若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2021.09.12 Sun
2021.08.19-20
そういえば先月8月に夏休みをとったときキャンプに出掛けたのを書いてなかった… ということを9月ももう中旬になってから思い出しました。時期的にはちょうど東京都の感染者数がピークに達していた頃です。
それから約3週間後のいま、東京都の感染者数は減少している…ようですが、どこかのタイミングで保健所が感染者の接触者や家族の追跡的なPCR検査の手を緩めたのではなかろうか、というより手が回らなくなっているのではないかと自分は疑っています。
2021/09/12時点で"COVID-19 rate tokyo"でgoogle検索しますと、
感染者数は減少していますが…
死亡者数は増加しています…
実態は後にならないと見えてこないのは常ですが、前述したように感染者を追いかけてカウント出来なくなっている疑いがありますので、少々不気味に思えます。
ワクチンなどでの重症化抑制効果もありましょうが、決め手となるような治療薬がない限り、感染者数のカーブに遅れて死者数のカーブも同じような軌跡を描くはずです。当然医療のリソースを超えてしまい治療を受けられない発症者が増えた場合は死者数が突出して増えるはずです。
重症者数は参考にできないでしょうね。医療が対応可能な患者数以上はそもそもカウントできないでしょうから。
これから秋冬が来ます。感染者数の実態はどうなのかと…
専門家の方々にはそういった分析を期待しているのですがね。
ノーマスクで大声で騒ぐなんてのは以ての外ですが、自覚をもって慎重に行動できるのなら制限せずに済む行動も沢山あろうかと思います。ソロキャンなんてその最たるものと思うのですが如何でしょう。
一人客のみ、会話は原則的に禁止などのルールがあれば飲食店での酒の提供も再開出来ませんかね~。飲みに行きたいんだけどな~。
ワクチンパスポートなんて物が取り沙汰されていますが、それがあるからと油断してワイワイしてしまうより黙食のほうが感染防止には効果的だと思いますが、ルールを守れない人や店がある以上難しいか。
================= 暗い話ここまで =================
では8月の思い出(笑)、シャインマスカットを買いに行ったり
美味いフレンチを出すこじんまりした宿に行ったりと
状況が許す限り遊んでいました。福島や新潟、長野に行くことは叶いませんでしたが。
08/19は平日なのでゆっくり出発。朝は天気雨が降っており虹が出ていました。
現地でラジオを聴いて知ったのですが、山梨県に「まん延防止等重点措置」が要請されたのが08/20からで、丹波山村は「措置区域以外」となっていました。
念のため酒や食材の準備は前日に近所のスーパーで済ませておいて正解だったかな。
20号で勝沼廻りで行くことにします。猿橋を久しぶりに見てゆきました。いや、本当はトイレに寄っただけです(笑)
411号を柳沢峠に向かって登ってゆきます。場所によっては2速でも満足に走らないほどキツい勾配です。カブに本当ご苦労さんって気持ちになりますな。
振り返ると甲州市の市街が見渡せます。
カブを休ませつつお昼休憩。
高所ではお約束の気圧影響による膨満です。いつ見てもなんか笑っちゃう。蕎麦を食べているとバカ君2号からチャリで来るとの連絡が。そう言えば出がけに、寝ている2号に良かったら来なと声を掛けたのだった。
前日まで結構降っていたのか、411号の所々で染み出る水が増えており洗い越しみたいになっていました。
タープなのであっという間に設営が完了します。バカ君2号とはgooglemapsで位置共有していますのでどこまで来ているのか分かります… 輪行じゃなく自走してやがった…
何かあった場合動けなくなるとマズいし先に呑っちまうのも気の毒な気がしてバカ君到着まで呑まずに待ちます。
20時を過ぎてやっと来ました。久しぶりのライドというのもあり、暗いのと上りばかりでキツかったと。ご苦労さん。
前回も居た変な虫が再び出現~
奥秋テント村ではいつも気持ちの良い朝を迎えることが出来ます。日の出る東側が開けているしね~。
バカ君、往路は8時間あまり掛かっていましたが、復路は4時間半ほどでした。スゲェな。チャリも下りや平地なら速いんだね~(笑)1時間半遅れで出発したらあと少しで追いつけなかったし(笑)
今月もまだまだ緊急事態宣言が続くとは‼‼まだまだ気軽に出かけられないのか~!!
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
そういえば先月8月に夏休みをとったときキャンプに出掛けたのを書いてなかった… ということを9月ももう中旬になってから思い出しました。時期的にはちょうど東京都の感染者数がピークに達していた頃です。
それから約3週間後のいま、東京都の感染者数は減少している…ようですが、どこかのタイミングで保健所が感染者の接触者や家族の追跡的なPCR検査の手を緩めたのではなかろうか、というより手が回らなくなっているのではないかと自分は疑っています。
2021/09/12時点で"COVID-19 rate tokyo"でgoogle検索しますと、
感染者数は減少していますが…

死亡者数は増加しています…

実態は後にならないと見えてこないのは常ですが、前述したように感染者を追いかけてカウント出来なくなっている疑いがありますので、少々不気味に思えます。
ワクチンなどでの重症化抑制効果もありましょうが、決め手となるような治療薬がない限り、感染者数のカーブに遅れて死者数のカーブも同じような軌跡を描くはずです。当然医療のリソースを超えてしまい治療を受けられない発症者が増えた場合は死者数が突出して増えるはずです。
重症者数は参考にできないでしょうね。医療が対応可能な患者数以上はそもそもカウントできないでしょうから。
これから秋冬が来ます。感染者数の実態はどうなのかと…
専門家の方々にはそういった分析を期待しているのですがね。
ノーマスクで大声で騒ぐなんてのは以ての外ですが、自覚をもって慎重に行動できるのなら制限せずに済む行動も沢山あろうかと思います。ソロキャンなんてその最たるものと思うのですが如何でしょう。
一人客のみ、会話は原則的に禁止などのルールがあれば飲食店での酒の提供も再開出来ませんかね~。飲みに行きたいんだけどな~。
ワクチンパスポートなんて物が取り沙汰されていますが、それがあるからと油断してワイワイしてしまうより黙食のほうが感染防止には効果的だと思いますが、ルールを守れない人や店がある以上難しいか。
================= 暗い話ここまで =================
では8月の思い出(笑)、シャインマスカットを買いに行ったり

美味いフレンチを出すこじんまりした宿に行ったりと

状況が許す限り遊んでいました。福島や新潟、長野に行くことは叶いませんでしたが。
08/19は平日なのでゆっくり出発。朝は天気雨が降っており虹が出ていました。
現地でラジオを聴いて知ったのですが、山梨県に「まん延防止等重点措置」が要請されたのが08/20からで、丹波山村は「措置区域以外」となっていました。
念のため酒や食材の準備は前日に近所のスーパーで済ませておいて正解だったかな。

20号で勝沼廻りで行くことにします。猿橋を久しぶりに見てゆきました。いや、本当はトイレに寄っただけです(笑)

411号を柳沢峠に向かって登ってゆきます。場所によっては2速でも満足に走らないほどキツい勾配です。カブに本当ご苦労さんって気持ちになりますな。

振り返ると甲州市の市街が見渡せます。

カブを休ませつつお昼休憩。

高所ではお約束の気圧影響による膨満です。いつ見てもなんか笑っちゃう。蕎麦を食べているとバカ君2号からチャリで来るとの連絡が。そう言えば出がけに、寝ている2号に良かったら来なと声を掛けたのだった。

前日まで結構降っていたのか、411号の所々で染み出る水が増えており洗い越しみたいになっていました。

タープなのであっという間に設営が完了します。バカ君2号とはgooglemapsで位置共有していますのでどこまで来ているのか分かります… 輪行じゃなく自走してやがった…

何かあった場合動けなくなるとマズいし先に呑っちまうのも気の毒な気がしてバカ君到着まで呑まずに待ちます。

20時を過ぎてやっと来ました。久しぶりのライドというのもあり、暗いのと上りばかりでキツかったと。ご苦労さん。

前回も居た変な虫が再び出現~

奥秋テント村ではいつも気持ちの良い朝を迎えることが出来ます。日の出る東側が開けているしね~。

バカ君、往路は8時間あまり掛かっていましたが、復路は4時間半ほどでした。スゲェな。チャリも下りや平地なら速いんだね~(笑)1時間半遅れで出発したらあと少しで追いつけなかったし(笑)

今月もまだまだ緊急事態宣言が続くとは‼‼まだまだ気軽に出かけられないのか~!!
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
| Home |