若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2020.09.06 Sun
2020.08.30
以前F800GS-Aで行って楽しくも大変な目に遭ったので、次は絶対カブで気楽に登ってやろうと思っていた大弛峠の長野側、峰越林道を目指しました。事前のリサーチもしっかり… ありゃ!!肝心な大弛峠そのものが通行できるかを調べずに行っちまったぜ(笑)
出発時は何かワクワクしますね~。コンビニで一服♪朝早くてクルマが居ねぇ。
2時間ちょっとで小鹿野に着いた~。順調々々~♪
この後299号恐竜の足跡化石のちょい手前で30~40歳位の犬を連れた女性が通せんぼで一台づつ車両を止めて、「静かに走ってっ!!!」と安全を呼びかける危険な行為を行っていました。目がイっちゃってたんで前頭連合野がショートしちゃってるのかなと気の毒な気分になりながら華麗にスルー(笑)
ぶどう峠、十石峠は通行できないことは判っていましたので田口峠を目指します。蝉の渓谷で一服。
何と田口峠も通行止めでした。そういう情報は無かったような… 見落としたのか?一服しているとR1250GSとハーレーのご夫婦(?)がいらして同じくおかしいな~ということに。佐久へ向かわれるとのことで自分も同じなのですが、大上線が通行できれば299号沿いの古谷ダムまでは数kmなので行ってみることにして別れました。
ダメだこりゃ…そんなに都合よく通り抜けられるとは思わなかったけどコレは酷い。
振り返るとこうです。嫌あぁぁ~
先程のご夫婦は下仁田廻り254号で佐久に向かわれるとのこと。自分も諦めてそうすることに。
そうしたら佐久の手前254沿いのカフェ駐車場にいらしたのを走行中に見つけ手を振ると気付いてくれました。何か嬉しい♪
佐久では自分の中の定番、魚甲さんで鯉のうま煮を買って行きました。奥のぴんころ地蔵はいつも結構たくさんの人で賑わっているのになにこれ…誰も居ねぇ。女将さんに人居ないねと話すと、結構影響は甚大で佐久で一番大きなホテルも廃業してしまったとのこと。重症化率致死率は高くないのにコロナ恐るべし。
141号ではなく川上佐久線でJR小海線に沿ってのどかな田舎道を抜け、さらに山を抜けていくと南相木村から川上村に入ります。
グハッ…!!そうだったか…ここが一番肝心なのに調べてなかったぜ~!!
この後瑞牆山の西に沿って南下し甲府市内を抜けて青梅街道で帰ろうと考えていましたが、どうも丹波山村付近に結構な雨雲があるようで20号経由に変更。しかしながら渋滞が激しく、上野原からあきる野に抜けるタイミングも逃し仕方なく和田峠に逃げました。大分走ったな…とGPSのログを確認すると450km以上走っていたようです。楽しかった~
本日のルート
標高が高い場所での上り坂は辟易するほど遅くなるカブ君。エニグマとかの燃調コントローラーを入れようかなあ…
ノーマルのO2フィードバック機能を停止させるだけでも効果ありそうな気がするな。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
以前F800GS-Aで行って楽しくも大変な目に遭ったので、次は絶対カブで気楽に登ってやろうと思っていた大弛峠の長野側、峰越林道を目指しました。事前のリサーチもしっかり… ありゃ!!肝心な大弛峠そのものが通行できるかを調べずに行っちまったぜ(笑)

出発時は何かワクワクしますね~。コンビニで一服♪朝早くてクルマが居ねぇ。

2時間ちょっとで小鹿野に着いた~。順調々々~♪
この後299号恐竜の足跡化石のちょい手前で30~40歳位の犬を連れた女性が通せんぼで一台づつ車両を止めて、「静かに走ってっ!!!」と安全を呼びかける危険な行為を行っていました。目がイっちゃってたんで前頭連合野がショートしちゃってるのかなと気の毒な気分になりながら華麗にスルー(笑)

ぶどう峠、十石峠は通行できないことは判っていましたので田口峠を目指します。蝉の渓谷で一服。

何と田口峠も通行止めでした。そういう情報は無かったような… 見落としたのか?一服しているとR1250GSとハーレーのご夫婦(?)がいらして同じくおかしいな~ということに。佐久へ向かわれるとのことで自分も同じなのですが、大上線が通行できれば299号沿いの古谷ダムまでは数kmなので行ってみることにして別れました。

ダメだこりゃ…そんなに都合よく通り抜けられるとは思わなかったけどコレは酷い。

振り返るとこうです。嫌あぁぁ~

先程のご夫婦は下仁田廻り254号で佐久に向かわれるとのこと。自分も諦めてそうすることに。
そうしたら佐久の手前254沿いのカフェ駐車場にいらしたのを走行中に見つけ手を振ると気付いてくれました。何か嬉しい♪
佐久では自分の中の定番、魚甲さんで鯉のうま煮を買って行きました。奥のぴんころ地蔵はいつも結構たくさんの人で賑わっているのになにこれ…誰も居ねぇ。女将さんに人居ないねと話すと、結構影響は甚大で佐久で一番大きなホテルも廃業してしまったとのこと。重症化率致死率は高くないのにコロナ恐るべし。

141号ではなく川上佐久線でJR小海線に沿ってのどかな田舎道を抜け、さらに山を抜けていくと南相木村から川上村に入ります。

グハッ…!!そうだったか…ここが一番肝心なのに調べてなかったぜ~!!

この後瑞牆山の西に沿って南下し甲府市内を抜けて青梅街道で帰ろうと考えていましたが、どうも丹波山村付近に結構な雨雲があるようで20号経由に変更。しかしながら渋滞が激しく、上野原からあきる野に抜けるタイミングも逃し仕方なく和田峠に逃げました。大分走ったな…とGPSのログを確認すると450km以上走っていたようです。楽しかった~

本日のルート
標高が高い場所での上り坂は辟易するほど遅くなるカブ君。エニグマとかの燃調コントローラーを入れようかなあ…
ノーマルのO2フィードバック機能を停止させるだけでも効果ありそうな気がするな。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
| Home |
→ http://ikasono.blog.fc2.com/tb.php/239-3944a84f