若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2020.12.30 Wed
2020.12.30
R1250RTの購入を機に某所よりタダでもらったBMW Navigator Vですが地図は2015年版でした。このままでも使えないわけではないけれど、せっかくだから自分のOpenStreatMaps地図を使いたいので中を覗こうとPCにつないでみました。
…ぅおっ!! 何だコレMTP接続かよ~、使いにくいな~。(PCのスクリーンショットなどは略)
MTPだとカシミール3DからウェイポイントのエクスポートなんかもいったんPCに保存してからコピーするなどの手順となり面倒くさいし、ディスクイメージのバックアップも出来ないし~。
そもそもgmapsupp.imgが無いぞ~、何だコレ…
ということで調べてみました。OSM地図を使うだけでしたらこの手順は不要です。
先ず、MTP⇒Mass Storageへの変更は以下の方法で行います。
起動画面から
音量の設定画面に移動し画面の右上隅を5秒くらいタッチし続けます。
そうすると、Diagnostics Page が現れます。○印のMTP Settingsを選択。
Mass Storageを選択し保存。必要なシステムファイルなんかを消去しないように注意しましょうね~
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
実はここもOSM地図を使うだけでしたらこの手順も不要です。
Garminフォルダ内にgmapsupp.imgが見えないのは前述の通り。フォルダオプションでファイルとフォルダーの表示設定を 「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」 にしてやります。
そうすると、".System"フォルダが現れます。この中にgmapsupp.imgがあるのかと思いきやありませんでした。gmapprom.imgが地図ファイルのようですがリネームして置き換えるのはリスキーなので他の方法がないか考えます…
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
やっと本題のOSM地図のインストールです。
Navigator5の説明書をよく読むと、海外の地図はMicroSD版のを買って使ってくれとの記述を見つけました。
なんだ、MicroSDに書き込んでやれば使えるのか… 元の地図にアクセスし難くしてあるのは違法コピーを防ぐ手立てかとも思われますがどうでしょうね… SD版で売っている地図も単純なコピーでは使えないようになっています。
GarminとしてはOSM地図も使わせたくはないでしょうけどね~。
で、MicroSDに"Garmin"フォルダを作ってやりその中にgmapsupp.imgを置いてやると…
認識しました!!
近所の新しくできた道を比較してみました。
左が元の地図で右がOSMから作成した新しい地図です~。東八道路が新しくなっています。

当然ですがルーティング可能。3D表示も可能。しかし元の地図にあるようなアニメーションで交差点や分岐を案内する機能はありません。そのかわりに地図が無料でフレッシュな状態で使えます。
OSM Map of Japan for Garmin Devices ガーミンヂバイスの日本語のOSM地図
2~3か月ごと、不定期で更新しています。OSM地図の更新だけでなく、POI作成なども時々行っています。良かったら使ってみてください。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
R1250RTの購入を機に某所よりタダでもらったBMW Navigator Vですが地図は2015年版でした。このままでも使えないわけではないけれど、せっかくだから自分のOpenStreatMaps地図を使いたいので中を覗こうとPCにつないでみました。
…ぅおっ!! 何だコレMTP接続かよ~、使いにくいな~。(PCのスクリーンショットなどは略)
MTPだとカシミール3DからウェイポイントのエクスポートなんかもいったんPCに保存してからコピーするなどの手順となり面倒くさいし、ディスクイメージのバックアップも出来ないし~。
そもそもgmapsupp.imgが無いぞ~、何だコレ…
ということで調べてみました。OSM地図を使うだけでしたらこの手順は不要です。
先ず、MTP⇒Mass Storageへの変更は以下の方法で行います。
起動画面から

音量の設定画面に移動し画面の右上隅を5秒くらいタッチし続けます。

そうすると、Diagnostics Page が現れます。○印のMTP Settingsを選択。

Mass Storageを選択し保存。必要なシステムファイルなんかを消去しないように注意しましょうね~

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
実はここもOSM地図を使うだけでしたらこの手順も不要です。
Garminフォルダ内にgmapsupp.imgが見えないのは前述の通り。フォルダオプションでファイルとフォルダーの表示設定を 「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」 にしてやります。
そうすると、".System"フォルダが現れます。この中にgmapsupp.imgがあるのかと思いきやありませんでした。gmapprom.imgが地図ファイルのようですがリネームして置き換えるのはリスキーなので他の方法がないか考えます…
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
やっと本題のOSM地図のインストールです。
Navigator5の説明書をよく読むと、海外の地図はMicroSD版のを買って使ってくれとの記述を見つけました。
なんだ、MicroSDに書き込んでやれば使えるのか… 元の地図にアクセスし難くしてあるのは違法コピーを防ぐ手立てかとも思われますがどうでしょうね… SD版で売っている地図も単純なコピーでは使えないようになっています。
GarminとしてはOSM地図も使わせたくはないでしょうけどね~。
で、MicroSDに"Garmin"フォルダを作ってやりその中にgmapsupp.imgを置いてやると…
認識しました!!

近所の新しくできた道を比較してみました。
左が元の地図で右がOSMから作成した新しい地図です~。東八道路が新しくなっています。


当然ですがルーティング可能。3D表示も可能。しかし元の地図にあるようなアニメーションで交差点や分岐を案内する機能はありません。そのかわりに地図が無料でフレッシュな状態で使えます。
OSM Map of Japan for Garmin Devices ガーミンヂバイスの日本語のOSM地図
2~3か月ごと、不定期で更新しています。OSM地図の更新だけでなく、POI作成なども時々行っています。良かったら使ってみてください。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
| Home |
ありがとうございました。