若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2021.07.25 Sun
2021.07.22-23
超久しぶりにキャンプに出掛けてきました。コロナ渦で自粛を続けてきましたが、まあ人との接触の少ないソロキャン位はお赦し下さいな… ということで大好きな奥秋テント村です。
前の週末07/18早朝、奥多摩から大月を廻ってくる朝ツーに出掛け帰宅すると、なんと数時間前に通ってきた青梅街道奥多摩湖の峰谷橋付近で土砂崩れがあったとか…
当初は小菅村や丹波山村でも停電していたとかで心配していました。07/22時点でも未だ通行止めが続いており丹波山村へは奥多摩周遊道路や上野原経由で行くしかありません。今回は上野原から上野原丹波山線を通って行きました。のどかな山間の道をこれ以上ない晴天の下快走~なにこれスッゲー気持ちいい♪
タープだから超カンタンに設営完了。アライテントのコンパクトポールも持ってはいきましたが使わずパラコードのみで設営。一方はシベリアンヒッチで留めます。このとき小石かなんかを軽く巻き結びで留めて投げてやると高い枝に通すことができます。シベリアンヒッチは引き解く部分を長くしておき、撤収時に手が届き簡単にほどけるようにしておきます。
他方はトラッカーズヒッチで。メインのコードには途中に兜結びでいくつか輪を作っておきますと温度計やら蚊取り線香やらを引っ掛けておけるので至極便利♪

ほとんどの買い物は上野原の公正屋で済ませてきたのですが、設営後道の駅たばやまに鹿ソーセージを買いに行きます。ついでに手拭いを2枚と桃、丹波山の水「雲取のしずく」なんかを買いました。桃をむいて本を読みながらまったり。
グランドシート上にアルパインデザインのポップアップュシェルター、ビッグアグネスのツートラックパッドを敷いて寝床にします。日中の気温は大体26℃前後、朝の最低気温は18℃と非常に快適でした。
2Lのペットボトルを凍らせてソフトクーラーバックに入れていったらビールもキンキンに冷えて美味かった♪そのあと珍しくウイスキーをチビチビ。
7切れで¥1000もしやがる超高級肉を一割引きで買ってきました。さずがに高いだけあって美味かった(笑)
焼きずぎちゃいけない。ほどほどで皿に上げ塩で頂きます。美味いぜ~
道の駅で買ってきた鹿ソーセージもいただきましょうかね。
鉄板の蓄熱は侮れず。やはりおいしく焼けるのは鉄ですね~
翌朝はコメを炊いて定番のレトルトカレー!!残り物の鹿ソーセージで更に朝っぱらから食うもんじゃない感が増しますね(笑)
さすがにグランドシートの地面側は濡れていましたがタープはサラサラ。撤収が楽です。イスを片付けようとしたら謎の昆虫が張り付いていました。
翌23日もこれでもかという良い天気に恵まれました。ありがたや~。燃やしきれなかった薪も荷台のボックスとの間に積んで持って帰ってきました。結構大きいアルパインデザインのポップアップシェルターはボックス上に積みネットで固定しています。大きいですが軽いのでボックス蓋の開閉に支障はありません。
ポールが必要にはなりますが快速旅団の参天蚊帳もありますので次はそちらを使ってみようかな。かなり前に丹波山よりさらに奥の一ノ瀬高原でタープ泊したときはロープワークを覚えていなかったので参天蚊帳も上手く使えなかったのですが、今ならもう大丈夫♪
R1250RTで遠くにキャンプに出掛けたいのですがコロナでまだ暫くダメかな~…
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
超久しぶりにキャンプに出掛けてきました。コロナ渦で自粛を続けてきましたが、まあ人との接触の少ないソロキャン位はお赦し下さいな… ということで大好きな奥秋テント村です。
前の週末07/18早朝、奥多摩から大月を廻ってくる朝ツーに出掛け帰宅すると、なんと数時間前に通ってきた青梅街道奥多摩湖の峰谷橋付近で土砂崩れがあったとか…
当初は小菅村や丹波山村でも停電していたとかで心配していました。07/22時点でも未だ通行止めが続いており丹波山村へは奥多摩周遊道路や上野原経由で行くしかありません。今回は上野原から上野原丹波山線を通って行きました。のどかな山間の道をこれ以上ない晴天の下快走~なにこれスッゲー気持ちいい♪
タープだから超カンタンに設営完了。アライテントのコンパクトポールも持ってはいきましたが使わずパラコードのみで設営。一方はシベリアンヒッチで留めます。このとき小石かなんかを軽く巻き結びで留めて投げてやると高い枝に通すことができます。シベリアンヒッチは引き解く部分を長くしておき、撤収時に手が届き簡単にほどけるようにしておきます。
他方はトラッカーズヒッチで。メインのコードには途中に兜結びでいくつか輪を作っておきますと温度計やら蚊取り線香やらを引っ掛けておけるので至極便利♪

ほとんどの買い物は上野原の公正屋で済ませてきたのですが、設営後道の駅たばやまに鹿ソーセージを買いに行きます。ついでに手拭いを2枚と桃、丹波山の水「雲取のしずく」なんかを買いました。桃をむいて本を読みながらまったり。

グランドシート上にアルパインデザインのポップアップュシェルター、ビッグアグネスのツートラックパッドを敷いて寝床にします。日中の気温は大体26℃前後、朝の最低気温は18℃と非常に快適でした。

2Lのペットボトルを凍らせてソフトクーラーバックに入れていったらビールもキンキンに冷えて美味かった♪そのあと珍しくウイスキーをチビチビ。

7切れで¥1000もしやがる超高級肉を一割引きで買ってきました。さずがに高いだけあって美味かった(笑)

焼きずぎちゃいけない。ほどほどで皿に上げ塩で頂きます。美味いぜ~

道の駅で買ってきた鹿ソーセージもいただきましょうかね。

鉄板の蓄熱は侮れず。やはりおいしく焼けるのは鉄ですね~

翌朝はコメを炊いて定番のレトルトカレー!!残り物の鹿ソーセージで更に朝っぱらから食うもんじゃない感が増しますね(笑)

さすがにグランドシートの地面側は濡れていましたがタープはサラサラ。撤収が楽です。イスを片付けようとしたら謎の昆虫が張り付いていました。

翌23日もこれでもかという良い天気に恵まれました。ありがたや~。燃やしきれなかった薪も荷台のボックスとの間に積んで持って帰ってきました。結構大きいアルパインデザインのポップアップシェルターはボックス上に積みネットで固定しています。大きいですが軽いのでボックス蓋の開閉に支障はありません。

ポールが必要にはなりますが快速旅団の参天蚊帳もありますので次はそちらを使ってみようかな。かなり前に丹波山よりさらに奥の一ノ瀬高原でタープ泊したときはロープワークを覚えていなかったので参天蚊帳も上手く使えなかったのですが、今ならもう大丈夫♪
R1250RTで遠くにキャンプに出掛けたいのですがコロナでまだ暫くダメかな~…
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
| Home |