若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
| Home |
2013.11.10 Sun
2013.11.10
TMAXの12ヶ月点検のついでに、とあるカスタムを。
以前バイク屋から勧められたもののSJ04J用のソレは無いことがわかり(SJ08用しかなかった)作っておいてくれるよう頼んであったモノが出来てきたのでついでに装着~。
「モノ」とはフロントアクセルシャフトです。究極的に加工精度高め機械的な抵抗(ロス)を極限まで低下させているとか。う~ん、眉唾モンかいなと最初は思ってたんですが1.5諭吉程で大して高いもんでもないのでお試ししてみることに。
PEO ATV事業部 オートバイ用、アクスルシャフト SAS シリーズ

ご覧の通りトルクスネジになったのが見た目上の違いですかね。

絶対プラセボ(プラシーボともいいますが)だろうなと思ってたんですよ。最初はね。
本日約20kmほど走行での気付いた変化を書いてみます。
・アスファルトの上では押し引きに著明な軽さは感じられなかったが、平らなコンクリの上では軽いのが分かる。
・路面の段差に落ちる時には違いはないが越えるときの衝撃が明らかに弱まった。
・倒しこみが軽くなったような気がする。結果、コーナリングは一瞬だが遅めに(奥に)突っ込める感じ。
・空いているところでそこそこの速度からフルブレーキに近いことをしてみましたが安定していて交換前よりフロントサスが仕事している印象。あと低速での速度調節にフロントブレーキを使っても不安定にならない。(完全に停止するとき以外低速では皆さんもリアしか使いませんよね?)
全体的にはサスのオーバーホールを行った感じというか、車体が軽くなった印象を受けます。こんなもんひとつでスゲーなナニコレって感じです。点検に出しているんで各部グリスアップやオイル交換等での影響を第一に考えますが、それだけではない変化がありました。点検前にもタイヤ空気圧等常に気にしてるんでその辺りでの違いではないと断言できます。機械的なロスが一部なくなるだけでこんなに違うの!?なんか加工精度云々だけでは納得は出来ないんだけど装着前後の違いは判るんだよなぁ・・・
根拠から言ったら皆様にオススメ出来るわけではないのですが、やっぱりオススメだなあ。長距離走るともっと気付く点が出てくると思います。ツー行かなきゃなぁ。
---------------------------------------------------------------------------------
オマケ(まあ当ブログは私の日記ですんで~)
前にも取り上げた小平うどんにバカ君1、2号と行ってきました。14時くらいに行ったにも関わらずこの行列!!
小平うどん 小平本店
東京都小平市回田町300-2
相変わらずダイナミックな600gをセレクト。初めて自家製メンチカツも戴いてみました。しかしこのメンチ旨いです。看板メニューが肉汁うどんですから肉を沢山扱うんで作ってみたのかな?肉の風味のしっかりした肉屋のメンチって感じ。うどんより白いご飯が欲しくなりますね~。
いや~ 堪らん。
食べ進むと飽きてきそうですが、七味やらゴマやら揚玉やらがあるので大丈夫。ちょっと濃い目ですので早めにダシ割りをもらって薄めて食べても美味しいです。
ツーリング行くぞ~(いずれ)
キャンカーで泊りにも行くぞ~(そのうち)

にほんブログ村

にほんブログ村
TMAXの12ヶ月点検のついでに、とあるカスタムを。
以前バイク屋から勧められたもののSJ04J用のソレは無いことがわかり(SJ08用しかなかった)作っておいてくれるよう頼んであったモノが出来てきたのでついでに装着~。
「モノ」とはフロントアクセルシャフトです。究極的に加工精度高め機械的な抵抗(ロス)を極限まで低下させているとか。う~ん、眉唾モンかいなと最初は思ってたんですが1.5諭吉程で大して高いもんでもないのでお試ししてみることに。
PEO ATV事業部 オートバイ用、アクスルシャフト SAS シリーズ

ご覧の通りトルクスネジになったのが見た目上の違いですかね。


絶対プラセボ(プラシーボともいいますが)だろうなと思ってたんですよ。最初はね。
本日約20kmほど走行での気付いた変化を書いてみます。
・アスファルトの上では押し引きに著明な軽さは感じられなかったが、平らなコンクリの上では軽いのが分かる。
・路面の段差に落ちる時には違いはないが越えるときの衝撃が明らかに弱まった。
・倒しこみが軽くなったような気がする。結果、コーナリングは一瞬だが遅めに(奥に)突っ込める感じ。
・空いているところでそこそこの速度からフルブレーキに近いことをしてみましたが安定していて交換前よりフロントサスが仕事している印象。あと低速での速度調節にフロントブレーキを使っても不安定にならない。(完全に停止するとき以外低速では皆さんもリアしか使いませんよね?)
全体的にはサスのオーバーホールを行った感じというか、車体が軽くなった印象を受けます。こんなもんひとつでスゲーなナニコレって感じです。点検に出しているんで各部グリスアップやオイル交換等での影響を第一に考えますが、それだけではない変化がありました。点検前にもタイヤ空気圧等常に気にしてるんでその辺りでの違いではないと断言できます。機械的なロスが一部なくなるだけでこんなに違うの!?なんか加工精度云々だけでは納得は出来ないんだけど装着前後の違いは判るんだよなぁ・・・
根拠から言ったら皆様にオススメ出来るわけではないのですが、やっぱりオススメだなあ。長距離走るともっと気付く点が出てくると思います。ツー行かなきゃなぁ。
---------------------------------------------------------------------------------
オマケ(まあ当ブログは私の日記ですんで~)
前にも取り上げた小平うどんにバカ君1、2号と行ってきました。14時くらいに行ったにも関わらずこの行列!!

東京都小平市回田町300-2
相変わらずダイナミックな600gをセレクト。初めて自家製メンチカツも戴いてみました。しかしこのメンチ旨いです。看板メニューが肉汁うどんですから肉を沢山扱うんで作ってみたのかな?肉の風味のしっかりした肉屋のメンチって感じ。うどんより白いご飯が欲しくなりますね~。

いや~ 堪らん。

ツーリング行くぞ~(いずれ)
キャンカーで泊りにも行くぞ~(そのうち)

にほんブログ村

にほんブログ村
いかその
> 平素よりお世話になっております。
> お客様のプログのコメントを製品案内に使用させて頂きたいと思っております。
> つきましては、ご理解・御了承を頂きたくご連絡させて頂きました。
>
> 宜しくお願い致します。
>
> by N.MIZUTA
>
> *************************************
> 株式会社 P.E.O.
> 奈良県奈良市北之庄西町2-8-17
> 水田信行
> E-MAIL :info@peo.nara.jp
> TEL : 0742-62-6808
> FAX : 0742-50-2350
> URL :http://www.peo.nara.jp
> *************************************
管理者のいかそのです。
ご連絡有難うございます。引用、リンク等どうぞご自由にお使い頂きまして結構です。
貴社製品導入しましたTmax(SJ04J)は既に乗り換え、現在はBMWのF800GS Adventure(2014)を所有しておりますが表には適合が無いようです。この車両にも御社製品を導入したいと考えております。適合製品ご作成のご予定等ご意向をお教え頂ければ幸いです。
> お客様のプログのコメントを製品案内に使用させて頂きたいと思っております。
> つきましては、ご理解・御了承を頂きたくご連絡させて頂きました。
>
> 宜しくお願い致します。
>
> by N.MIZUTA
>
> *************************************
> 株式会社 P.E.O.
> 奈良県奈良市北之庄西町2-8-17
> 水田信行
> E-MAIL :info@peo.nara.jp
> TEL : 0742-62-6808
> FAX : 0742-50-2350
> URL :http://www.peo.nara.jp
> *************************************
管理者のいかそのです。
ご連絡有難うございます。引用、リンク等どうぞご自由にお使い頂きまして結構です。
貴社製品導入しましたTmax(SJ04J)は既に乗り換え、現在はBMWのF800GS Adventure(2014)を所有しておりますが表には適合が無いようです。この車両にも御社製品を導入したいと考えております。適合製品ご作成のご予定等ご意向をお教え頂ければ幸いです。
2016.11.07 Mon 21:35 URL [ Edit ]
| Home |
お客様のプログのコメントを製品案内に使用させて頂きたいと思っております。
つきましては、ご理解・御了承を頂きたくご連絡させて頂きました。
宜しくお願い致します。
by N.MIZUTA
*************************************
株式会社 P.E.O.
奈良県奈良市北之庄西町2-8-17
水田信行
E-MAIL :info@peo.nara.jp
TEL : 0742-62-6808
FAX : 0742-50-2350
URL :http://www.peo.nara.jp
*************************************