若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2022.06.26 Sun
2022.06.25
一昨年、同じことをしようとして峰越林道が通行できずにスゴスゴ帰るという失敗をしたのです。いやぁ、残念だった。今回は通行可否の事前調査もしっかり。JA10クロスカブのビックスロットルボディ交換とI-MAP追加の効果を山道で確かめたいという思惑もあり、リベンジに行ってきました。
まず、ビックスロットルボディ交換とI-MAP追加によってどう変わったか。
・高回転での燃調が少しリッチになったようで頭打ち感が減少。
・高回転での振動が低減しているので、回してもストレスがない。(エンジンにはストレスとなる諸刃の剣か)
・平地では高回転での伸びを感じられ気持ちよい。しかし著明に速くなったわけではない。やはりそこはカブ。
・標高の低い場所での登坂では明らかに登坂力が改善。条件が合えばシフトダウンせずとも加速できる、速度を維持できる場面が増えた。
・前車追従の場面では残念ながら回転数を維持できずトルクダウン、シフトダウンを余儀なくされる場面もある。やはりカブ。
・標高の高い場所では登坂力はやはり低下。ノーマルよりややマシ程度か。低地での登坂ほどの改善無し。
・トータルで考えると運転は少し楽になった印象。
そんなところでしょうか。2諭吉かけた価値はあるかというと… まぁあるかな。
また試していませんが、多分キャンプ道具満載時の加速性能も上がっているはずなのでそこもメリットかと。
で、本題。かねてから気になっていた、カブで峰越林道を登ったらどうなのか。F800GS-Aで登った際は止まったらヤバイという感じで走り抜けるしかありませんでしたが、はたしてカブの比類なきトコトコ性能があそこでも通用するのか?ということで行ってきました。
299が通行可能になっていますので、秩父~小鹿野~上野経由で佐久に抜けて行きます。本当は三国峠が通れたら良いのですが、ぶどう峠と一緒で未だに復旧していない、
横瀬の寺坂棚田をチラ見して行きます。田植えが済んで緑がきれいだ~。
志賀坂峠より小鹿野側手前のどこか。旧道の橋。朽ちた感じがいい味だしてる。
十石峠展望台のちょっと手前で。空が青い…
久しぶりの十石峠展望台。バイクが一杯。
一度北上し佐久の魚甲さんで鯉のうま煮を買ってから南下。野辺山あたりのレタス畑の広大なスケールはいつ見てもすごいな。魚甲さんの向かいの川魚割烹藤村がなくなって更地になってた。ホテル一萬里も廃業しちゃってるしコロナ不況ってこともあるのかも。
高原なので涼しいんだけど日差しは暑い。水浴びたい~(笑)
廻り目平との分かれ道。林道川上牧丘線(長野側 峰越林道)入り口です。では行きますか…
頂上までは約11km、標高差890mを登っていきます。左を通れば良いので写真はフラットな場所と言えます。上に行くほど路面は悪くなってゆき、カブでは止まっても倒れませんが再発進に苦労します。
下から7kmほどの場所でコーヒーでも淹れようかと思いましたがアブやブヨが凄くて断念。ハッカ油を持ってくるんだった。オニヤンマ君を持っていたので肩に留めたら少しはマシでしたし、この後少しはフラット気味なので飛ばせばついてこなかったけど、その後頂上手前の2~3kmではゴロタ場と化した路面で1速でトコトコ登るしかないのでスローダウンしたのです。
そうしたらヤツらにストーキングされました。いや、本当についてくるんです。走り抜ければ違うんですが、そこはカブ。
振り払うのに一瞬片手になったりして90度向きが変わっちゃたりして、脚で再発進アシストしたりの大変さはありました。
牧丘に降り、笛吹のフルーツラインを南下。20号を目指します。アブやブヨ、服の上からでも噛むので中途半端に咬まれたようでちょっと痒い。
あとは20号でひたすら東進するのみ。笹子駅近くのみどりやで笹子餅を買っていきます。昔は電車の車内販売で売っていたんだよね。昔を懐かしむ知人へのお土産♪
結論として、やっぱりパワーはあるけど重いビックオフでも、軽いけど非力なカブでも峰越林道はちょっとヘビーか。250位のオフ車で楽しむのが一番なんじゃないかな~。ともかくビックスロットルボディ交換とI-MAP追加の効果を確かめることができて良かった。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
一昨年、同じことをしようとして峰越林道が通行できずにスゴスゴ帰るという失敗をしたのです。いやぁ、残念だった。今回は通行可否の事前調査もしっかり。JA10クロスカブのビックスロットルボディ交換とI-MAP追加の効果を山道で確かめたいという思惑もあり、リベンジに行ってきました。
まず、ビックスロットルボディ交換とI-MAP追加によってどう変わったか。
・高回転での燃調が少しリッチになったようで頭打ち感が減少。
・高回転での振動が低減しているので、回してもストレスがない。(エンジンにはストレスとなる諸刃の剣か)
・平地では高回転での伸びを感じられ気持ちよい。しかし著明に速くなったわけではない。やはりそこはカブ。
・標高の低い場所での登坂では明らかに登坂力が改善。条件が合えばシフトダウンせずとも加速できる、速度を維持できる場面が増えた。
・前車追従の場面では残念ながら回転数を維持できずトルクダウン、シフトダウンを余儀なくされる場面もある。やはりカブ。
・標高の高い場所では登坂力はやはり低下。ノーマルよりややマシ程度か。低地での登坂ほどの改善無し。
・トータルで考えると運転は少し楽になった印象。
そんなところでしょうか。2諭吉かけた価値はあるかというと… まぁあるかな。
また試していませんが、多分キャンプ道具満載時の加速性能も上がっているはずなのでそこもメリットかと。
で、本題。かねてから気になっていた、カブで峰越林道を登ったらどうなのか。F800GS-Aで登った際は止まったらヤバイという感じで走り抜けるしかありませんでしたが、はたしてカブの比類なきトコトコ性能があそこでも通用するのか?ということで行ってきました。
299が通行可能になっていますので、秩父~小鹿野~上野経由で佐久に抜けて行きます。本当は三国峠が通れたら良いのですが、ぶどう峠と一緒で未だに復旧していない、
横瀬の寺坂棚田をチラ見して行きます。田植えが済んで緑がきれいだ~。

志賀坂峠より小鹿野側手前のどこか。旧道の橋。朽ちた感じがいい味だしてる。

十石峠展望台のちょっと手前で。空が青い…

久しぶりの十石峠展望台。バイクが一杯。

一度北上し佐久の魚甲さんで鯉のうま煮を買ってから南下。野辺山あたりのレタス畑の広大なスケールはいつ見てもすごいな。魚甲さんの向かいの川魚割烹藤村がなくなって更地になってた。ホテル一萬里も廃業しちゃってるしコロナ不況ってこともあるのかも。

高原なので涼しいんだけど日差しは暑い。水浴びたい~(笑)

廻り目平との分かれ道。林道川上牧丘線(長野側 峰越林道)入り口です。では行きますか…

頂上までは約11km、標高差890mを登っていきます。左を通れば良いので写真はフラットな場所と言えます。上に行くほど路面は悪くなってゆき、カブでは止まっても倒れませんが再発進に苦労します。

下から7kmほどの場所でコーヒーでも淹れようかと思いましたがアブやブヨが凄くて断念。ハッカ油を持ってくるんだった。オニヤンマ君を持っていたので肩に留めたら少しはマシでしたし、この後少しはフラット気味なので飛ばせばついてこなかったけど、その後頂上手前の2~3kmではゴロタ場と化した路面で1速でトコトコ登るしかないのでスローダウンしたのです。
そうしたらヤツらにストーキングされました。いや、本当についてくるんです。走り抜ければ違うんですが、そこはカブ。
振り払うのに一瞬片手になったりして90度向きが変わっちゃたりして、脚で再発進アシストしたりの大変さはありました。

牧丘に降り、笛吹のフルーツラインを南下。20号を目指します。アブやブヨ、服の上からでも噛むので中途半端に咬まれたようでちょっと痒い。

あとは20号でひたすら東進するのみ。笹子駅近くのみどりやで笹子餅を買っていきます。昔は電車の車内販売で売っていたんだよね。昔を懐かしむ知人へのお土産♪

結論として、やっぱりパワーはあるけど重いビックオフでも、軽いけど非力なカブでも峰越林道はちょっとヘビーか。250位のオフ車で楽しむのが一番なんじゃないかな~。ともかくビックスロットルボディ交換とI-MAP追加の効果を確かめることができて良かった。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2022.06.26 Sun
2022.06.19
カブは遅いですが、何とも言えない良さがあり遠距離ツーリングでも疲れないし荷物は積めてキャンプにも良しで気に入っているのですが、かねてより上りが遅いという不満がありました。燃費のためか希薄燃焼で設計されているようで、特に上り坂でも高所ではその遅さが際立ち、標高が高くなり酸素が薄くなるとさらに燃料噴射量も絞られてしまうような挙動を強く感じていました。
BRDスーパーエアBOXとエンデュランスのハンターマフラーが装着済みで、フロントスプロケットは15丁にしてあります。加速や登坂を改善させるなら14丁に戻せばよいのですが、そうすると長距離ツーリングの快適さは少なからず低下しそうなので、現在の条件を変えずに少しでもパワーアップさせることを考えた結果、ビックスロットルボディとサブコンを入れてみるかということに相成ったわけです。
チャッチャと外装を剥いてしまいます。
エアクリーナーBOXを外すとスロットルボディが出てきます。
お約束の並べての比較。左がキタコ製Φ22、右がノーマルΦ19。大きさの違いは歴然ですな。
そうそう、BRDスーパーエアBOXの中身はデイトナのエアフィルターです。ちょっと円周方向にヒビ割れがあったのでロックタイトのゴム接着剤で補修。これ、長靴や雨靴などの補修にすごい役立つので持っておいて損はないです。
インジェクタやらセンサーユニットやらIACバルブをキタコ製ビックスロットルに移植します。
I-MAPを割り込ませるクランクシャフトセンサーとクランクパルスジェネレーターのカプラはシフトポジションセンサーカプラの奥にあります。自分はシフトポジションセンサーから配線し(青いコード)シフトポジションインジケーターを利用しています。
最後にI-MAPを取り付け外装類を元に戻して完了。I-MAP本体は防水ではないのでビニールに包んでおきます。
もちろん完全に外装を元に戻す前にエアクリだけ取り付けてアイドリングの安定などは確認しています。エアクリBOXなんて取り付けが一番面倒なので、付け外しは最低限にしたいですからね~。エアクリーナーをスロットルボディに差し込むときはビードワックスを塗ったらスルっと簡単に入りましたよ~。
エアクリ、マフラー、ビックスロットル変更しているので「7」で行ってみます。
で、どうなったかって?フフフ… 山に行った次の記事で♪
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
カブは遅いですが、何とも言えない良さがあり遠距離ツーリングでも疲れないし荷物は積めてキャンプにも良しで気に入っているのですが、かねてより上りが遅いという不満がありました。燃費のためか希薄燃焼で設計されているようで、特に上り坂でも高所ではその遅さが際立ち、標高が高くなり酸素が薄くなるとさらに燃料噴射量も絞られてしまうような挙動を強く感じていました。
BRDスーパーエアBOXとエンデュランスのハンターマフラーが装着済みで、フロントスプロケットは15丁にしてあります。加速や登坂を改善させるなら14丁に戻せばよいのですが、そうすると長距離ツーリングの快適さは少なからず低下しそうなので、現在の条件を変えずに少しでもパワーアップさせることを考えた結果、ビックスロットルボディとサブコンを入れてみるかということに相成ったわけです。
チャッチャと外装を剥いてしまいます。

エアクリーナーBOXを外すとスロットルボディが出てきます。

お約束の並べての比較。左がキタコ製Φ22、右がノーマルΦ19。大きさの違いは歴然ですな。

そうそう、BRDスーパーエアBOXの中身はデイトナのエアフィルターです。ちょっと円周方向にヒビ割れがあったのでロックタイトのゴム接着剤で補修。これ、長靴や雨靴などの補修にすごい役立つので持っておいて損はないです。

インジェクタやらセンサーユニットやらIACバルブをキタコ製ビックスロットルに移植します。

I-MAPを割り込ませるクランクシャフトセンサーとクランクパルスジェネレーターのカプラはシフトポジションセンサーカプラの奥にあります。自分はシフトポジションセンサーから配線し(青いコード)シフトポジションインジケーターを利用しています。

最後にI-MAPを取り付け外装類を元に戻して完了。I-MAP本体は防水ではないのでビニールに包んでおきます。
もちろん完全に外装を元に戻す前にエアクリだけ取り付けてアイドリングの安定などは確認しています。エアクリBOXなんて取り付けが一番面倒なので、付け外しは最低限にしたいですからね~。エアクリーナーをスロットルボディに差し込むときはビードワックスを塗ったらスルっと簡単に入りましたよ~。

エアクリ、マフラー、ビックスロットル変更しているので「7」で行ってみます。

で、どうなったかって?フフフ… 山に行った次の記事で♪
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2022.06.19 Sun
2022.06.12-13
前からチェックしてはいたものの、訪問できず気になっていた青木鉱泉キャンプ場についに行ってきました。そもそもキャンプは昨年10月末の奥秋テント村以降、実に7ヵ月ぶりぐらいか… 諸事情により抗原検査は週二回以上、何かあったら都度PCRやってるような状況ではあまり出掛ける気にもならず、仕方なかった。
前から気になっていたし、どうやら密とは無縁そうな青木鉱泉キャンプ場、なかなか良い所でした。
大月バイパスがついに完成していました。車の流れが変わって地域の人にも通過するだけの人にも双方にメリットがありそう。でも大月インター近くのファミレスとかコンビニにとっては痛手かも。
瑞牆山キャンプ場に行くときにお馴染みのオギノ韮崎店で買い出し。近くに山梨産の生の馬刺しを売っている肉屋があるのですが休みだった…残念。
現地に行くには2つのルートがあるのですが、往路に通った西側のルートがズゴかった!‼
この先、まるで堰堤の上を走っているかのごときガードレールもなく離合も困難な狭い道が何回も細切れのように出現した挙句、エグレのあるアブネッシブな未舗装路を経てやっと現地に到着。帰りは東側のルートを通りましたがまだマシでした。
サントリー南アルプス天然水のTVコマーシャルみたいな川の水のキレイさ♪いや、ここいらへんが舞台だから当然か(笑)
んで、やっとこさ到着し設営♪やっぱり快速旅団のSimpleは良いね~。風呂の前に薪を拾ったり水を汲んだり…
そうそう、利用者が少ないせいかキャンプサイトの水場の水が悪くなっていたので、管理人さんに断ってしばらく出しっぱなしにしました。きれいになってから汲んで行きます。
設営後、青木鉱泉本館の風呂に行きました。さっぱりしたら一杯始めちゃおうかね♪

このキャンプ場、薪は売っていません。でもそこいら中にいくらでも落ちてるので拾い放題。しかし残念ながら時期にもよるのかしっかり乾燥しているわけではないので、燃えるけどしょっちゅう面倒をみてやらないと消えちゃう残念な薪でした。せっかく切ったけど面倒臭くなって燃やしきらず適当に残してきました。
トマトを切ってアスパラを茹でて一品に。
北海道産の牛ランプ肉を焼いたり♪
鹿児島産の牛カルビを焼いたり♪
正規でMooseRoomWorksさんから購入した戦闘飯盒2型と、フェニックスライズの戦闘鉄板を持参しました。
相変わらず戦闘飯盒2型はヤフオクや尼で転売ヤーが売っていますね~。ヤレヤレ┐(´д`)┌
韮崎のオギノでなんか美味そうなハイボールを売っていた。キャンプでは何でも美味くなっちゃうんだけど美味かった(笑)
テント内に籠ってからはウイスキーを水割りでチビチビやりながらスマホで映画を観てまったり(笑)
快速旅団の参天灯は天井に固定したり帽子のツバに取付けたりと便利です。明るさもちょうどよく単三一本というのも絶妙。あと、ロゴスのキャンドルランタンにシンデレラフィットのオイルランプでハーブオイルを使い防虫兼灯りとしています。効果は結構あるように感じています。もちろんメインはテントの外の森林香なのですが。
朝は米を炊いてカレーとか考えていたのですが、一応買っておいたオニギリが残っていたのでお湯を沸かしながら温めました。
こんな感じのサイトが14あるそうですが、上の方少しだけ歩いて見に行きましたが、ガレてて登ってゆくのはオフ車じゃないとキツそう。車でも四駆じゃないとちょっと不安かも。自分の選んだところは真ん中よりやや下のサイトです。
段々のサイトとなっています。トイレは青木鉱泉本館とキャンプサイトの間にあるので、登ったり降りたりする必要あり。水場は本館のところと、この先に一か所。不便っちゃあ不便だけど普通っちゃあ普通。
信じられないかもしれませんが、これを置いておくとブヨみたいなトンボの捕食対象は近づいてきません。
帰り道、富士山がキレイだった♪
金精軒に寄ってお土産を大量に購入~。シンデレラフィットのみかん箱があるからたくさん積んで帰れるな。
ちょうど昼時だったので上野原の桂山でラーメンを食べて帰りました。ラーメン屋なんて久しぶりだ~。美味かった♪
遠くに来た感充実で距離もカブではちょうどよく、完ソロだったこともあり実に気持ちよく楽しいキャンプでした。また行こうっと。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
前からチェックしてはいたものの、訪問できず気になっていた青木鉱泉キャンプ場についに行ってきました。そもそもキャンプは昨年10月末の奥秋テント村以降、実に7ヵ月ぶりぐらいか… 諸事情により抗原検査は週二回以上、何かあったら都度PCRやってるような状況ではあまり出掛ける気にもならず、仕方なかった。
前から気になっていたし、どうやら密とは無縁そうな青木鉱泉キャンプ場、なかなか良い所でした。
大月バイパスがついに完成していました。車の流れが変わって地域の人にも通過するだけの人にも双方にメリットがありそう。でも大月インター近くのファミレスとかコンビニにとっては痛手かも。

瑞牆山キャンプ場に行くときにお馴染みのオギノ韮崎店で買い出し。近くに山梨産の生の馬刺しを売っている肉屋があるのですが休みだった…残念。

現地に行くには2つのルートがあるのですが、往路に通った西側のルートがズゴかった!‼
この先、まるで堰堤の上を走っているかのごときガードレールもなく離合も困難な狭い道が何回も細切れのように出現した挙句、エグレのあるアブネッシブな未舗装路を経てやっと現地に到着。帰りは東側のルートを通りましたがまだマシでした。

サントリー南アルプス天然水のTVコマーシャルみたいな川の水のキレイさ♪いや、ここいらへんが舞台だから当然か(笑)

んで、やっとこさ到着し設営♪やっぱり快速旅団のSimpleは良いね~。風呂の前に薪を拾ったり水を汲んだり…
そうそう、利用者が少ないせいかキャンプサイトの水場の水が悪くなっていたので、管理人さんに断ってしばらく出しっぱなしにしました。きれいになってから汲んで行きます。

設営後、青木鉱泉本館の風呂に行きました。さっぱりしたら一杯始めちゃおうかね♪


このキャンプ場、薪は売っていません。でもそこいら中にいくらでも落ちてるので拾い放題。しかし残念ながら時期にもよるのかしっかり乾燥しているわけではないので、燃えるけどしょっちゅう面倒をみてやらないと消えちゃう残念な薪でした。せっかく切ったけど面倒臭くなって燃やしきらず適当に残してきました。

トマトを切ってアスパラを茹でて一品に。

北海道産の牛ランプ肉を焼いたり♪

鹿児島産の牛カルビを焼いたり♪

正規でMooseRoomWorksさんから購入した戦闘飯盒2型と、フェニックスライズの戦闘鉄板を持参しました。
相変わらず戦闘飯盒2型はヤフオクや尼で転売ヤーが売っていますね~。ヤレヤレ┐(´д`)┌
韮崎のオギノでなんか美味そうなハイボールを売っていた。キャンプでは何でも美味くなっちゃうんだけど美味かった(笑)

テント内に籠ってからはウイスキーを水割りでチビチビやりながらスマホで映画を観てまったり(笑)
快速旅団の参天灯は天井に固定したり帽子のツバに取付けたりと便利です。明るさもちょうどよく単三一本というのも絶妙。あと、ロゴスのキャンドルランタンにシンデレラフィットのオイルランプでハーブオイルを使い防虫兼灯りとしています。効果は結構あるように感じています。もちろんメインはテントの外の森林香なのですが。

朝は米を炊いてカレーとか考えていたのですが、一応買っておいたオニギリが残っていたのでお湯を沸かしながら温めました。

こんな感じのサイトが14あるそうですが、上の方少しだけ歩いて見に行きましたが、ガレてて登ってゆくのはオフ車じゃないとキツそう。車でも四駆じゃないとちょっと不安かも。自分の選んだところは真ん中よりやや下のサイトです。
段々のサイトとなっています。トイレは青木鉱泉本館とキャンプサイトの間にあるので、登ったり降りたりする必要あり。水場は本館のところと、この先に一か所。不便っちゃあ不便だけど普通っちゃあ普通。

信じられないかもしれませんが、これを置いておくとブヨみたいなトンボの捕食対象は近づいてきません。

帰り道、富士山がキレイだった♪

金精軒に寄ってお土産を大量に購入~。シンデレラフィットのみかん箱があるからたくさん積んで帰れるな。

ちょうど昼時だったので上野原の桂山でラーメンを食べて帰りました。ラーメン屋なんて久しぶりだ~。美味かった♪

遠くに来た感充実で距離もカブではちょうどよく、完ソロだったこともあり実に気持ちよく楽しいキャンプでした。また行こうっと。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
| Home |