fc2ブログ
車中泊・キャンプ日記GPSやらカメラやらその他カスタムやらツーご近所探訪原二ツーF800GSAカスタムR1250RTカスタムJA10クロスカブカスタムJF06カスタム
若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2021.05.30 Sun
2021.05.29

前回志賀草津道路に行った際に寄って来るはずだった生坂村の勝家おやき店にクロスカブで行ってきました。その前のR1250RTでの下道ツーではたっぷりと山道を走ってRTの特徴みたいなものも判ったので今回は酔狂で原チャリツーです。

余談ですがRTのクセはボクサーエンジンであるがゆえエンジンの回転は進行方向と同方向の縦軸であり、ドライブシャフトであることと相まってコーナリングの左右差が顕著なこと。テレレバーとパラレバーという特殊な足回りを持つことと、ツアラーとしてのセッティングゆえか接地感に乏しいことでしょうか。いやまあ、初めは曲がらんな、と思っていたんですが、しばらく走らせてみて曲がり方・曲がらせ方が分かってきたみたいな感じはあります。まったり乗るのが長距離を如何に恙なく走行するかという本来のRTの長所を活かす乗り方なのでしょう。山道をもっと楽しく攻めるのならRシリーズであればテレスコピックのRやRSを選択すべきなのかもしれません。

往路は20号で西へ向かい、復路は上田~佐久~秩父ルートで帰ってきました。
20210529_ikusaka01.jpg

やはり往復で距離は500kmちょいありますね。所要時間はRTで下道利用時と比べ+2時間くらい。渋滞はほとんどなかったけれども要所ではすり抜けましたのでカブ優位な面もありでした。まあ比較するのもなんですが…20210529_ikusaka00.jpg

韮崎の釜無川沿いで。この辺りは20号の中でも勝沼辺りと並んで気持ちの良いエリアですね。20210529_ikusaka02.jpg

サントリー白州蒸溜所や金精軒の近くです。流れる川の水が綺麗だわ~。20210529_ikusaka03.jpg

諏訪湖を過ぎ、せっかくなので高ボッチ高原を通ってゆきました。キャンプサイトが作られており盛況でした。もちろん駐車場にテントを張ってる人も居ましたが、埼玉の〇校橋で感じた難民キャンプの雰囲気はありませんね~。20210529_ikusaka04.jpg

自分のJA10クロスカブ、ウインドプロテクションは高く、RAMマウントでBMW NavigatorⅤも装着し快適です。
下りなら頑張れば前車についてゆけるし、遅くても「仕方ね~だろ、カブなんだから!!」みたいな気分でまったりできるのも良い点で、遅いけれども何とも云えず味わいのある遅さといえば良いのか。しかしこいつもRT同様結構疲れないんだよね~。これはひょっとしてツアラーなんじゃ(笑)20210529_ikusaka05.jpg

通れないと思っていた生坂ダムの堤体上はなんと通ることが出来たのでした。20210529_ikusaka07.jpg

都内ではもう終わってしまった藤の花がたくさん咲いていました。藤棚なんてなくても他の木にぶら下がっていっぱい咲いてた。これが自然なんだね~。20210529_ikusaka08.jpg

長野と群馬の県境。いつもここで写真を撮るのが習慣になっちゃってるな。20210529_ikusaka09.jpg

本当は焼き立てで食べるのが一番美味しいんですが、今回はお持ち帰りして頂きました。当日予約より数日前の予約がオススメなのと、営業時間が決まっていないので早めの時間に行けるようにしておいたほうが良いです。今回は13:30には来てねと言われました。電子レンジとオーブントースターの合わせ技で温めましたが香ばしくてボリュームもあり大変満足しながら頂きました。美味しかった~♪生坂村 勝家おやき店 灰焼き

結論:カブは万能 おやきは灰ころがしが至高!!

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
ツー    Comment(2)  TrackBack(0)   Top↑
2021.05.09 Sun
2021.05.08

途中で食事したり人の多い観光地に立ち寄ったりしなければ県境を越えて外出してもさして問題はないと思うのです。バイクでツーリングとかクルマでドライブだけなら良いのではないかと。キャンプなんかも食材は自宅近くで購入して持参のうえ、ソロで静かに過ごすのなら感染リスクが増えることもないはずです。本当は買い物したり食事したりして現地でお金を遣うのが良いのですけれどね~。
既にワクチン接種は二回とも済ませていますが、南アフリカ型やブラジル型、インド型など最新の変異株への効果は不明ですので繁華街へは絶対に近づきません。でも人との接触は殆どないのでツーリングには行きますよ。東京のナンバーなのでちょっと憚られはしますが…。

約一週間前積雪で断念した志賀草津道路へGO!!
関越練馬から一気に渋川へ。新しく出来ていた上信自動車道(無料)なんかを通りつつ145と292で草津へ。志賀草津道路

数日前に訪れた方のツイートの画像ではもっと雪壁が高かったように思われたのですがあっという間に溶けてしまったんでしょうかね。ずいぶんと低かったので残念でした。志賀草津道路

自分がグーグルマップに投稿した2018年に行ったときの360°写真です。この時の雪壁は結構見事だった。しかし一昔の写真を見ると、もっと凄かったようなので積雪が減ってきているということなのでしょうね。

群馬側の眺望も良いですが、自分は妙高や白馬の山々を見渡せる長野側のほうが好きです。横手山ドライブインより草津側の停車場所でお湯を沸かしてコーヒーを淹れて一服。志賀草津道路

昨シーズンは一回しか薪ストキャンプが出来ませんでした。そのかわりツーリングに行く機会が増えたかな。早朝に奥多摩一周して午前中早めに帰って来るとかそんなんですが。20210508_shigakusatsu05.jpg

傍にいくつかフキノトウが生えていました。
勝家おやき店に予約の電話を入れるとすでに予約でいっぱいで対応できないと!!仕方ない、また来いという神の啓示か♪志賀草津道路

虫がスゴイや。春だからか、それともスクリーンが巨大だからか…20210508_shigakusatsu07.jpg

05/08 06:12-15:31 約465km

今回はほぼ全線高速を使いました。やっぱりというか、前回の下道500kmだってそれ程じゃ無かったのに、それと比べても笑っちゃうくらい疲れなかったな~。こりゃいいや~。

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
ツー    Comment(2)  TrackBack(0)   Top↑
2021.05.04 Tue
2021.05.03

志賀草津道路を越えて生坂村におやきでも買いに行こうと思っていましたが積雪により断念~。


じゃあ仕方ない。田口峠が通れるようになり254で大きく回らなくても佐久に行けるようになったことだし佐久で鯉のうま煮も買いつつ生坂村に行って帰って来るという下道チャレンジにしようと朝05:00に出発。20210503_saku_ikusaka00.jpg

いつも休憩する場所。佐渡の帰りもココで写真撮ってた(笑)
大きな石も落ちておらず所々荒れてはいるもののRTでも全く問題なく走れました。
新しく追加したフロントフェンダーエクステンションもあり泥はねも気にならず快適~♪20210503_saku_ikusaka01.jpg

この日は天気は良かったが気温も上がらず結構寒かった。20210503_saku_ikusaka02.jpg

これは田口峠を越えてからの写真ですが、飯能から秩父、秩父から上野村までの299沿いの川も水量が少なくどこも雪か雨が少ないせいなのか渇水しています。
米や農作物が心配だ。20210503_saku_ikusaka03.jpg

クルーズコントロールがあるので走行中に写真を撮ってみましたが危ないのでオススメしません(笑)出来るか試しにやってみただけです。
クルコン超便利。超お役立ち装備だわ(笑)
下道ではセット⇔解除(もしくは速度をスイッチで調整)が頻繁にはなりますが確実に手首の疲れや痛みは軽減します。おっさんには必須のアイテム(笑)
でも頼り切ると危険も伴うので使い方は慎重に…20210503_saku_ikusaka04.jpg

おバカなガーミンのナビのせいで通り抜けられないダムの作業用の通路らしきところに迷い込みました。グーグルマップのナビも結構際どいルーティングをすることがあるので油断できません。20210503_saku_ikusaka05.jpg

川の合流部分で随分と色の違いがあるもんです。佐久で見た千曲川の水量は少ない印象でしたが、ここ犀川はそんな印象はありませんでした。20210503_saku_ikusaka08.jpg

実は到着する前に予約の電話を入れようとしたところ定休日とのアナウンスが。
一応目的地なので来てみました。20210503_saku_ikusaka09.jpg

何か前には無かった道の駅が出来ていた。極力他者との接触を避けるためコンビニにも寄らずここでもトイレに寄っただけです。前日の夕食は摂りましたが朝昼抜いても平気でしたね。20210503_saku_ikusaka10.jpg

北杜市あたりで撮った富士山。
ついこのあいだ反対側から見ていたと思うとちょっと不思議な感じ。20210503_saku_ikusaka11.jpg

20号でそのまま進んでも良かったのですが、せっかくなので柳沢峠~丹波山~奥多摩湖ルートでクネクネしてゆくことに。
丹波山までは街灯一つもない真っ暗な山道なんですが、灯りも持たずに歩いている人が居ました。
夜この道を通る際結構な頻度で灯りも持たず歩いている人を見かけるんですが、山登りや作業服みたいな格好でもなく付近に住んでいる人も居なさそうなのに普通の格好なので不思議に思っています。
丹波山を過ぎればポツポツ街灯もあり文明世界に戻ってきた感があって何か感動~。
公衆トイレの前でテント張っている人がいて笑った。20210503_saku_ikusaka12.jpg

05/03 05:03-22:08 約536km


渋滞は要所のみでG.W.だというのに全体的には渋滞なしでした。
17時間ほぼ走りっぱなしで頻回だが一服の短時間の休憩のみ、全線下道でしたがそんなに疲れませんでした。
グローブ内側の縫い代の問題もあるのか右手の母指の内側が痛くなりますがクルーズコントロールで何とかごまかしながらという感じです。
それ以外は尻が痛いと言えば痛いかな…くらい。往復高速を使ったら全く何も感じないレベルで疲れなさそうだ(笑)

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
ツー    Comment(0)  TrackBack(0)   Top↑
Template by まるぼろらいと