fc2ブログ
車中泊・キャンプ日記GPSやらカメラやらその他カスタムやらツーご近所探訪原二ツーF800GSAカスタムR1250RTカスタムJA10クロスカブカスタムJF06カスタム
若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2022.02.26 Sat
2022.01.23

01/23の日曜日、一年ぶりで銚子の篠田食料品店さんに佃煮を買いに行こうと出かけました。環七~国道6号~16号を渡って利根川沿いに行こうかな…とか考えながら、環七鹿浜辺りでコンビニ休憩しようと普通に停車し、コーヒーを買い一服したのち普通に出発しようとしましたところクランキングが途中で止まってしまいエンジンが掛からない。ついに来たかという感じでした。

“ついに”というのも、このクランキングがスムーズでなく引っ掛かるような現象は、約一年前中古で購入した納車当日にもモトラッド八千代の担当者に確認されており、以降頻度は低いながら時々みられていたのです。

この日の一週間前に乗った時には一回始動に失敗した際、メインスイッチのOFF/ONをしないとセルが応答しなくなるということがありました。OFF/ONを要したのは安全装置的な機能が働いたものと理解ができますが、始動できないという状況は初めてであり症状が一層進んでしまったという印象でしたので、銚子へはちょこっとだけ緊張しながらの出発でした。

不思議なのはこのクランキングの不良は、エンジンが暖まっている時にばかり起きるという点です。この寒い時期ですがほとんど毎週末乗っており、毎回1~2週間間隔のコールドスタートではクランキング不良は起きていません。移動中の休憩後など再始動時に時々発生する、という具合です。

話を当日に戻します。数回の試行もむなしく始動できません。その時の動画です。引っ掛かる感じではなくクランキング途中でこれほど明らかに止まってしまうのは初めてでした。ただのバッテリーの電圧低下にしか見えないかもしれませんが…ディーラーに説明するために撮影しました。このあとエンジンが冷えたら問題なくかかったのですよ。不可解なり。


これはレッカーしかないと判断し、BMWモトラッドエマージェンシーサービスに連絡します。なんと24時間受付で年中無休なので有難い。早朝でしたが連絡ののち30~40分程でレッカー車両が到着。レッカーの担当さんと話しながら、エンジン冷えたので掛かるかも…と試してみたところ元気よくセルが廻りエンジンは何事もなかったかのように掛かりました(笑)でも、きちんと診てもらったほうが良かろうと、やはりレッカーして頂くことにし一時ドナドナ~(泣)レッカーの人は親切でした。20220123_RT_wrecker02.jpg

やれやれ、そういえばハラ減った…近くに松屋も吉野家もなくマックしかない…仕方なくマックへ。これで\700とか、まあ金額はどうでも良いとしてもう少し健康的にならないのか…。サラダを別に買えということか。
さて、どうやって帰ろうか…。土地勘もなく、知らない駅、知らない路線… 面倒なのでタクシーで帰りました。保証で条件付きながら交通費も給付されるし。20220123_RT_wrecker03.jpg

エマージェンシーサービス担当者の話では、当日搬入されたモトラッドから連絡がくるはずでしたが連絡がありません。購入店であるモトラッド八千代の人からは連絡あり。いずれにしても搬入店に挨拶と確認をしなけりゃならんと一旦帰宅し、搬入されたモトラッドにメールを入れてからカブで向かいます。症状を説明したメールに動画URLも貼り、見てもらっているかを確認します。立て込んでいるので3日後にならないと手をつけられないと。聞きたいことがある場合電話するとも言っていたな~。

そして6日後の01/29土曜日…進捗状況も何も連絡がないのでこちらから電話します。電話しようと思っていたそうです。蕎麦屋か(笑)結論として症状は再現されず、バッテリーを替えたら始動時メインディスプレイが消えずに始動するということくらいだそうな。いや、普通に始動できているときは消えませんって(笑)で、バッテリーの劣化と判断されたようです。

始動前には時々バッ直の配線からテスターで電圧を測っていますが、冬に前回乗車から1週間経過していてもコンスタントに始動前12.6、7Vはあったので、バッテリー劣化だけが原因と結論付けるのはちょっと違うんじゃないかと… まあ新車時から2年経過したバッテリー(製造から輸送販売までを含めると更に長いか)なので完全にないとは言えませんが、こちらから尋ねるまでCCA(Cold Cranking Ampere)についての言及はなかったので調べていないのかという疑いも。(車両引き取り時に尋ねたら新品バッテリーのCCA値270なんぼで旧バッテリー240なんぼと言ってましたが間違ってる。値が高すぎるのです。やっぱりこりゃ調べてねーなと…)そもそもバッテリー劣化が原因なら、冷間時のスタートで起きやすいはずですが全く反対の挙動はどう説明するのかと尋ねると、暖まると内部抵抗が高まるせいかも云々と。鉛バッテリーは満充電に近づくと内部抵抗が上昇し電流は流れ難くなる(充電効率が低下してゆく)ことはあってもねぇ。うぅむダメだこりゃ…

次の週末01/30、車両を取りに行きました。久しぶりの電車だ♪ 一通り説明を受けましたが、非っ常ぅ~に不安。結局有難いことにバッテリーを新品にして頂けたとのことではありますが…20220123_RT_wrecker04.jpg
購入時2年の保証で今年2022年12月まで保証期間内ですが、さらに1年だけ延長できるのでやっとくかと、その足でモトラッド八千代さんへGO!!八千代のマネージャーさんの話では、電圧不足とコンピューターが判断すると始動動作を止める機構があるのだと。回転遠心力で機能するはずのデコンプも不完全動作となりエンジンに悪影響を及ぼすから、とかそんな理由による安全装置か?
帰りは高速でワープし1時間程度で帰宅しました。首都高はクネクネがあるので少し楽しいね。

前オーナーの使い方はわからないのですが、自分が購入してからは1回もバッテリーを上げることなく頻繁に乗って電圧も保てていました。購入時1年落ち走行3千数百kmであり、症状は購入時から発生していましたので、もしそうだとしたら少しでも性能低下したバッテリーでは運用を継続できず、1、2年で新品バッテリーに交換する必要があるような元々の仕様ということでしょうか。オルタネータの発電量はバイクとしては大きく500W以上あり、ほぼ毎週末と頻繁に乗車するだけでなくエンジンは毎回かなり廻しているのでバッテリー性能維持のための条件は良いはずです。
念のためCCAテスターで記録をとりながら観察する必要がありそうです。

モトラッド搬入後2月に入ってからの週末、数回約30~100km程度の早朝ツーリングに出掛けていますが、エンジンが暖まっている条件下では始動はするものの相変わらず稀に懸案の引っかかるようなクランキングが一瞬発生することがあります。頻度は購入直後と比較しても少ない印象ですが、バッテリーが原因だとされるわりに、そのバッテリーを新品に交換してもゼロにはならないというのはどういうことなのでしょうかね。謎だわ。

※備忘録 RTの純正バッテリー品番は 61.21-8 531 121
CCA値公表無いが、上記品番で画像検索すると220Aとあるものもある。同等品として代用される台湾ユアサYTX-16BSでは230Aなので恐らくその辺りか。

まあそんなこともあるということで、同じような状況の方がいらっしゃればご参考までに。
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
aki
中国による尖閣侵攻危機と、憲法改正の必要性を知って下さい

書込み大変失礼致します。
皆様にこの度どうか知って頂きたい事があり、誠に恐縮ですが書込ませて頂きました。

テレビが大きく報じぬ中、連日尖閣奪取を狙う、中国の日本領海侵犯が激しさを増す現状を、中国に侵略虐殺を受けるウイグル等と重ね、どうか多くの方に知って頂きたいです。

かつて9条の様に非武装中立を宣言し、平和的で軍事力の弱かったチベット等は、中国に武力で侵略虐殺され、その覇権拡大は現在進行形で行われています。

韓国が日本の竹島を不法占拠した際、多くの船員が機関銃で襲撃され死傷し、北朝鮮には国民を拉致され、
尖閣には中国艦艇が侵犯する現状でも、9条により日本は国を守る為の手出しが何一つ出来ません。

中国等の数百発の核ミサイル標準は常時日本に向けられており、尖閣、台湾周辺の動きも激化する中、9条を改正し自立した戦力を持たなければ、
有事の際、敵基地攻撃能力を持たぬ現状防衛力では、日本人の命と領土は守れません。

中韓による侵略は、メディアや野党が法制化を目指す、外国人参政権や夫婦別姓等からも始まっており、
外国人参政権はアメリカ始め世界でも認める国は少なく、

ハワイは米国に外国人参政権を与え乗っ取られ、ウクライナのクリミア半島も住民投票を行った体でロシアに帰属しました。

又夫婦別姓についても元々は中韓の制度であり、地位の低い女性は夫の姓を名乗らせないという、女性蔑視の歴史的背景によります。

この夫婦別姓は最終的に日本の戸籍廃止を目的としており 、戸籍により追跡発見が出来た
背乗りやスパイ等の犯罪も、これを無くす事で不都合な出自隠蔽も容易となります。

中韓に軸足がある野党やメディアが、制度の危険性を隠し国民を誘導する現状からも、既に浸透工作は最終段階である事、
日本でウイグルの悲劇を生まない為に、一人でも多くの方に目覚めて頂きたいと切に思い貼らせて頂きます。
https://pachitou.com
長文、大変申し訳ありません。
2022.02.26 Sat 21:04 URL [ Edit ]
いかその
コピペで方々に投稿されているものと思われますが、内容には同意します。
日本も他人事ではなく、この事実を受け止めて国民の命を守れるよう、国と国民は危機感を持たなければ。
決して傍観者になってはいけない。
日頃憲法九条がどうとか人権がどうとか言ってる胡散臭い人たちやマスコミの化けの皮も剥がれてきているし、現在の平和な日本が、不安定な世界情勢の中で辛うじて維持されていることに多数の人が薄々気付き始めているのでないかと思います。
憲法を改正し、対抗措置を持つことが必要です。早く日本人も腹を括らなければ。
2022.02.27 Sun 14:20 URL [ Edit ]
WRT
2020年製あたり以降のR1250GSA40thに関して同様の症状が出ていることを何回かブログでレポートしています。かなり反響をいただいておりますので、ご参照ください。
RTでも出ていることは確認済みです。冷間時が多いのでこちらの場合とは若干異なりますが、ほぼ同じような感じです。
既にGSA40thは、1月からの短期間に二度バッテリーを交換し、最近では、ジャパンの勧めるところに従い、容量の大きなものに変更しましたが、エンジン停止後の再始動が出来ない症状が出たり出なかったりということは改善されていません。
現在最終的に結線をダブルにするという方法を取ってテストしているところですが、良い感じになっています。最終結果はまたブログにてレポート予定。
購入されたディーラーでは、①バルブクリアランスの調整によるデコンプ機能の向上、②バッテリーの大容量化、というジャパンからの二つの指示を理解していないようなので、心配ですね。
私自身は素人ですが、長い経験を持つ旧福田モーター商会、現モトラッドトウキョウベイで診てもらっております。彼らの長い経験を踏まえて、現時点では、バッテリーとセルモーターをつなぐ導線のクオリティ不足、つまり流せる電流量の頭打ちが起こっているということであろうと推測しています。だから、デコンプ機能をしっかり確保してもクランキングが重く、回らず止まってしまうということですね。
担当ディーラーさんの知識、経験不足は痛いですね。
お気を付けてご安全に。
2022.03.01 Tue 20:23 URL [ Edit ]
いかその
WRTさん

ブログ拝読致しました。貴重な知見を頂戴し、問題の解決に向けて参考とさせて頂きます。燃料系ではないかとのご意見もほかに頂戴しているのですが、その場合コンピュータがエラーと認識しログに残るものと思われ可能性は低いものと考えています。

設計上の問題でコンピュータがエラーとして認識できずに起きている、ある種の仕様のような挙動(不具合)のような気がしておりますゆえ、貴見の理由であれば合点がゆくという印象です。

モトラッド八千代さんの名誉のために記しておきますが、レッカーで搬入されたのは別のモトラッドです。深刻な症状の再発時は、頂戴しました情報を基に調査を依頼したいと思います。
貴重な情報をどうも有難うございます。
2022.03.01 Tue 21:26 URL [ Edit ]
管理者にだけ表示を許可する

TrackBackURL
→ http://ikasono.blog.fc2.com/tb.php/265-f846f53f
Template by まるぼろらいと