fc2ブログ
車中泊・キャンプ日記GPSやらカメラやらその他カスタムやらツーご近所探訪原二ツーF800GSAカスタムR1250RTカスタムJA10クロスカブカスタムJF06カスタム
若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2022.05.28 Sat
2022.05.28

先日R1250RTをきれいにしようとスクリーンを外したところ…


いつのまにやらピンが行方不明に(笑)
ツイートのように応急処置♪本当はダブルナットにしたかったけど、そうするとアーム収納部の幅に収まらず…
モトラッド八千代さんから部品が到着し、ちょちょっと直したので備忘録的に書いておこう。知らないうちにまたドナドナするかもしれないし…

R1250RT 07146892696 46637693990 07129909733

部品は2点。

Linkage Rod, Short - BMW-Motorrad (46637693990) 図の4

Securing Clip - Znniv Switch - BMW-Motorrad (07129909733) 図の8
R1250RT 07146892696 46637693990 07129909733


しかし、このクリップ(07129909733)のほうは、外れていない反対側を観察すると、

Securing Clip - 6.0 - BMW-Motorrad (07146892696)
R1250RT 07146892696 46637693990 07129909733

が正しいみたいなんだよな… 複数の海外サイトで調べると(07146892696)の記述が多いものの、 (07129909733)になっているのもあったしどちらでも良いのかも。勿論ちゃんとつきましたよ。

ロッドにシリコングリスを薄く塗り取り付け~。R1250RT 07146892696 46637693990 07129909733

そういやアームがバンザイの写真がなかった。上の方の図を良く見ると分かるのですが、ねじりばねで上側のアームは常に上に跳ね上がるように力が掛かっています。電動スクリーンの上下は下側のアームでコントロールされています。常に力が掛かっていることで少しでも振動を低減させようという意図ではないかと思われます。
今回外れていたのは下側のアームの接続部のピンです。実際掃除のために外すまで気付きませんでしたので、万が一ピンが片方脱失してもすぐに困難な状況とはならないような設計なのでしょう。ちょっと感心しました。モトラッド八千代さんの対応も素早く助かりました。お礼申し上げます。

今回は何事もないうちに気付いて良かった。走ってていきなりスクリーンがバタバタバタ~なんてコトになったら心臓に悪いからな~。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
2022.05.05 Thu
2022.05.04

短いGW休みは出掛けないで仕事や家事やらで終わりです。近所に沢山ある美味い店で一杯やれるだけで良しとしておこう。JF06 リード100 センタースタンド

大修繕によって新車のような乗り味となったJF06リード100ですが、大喜びで乗っていたら気になることが。

前からみられていたことですが静かな乗り心地になった分、よけい気になるようになったのかも。走り出してしまえば消えるのですが、アイドリング中はメーター廻りからカタカタカタカタと煩かったのです。しかし時々静かになるという謎挙動(笑)
外装の接合部に緩衝材として何か噛ませれば良いんじゃね?とヒラメキ、手許にあった絶縁テープを貼ってみました。
良いわ。音消えた♪JF06 リード100 センタースタンド

あと一つ。センタースタンドの戻りが悪く、前に一度分解して見てみたらシャフトがすり減っていたのでそのせいかと。純正パーツを探すのも面倒なので、測ってみるとM10のボルト類でいけそうでした。
M10、150mmで先っちょだけネジ切りされている奴をダブルナットにしてやり、安全のためキャップナットも締めておきます。これだけやればそうそう緩んだり落下したりしないでしょう。



こんな感じになりました。ピッタリじゃん♪JF06 リード100 センタースタンド

元のシャフトはというと、すり減ってスゴイ状態に(笑)回転に抵抗もあったのかもしれませんが、グリス塗ってもダメだったのは微妙に軸がズレてスプリングの力がうまく作用できなかったことも一因かと。JF06 リード100 センタースタンド

成功!!センタースタンドがスルっと上がってくれるようになりました♪

うぅむ、Fサス、Egマウント諸々のオーバーホールGIVI箱改造に加え今回のプチ修理でさらに快適になってしまったぜ♪

先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
2022.05.03 Tue
2022.05.03

世間はGWですかそうですか。ナニぃ~、10連休だァ~!?

はい、うらまやしゅうございますな。

今日は休みなので早朝から東京湾岸を半周して戻ってきました。袖ヶ浦まで下道、木更津金田からアクアラインと首都高C2で〆て4時間40分でした。10時前には帰宅したので午前中はアレをやってしまうか…GIVI アンロック位置 キー 抜けない

リード100をリフレッシュしたので(その①その②)、その勢いでリード100に付けているGIVIのモノロックE470のアンロック位置ではキーが抜けない問題を解決するゾ!!

ボックス内部の+ネジを2つ外すとキーとロック部分のユニットが外れます。GIVI アンロック位置 キー 抜けない

Eリングを外すとキーシリンダーと連動して動くロック機構の部品が外れます。スプリングとボールが隠れていますのでスッ飛ばさないよう静かに外します。GIVI アンロック位置 キー 抜けない

キーシリンダーは画像のシリンダーケースで制御されています。こいつを一部削ってやることで、アンロック位置でもキーが抜けるようになるようです。シリンダーケースの内側には画像で上下に溝が確認できます。この溝があることがキーを抜き差し出来るポイントです。20220503_GIVI_unlock_key_free03.jpg

キーが刺さっているとき、抜けているときは画像のようにキーシリンダーの突起は飛び出ていません。しかし抜き差しの最中には突起が飛び出ます。つまり突起が飛び出せないとキーは差せないし抜けないのです。なので、アンロック位置でも突起が飛び出せるようにシリンダーケースを削って(切って)やれば良いのです。GIVI アンロック位置 キー 抜けない

シリンダーケースはアルミ製です。円筒内を削るなんて言う器用なことは出来ません。手許にあるのは電動のドリルやジグソー、リューター位のもんです。リューターが使えそうだけど、まあ失敗したらしたで良いや~ってな感じで気楽に切ります。20220503_GIVI_unlock_key_free04.jpg
キーとセットだけれどシリンダーケースも売ってるんだよね。


でもね、「#」みたいな感じにしか切れませんよ。だってリューターのカッターの直径は3cm程度ありますから、切断部分が薄くなったら最後はラジオペンチでこじって外す感じで加減して切りました。あとシリンダーケースは万力で固定して作業しますが、どうしても微妙に歪んでしまうので最後に真円近くに戻してやらないとキーシリンダーが入らなくなりますのでご注意を。20220503_GIVI_unlock_key_free05.jpg

ユニットを元に戻して完了です。
ご覧の通り差込口が横を向いていますがキーが抜けます。各部をグリスアップしてやったせいでスルスル気持ちよく動いてくれるようにもなりましたとさ♪また一つ便利になったゾ!!GIVI アンロック位置 キー 抜けない

ちょっとタバコ買いに行ってみたけどスゲー便利だ。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
Template by まるぼろらいと