若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2021.04.17 Sat
2021.04.10
備忘録です。RTのエンジンオイル交換をしました。購入時よりオイル窓をちょくちょく覗いて気にしていたのですが、オイルの上限レベルより上までオイルが入っていたのです。もしかしてエンジンのアタリがつくまでは減りやすいとかあって多めに入れてくれているのかな…(普通は逆だよなぁ…)なんて考えていました。
購入時オド3,142kmであったRTも早や5,598kmとなり約4か月で2,500kmほど乗ったことになります。で、オイルは減るということもなく多いままです。気になっていたので少し早いけれど換えてしまうことに。
自分は学生の頃買ったPROTOの古いトルクレンチを使っており表示は古いkgmなのです。現在はNmで示されているので大体1/10と換算するとともにトルク校正もしていないので慎重にやっています。フィルタは11Nm、ドレンは42Nmです。
ここで驚愕の事実が判明!! ワンダーリッヒのエンジンガードのせいでフィルターレンチが入らねえ~!!バンザイモーターワークスさんのエンジンガードであったら良かったのだが…
仕方ない、オイルフィルターは次回ということにしよう…でも次回どうしようか…都度エンジンガードを外すなんて危険(エンジンやフレームに共締めされてるので頻回に外すのは好ましくない)且つ面倒なことはしたくないな…落としどころはこんなところか↓↓↓
オイルフィルターは次回に持ち越しとなってしまいましたが、レベル合わせもF800GSAと違って一発で決まりました。数分アイドリング後オイルが降りてくるのを5分ほど待って調節し、キチンと適正範囲内です。それ以上待ってもレベルは変わりませんでした。
何か今までクラッチの繋がりに霞がかかったようだったのがオイル交換後少しハッキリ感じられるようになったような?湿式だからオイル量で感触が変わることもあるのか?
まだまだこれからも歳に負けずに乗れるかな~
しかしコロナでどうにもならんな~ キャンプもそうそう気軽に行ける雰囲気じゃないし~
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
備忘録です。RTのエンジンオイル交換をしました。購入時よりオイル窓をちょくちょく覗いて気にしていたのですが、オイルの上限レベルより上までオイルが入っていたのです。もしかしてエンジンのアタリがつくまでは減りやすいとかあって多めに入れてくれているのかな…(普通は逆だよなぁ…)なんて考えていました。

購入時オド3,142kmであったRTも早や5,598kmとなり約4か月で2,500kmほど乗ったことになります。で、オイルは減るということもなく多いままです。気になっていたので少し早いけれど換えてしまうことに。
自分は学生の頃買ったPROTOの古いトルクレンチを使っており表示は古いkgmなのです。現在はNmで示されているので大体1/10と換算するとともにトルク校正もしていないので慎重にやっています。フィルタは11Nm、ドレンは42Nmです。
ここで驚愕の事実が判明!! ワンダーリッヒのエンジンガードのせいでフィルターレンチが入らねえ~!!バンザイモーターワークスさんのエンジンガードであったら良かったのだが…
仕方ない、オイルフィルターは次回ということにしよう…でも次回どうしようか…都度エンジンガードを外すなんて危険(エンジンやフレームに共締めされてるので頻回に外すのは好ましくない)且つ面倒なことはしたくないな…落としどころはこんなところか↓↓↓
オイルフィルターは次回に持ち越しとなってしまいましたが、レベル合わせもF800GSAと違って一発で決まりました。数分アイドリング後オイルが降りてくるのを5分ほど待って調節し、キチンと適正範囲内です。それ以上待ってもレベルは変わりませんでした。

何か今までクラッチの繋がりに霞がかかったようだったのがオイル交換後少しハッキリ感じられるようになったような?湿式だからオイル量で感触が変わることもあるのか?

まだまだこれからも歳に負けずに乗れるかな~
しかしコロナでどうにもならんな~ キャンプもそうそう気軽に行ける雰囲気じゃないし~
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2021.04.11 Sun
2021.03.26-27
数日休みをとり、平日にもかかわらず遊びにいってしまいましたから多分バチが当たったのでしょう~、こけました(笑)
一服しようと停止。ほんのり緩い下り、思えば左への傾斜が足りなかったのも原因でしょう。
サイドスタンド出す→右足を戻しリアブレーキ、右手でメインスイッチプッシュ→エンジン停止→右手をハンドルに戻し右足をステップから離し(リアブレーキ解除)降車しようとした瞬間のことです。シートから臀部が離れてからすぐでなく左足に体重を乗せ右足で跨ごうと持ち上げようとしているタイミングで、車体が勝手に(下りゆえ)前進→勝手にサイドスタンド解除→!!っとなり座り直しブレーキを握り直すも車体はすでに倒れ始めています…
支えなければっ!! 支っ…
ダメだった(笑)
一速に入れておけばなぁ~。大した下り勾配ではなかったので油断した~。サイドスタンドに下駄を履かせているのも一因か。
走行には支障なく(当たり前か)良かったけれどバカやったなあという感じです。リアシート上の荷物を降ろして車体を起こしますが、300kg程度の車重という割にはあっけなく起こすことが出来ました。貴重な体験だったわ(笑)二度目はないようにしよう~
気を取り直して行きますよ~。西伊豆松崎町の雲見オートキャンプ場です。前回は2017年の3月にOPM♪さんと訪問しています。懐かしいなぁ。
前回にはなかったFサイトに案内されました。眺望の良いDサイトは予約時すでに埋まってしまっていましたのでAサイトかなあと考えていましたが管理人さんが配慮してくれていたようです。風が強いかもしれないと考え参天ではなく佐渡ツーで使ったNaturehike hiby3を持って行きました。久しぶりだったせいか幕体が縮んだか?再びポールがきつくなっていましたので帰ってからメインとサイドの3本のポールをパイプカッターでそれぞれ3センチほど再び切り詰めました。
座ったままでは景色を堪能できませんが、立てばこれこの通り♪湿度のせいか一泊の両日とも富士山は拝めませんでした。画像左下、サイトから徒歩10秒の風呂に入り、サッパリしてから焚火を始めるとしますか。
久しぶりに焚火台は笑'sのちび火君を持って行きました。サイズ的に長い薪は立てるしかなく焚火だけでなら使えないこともないですが、今回はサザエを焼きたいのでオガライトを持って行きました。思った通り風が強かったですが強風でも安定して燃えてくれるのはこの焚火台の長所です。
サザエを焼いて一杯始めるか~♪
買い物は136号沿いのフードストアあおき西伊豆店で済ませ、とばやストアーには寄らず。高知産のカツヲが売っていたので買って行きます。サザエは3個で500円位でした。
風も収まり静かで良い夜でした。就寝時23時頃も朝方の気温も8℃程度でした。ジャケットのインナーフリースを外したものとモンベルのアウターを着てダウン400gのシュラフで少し暑い位でした。朝は米を炊いて明治の銀座ハヤシで朝食です。
自分はどちらかというと林間のキャンプ地が好きなのですが海辺も良いもんだな~♪
帰りはグルっと伊豆半島を反時計回りに走りましたが午前中の上りなのにやっぱり伊豆は混むな~。
それにしてもR1250RT、積載の自由度はF800GSAに敵いませんが長距離移動はじつに楽ちん。気になる点は一つだけ、テレレバーゆえかタイヤのグリップの情報などがハンドルに伝わりにくいように感じます。しかしどの速度やバンク角でも、また二人乗りでも素直なセルフステアで安定しているので非常に楽です。購入してから2,500kmほど乗って慣れてきたのか楽しくなってきました。
連休をとっており日曜も月曜も所用で静岡に。月曜は伊豆長岡に用事があったのでクロスカブで箱根を越えて行きました。これはこれで違った楽しさがあり大満足~(笑)
最近どこもキャンプ場混みすぎ~(笑)
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
数日休みをとり、平日にもかかわらず遊びにいってしまいましたから多分バチが当たったのでしょう~、こけました(笑)
一服しようと停止。ほんのり緩い下り、思えば左への傾斜が足りなかったのも原因でしょう。
サイドスタンド出す→右足を戻しリアブレーキ、右手でメインスイッチプッシュ→エンジン停止→右手をハンドルに戻し右足をステップから離し(リアブレーキ解除)降車しようとした瞬間のことです。シートから臀部が離れてからすぐでなく左足に体重を乗せ右足で跨ごうと持ち上げようとしているタイミングで、車体が勝手に(下りゆえ)前進→勝手にサイドスタンド解除→!!っとなり座り直しブレーキを握り直すも車体はすでに倒れ始めています…
支えなければっ!! 支っ…
ダメだった(笑)

一速に入れておけばなぁ~。大した下り勾配ではなかったので油断した~。サイドスタンドに下駄を履かせているのも一因か。

走行には支障なく(当たり前か)良かったけれどバカやったなあという感じです。リアシート上の荷物を降ろして車体を起こしますが、300kg程度の車重という割にはあっけなく起こすことが出来ました。貴重な体験だったわ(笑)二度目はないようにしよう~
気を取り直して行きますよ~。西伊豆松崎町の雲見オートキャンプ場です。前回は2017年の3月にOPM♪さんと訪問しています。懐かしいなぁ。

前回にはなかったFサイトに案内されました。眺望の良いDサイトは予約時すでに埋まってしまっていましたのでAサイトかなあと考えていましたが管理人さんが配慮してくれていたようです。風が強いかもしれないと考え参天ではなく佐渡ツーで使ったNaturehike hiby3を持って行きました。久しぶりだったせいか幕体が縮んだか?再びポールがきつくなっていましたので帰ってからメインとサイドの3本のポールをパイプカッターでそれぞれ3センチほど再び切り詰めました。

座ったままでは景色を堪能できませんが、立てばこれこの通り♪湿度のせいか一泊の両日とも富士山は拝めませんでした。画像左下、サイトから徒歩10秒の風呂に入り、サッパリしてから焚火を始めるとしますか。

久しぶりに焚火台は笑'sのちび火君を持って行きました。サイズ的に長い薪は立てるしかなく焚火だけでなら使えないこともないですが、今回はサザエを焼きたいのでオガライトを持って行きました。思った通り風が強かったですが強風でも安定して燃えてくれるのはこの焚火台の長所です。

サザエを焼いて一杯始めるか~♪

買い物は136号沿いのフードストアあおき西伊豆店で済ませ、とばやストアーには寄らず。高知産のカツヲが売っていたので買って行きます。サザエは3個で500円位でした。

風も収まり静かで良い夜でした。就寝時23時頃も朝方の気温も8℃程度でした。ジャケットのインナーフリースを外したものとモンベルのアウターを着てダウン400gのシュラフで少し暑い位でした。朝は米を炊いて明治の銀座ハヤシで朝食です。

自分はどちらかというと林間のキャンプ地が好きなのですが海辺も良いもんだな~♪

帰りはグルっと伊豆半島を反時計回りに走りましたが午前中の上りなのにやっぱり伊豆は混むな~。
それにしてもR1250RT、積載の自由度はF800GSAに敵いませんが長距離移動はじつに楽ちん。気になる点は一つだけ、テレレバーゆえかタイヤのグリップの情報などがハンドルに伝わりにくいように感じます。しかしどの速度やバンク角でも、また二人乗りでも素直なセルフステアで安定しているので非常に楽です。購入してから2,500kmほど乗って慣れてきたのか楽しくなってきました。

連休をとっており日曜も月曜も所用で静岡に。月曜は伊豆長岡に用事があったのでクロスカブで箱根を越えて行きました。これはこれで違った楽しさがあり大満足~(笑)

最近どこもキャンプ場混みすぎ~(笑)
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
| Home |