若さと時間がない50代おっさんのブログです。JA10クロスカブやR1250RTでのキャンプツーリング、ランドワゴン(ハイエースキャンピングカー)での車中泊などを中心にいろいろな事を書いていきます。
2022.06.26 Sun
2022.06.19
カブは遅いですが、何とも言えない良さがあり遠距離ツーリングでも疲れないし荷物は積めてキャンプにも良しで気に入っているのですが、かねてより上りが遅いという不満がありました。燃費のためか希薄燃焼で設計されているようで、特に上り坂でも高所ではその遅さが際立ち、標高が高くなり酸素が薄くなるとさらに燃料噴射量も絞られてしまうような挙動を強く感じていました。
BRDスーパーエアBOXとエンデュランスのハンターマフラーが装着済みで、フロントスプロケットは15丁にしてあります。加速や登坂を改善させるなら14丁に戻せばよいのですが、そうすると長距離ツーリングの快適さは少なからず低下しそうなので、現在の条件を変えずに少しでもパワーアップさせることを考えた結果、ビックスロットルボディとサブコンを入れてみるかということに相成ったわけです。
チャッチャと外装を剥いてしまいます。
エアクリーナーBOXを外すとスロットルボディが出てきます。
お約束の並べての比較。左がキタコ製Φ22、右がノーマルΦ19。大きさの違いは歴然ですな。
そうそう、BRDスーパーエアBOXの中身はデイトナのエアフィルターです。ちょっと円周方向にヒビ割れがあったのでロックタイトのゴム接着剤で補修。これ、長靴や雨靴などの補修にすごい役立つので持っておいて損はないです。
インジェクタやらセンサーユニットやらIACバルブをキタコ製ビックスロットルに移植します。
I-MAPを割り込ませるクランクシャフトセンサーとクランクパルスジェネレーターのカプラはシフトポジションセンサーカプラの奥にあります。自分はシフトポジションセンサーから配線し(青いコード)シフトポジションインジケーターを利用しています。
最後にI-MAPを取り付け外装類を元に戻して完了。I-MAP本体は防水ではないのでビニールに包んでおきます。
もちろん完全に外装を元に戻す前にエアクリだけ取り付けてアイドリングの安定などは確認しています。エアクリBOXなんて取り付けが一番面倒なので、付け外しは最低限にしたいですからね~。エアクリーナーをスロットルボディに差し込むときはビードワックスを塗ったらスルっと簡単に入りましたよ~。
エアクリ、マフラー、ビックスロットル変更しているので「7」で行ってみます。
で、どうなったかって?フフフ… 山に行った次の記事で♪
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村
カブは遅いですが、何とも言えない良さがあり遠距離ツーリングでも疲れないし荷物は積めてキャンプにも良しで気に入っているのですが、かねてより上りが遅いという不満がありました。燃費のためか希薄燃焼で設計されているようで、特に上り坂でも高所ではその遅さが際立ち、標高が高くなり酸素が薄くなるとさらに燃料噴射量も絞られてしまうような挙動を強く感じていました。
BRDスーパーエアBOXとエンデュランスのハンターマフラーが装着済みで、フロントスプロケットは15丁にしてあります。加速や登坂を改善させるなら14丁に戻せばよいのですが、そうすると長距離ツーリングの快適さは少なからず低下しそうなので、現在の条件を変えずに少しでもパワーアップさせることを考えた結果、ビックスロットルボディとサブコンを入れてみるかということに相成ったわけです。
チャッチャと外装を剥いてしまいます。

エアクリーナーBOXを外すとスロットルボディが出てきます。

お約束の並べての比較。左がキタコ製Φ22、右がノーマルΦ19。大きさの違いは歴然ですな。

そうそう、BRDスーパーエアBOXの中身はデイトナのエアフィルターです。ちょっと円周方向にヒビ割れがあったのでロックタイトのゴム接着剤で補修。これ、長靴や雨靴などの補修にすごい役立つので持っておいて損はないです。

インジェクタやらセンサーユニットやらIACバルブをキタコ製ビックスロットルに移植します。

I-MAPを割り込ませるクランクシャフトセンサーとクランクパルスジェネレーターのカプラはシフトポジションセンサーカプラの奥にあります。自分はシフトポジションセンサーから配線し(青いコード)シフトポジションインジケーターを利用しています。

最後にI-MAPを取り付け外装類を元に戻して完了。I-MAP本体は防水ではないのでビニールに包んでおきます。
もちろん完全に外装を元に戻す前にエアクリだけ取り付けてアイドリングの安定などは確認しています。エアクリBOXなんて取り付けが一番面倒なので、付け外しは最低限にしたいですからね~。エアクリーナーをスロットルボディに差し込むときはビードワックスを塗ったらスルっと簡単に入りましたよ~。

エアクリ、マフラー、ビックスロットル変更しているので「7」で行ってみます。

で、どうなったかって?フフフ… 山に行った次の記事で♪
先人の知恵と経験の宝庫です↓!!

にほんブログ村

にほんブログ村