若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2021.11.06 Sat
2021.11.03
購入したものの前から寝かせておいたバンザイモーターワークスのタンクサイドパッドをやっと装着することにしました。今まで散々ステッカーやらなんやら貼ってきていますので要領は心得ているつもりですが、このタンクサイドパッド、厚みがありますので慎重に行う必要がありそうです。心して掛かります。
メーカーの手違いにより色違いのものが届いたりしましたが、しっかり対応していただくことが出来ました。時間が掛るのは欧州製故致し方ないことか(笑)
タンクの接着面を丁寧に清掃します。スプレーボトルに数滴の食器用洗剤を溶かした水を用意し、貼り付け開始。厚みがありますので、タンクとパッドの接着面に多くスプレーすると予想通り平面に戻ろうとするパッドの力が勝り浮いてきてしまいます。
丁寧に水を押し出す要領でしごき、固定されたらもう大丈夫。
きちんと丁寧に貼ってやったのでイイ感じに。試しに跨ってニーグリップしてみましたが、適度な滑りにくさとなったようでこれまたイイ感じに。あまりに滑らないとそれはそれで乗りにくくもなりましょう。
他にも被視認性向上のためにサイドパニア後部にはこんなものも貼っています。夜間乗車することは滅多にありませんが、車体が目立ちにくい色なので、日中でも効果は期待できるのかなと。
貼付作業後数日経過してから初搭乗。(定着するまで貼ってすぐは乗らない方が良いかな)
第三京浜羽沢で降りて16号保土ヶ谷BP~多摩丘陵(クネクネあり)の定例散歩コースを走ってみましたが、やはり装着前より明らかにニーグリップが楽になったと感じました。バイクは腰で乗るものだと思っているので、ニーグリップがやり易いとやはり楽に、より自然に乗れますね。肩の力も抜きやすくなるしおススメですぞ。
直射日光の下では車体との色の違いが目立つということも分かりましたが、デザインがとても良いので気にならず。
休みで天気が良ければほとんど毎週末早朝お散歩ツー程度で乗っていますが、いや~良いバイクだ。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
購入したものの前から寝かせておいたバンザイモーターワークスのタンクサイドパッドをやっと装着することにしました。今まで散々ステッカーやらなんやら貼ってきていますので要領は心得ているつもりですが、このタンクサイドパッド、厚みがありますので慎重に行う必要がありそうです。心して掛かります。
メーカーの手違いにより色違いのものが届いたりしましたが、しっかり対応していただくことが出来ました。時間が掛るのは欧州製故致し方ないことか(笑)

タンクの接着面を丁寧に清掃します。スプレーボトルに数滴の食器用洗剤を溶かした水を用意し、貼り付け開始。厚みがありますので、タンクとパッドの接着面に多くスプレーすると予想通り平面に戻ろうとするパッドの力が勝り浮いてきてしまいます。
丁寧に水を押し出す要領でしごき、固定されたらもう大丈夫。

きちんと丁寧に貼ってやったのでイイ感じに。試しに跨ってニーグリップしてみましたが、適度な滑りにくさとなったようでこれまたイイ感じに。あまりに滑らないとそれはそれで乗りにくくもなりましょう。

他にも被視認性向上のためにサイドパニア後部にはこんなものも貼っています。夜間乗車することは滅多にありませんが、車体が目立ちにくい色なので、日中でも効果は期待できるのかなと。

貼付作業後数日経過してから初搭乗。(定着するまで貼ってすぐは乗らない方が良いかな)
第三京浜羽沢で降りて16号保土ヶ谷BP~多摩丘陵(クネクネあり)の定例散歩コースを走ってみましたが、やはり装着前より明らかにニーグリップが楽になったと感じました。バイクは腰で乗るものだと思っているので、ニーグリップがやり易いとやはり楽に、より自然に乗れますね。肩の力も抜きやすくなるしおススメですぞ。
直射日光の下では車体との色の違いが目立つということも分かりましたが、デザインがとても良いので気にならず。

休みで天気が良ければほとんど毎週末早朝お散歩ツー程度で乗っていますが、いや~良いバイクだ。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2021.11.05 Fri
2021.10.30-31
自分のホームとなっている奥秋テント村に行ってきました。ホームといって良いのか、今年はキャンプに今回を含め4回しか出かけておらず、その内の3回が奥秋テント村なのですがキャンプ少なすぎ~(笑)車中泊は3回出掛けたのみ。
2週間前車中泊に出掛けた時は、初めて奥多摩の「よりみち茶屋とおまわり」さんに寄ることが出来ましたが、新たに今回も初めて丹波山の「灯里」さんに寄ることが出来ました。前から気になっておりツイッターはフォローしていたのですけどね。
きのしたベーカリーさんの鹿カレーパンも捨てがたかったけれど流石に両方は食べきれないぞ~。
あと、いつかタバジビエさんの鹿ラーメンも食べたいぞ(笑)
いつも自分の帰りは早いので往路にしかチャンスはないのです…
古民家を改装された店内です。このあたり昔は丹波宿といって、武蔵国と甲斐国を結ぶ要路の宿場町として重要であっただけでなく、金鉱もあったりと歴史のある場所ですので、その流れでこのような立派な民家が存在できたのですかね。こんな趣のある場所で一杯呑りたいもんだ♪薪ストーブもあるし♪
上のツイートにある当日のお弁当、サバの高菜煮、舞茸と里芋の煮物、6穀米ごはんです。地場産の食材をさりげなく使っているのがとても良い。下賤なことを言うようですが、これだけ充実した内容でなんと500円です。美味しかった。
お弁当が温かいうちにゆっくりと頂いてからテント設営しました。
今回は前から狙っていた橋を渡ってすぐ右側の場所に張りました。しかし混んでるな~。土日という所為もあるのでしょうが、なんか前よりも落ち着いた感じではなくなってきているような…
というのも、前回来た時だったかな、投光器のようなもので煌々と照らして撮影している人がいて、眩しくて注意したのです。
まあ、今回もちょっとね。
コーヒーを飲みながら読書です。
隣にやってきた家族連れ、設営時の声掛けもなし。まぁ、それは良いか。
自分が張った場所の傍らには河原に降りる階段がありまして、管理人さんも人が通るよと言ってくれていたのです。自分も承知していました。
しかしながらその家族連れ、母親と子供たちは私の目の前2~3mを通過するのに目も合わせず… もしかして一人で来ている変な人とか思われてる? 通るのは構わないさ、誰でも使える階段なんだし、どの場所も明確な区画分けがされているわけじゃないし。でも、設営している人の目と鼻の先を通るなら、最初だけでいいから声くらい掛けるのがマナーだと思うんだよね。
盛況なのは良いけれど、人が増えると何かが足りない人もついでに増えるのかな…
夕方になると途端に冷えてきます。薪ストーブは要らないだろうと思い代わりにマナスルヒーターを持ってきました。灯油ですからガス缶と比べてそれなりの面倒臭さはありますが、温かいことこの上なし。
就寝装備ですが、ヘリノックスライトコット+サーマレストネオエアーXサーモ+快速旅団のCrew's Innのダウン400gに、上はフリースにアウター、下はボアのパンツと、しっかり着込んで寝だら夜中暑くて目が覚めました。気温はテント内8℃程度でした。どうも夜半から雲が掛かってきてそれほど冷えなかったようです。
それでも朝は真っ暗なうちから一発点火♪焚火だと後始末を考えなければなりませんがコイツは簡単なので。
ついでにお湯も沸かしてコーヒーを。念のため持ってきたCB缶のストーブは使いませんでした。写っているのはSOTOのST-310ですが、脚にシリコンチューブを穿かせたら滑り難くなっていい感じに。
朝は簡単にインスタントラーメンで。昨夜のツマミの残りのチャーシューをダイナミックにトッピング♪胃もたれはしないけれど朝から重かった…
なんとリアボックスの上にミカンのダンボール函がシンデレラフィットすることが判りました(笑)これからはコレで行こう。
8:00ちょうどに出発し、途中給油やコンビニでコーヒー休憩をとったのに10:30に帰宅!!早い!!新記録だ~♪早く帰宅すると一日を有効に使えて充実感があります。そのまま職場に状況を確認しに行くこともあるし、自宅では家事雑用その他やるべきことは沢山ありますからね。
降雨レーダーを見たら、既に丹波山や青梅の辺りでも雨が降り始めてた。逃げ切ったぜ~(笑)

今シーズン薪スト持って、あと一回くらい行けるかな~(笑)
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
自分のホームとなっている奥秋テント村に行ってきました。ホームといって良いのか、今年はキャンプに今回を含め4回しか出かけておらず、その内の3回が奥秋テント村なのですがキャンプ少なすぎ~(笑)車中泊は3回出掛けたのみ。
2週間前車中泊に出掛けた時は、初めて奥多摩の「よりみち茶屋とおまわり」さんに寄ることが出来ましたが、新たに今回も初めて丹波山の「灯里」さんに寄ることが出来ました。前から気になっておりツイッターはフォローしていたのですけどね。
きのしたベーカリーさんの鹿カレーパンも捨てがたかったけれど流石に両方は食べきれないぞ~。
あと、いつかタバジビエさんの鹿ラーメンも食べたいぞ(笑)
いつも自分の帰りは早いので往路にしかチャンスはないのです…

本日の『いなか弁当』
— 灯里(あかり) (@akari_tabayama) October 30, 2021
メインは サバの高菜煮 です🥢
今日は16穀米🍚
丹波山村の舞茸と里芋が煮物に入っています。#灯里 #あかり #丹波山村 #関東一小さな村 #古民家 #ランチ #釜戸ごはん #羽釜 #いなか弁当 #ワンコイン弁当 pic.twitter.com/sesKv8lJmP
古民家を改装された店内です。このあたり昔は丹波宿といって、武蔵国と甲斐国を結ぶ要路の宿場町として重要であっただけでなく、金鉱もあったりと歴史のある場所ですので、その流れでこのような立派な民家が存在できたのですかね。こんな趣のある場所で一杯呑りたいもんだ♪薪ストーブもあるし♪

上のツイートにある当日のお弁当、サバの高菜煮、舞茸と里芋の煮物、6穀米ごはんです。地場産の食材をさりげなく使っているのがとても良い。下賤なことを言うようですが、これだけ充実した内容でなんと500円です。美味しかった。
お弁当が温かいうちにゆっくりと頂いてからテント設営しました。

今回は前から狙っていた橋を渡ってすぐ右側の場所に張りました。しかし混んでるな~。土日という所為もあるのでしょうが、なんか前よりも落ち着いた感じではなくなってきているような…
というのも、前回来た時だったかな、投光器のようなもので煌々と照らして撮影している人がいて、眩しくて注意したのです。
まあ、今回もちょっとね。

コーヒーを飲みながら読書です。
隣にやってきた家族連れ、設営時の声掛けもなし。まぁ、それは良いか。
自分が張った場所の傍らには河原に降りる階段がありまして、管理人さんも人が通るよと言ってくれていたのです。自分も承知していました。
しかしながらその家族連れ、母親と子供たちは私の目の前2~3mを通過するのに目も合わせず… もしかして一人で来ている変な人とか思われてる? 通るのは構わないさ、誰でも使える階段なんだし、どの場所も明確な区画分けがされているわけじゃないし。でも、設営している人の目と鼻の先を通るなら、最初だけでいいから声くらい掛けるのがマナーだと思うんだよね。
盛況なのは良いけれど、人が増えると何かが足りない人もついでに増えるのかな…

夕方になると途端に冷えてきます。薪ストーブは要らないだろうと思い代わりにマナスルヒーターを持ってきました。灯油ですからガス缶と比べてそれなりの面倒臭さはありますが、温かいことこの上なし。

就寝装備ですが、ヘリノックスライトコット+サーマレストネオエアーXサーモ+快速旅団のCrew's Innのダウン400gに、上はフリースにアウター、下はボアのパンツと、しっかり着込んで寝だら夜中暑くて目が覚めました。気温はテント内8℃程度でした。どうも夜半から雲が掛かってきてそれほど冷えなかったようです。
それでも朝は真っ暗なうちから一発点火♪焚火だと後始末を考えなければなりませんがコイツは簡単なので。

ついでにお湯も沸かしてコーヒーを。念のため持ってきたCB缶のストーブは使いませんでした。写っているのはSOTOのST-310ですが、脚にシリコンチューブを穿かせたら滑り難くなっていい感じに。

朝は簡単にインスタントラーメンで。昨夜のツマミの残りのチャーシューをダイナミックにトッピング♪胃もたれはしないけれど朝から重かった…

なんとリアボックスの上にミカンのダンボール函がシンデレラフィットすることが判りました(笑)これからはコレで行こう。

8:00ちょうどに出発し、途中給油やコンビニでコーヒー休憩をとったのに10:30に帰宅!!早い!!新記録だ~♪早く帰宅すると一日を有効に使えて充実感があります。そのまま職場に状況を確認しに行くこともあるし、自宅では家事雑用その他やるべきことは沢山ありますからね。
降雨レーダーを見たら、既に丹波山や青梅の辺りでも雨が降り始めてた。逃げ切ったぜ~(笑)

今シーズン薪スト持って、あと一回くらい行けるかな~(笑)
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
| Home |