き弁当を食べながら思いつき…
ぼたん鍋が食べたくて大晦日は秩父の安田屋さんにぼたん肉を買いに行きました。
神流町の桜井味噌店さんへは299号が凍結しており行けません。皆野のヤマブさんの味噌も美味しいので買って行きます。
高速でサクっと帰ります。オートクルーズ便利。それなりの速度での巡行も余裕で楽ちんでした。
野菜をたくさん入れてぼたん鍋にしました。
マグロと数の子もたくさん。
明けて元旦、行くと言っていた子供たちを起こすも目覚めないので一人でちょろっと初日の出を見に出かけましたが氷点下だったみたいで寒かった。
帰ってきても家族全員まだ寝てる。まあ寝られるってのは幸せなことです。普通に息が出来ることや食べられることなんかも有難いことですね。大過なく穏やかな年であればよいな。

すめらぎいやさか、いやさか。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
食べたものの備忘録なのでご覧になる価値はないですよ、と一応お断り~。
晦日に木曽路のすき焼き弁当を食べながら思いつき…

ぼたん鍋が食べたくて大晦日は秩父の安田屋さんにぼたん肉を買いに行きました。

神流町の桜井味噌店さんへは299号が凍結しており行けません。皆野のヤマブさんの味噌も美味しいので買って行きます。

高速でサクっと帰ります。オートクルーズ便利。それなりの速度での巡行も余裕で楽ちんでした。
野菜をたくさん入れてぼたん鍋にしました。

マグロと数の子もたくさん。

明けて元旦、行くと言っていた子供たちを起こすも目覚めないので一人でちょろっと初日の出を見に出かけましたが氷点下だったみたいで寒かった。

帰ってきても家族全員まだ寝てる。まあ寝られるってのは幸せなことです。普通に息が出来ることや食べられることなんかも有難いことですね。大過なく穏やかな年であればよいな。

すめらぎいやさか、いやさか。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
| Home |